学校生活

5年生家庭科 4年生県内の特色ある地域

5年生が5時間目に、家庭科の授業でランチョンマット作りをしていました。 

同じく5時間目に4年生は、天草の崎津地区と今富地区の航空写真を見たり、江戸時代前期・江戸時代後期・現在の地図を比較したりしながら、地形の特色(干拓)を考えていました。

 

研究発表会

4年生の授業の様子とその後の町内4校との研究会の様子です。オンラインで授業を配信し、オンラインで研究会を行いました。画像のみお届けします。

 

 

 

 

昔の道具を使って

3年生が育ててきた大豆。今日は、実を取り出す作業を「ぶりこ」を使って、「唐箕(とうみ)」を使って、実と殻の分別を行いました。

 

 

 

今朝の朝ラン

今日は、126年生です。1年生にとっては、初めての朝ラン。スタートから猛ダッシュする姿が印象的でした。

 

学校奨励賞 朝ランスタート 駐車場鳩対策ネット工事完了

学校奨励賞】先週の金曜日に、嬉しいニュースが届きました。日本石鹸洗剤工業会主催「手を洗おう、きれいな手!」ポスターコンクール2020において、本校が「学校奨励賞」を受賞したというニュースです。記念品として、化粧石鹸60個と応募した児童に記念品が届くそうです。

朝ランスタート】本日より持久走大会に向けて、朝ランを始めました。できるだけ密を避けるために、3年4年5年と1年2年6年のグループに分けて一日交替で行います。健康チェック、準備運動を済ませて、学年ごとのスタート地点からスタートして、自分のペースで5分間走ります。

 

【鳩対策ネット工事完了】

画像では見えにくいですが、駐車場の鳩対策ネットの設置工事が完了しました。

 

心温まるいい話

本日、心電図検査(1年生と4年生)がありました。いつもは、保健室で検査を受けるのですが、今回は検診車で受けるという方法でした。昇降口から靴を履いて、検診車に向かい、検診車の前に置いてあるすのこのところで靴をぬいで検診車に入って検査を受けるという流れです。検診が終わったあと、本校の養護の先生に、担当の方が話された「心温まるいい話」を紹介します。

「1年生の子どもさんが、すのこの前に置かれた靴を、自分の靴だけではなく、他の子どもさんの靴も並べていたことに感動しました。」この話を聞いた私も感動しました。私も見習おうと思います。

問題をつくろう

1年生が、電子黒板に映し出された絵を見て、その絵にあう問題を作っていました。考えた問題を黒板に書いています。

 

 

2年生が1年生を招待

5時間目の生活科の時間に、2年生が1年生を招待して、楽しく交流しました。「1年生を楽しませる、喜んでもらう。」という意識をもって、遊び(ゲーム)を創り、準備をしてきました。説明の練習もしてきました。交流は大変盛り上がり、1年生は勿論ですが、招待を受けた私たち大人も、主催した2年生もみんな笑顔の交流となりました。創り出す力、つながる力、考動する力の育成にもつながりました。

 

 

 

 

体育委員会 リース 鉄棒

【体育委員会】朝の8時から10分間、朝の遊びタイムを行っています。画像は、体育委員会の子どもたちが、放送(10分間に編集された曲を流します。)の準備をしている様子です。

【リース】さつまいものつるで作られたリースが飾ってありました。

【鉄棒】髪の毛を見ると、回転のスピードが分かりますね。

 

いろいろ

【曲のイメージ】3年生の音楽の時間です。歌詞を見ながら「ふじ山」という曲のイメージを話し合っていました。

【自動車図鑑】1年生自動車図鑑の完成です。

 

ボランティア タブレット まとめ 縄跳び

【朝のボランティア】

3年生が、自主的に落ち葉集めを頑張ってくれています。ボランティアを通して、気づく目や気づく心が養われます。

【タブレット】

1年生が、算数の時間にタブレットを使って、計算の練習をしていました。

【まとめ】

6年生は、修学旅行のまとめをしていました。新聞を作っているようです。

【縄跳び】

休み時間は、縄跳びの練習で賑わっています。

 

落書きを消すぞ! 何ができるのかな?

