学校生活
1時間目の様子
夏休み直前とあって、1時間目からテストという学級がありました。
家庭科室で育てた野菜を調理しました。密集しないように3つの調理台に分かれて準備をしています。
「おむすびころりん」 最後の場面に動き(踊り?)を入れて表現しています。
段ボールにあけられた穴から見えた様子を撮影した画像が展示してありました。段ボールの中は、素敵な世界が表現されていました。
テレビ会議練習(5年生)
昨日、5年生の理科の授業で、テレビ会議(Teamsアプリ使用)の練習をしました。未来を担う子供たちにとって必要な資質・能力の一つである情報活用能力の育成に資する学びです。南関町では、国のGIGA(ギガ)スクール構想のもと、オンライン授業を視野に入れた準備を進めていただいています。今回の授業では、あってはなりませんが、万一に備え、はじめの一歩として使い方の練習をしました。
時刻の勉強 地区児童会
2年生は算数の時間に「時こくと時間」の勉強、4年生は外国語の時間に「What time is it」の勉強をしていました。2年生はタブレットを使う子ども、使わない子どもそれぞれでしたが、難しい問題にがんばって取り組んでいました。4年生は体育館でゲームをしながら勉強していました。
この大型扇風機は、国の「学校再会に伴う感染症対策・学習保障等に係る支援事業」の予算で購入させていただきました。75cmサイズを2台購入させていただきました。
今日は、2時間目と3時間目の間の休み時間を30分間のワイド業間として「地区児童会」を実施しました。
縦割り班掃除特集
今日は、6年生のリーダーを中心に頑張ってくれている縦割り班掃除の様子を画像で紹介します。画像はありませんが、職員も一緒に(師弟同行)掃除をしています。
今年も咲きました
一昨年、運動場のバックネット付近で花を咲かせたヒマワリ、その種から育った昨年のヒマワリ、その種を理科室横に理科担当の先生が植えられました。画像は、その種から育ったヒマワリです。一昨年のヒマワリからすれば、孫にあたります。
明日から4連休となります。新しい生活様式(手洗いの徹底、3密をさける)での生活に努めましょう。交通事故、水の事故等の事故防止もよろしくお願いします。
協働
1つめの画像は3年生の算数の時間での学び合い、2つめの画像は6年生の国語の時間にチームで原稿を仕上げている場面です。
今月の歌 合同な図形
朝の活動の時間には、「折り鶴」の歌声が聞こえてきます。世界が、戦争のない平和な世の中になってほしいという願いを込めて子供たちが歌っています。画像は1年生と3年生です。
5年生の算数の勉強(合同な図形)です。具体物を使いながら学んでいます。
新しい掲示物
昇降口前の掲示板です。手洗いを奨励する掲示です。養護教諭と保健委員会の子供たちが作成してくれました。Withコロナ「新しい生活様式」のもと、学校でも手洗いの定着、習慣化を目指しています。
昨日の3年生授業
昨日の5時間目に、南関町学力向上研究協議会が本校で開催されました。参加者は、教育長はじめ町教育委員会関係者、各学校の研究主任、学校教育専門指導員、ICT機器支援員、本校職員(授業をしている職員以外)です。町では、Society5.0(超スマート社会)で生きる子供たちのために、ICT機器、特にタブレットを使った授業を推進しています。3年生の授業を参観し、その後パソコン室で協議をしました。画像は、授業の様子です。
大きなかぶ
3時間目に1年生の案内で、「大きなかぶ」の音読発表会を見せてもらいました。とても楽しく見せてもらいました。二班での発表で、それぞれのグループが工夫をしていました。画像は、それぞれの班のエンディング(かぶがぬけた)瞬間の画像です。
昼休み
雨上がりの昼休みの様子です。
中庭で鉄棒
何を探しているのでしょうね。
読書
朝活動の時間(12年生)
朝の活動の時間に、1年生は「ひらがな」の書き取り、2年生は「計算大会」が行われていました。
1年生の「ひらがな」の書き取りでは、5問ほど出題された内の「わたしはわらう」「えきへいく」で、「わ」と「は」、「え」と「へ」の使い分けで迷う子どももいましたが、私もよく間違っていたことを思いだしました。
