学校生活
おかげできれいになりました。
9月11日(土)、PTA美化作業をしていただきました。当初8月22日の予定でしたが、感染拡大に伴い延期されていました。それでも、まん延防止期間中ということで、密を避けPTAの有志の方のみに絞っての実施となりました。
夏休みに伸び放題だった緑一色の校地(いや草原と化していました。)が、すっかりきれいになりました。いつもご協力いただき、ありがとうございます。
1年生の研究授業でした。
9月10日(金)1年生算数の研究授業を行いました。「どちらがどれだけ多いか」という課題に対して、しっかりと考えていた1年生の姿がとてもかわいらしかったです。量感をもたせるため、担任の先生は実物を用意し、実際に体験を取り入れたこともあって、一層意欲的に取り組んでいました。
就学時健診を行いました。
9月6日(月)23名の未就学児を迎えて、午後2時より就学時健診を行いました。町や学校からの説明の中に、今年は、歯科医の原先生も来てくださって、歯磨きやフッ化物洗口について分かりやすく説明されました。みなさんの健康を願いつつ、来年度の一年生、20名以上入学してくるかなあと楽しみにしています。
夏休み明け集会
8月27日(金)雨が多かった夏休みが明けました。コロナ禍にもかかわらず元気に登校してきた子どもたちが多かったです。夏休み明け集会もオンラインで行いました。その中で、「社会を明るくする運動」の作文表彰を行いました。4名が入賞でした。賞状の受け取り方も上手でした。
だれも見ていなくても
7月19日夏休み前の月曜日、登校している4人組の班がありました。正門から直線距離70m以上離れている場所を歩いていました。
見えるでしょうか。写真中央になります。
様子を観察していると、周りに誰もいません。車も全く通っていません。道幅もそんなにないところです。さっと渡って学校に向かってくると思っていました。
すると、しっかり手をあげて左右確認して渡っていました。誰も見ていない状況では、ついそのまま渡ってしまいがちです。しかし、ちゃんと手をあげて渡っている姿、細かいことをおろそかにしない姿に感心しました。
翌日の全校集会で紹介しました。凡事徹底の姿が素晴らしいです。
そのごみは、どこへ
7月15日(木)4年生は、社会科「すみよいくらし」で、ゴミ処理がどのように行われ、私たちの生活を支えてくれているのかを、学習していきます。そこで、南関町の取組について、環境課の建山さんにおたずねしました。町の回収袋や熊本県施設エコアのことなどを紹介していただきました。実際に現地に行って、学びを深める予定です。
大いなる豆…大豆(3年)
6月29日(火)3年生は、総合的な学習で、大豆を植えて育てていきます。納豆で有名な丸美屋の福永さんから、納豆のお話を聞きました。大豆は、五大栄養素がすべて含まれているスーパーフードです。「畑の肉」とも言われています。しっかり聞いて、育てていきたいですね。
南関町の歴史に触れました。(通学学習)
6月28日(月)は、南関町が主催された通学学習でした。6年生が、南関町のことについて学びました。
南関城跡、御茶屋跡、旧石井家跡(北原白秋の母方の実家)を巡りました。
近くにお城があったことやその痕跡(石垣)が残っていることや藩主が参勤交代の際に休憩した場所があったことを知り、歴史を身近に感じることができました。
北原白秋は、本校の校歌を作詞していただいた方です。南関の豊かな自然を背景とした表現が、白秋の詩にも現れています。音楽の教科書(5年生)にも、音楽の歴史をつくった人として紹介されており、ちょっぴり誇らしく感じた6年生でした。
草取りタイム!