【落書きを消すぞ】

今日の掃除後の時間に、全児童と職員で、机や床、壁についた鉛筆やマジック、絵の具などの汚れを消しました。

子どもたちが、一生懸命に作業をしている様子を画像にて紹介します。

 

 

【何ができるのかな?】

画像は芋のつるを使って、何かを作られている様子です。何ができるか楽しみですね。

居住地校交流の様子を紹介します(6年生)

 今日の5時間目に、一小校区在住で、現在荒尾支援学校に通学しておられる宮田結生さん(小学部6年生)と本校の6年生の交流活動を行いました。今日は、体育館で「風船バレー」を楽しみました。結生さんが、タイミングよく風船を相手コートに返すと歓声が上がり、自分のことのように喜ぶ姿がありました。とても微笑ましい交流活動でした。

花火をいただきました

みやま市と愛知県の花火屋さんより、子どもたち一人一人に花火をいただきました。(町内の小学校全児童へ)本日持ち帰らせますので、保護者の方と一緒にお楽しみください。火の用心でお願いします。安心安全メールでもお知らせします。

 

 

いろいろ

先週は、出張や修学旅行引率等で不在することが多く、水曜日~金曜日は教頭先生にあっぷしてもらいました。今日は、先週撮影したものや今日の様子などをアップします。

【掲示の様子】

 

 

 

【大根】

2年生が世話をしている大根。久しぶりに見たら、とても大きく、収穫できそうなくらいに育っていました。

【慣用句を調べる】

4年生国語:辞書を使って慣用句を調べています。

2年生・ひばり学級(2年生)の学習の様子を紹介~1年生との交流に向けて~

3時間目の2年生とひばり学級(2年生)の学習は、来週予定している1年生との交流会に向けて、自分たちが作った「動くおもちゃ」の説明書づくりでした。それぞれに一生懸命がんばっている姿が見られました。

 

         2年生教室の様子                  ひばり学級の様子    

 

1・2年生「芋掘り」の様子を紹介します

2時間目に、1・2年生合同で「芋掘り」をしました。移植ごてを使いながら丁寧に掘っていました。途中で折れたり、少し傷つけてしまったりした芋もありましたが、掘り出すたびに歓喜の声が響き渡っていました。収穫した芋は家庭に持ち帰るとともいますので、どうぞご賞味ください。今日の収穫に至るまで、畝づくりやマルチ張り、草取り、つる切り等学校応援団の方々にたくさんお手伝いいただきました。ありがとうございました。

  

避難訓練

今日の2時間目に地震の後に火災が発生したという想定で避難訓練を実施しました。いつ、どこで発生するか分からないのが地震や火災ですので、自分や周りの人の命を守るための大事な訓練として行っています。子どもたちは、誘導する先生の指示を聞き、慌てず、話をせずに避難してくれました。万一の場合、「お・か・し・も」が鉄則です。「お=おさない、か=かけない、し=しゃべらない、も=もどらない」を覚えておいてほしいと思います。

 

掃除特集

久しぶりの掃除特集です。全ての場所をまわることができませんでしたが、画像にて様子をお知らせします。

  

  

  

5年生が、四小5年生のお友達とオンライン交流会を実施しました!

9月30日に、一度チャレンジしたところでしたが、途中接続が上手くいかず断念したところでした。そこで、本日再度チャレンジしました。今日は、四小のお友達の発表を聞き、学校のことを詳しく知ることを目的として実施しました。今日は、映像がはっきり映ってはいなかったものの、音声はしっかり届き当初の目的を達成することができました。

  

 

ホンモノ体験(フラワーアレンジメント教室)

1時間目に、ひばり学級・むくのき学級・やまびこ学級で、熊本県花き協会の方(熊本市より2名、南関町の風音さんより1名)をお招きしてフラワーアレンジメント教室を開催しました。「みんな上手にできました。」と、お褒めの言葉をいただきました。来年は、全児童が体験できたらいいなと思いました。

つながる力(地域の人・モノ・コトとつながる)

今日は、1年生が大津山公園、2年生が役場・公民館・図書館、5年生が田んぼで脱穀を行いました。子どもたちには、地域の人・モノ・コトとの出会いを通して、学びを深め、地域とつながり、地域を愛する子ども、未来の南関町の創り手となってほしいと思います。

今日の活動では、5年生は地域の皆様に、2年生は、保護者の皆様に応援団としてご協力いただきました。ありがとうございました。

【2年生:役場・公民館・図書館見学】

【大津山を背に学校に帰る1年生】

【5年生:脱穀作業】

 

 

 