3年理科、4年保健体育、6年社会の授業の様子
3年生理科、「ゴムや風の力」の授業の様子。
「早く実験したい!」とはやる気持ちを抑え、
実験の説明を真剣に聞いている姿が印象的でした。
4年 保健体育「育ちゆく体とわたし」の学習の様子
提示資料から分かることや気づきなどをみんなで確
かめあいました。
6年 社会「大昔の人々のくらし」
大昔の人々のくらしについて、縄文時代と弥生時代
のくらしの違いをノートにまとめるためのまとめ方に
ついてICT機器を使って確認している様子です。
押し花 5年ネット型ゲーム 七夕に願いをこめて
きれいな押し花ができていました。(1年生)
ソフトバレーボールを使ったネット型のゲーム(5年生)画像は作戦タイム?中
むくのき、ひばり、やまびこのみんなの七夕飾りです。願いが叶いますように。今年は、30年続いた荒尾支援学級との七夕交流をはじめ、いろんな行事が中止となりとても残念ですが、飾りを見ながら、ほっとした気持ちになりました。
まだまだ警戒を
6日から昨日にかけての大雨により、不安と恐怖を感じられながら過ごされたことと思います。被害に遭われました方には心よりお見舞い申し上げます。校区の至る所で土砂崩れや道路の冠水、家屋への浸水、流木による被害、通行止め等、大変な状況となりました。学校でも、子供たちを下校させた後の3時頃には、学校前の水田や道路から溢れた水が、運動場へ川のように流れ込みました。運動場の用水路のところに設置してあった丸太(電柱材)が外れ、池のようになった運動場の中を流れて行き、ブランコの所まで移動したほどです。水の力を目の当たりにしたところです。中庭も水で溢れました。画像は、ブランコの所まで流された丸太(電柱材)です(撮影は本日)。今日は、晴れているとはいえ、土砂は多くの水を含んでいますし、川も増水しています。十分に注意するよう指導を徹底したいと思います。
→
資源回収と草刈りお世話になりました。
昨日(日曜日)の資源回収、草刈り等大変お世話になりました。今回は、子供たちを参加させることはできませんでしたが、会長さんが閉会行事で言われたように「子供たちの力は大きい」と言うことを実感しました。次回は子供たちも将来の地域の担い手・創り手、そして持続可能な社会の担い手として参加できるように、新型コロナウイルスが終息していることを願います。
3密・不必要な会話をさけるために
先週の金曜日に、56年生合同の話し合いを行いました。文科省が示した水泳の授業を実施するための基準をクリアする、特に更衣室と移動中の3密・不必要な会話を避けるにはどうしたらよいか、具体的な方法を創り出すための話し合いでした。密閉については方法を考え出しましたが、密集・密接・不必要な会話を避けることについては、課題として残っていました。(昨日配付しました学校便りで紹介しています。)
画像は、今朝の登校後、8時から女子の更衣室である図工室で、5年生の女子が話し合いをしている様子です。今日の5時間目に6年生が話し合いをしますので、5年生の意見として提案する予定です。
3年生ゲストティーチャー
毎年、3年生でお世話になっています。丸美屋さんの福永様をゲストティーチャーとしてお迎えし、大豆に関するお話を聞きました。今後、総合的な学習の時間と国語を合わせて学習を進めていきます。
午前中の授業より
1年生「がいこくご」私が撮影した後に、ダンスがあったそうで、担任の先生も支援員の先生もなかなかハードだったと言われていました。
2年生算数での交流場面 ノートに書いた自分の考えをお互いに説明しています。
6年生算数 考えがまとまった人のところに行き、説明を聞いています。聞いた後、問題を解いています。
登校と自転車安全教室
【登校の様子】
今朝は小雨とやや強い風の中での登校となりました。こういう天気の時は、旧南関高校の前に立つようにしています。今朝は、登校班の子どもたちを見守りながら一緒に歩いていただいたご家族の方もいらっしゃいました。ありがとうございました。