一小の運動場は草が生えやすく、体育の授業や遊ぶ時の妨げとなっています。そこで、委員会活動で、「朝8:00~8:10に、ボランティアで草取りを!」を全学級に呼びかけてくれました。多くの子が協力しました。中でも、一人で黙々と取り組んでいる子が何人もいました。誠実さが伝わってきます。6月第4週から7月第一週までの取組でしたが、こつこつと取り組んでいる姿は、美しいです。さすがに、運動場全部までとは言えませんが、取り組めたところはきれいになりました。それ以上に頑張った分だけ、頑張った子の心がとても磨かれてきれいになったと思います。
放課後子ども教室の開講式を行いました。
6月24日(木)に、1年生を対象に放課後子ども教室の開講式を行いました。例年は5月に行っていたそうですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、見合わせていました。
放課後子ども教室とは、地域の方々の参画を得て、勉強やスポーツ・文化活動、交流活動の取組を実施することにより、子どもたちが地域社会の中で、心豊かに健やかに育まれる環境をつくる取組です。場所は学校ですが、地域の方が中心となってお世話されます。
南関町教育委員会教育課長の赤木さんのお話を一生懸命聞いていた1年生。毎週木曜日は、コーディネーターの井上さんを中心に、地域の方と楽しく放課後を過ごすことになります。よろしくお願いします。
田植えを終えました。
5月17日(月)のもみまきから1ヶ月あまり、5年生は運動場で苗を育ててきました。しっかりと育った苗をいよいよ植える日がやってきました。6月24日(木)保護者や地域の方のご協力をいただき、5年生が田植えを行いました。水田に足を踏み入れる経験をしたことがない子にとっては貴重な経験となりました。ここからのお世話の方が大変で、水の管理や除草、害虫対応等があります。私たちが見えていないところで、お世話をしてくださっていることに感謝しながら、収穫を待ちたいと思います。
縦割り班での掃除が始まりました。
6月8日に縦割り班での話し合いをしました。
自己紹介を行った後、掃除担当を決めました。
数日後から、縦割り班での掃除が始まりました。高学年がリードし、協力し合って掃除を行う姿がいいですね。
引き渡し訓練、ご協力ありがとうございました。
6月21日(月)に引き渡し訓練を行いました。昨年度の課題であった車の渋滞をさけるために、3段階の時間差での引き渡しとしました。また、保護者確認のための名札を作成に着用を呼びかけました。この2点についても、多くの方がご協力されたので混雑することなく、しっかり確認しながら引き渡すことができました。大雨の季節がやってきましたので、この訓練を生かしていきたいと思います。
ニホンミツバチの巣
プールサイドの真横に、芋畑があります。子どもたちは、水泳の学習でプールを訪れたり、芋のお世話や観察に来たりします。その近くに大きなくすの木?があり、その幹の根元付近のうろにミツバチが巣をつくっていました。多くのミツバチが出入りしています。子どもがさされないように駆除したがよいのではという声がありました。
そこで、ミツバチに詳しい本校児童のおじいさんにあたる方にアドバイスをいただきました。すると、「共存できる方法でやってみましょう。」と話されて、網を張っていただきました。
基本的にミツバチの性質は穏やかで、人を襲わないそうです。しかもこのミツバチは、外来種のセイヨウミツバチではなく、日本古来のニホンミツバチだそうです。個体数が減っている貴重な存在でもあります。
子どもたちにも、このことを紹介し、ミツバチの生態について話しました。子どもたちもミツバチのことを学び、仲よく過ごしていけそうです。
貴重なアドバイスをいただいたこと、手立ても講じて下さったこと本当にありがとうございました。
気をつけよう!SNSやオンラインゲーム
6月18日に、5,6年生は、玉名警察署生活安全課の方をお招きして、SNSやオンラインゲームについての講話をしていただきました。
SNSでは、自分の写真をネット上にアップすることの危険性を話されました。また、知らない人(同級生ぐらいの女の子?)とのやりとりをして、実際に会って話しましょうということになり、実際に会ったら40代の男性だったという事例も紹介されました。
オンラインゲームでは、最初無料でも課金システムがあるので、どんどんお金をつぎ込んでしまうことがあるので気をつけるようにという話がありました。
実際の事例を紹介していただいたので、子どもたちも真剣な表情で聞いていました。誘惑に負けないよう、心のコントロールができるようにしていくことが大切ですね。
いもの苗を植えました。
6月15日は、地域学校協働活動の関係者の方や保護者の方、地域の方のご協力を得て、1,2年生がいもの苗を植えました。先日、うね作りからマルチまで張っていただいたので、スムーズに植えることができました。収穫が待ち遠しいですね。
芋畑畝作りからマルチはりまで(地域学校協働活動・学校応援団)
6月9日(水)には、地域学校協働活動の方々に、芋苗植えの準備をしていただきました。マルチ張りまでしていただいたので、1,2年生は早く植えたい気持ちでいっぱいになっていました。りっぱな畑ですね。
歯がつるつるになったよ。
6月4日は、例年虫歯予防デーとなっています。そこで、6月1日(火)から2日(水)に歯科衛生士の方を招いて、歯磨きを指導していただきました。
低学年では、ブラッシング指導を、高学年では歯周病の恐ろしさやデンタルフロスの紹介等を教えていただきました。ある子が「歯がつるつるになった。」と、磨き方の効果を実感していました。一生使う歯です。大事にしたいですね。
プール掃除、頑張りました。
5月31日(月)はプール掃除を行いました。4,5,6年生が頑張ってきれいにしました。デッキブラシなどの掃除用具の数が十分そろっていないので、各家庭に呼びかけました。すると、自宅から手にもって登校する姿が多くありました。中には真新しいブラシもあり、ご協力に頭が下がる思いがしました。プール開きが楽しみです。
もみまき、できました。
5年生は、5月17日(月)に地域の方のご協力をいただき、もみまきに挑戦しました。米作りの最初の段階です。ほとんどの子どもたちが、初体験でした。「真心が大切です。」という教えに、丁寧にもみまきを終えました。これからの成長が楽しみです。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 猿渡 博実
運用担当者
教諭 西村 隆二
〒861-0803
熊本県玉名郡南関町関町188 南関町立南関第一小学校
TEL:0968-53-0009
FAX:0968-53-0086
E-mail:
URL:
http://es.higo.ed.jp/nankan1e/