たくさんのお客さん

今日は,1時間目に玉名教育事務所より4名の先生方が、子どもたちの様子と授業を参観に来られました。また、2時間目からは、スポーツ庁の委託事業に係る研究会(2年生と4年生でマット運動の授業を参観)のために、スポーツ庁教科調査官をはじめ、県教委、玉名教育事務所、町教委関係者など、多数のお客様が来校されました。画像は、2年生のマット運動の様子です。

外遊びタイム

今日から、朝の外遊びタイム(自由参加・体育委員会主催)が始まりました。ドッヂボール、サッカー、ジョギングをする場がつくってあります。ブランコや鉄棒で遊ぶ子どもたちもいました。仲よく、笑顔で活動していました。

マット運動

軽快な音楽が流れる体育館で、2年生がマット運動をしていました。みんな楽しそうに取り組んでいました。

  

どんぐりカレンダー 3年生朝から観察

【どんぐりカレンダー】

北校舎の1階に「どんぐりカレンダー」が飾ってありました。秋の自然が活かされていて、心温まる気持ちになりました。どんぐりは、見学旅行で集めてきたどんぐりでしょうか?

【3年生 朝から観察】

理科の勉強で、朝から観察を続けています。子どもたちは、立てられている棒の影を観察しているようです。目に何かを着けて、南の方を向いていますね。何を調べるための観察をしているのでしょうね。

 

 

4年算数 自力解決に向けた学び合い

 2時間目は、4年算数「計算のやくそくを調べよう」の授業でした。課題提示の後、「グーパーサイン」で、子どもたちの解決の見通しの状況を確認しました。「パー」は解決の見通しが持てた、「グー」は解決の見通しに自信がないというサインです。写真は、自信のない子どもたちが、自信のある子どもたちにヒントをもらいに行っているところです。全員が「解決の見通し」を持ち、「自力解決」できるよう学び合う姿が見られました。

 

5年生稲刈り

5年生が、3時間目、4時間目に、米作りでお世話になった城門様をはじめ。多くの地域の皆様と保護者の皆様の応援のもと、稲刈りを実施することができました。多くの皆様に支えてもらっていることに対する感謝の気持ちを忘れないで、行動や地域貢献につなげてほしいと思います。

昼休みの様子と5時間目

昼休みに元気に外で遊ぶ子どもたちの様子です。おにごっこ、サッカー、ドッヂボール、遊具を使った遊びなど、いろいろな遊びをしています。中庭でも遊んでいます。

 

 

 

【5時間目の4年生の体育の時間】

見学の子どもたちがタブレットで友達の技を撮影しています。技をした後に、その場で技の出来映えを確認することができます。

 

晴天のもと、リレーと鉄棒

3時間目の運動場です。2年生が、リレーと鉄棒をしていました。1時間目の4年生の体育の時間は、鉄棒の所は日陰で、おまけに風が強く、寒く感じるほどでしたが、3時間目は気持ちがいいほどの天候でした。

  

解団式 1年生

【解団式】朝の活動で解団式を行いました。

 

画像は、1年生の1時間目の国語(音読)の様子と34時間目の図工で描いた作品です。

 

5年生がオンラインで四小と交流会

5時間目、町教育委員会学校教育専門指導員、ICT支援員の皆様のご協力のもと、本校と四小の5年生が、オンラインでの交流会を行いました。学校・学級の自慢を紹介しました。画像は、本校からの配信の様子です。

いよいよ明日

1時間目の運動場では、4年生と5年生がリレーの練習をしていました。画像は、校長室から見えた様子です。2時間目は、1年生や3年生が練習、3時間目は全体練習です。後ほどその様子もお伝えできればと思います。

初めての運動会に向けて

1年生が体育館で徒走の練習をしていました。名前を呼ばれたら、まっすぐに手を挙げて、大きな声で「はい」と返事をしていました。走る姿と共に、挙手や返事などにも注目をお願いします。

姿勢

授業を参観してまわると、前期後半ということもあり、テストの時間が増えてきていると感じます。運動会練習もテストも頑張って!。

【正しい姿勢】

先日、養護教諭より、昨年に比べ視力が落ちている児童の割合が、10ポイント(昨年は20%、今年は30%)増加しているという報告がありました。学校では、まずは正しい姿勢で勉強することを指導しています。画像は、正しい姿勢で勉強していた3年生です。

 

運動会全体練習初日その他

全体練習がスタートしました。今日は開会式と閉会式の一部の練習でした。全体練習は3回。限られた時間の中で、子どもたちは集中して頑張っていました。

【2年生掲示物】

図工「はさみのアート」という勉強で作った作品が掲示してありました。まさしくアートでした。

 