【自転車安全教室】
朝の活動から1時間目にかけて、34年生の自転車安全教室を体育館で行いました。スライドを見たり、途中で話し合いをしたりしながら勉強しました。スピードを出しすぎないこと、見通しの悪い交差点などでの一旦停車、ブレーキのかけ方など、安全な自転車の乗り方についてたくさんのことを学びました。子どもたちの自転車の乗り方については、まだまだ十分とは言えません。ご家庭でのご指導をよろしくお願いします。
集会他諸々
朝の集会は、冨永先生の話でした。ご出身の鹿児島も大好き、南関も大好きというお話でした。
南関から鹿児島まで約214km 噴煙をあげる桜島の画像
鹿児島の人にとって、噴煙は普通(あたりまえ)の感覚だそうです。
誰もいない1年教室(机・椅子見事) 体育館で風船バレー
2時間目3時間目田植え 1年生4年生作品 2年生タブレット
城門様ご夫妻をはじめ、地域の方のご協力のもと、5年生が恒例の田植えを行いました。田んぼのぬるぬる感を楽しみながら、1つ1つ丁寧に植えていました。学校に戻ってきた時には、・・・・想像にお任せします。
1年生と4年生の図工の作品です。
2年生算数 100より大きい数(10のかたまりをつくりながら数えました)
3時間目 1年図画工作、4時間目 5年国語の授業を紹介します
3時間目、1年生の図工は、「みてみてあのね」と言う題材で、「友達や先生に伝えたいことをかこう」と言うテーマのもと絵を描いていました。それぞれに表現活動を楽しむ姿が見られました。
4時間目は、5年生の国語の学習でした。「みんなが過ごしやすい町」という単元学習で、各自のテーマに基づき、タブレットを使って調べ学習をがんばっていました。
「引き渡し訓練」を実施しました
昨日「集中豪雨が発生し、竜瀬川等が増水したため、通常の下校では児童の安全確保ができない」という想定のもと、「引き渡し訓練」を実施しました。昨年度の反省から、本年度は車の出入りを正門に変更して実施しました。新たに確認した課題を整理し、より安全性を高めていきたいと思います。ご協力いただいた保護者、ご家族等の皆様ありがとうございました。
3時間目の様子
3年生は、国語の授業の初めに立って音読をしていました。
1年生は、生活科で草花を探していました。
今日は、引き渡し訓練が予定されています。その様子もお伝えしたいと思います。
2年生算数
30cmものさしを使って10cmの長さを描いていました。私は小学校の頃、線を引くことが苦手でした。3年生のみんなは、上手に30cmものさしを使って、10cmの長さの線を引いていました。
午前中の様子
きれいな紫陽花が咲きました。(6年生)
6年生の挙手 まっすぐ
5年生表現運動(激しいかんじを表現しよう)
学習カード
やってみよう 試してみよう
話し合いの様子
プログラミング学習
1時間目に、やまびこ学級、むくのき学級、ひばり学級の子どもたちが、スクラッチ(Scratch)を使ってプログラミング学習をしていました。キャラクターの「Scratchキャット」に指令を出すことで、キャットに動きを与えることができます。タブレットの画面のように「指示が書かれているブロック」を組み合わせながら、指令を出します。
4年生算数と6年生体育の様子の紹介
2時間目の4年生の算数「わり算のしかたを考えよう」では、授業の始めに、前日に学習した内容のふり返りの場面で「教え合う」姿が見られました。
同じく2時間目の6年生の体育の授業は、「リレー」でした。全力で運動場を走り抜ける姿がたくさん見られました。
6年生英語と縦割り班話し合い
4時間目の6年生英語の授業。授業の初めにテストが返却され、答えの確認があっていました。
2時間目と3時間目の間の休み時間に縦割り班掃除の話し合いをしている様子です。
集会 3年算数
今朝の集会は、養護教諭の島本先生の話でした。小学校の頃は、給食の時間が一番好きな時間だったそうです(私もです)。食べ物に関心があり、五大栄養素の図と出会ってからは、食べ物と栄養に関して、さらに興味・関心が高まったそうです。子どもたちには、これから先、興味や関心があることを大切にしてほしいというメッセージを伝えられました。