久賀梓先生(教育実習生)の授業研究会(1年生算数)の紹介

2時間目に、教育実習生 久賀梓先生の授業研究会を行いました。この授業研究会は、教育実習のまとめ(総仕上げ)としての位置付けがなされており、教職を目指す上で、避けては通れないものです。今日は、大学からも先生が来られ、本校職員も多数参観する中で、1年生の算数「どちらがおおい」の授業をされました。子どもたちは、高さも太さも違うペットボトルに入った水のかさ比べを、ムースやゼリーなどの空容器に注ぎ分けて比べていました。子どもたちのしっかり学びに向かい、最後まで集中して取り組む姿が印象的でした。よくがんばりました。久賀先生、お疲れ様でした。

ローマ字の勉強

1時間目に3年生がローマ字の勉強をしていました。画像の場面は、電子黒板の前で説明している子どもが、友達の発表を聞いて、より詳しく説明しているところです。友達の発表を聴いているから、言い換えたり、詳しく説明したりすることができます。感心!見ている人もよく見て、聞いていますね。これまた感心!

感動から始まった1日 いろいろ

【感動!】

今朝、ある登校班が正門前の横断歩道を渡り終わった時、1人の男の子が、走って戻り始めました。どうしたのかと思って見に行きましたら、その男の子が1年生と一緒に歩いてきていました。登校班は、「その1年生が、遅れて登校する」という連絡を受けて、先に登校していたのですが、男の子が1年生に気づいて迎えにいったのです。気づいて、迎えに行くという行動をしてくれたことに感動しました。

【草が減ってきました】

昨日から、子どもたちが草取りをがんばってくれています。日曜日の保護者の皆様のご協力に感謝しながら、自分たちの運動会のために、自分たちの運動場をきれいにしようという気持ちからがんばってくれていると思います。

【砂山】

先週お伝えした5年生の砂山を使った実験は、流れる水のはたらきを調べる実験でした。

【かっこいい走り】

2年生の50m走の様子です。

運動会に向けて 4年跳び箱

またまた朝から子どもたちが主体的に草取りをしてくれました。「自分たちの運動会だから、自分たちで走りやすい場をつくる」という気持ちでがんばってくれているのだと思います。

 

【2時間目の4年生跳び箱】

みんなとても意欲的で、いろんな技(7~8つの場が準備されていました)に積極的に取り組んでいました。運動量も多く感心しました。

美化作業お世話になりました。

早朝より、また中学校体育大会が開催される中、美化作業にご協力いただきまして誠にありがとうございました。本当に助かりました。この後は、子どもたちとよりよい運動会を目指すために、よりよい運動場づくりに努めたいと思います。

昨日5時間目からのいろいろ

【昨日5時間目 砂山つくり】来週の理科の時間に実験を行うための準備をしていました。大きな砂の山を作っています。何を確かめる実験をするのでしょう。

【昨日5時間目 朝顔リース】朝顔を使ったリースをつくりました。今朝、展示してあるリースを撮影した画像を紹介します。

【草集め】朝から、昨日刈り取った草の片付けをたくさんの子どもたちが協力してくれました。

【4年生算数・6年算数・5年国語板書】

 

 

 

結団式ほかいろいろ

いよいよ運動会に向けての取組がスタートしました。今日は朝から結団式を行いました。

 

 

【白玉だんごづくり】白玉粉100gと牛乳100mlをカップではかり、混ぜて、こねて、だんごにしています。体験しながら教科の内容を学ぶ学習です。

 

【卒業に向けて】卒業アルバム用の写真撮影の様子です。カウントダウンが始まったような気持ちになりました。

【地図帳】本時で学ぶ鹿児島県長島町を地図帳で探しています。

 

 

いろいろ

今朝、とても嬉しいことがありました。朝から、子どもたちを迎えていると、6年生の男の子がそばに来て、「校長先生、鉄棒の所の草を切ってくださってありがとうございました。」と言ってくれました。その後も出会う6年生から同じような言葉をもらいました。鉄棒のところの草は、子どもの膝くらいまで伸びていました。鉄棒がしにくいだろうと思い、まずは鉄棒の所の草刈りをしたところです。草刈りをして、子どもたちからお礼の言葉をもらったのは初めてです。感謝。13日は美化作業です。ご協力いただけます方は、どうぞよろしくお願いします。

 

3年生夏の思い出(給食中に教室をまわっていて、黒板に掲示してあったので撮影しました。)

 

熊本県PTA教育振興財団から「非接触型体温計」をいただきました。

2年生算数(2時間目)の紹介

2年生教室では、「ひっ算」の学習を行っていました。「105-8」の計算に取り組んでいるところでした。まずは自分一人の力で解き、次に、ペアで計算の仕方を説明し合っていました。なかなか難しい問題でしたが、子どもたちの一生懸命課題解決に向かう姿がたくさん見られました。写真は、ペアになってお互いに説明をしている場面です。説明をきちんと理解してもらうために、相手の方にノートを向けて話していることに感心しました。

運動会に向けて

台風10号の影響はなかったでしょうか。学校は、大きな被害もなく子どもたちを迎えることができました。今日は、朝活動の時間に結団式を予定していましたが、台風前に片付けをしていた教室等の整理の時間にあてましたので、10日(木)に延期しました。校長室で仕事をしていましたら、運動会の歌が聞こえてきました。初めて小学校の運動会に参加する1年生の歌声でした。もう一度歌ってもらったところを撮影した画像です。

 

自主的に草取り(感動!)

今朝、3年生が自主的に運動場の草取りをしていました。担任の先生が指示や声かけをしたわけではないそうです。まさしくボランティアです。2年前、学校経営の重点事項に「気づく力を育むボランティア活動の推進」を位置づけていました。今の3年生は、12年生の頃から、朝からの落ち葉集めや草刈り後の草集めなど、進んで参加してくれました。松葉かきの使い方などとても上手でした。今年は、コロナの関係で朝から呼びかけてのボランティア活動はしていませんでしたが、自分たちで取り組んでくれたことを本当に嬉しく思いました。2年前に巻いた種が花を咲かせたという思いでした。感動しました。(※先日HPで紹介しました準備運動の後の草取りが、今回のきっかけになったのではないかもしれません。)

準備運動をした後に草取り

3年生、4時間目の体育の時間です。準備運動が終わった後、(体操隊形で広がっていますので)密にならない状態で草取りをしてくれました。運動会に向けての取組に感謝!3年生ありがとう。

今日もいろいろ

昨日の5時間目の前(自学の計画)の時間、5年生です。一人一人自学を考えて取り組んでいます。

今日の3時間目、2年生の体育です。体育館も暑いので、窓を全開にして、大型扇風機2台を使って風の流れをつくっています。

いろいろ

教育実習の先生が着任されました。久賀(くが)梓(あずさ)先生です。3週間の予定です。1年生で実習をされますが、他の学年の授業も参観されます。

5年生の算数の様子です。多角形の内角の和の求め方について考えました。互いの求め方を紹介し合っています。画像は「こんな求め方もあるんだ」と感心している様子です。

5時間目の中庭です。ありがとうございます。

跳び箱運動

4年生が跳び箱運動に取り組んでいました。いろんな場でいろんな技に挑戦していました。

 

 

昼休みの遊びの様子

昼休みに、運動場で野球をして遊んでいる様子です。今日は曇っていて、少し風も吹きましたので幾分過ごしやすい1日でした。ただ、激しい運動をしていなくても、10~20分遊んだら休憩したり、水分補給をしたりするよう指導しています。少しずつリズムを取り戻し、暑さにも慣れていってほしいものです。

虫探し

涼しい時間帯の1時間目に夏の虫さがしをしている1年生です。1年生は元気です。

  

掃除から前期後半がスタートしました。

久しぶりの登校で、子どもたちの体調が気になりましたが、まずは元気に登校してくれたことを嬉しく思っています。画像のとおり、掃除から始まった前期後半ですが、コロナウイルスや熱中症などに気をつけながら、教育活動を展開していきます。

   

夏休み前集会

1時間目に体育館で(1Fも2Fも全ての窓を開けて)、学級代表発表、校長の話、夏休みのくらし(生徒指導・保健関係)の会順で、夏休み前集会を行いました。

各学級の代表がこれまでのふりかえりを発表してくれました。

 

昨日、役場HPに掲載された佐藤南関町長のメッセージをもとに話をしました。

生徒指導担当が「大切な人を守る夏休みのくらし」というタイトルで話をしました。

 

養護教諭が、コロナに負けないための免疫力アップについての話をしました。

1時間目の様子

夏休み直前とあって、1時間目からテストという学級がありました。

家庭科室で育てた野菜を調理しました。密集しないように3つの調理台に分かれて準備をしています。

 