3時間目に、4年生教室前を通りかかった時、子どもが前に出て発表をしていましたので、撮影しました。
道徳研究授業
5時間目に3年生で道徳の研究授業を行いました。この後、講師の先生をお迎えしての授業研究会がありますので、取り急ぎ授業の様子を画像にてお知らせします。
電子黒板(国語)(算数)
画像は、電子黒板の画像です。国語の教科書が映し出され、読み上げる音声が出て、さらには、読んでいるところが見て分かるように黄色で表示されます。
電子黒板の前に出て、自分の考えを説明しています。
表現
1年生の廊下を通りかかった時に写しました。画像のとおり、手をまっすぐに挙げて「指名してほしい」という気持ちを表現していました。
体育館に行ったら、5年生が表現運動をしていました。曲に合わせて、曲の雰囲気に合う動きを考えて、体育館中を動き回っていました。子どもたちもですが、担任の先生が一番楽しそうでした。
お礼の手紙
ヤマチクさんの従業員さんが作られたマスク(200枚)に「ヤマチクさんの箸とこどもたちの絵・メッセージ」を添えて、医療・介護施設関係者に贈るという取組に対して、樹心台様からお礼の手紙をいただきました。本校では3年生から6年生までが取り組みました。この取組については、5月28日(木)の熊日新聞にも掲載され、ニュースでも紹介されました。手紙の下にある画像は、掲示してある様子です。
ICTを活用し、「密接」避けることを意識した学び合いの学習活動~6年生算数より~
3時間目、6年生の算数は、「分数のわり算の計算の仕方」でした。タブレットで各自計算を行い、近くの人と解き方を確認し合った後、前の電子黒板で代表の子どもが、実際にタブレット上で操作しながら説明していました。他の子どもたちは、電子黒板に映る友達の解き方と、自分の解き方を比べながらポイントを確認していました。
6月9日(火)午前中の様子
1年生が、黒板にひらがなを書いていました。とても上手でした。びっくりしました。
4年生が、72÷3(2桁÷1桁)について、求め方をタブレットを使って考え、発表していました。
3時間目、4時間目に3年生の校区探検に参加しました。暑い中、ちょうど1時間よくがんばりました。実際に見る、確かめる、疑問に思うなど、とても大事な学びをしてくれました。明日は、東コースです。曇ることを願っています。
玉名郡PTA連合会より消毒液をいただきました
先日、玉名郡PTA連合会より、下の写真のような「除菌ジェル」を18本いただきました。これは、熊本地震の折りにいただいた全国からの義援金を元に購入していただいたものです。(購入費用の不足分は玉名郡PTAから出していただいたとのことでした。)アルコール分75%の除菌ジェルです。現在アルコール消毒液がなかなか手に入りませんので、大変ありがたく、大切に使わせていただきます。
芋の苗植え
12年生が、芋の苗植えをしました。密集をさけるために、3時間目に2年生が、4時間目に1年生が苗植えをしました。苗は、「がまだす隊」から提供していただきました。ありがとうございます。
芋植えではありませんが、体育の授業では、途中給水タイムをとります。水筒を離して置いてあるのは、給水タイムの時に密集をさけるためです。
児童集会
朝の集会で総務委員会が、児童会のテーマを劇をまじえて発表してくれました。地域の人に挨拶をして「挨拶をすることのよさ」を体験した6年生へのインタビューもありました。
挨拶の劇
インタビュー
返し(感想発表)
新型コロナウイルスについて正しく知る
本校養護教諭が作成した新型コロナウイルスについて正しく知るための資料(「コロナウイルスクイズ」)を使って、5時間目に3年生が学習している様子です。
芋畑畝作りからマルチはりまで(地域学校協働活動・学校応援団)
本日の9時位から学校応援団の皆様(6名)に、12年生の芋畑の畝作りとマルチはりをしていただきました。5月末には、保護者の方に畑を耕していただきました。「保護者・地域の皆様のご支援あっての学校」ということを改めて感じたところです。心より感謝申し上げます。収穫まで大切に育てます。収穫後の「子どもたちからの返し」を楽しみにされてください。