「おむすびころりん」 最後の場面に動き(踊り?)を入れて表現しています。

 

段ボールにあけられた穴から見えた様子を撮影した画像が展示してありました。段ボールの中は、素敵な世界が表現されていました。

 

テレビ会議練習(5年生)

昨日、5年生の理科の授業で、テレビ会議(Teamsアプリ使用)の練習をしました。未来を担う子供たちにとって必要な資質・能力の一つである情報活用能力の育成に資する学びです。南関町では、国のGIGA(ギガ)スクール構想のもと、オンライン授業を視野に入れた準備を進めていただいています。今回の授業では、あってはなりませんが、万一に備え、はじめの一歩として使い方の練習をしました。

 

 

時刻の勉強 地区児童会

2年生は算数の時間に「時こくと時間」の勉強、4年生は外国語の時間に「What time is it」の勉強をしていました。2年生はタブレットを使う子ども、使わない子どもそれぞれでしたが、難しい問題にがんばって取り組んでいました。4年生は体育館でゲームをしながら勉強していました。

 

この大型扇風機は、国の「学校再会に伴う感染症対策・学習保障等に係る支援事業」の予算で購入させていただきました。75cmサイズを2台購入させていただきました。

今日は、2時間目と3時間目の間の休み時間を30分間のワイド業間として「地区児童会」を実施しました。

 

縦割り班掃除特集

今日は、6年生のリーダーを中心に頑張ってくれている縦割り班掃除の様子を画像で紹介します。画像はありませんが、職員も一緒に(師弟同行)掃除をしています。

 

 

 

今年も咲きました

一昨年、運動場のバックネット付近で花を咲かせたヒマワリ、その種から育った昨年のヒマワリ、その種を理科室横に理科担当の先生が植えられました。画像は、その種から育ったヒマワリです。一昨年のヒマワリからすれば、孫にあたります。

明日から4連休となります。新しい生活様式(手洗いの徹底、3密をさける)での生活に努めましょう。交通事故、水の事故等の事故防止もよろしくお願いします。

協働

1つめの画像は3年生の算数の時間での学び合い、2つめの画像は6年生の国語の時間にチームで原稿を仕上げている場面です。

今月の歌 合同な図形

朝の活動の時間には、「折り鶴」の歌声が聞こえてきます。世界が、戦争のない平和な世の中になってほしいという願いを込めて子供たちが歌っています。画像は1年生と3年生です。

 

5年生の算数の勉強(合同な図形)です。具体物を使いながら学んでいます。

 

 

新しい掲示物

昇降口前の掲示板です。手洗いを奨励する掲示です。養護教諭と保健委員会の子供たちが作成してくれました。Withコロナ「新しい生活様式」のもと、学校でも手洗いの定着、習慣化を目指しています。

昨日の3年生授業

昨日の5時間目に、南関町学力向上研究協議会が本校で開催されました。参加者は、教育長はじめ町教育委員会関係者、各学校の研究主任、学校教育専門指導員、ICT機器支援員、本校職員(授業をしている職員以外)です。町では、Society5.0(超スマート社会)で生きる子供たちのために、ICT機器、特にタブレットを使った授業を推進しています。3年生の授業を参観し、その後パソコン室で協議をしました。画像は、授業の様子です。

 

 

 

 

  

大きなかぶ

3時間目に1年生の案内で、「大きなかぶ」の音読発表会を見せてもらいました。とても楽しく見せてもらいました。二班での発表で、それぞれのグループが工夫をしていました。画像は、それぞれの班のエンディング(かぶがぬけた)瞬間の画像です。

 

昼休み

雨上がりの昼休みの様子です。

中庭で鉄棒

何を探しているのでしょうね。

読書

朝活動の時間(12年生)

朝の活動の時間に、1年生は「ひらがな」の書き取り、2年生は「計算大会」が行われていました。

1年生の「ひらがな」の書き取りでは、5問ほど出題された内の「わたしはわらう」「えきへいく」で、「わ」と「は」、「え」と「へ」の使い分けで迷う子どももいましたが、私もよく間違っていたことを思いだしました。

 

3年理科、4年保健体育、6年社会の授業の様子

3年生理科、「ゴムや風の力」の授業の様子。

 「早く実験したい!」とはやる気持ちを抑え、

実験の説明を真剣に聞いている姿が印象的でした。

4年 保健体育「育ちゆく体とわたし」の学習の様子

 提示資料から分かることや気づきなどをみんなで確

かめあいました。

6年 社会「大昔の人々のくらし」

 大昔の人々のくらしについて、縄文時代と弥生時代

のくらしの違いをノートにまとめるためのまとめ方に

ついてICT機器を使って確認している様子です。

 

押し花 5年ネット型ゲーム 七夕に願いをこめて

きれいな押し花ができていました。(1年生)

 

ソフトバレーボールを使ったネット型のゲーム(5年生)画像は作戦タイム?中

むくのき、ひばり、やまびこのみんなの七夕飾りです。願いが叶いますように。今年は、30年続いた荒尾支援学級との七夕交流をはじめ、いろんな行事が中止となりとても残念ですが、飾りを見ながら、ほっとした気持ちになりました。

まだまだ警戒を

6日から昨日にかけての大雨により、不安と恐怖を感じられながら過ごされたことと思います。被害に遭われました方には心よりお見舞い申し上げます。校区の至る所で土砂崩れや道路の冠水、家屋への浸水、流木による被害、通行止め等、大変な状況となりました。学校でも、子供たちを下校させた後の3時頃には、学校前の水田や道路から溢れた水が、運動場へ川のように流れ込みました。運動場の用水路のところに設置してあった丸太(電柱材)が外れ、池のようになった運動場の中を流れて行き、ブランコの所まで移動したほどです。水の力を目の当たりにしたところです。中庭も水で溢れました。画像は、ブランコの所まで流された丸太(電柱材)です(撮影は本日)。今日は、晴れているとはいえ、土砂は多くの水を含んでいますし、川も増水しています。十分に注意するよう指導を徹底したいと思います。

  

資源回収と草刈りお世話になりました。

昨日(日曜日)の資源回収、草刈り等大変お世話になりました。今回は、子供たちを参加させることはできませんでしたが、会長さんが閉会行事で言われたように「子供たちの力は大きい」と言うことを実感しました。次回は子供たちも将来の地域の担い手・創り手、そして持続可能な社会の担い手として参加できるように、新型コロナウイルスが終息していることを願います。

 

 

 

3密・不必要な会話をさけるために

先週の金曜日に、56年生合同の話し合いを行いました。文科省が示した水泳の授業を実施するための基準をクリアする、特に更衣室と移動中の3密・不必要な会話を避けるにはどうしたらよいか、具体的な方法を創り出すための話し合いでした。密閉については方法を考え出しましたが、密集・密接・不必要な会話を避けることについては、課題として残っていました。(昨日配付しました学校便りで紹介しています。)

画像は、今朝の登校後、8時から女子の更衣室である図工室で、5年生の女子が話し合いをしている様子です。今日の5時間目に6年生が話し合いをしますので、5年生の意見として提案する予定です。

3年生ゲストティーチャー

毎年、3年生でお世話になっています。丸美屋さんの福永様をゲストティーチャーとしてお迎えし、大豆に関するお話を聞きました。今後、総合的な学習の時間と国語を合わせて学習を進めていきます。

 

午前中の授業より

1年生「がいこくご」私が撮影した後に、ダンスがあったそうで、担任の先生も支援員の先生もなかなかハードだったと言われていました。

 

2年生算数での交流場面 ノートに書いた自分の考えをお互いに説明しています。

 

 

6年生算数 考えがまとまった人のところに行き、説明を聞いています。聞いた後、問題を解いています。

 

登校と自転車安全教室

【登校の様子】

今朝は小雨とやや強い風の中での登校となりました。こういう天気の時は、旧南関高校の前に立つようにしています。今朝は、登校班の子どもたちを見守りながら一緒に歩いていただいたご家族の方もいらっしゃいました。ありがとうございました。

【自転車安全教室】

朝の活動から1時間目にかけて、34年生の自転車安全教室を体育館で行いました。スライドを見たり、途中で話し合いをしたりしながら勉強しました。スピードを出しすぎないこと、見通しの悪い交差点などでの一旦停車、ブレーキのかけ方など、安全な自転車の乗り方についてたくさんのことを学びました。子どもたちの自転車の乗り方については、まだまだ十分とは言えません。ご家庭でのご指導をよろしくお願いします。

 

 

集会他諸々

朝の集会は、冨永先生の話でした。ご出身の鹿児島も大好き、南関も大好きというお話でした。

  

南関から鹿児島まで約214km 噴煙をあげる桜島の画像

鹿児島の人にとって、噴煙は普通(あたりまえ)の感覚だそうです。

   