2年国語・掲示物
2年生説明文「たんぽぽのちえ」ワークシートの書き方を、書画カメラを使って電子黒板に映し出しながら説明しています。
ALTの先生が作られた掲示物(渡り廊下)
訂正
本日アップしました「初めてのタブレット」で、人数を17名と記載しましたが、18名の間違いです。
初めてのタブレット
入学して初めてタブレットを使いました。たしざんの勉強です。担任の先生をはじめ4名の先生が17名の子どもたちに関わっていただきました。
4年生外国語活動
今日の勉強は「Do you like~」でした。電子黒板から流れる歌に合わせて、子どもたちも一緒に歌を歌いながら楽しく学んでいます。
集会 学校再会初日
今日の集会は、3年担任の井上先生の話でした。「今の自分は、運動が好き、人と関わることが好き、絵をかくことや字を書くことが好き」。でも、子どもの頃は嫌いだったとのこと。3年生3人が、井上先生の2年生の頃、4年生の頃、そして教職に就いた22歳の頃の役をしてくれました。好きになった理由は、「まずは、やってみたこと」そして「続けたこと」だそうです。やってみて、続ける内に楽しさが分かってきた。さらには友達が褒めてくれたことも大きな理由とのことでした。
4年教室)電子黒板を廊下の方に出し、さらに座席と座席の間をあけています。
思い切り造形遊び 静かに読書
昨日の1年生の「砂山での造形遊び」の様子です。思い切り山砂とたわむれ、「こうしよう」「ああしよう」「こうしたら面白いよ」「こうしたら水がはやく流れたよ」等々、豊かな発想や創造力を発揮し、試行錯誤しながら、活動を楽しんでいました。
今日の3時間目の図書室です。2年生が無言で読書を楽しんでいます。
昨日、本校の教育の部屋を更新しました。遅くなりましたが、今年の学校経営の構想をアップしています。ご覧ください。
1年ひらがな 6年算数
授業の途中で見かけました。「か」がつく2文字の言葉、3文字、4文字、5文字、6文字と文字を増やしながら言葉をみつける学習で、担任がやり方を説明した板書のようです。6文字目がおもしろかったので撮影しました。
画像が分かりにくいですが、左から2番目の子どもがタブレットを操作して、点対称な図形を描いています。すると、教室の電子黒板に、タブレットの画面(点対称な形を描いている)が映し出されます。
5年生算数
電子黒板に映し出された立体の体積の求め方について、自分が考えたやり方を説明しています。赤線は担任が、子どもの説明を受けて電子黒板に描きこんだ線です。
担任:他の方法はないですか?
子どもたち:意思表示の挙手
グー :自信がないな~
チョキ:ちょっと自信あり(まよっている)
パー :自信あり
雨の日の昼休み
図書室で読書・本の返却と貸し出し
トランプ
保健室も間をあけて
昼休みに視力検査の再検査を行っています。間をあけて密接にならないようにしています。
始業前の中庭
逆上がりの練習をがんばっています
蓮の花が咲いています。
読書と自学の計画
今年から5時間目が始まる前の10分間を、1~3年生は読書、4~6年生は今日の学びをふり返り家庭学習の計画を立てる時間として設定しました。まだ始まったばかりで、担任からの課題が中心となりますが、少しずつ計画的に家庭学習に向かう力を身に付けていってほしいと思います。
22日(金)から本日の様子
廃棄せずにきゅうり棚に変身
3年生の総合的な学習の時間で、地域からのお願いを伝えました。
地域の方(ヤマチク様)からのお願いとは、
「社員が作ったマスク(200枚)と箸をセットにして、こういう状況の中で、がんばっていただいている方々に感謝の気持ちを届けたい。子どもたちの絵を見てもらい、笑顔と元気になってもらいたい。」というものでした。子どもたちにとっては、社会(地域)貢献活動になりました。
(サンプル)
山城産業様より除菌水をいただきました
本日、山城産業様より町内の5校に除菌水を寄贈していただきました。アルコール消毒液がなくなりかけていましたので、本当に助かりました。