誰もいない1年教室(机・椅子見事)            体育館で風船バレー

2時間目3時間目田植え 1年生4年生作品 2年生タブレット

城門様ご夫妻をはじめ、地域の方のご協力のもと、5年生が恒例の田植えを行いました。田んぼのぬるぬる感を楽しみながら、1つ1つ丁寧に植えていました。学校に戻ってきた時には、・・・・想像にお任せします。

 

 

 

1年生と4年生の図工の作品です。

 

 

2年生算数 100より大きい数(10のかたまりをつくりながら数えました)

 

3時間目 1年図画工作、4時間目 5年国語の授業を紹介します

3時間目、1年生の図工は、「みてみてあのね」と言う題材で、「友達や先生に伝えたいことをかこう」と言うテーマのもと絵を描いていました。それぞれに表現活動を楽しむ姿が見られました。

4時間目は、5年生の国語の学習でした。「みんなが過ごしやすい町」という単元学習で、各自のテーマに基づき、タブレットを使って調べ学習をがんばっていました。

「引き渡し訓練」を実施しました

昨日「集中豪雨が発生し、竜瀬川等が増水したため、通常の下校では児童の安全確保ができない」という想定のもと、「引き渡し訓練」を実施しました。昨年度の反省から、本年度は車の出入りを正門に変更して実施しました。新たに確認した課題を整理し、より安全性を高めていきたいと思います。ご協力いただいた保護者、ご家族等の皆様ありがとうございました。

   

   

3時間目の様子

3年生は、国語の授業の初めに立って音読をしていました。

1年生は、生活科で草花を探していました。

今日は、引き渡し訓練が予定されています。その様子もお伝えしたいと思います。

 

2年生算数

30cmものさしを使って10cmの長さを描いていました。私は小学校の頃、線を引くことが苦手でした。3年生のみんなは、上手に30cmものさしを使って、10cmの長さの線を引いていました。

 

 

 

午前中の様子

きれいな紫陽花が咲きました。(6年生)

 

 

6年生の挙手 まっすぐ

 

5年生表現運動(激しいかんじを表現しよう)

学習カード

やってみよう 試してみよう

話し合いの様子

プログラミング学習

1時間目に、やまびこ学級、むくのき学級、ひばり学級の子どもたちが、スクラッチ(Scratch)を使ってプログラミング学習をしていました。キャラクターの「Scratchキャット」に指令を出すことで、キャットに動きを与えることができます。タブレットの画面のように「指示が書かれているブロック」を組み合わせながら、指令を出します。

 

4年生算数と6年生体育の様子の紹介

 

2時間目の4年生の算数「わり算のしかたを考えよう」では、授業の始めに、前日に学習した内容のふり返りの場面で「教え合う」姿が見られました。

   

同じく2時間目の6年生の体育の授業は、「リレー」でした。全力で運動場を走り抜ける姿がたくさん見られました。

 

6年生英語と縦割り班話し合い

4時間目の6年生英語の授業。授業の初めにテストが返却され、答えの確認があっていました。

  

2時間目と3時間目の間の休み時間に縦割り班掃除の話し合いをしている様子です。

集会 3年算数

今朝の集会は、養護教諭の島本先生の話でした。小学校の頃は、給食の時間が一番好きな時間だったそうです(私もです)。食べ物に関心があり、五大栄養素の図と出会ってからは、食べ物と栄養に関して、さらに興味・関心が高まったそうです。子どもたちには、これから先、興味や関心があることを大切にしてほしいというメッセージを伝えられました。

3時間目に、4年生教室前を通りかかった時、子どもが前に出て発表をしていましたので、撮影しました。

道徳研究授業

5時間目に3年生で道徳の研究授業を行いました。この後、講師の先生をお迎えしての授業研究会がありますので、取り急ぎ授業の様子を画像にてお知らせします。

   

  

電子黒板(国語)(算数)

画像は、電子黒板の画像です。国語の教科書が映し出され、読み上げる音声が出て、さらには、読んでいるところが見て分かるように黄色で表示されます。

  

 

電子黒板の前に出て、自分の考えを説明しています。

表現

1年生の廊下を通りかかった時に写しました。画像のとおり、手をまっすぐに挙げて「指名してほしい」という気持ちを表現していました。

体育館に行ったら、5年生が表現運動をしていました。曲に合わせて、曲の雰囲気に合う動きを考えて、体育館中を動き回っていました。子どもたちもですが、担任の先生が一番楽しそうでした。