子どもたちには、挨拶をするなど、感謝の気持ちを表してほしいと思います。
段ボール箱の中には、除菌水10Lが入った容器が入っています。
できるだけ間をあけて
お隣とできるだけ間(1m)をあけてのグループ学習(5年生)
間をあけて(発表の練習 2年生)
オキザリス・トライアングラリスという名前の花です。
玄関にあります。
理科・透明マスク
理科の勉強
透明マスクの画像です。6年生で授業をする職員が着けています。
全職員がこれを着けて授業をしたいのですが、入手が不可能な状況です。
19日のこの部屋で、理科専科の画像をアップしましたが、よく見ていただくと、授業者は透明マスクを着用しています。
昨日の掃除から本日2時間目まで
机にもぐって、もくもくと掃除
流しの掃除(磨いています)
今朝の朝活動の時間
6年生が1年生に読み聞かせ
書画カメラを使って電子黒板で絵本を映し出しながら
3年生道徳「足りない気持ちはなんだろう?」
登校・理科・身体測定
右左右を確認して手をあげて登校 班長さんありがとう
町内4つの小学校の56年生に理科を教えていただきます。
低学年身体測定
学習の様子と身体測定
窓を開け、間隔をとって(音楽の時間)
3年生の社会科は、地域(町・校区)の学習から
身体測定(体育館 3カ所で視力検査)
授業の様子(タブレットを使って)(投力向上ダンス)
6年生がタブレットを使って、線対称な形を勉強している画像です。
3年生が「投力向上ダンス」をしているところです。
投力向上ダンスは、2年前に南関町がスポーツ庁の委託事業を受けたときに、東京女子大学が考案したダンスです。
地区名のお詫びとテレビ番組紹介
先日、一小校区の地区名をお知らせしましたが、関村地区の「坊田(ぼうだ)」地区が掲載されていないというご指摘をいただきました。謹んでお詫び申し上げます。他にも漏れがございましたら、ご連絡いただきますようよろしくお願い申し上げます。
熊本市教育センターと県内民放テレビ局合同制作の番組が11日から延長して放送されます。「熊本市教育センターホームページ」で検索されると、時間帯ごとの詳細な番組表を見ることができます。学校からのおたよりの部屋にもアップしておきます。なお、RKKは通常のチャンネルで、その他TKU,KKT,KABはサブチャンネルです。
用水路の清掃
用水路にたまった土砂や草の除去作業をしました。疲れはしましたが、どじょうや川エビをみつけることができて、作業をしたかいがありました。
わかりにくいですが、どじょうです。
地区名(読み方)解答
先日、地区名の問題をアップしていましたが、解答をアップします。間違えていたら、お知らせください。地区の漏れがあった場合もお知らせください。
ふるさとの地区名
画像は、一小校区の地区名を漢字で書いた一覧表です。(抜けがありましたら、お知らせください)自分の地区はどこなのか?読み方は?地区名には、何か意味があるのでは?そんなことを考えながら、お子様と一緒に見てみてください。
読み方の答えは、2~3日後にアップする予定です。ちなみに、私の実家の地区名は「追分」です。昔の街道に関係がある地名のようです。
NHK for school(インターネット)オンラインでの学び
以前、学校からのおたよりの部屋でも紹介していましたが、「NHK for school」の番組表をアップします。内容は変わるかもしれませんが、参考になればと思い、アップさせていただきました。
草取り3
24日金曜日の夕方の光景です。運動に来られていたご家族が草取りをされている画像です。「(運動場を)使わせていただきますので、草取りをします。」と嬉しいお言葉をいただきました。感謝。
お願いです。校歌とドローンの画像をアップしていますが、こんな時ですので、町外に出られている皆さんにも懐かしい校舎や一小校区を見ながら校歌を聴いていただき、元気になっていただければと思っています。口コミで広がればいいなと思っています。
昨日(4月15日)の夕方の光景
昨日の夕方、学童が終わり誰もいない運動場から声が聞こえてきました。運動場を見てみると、ご家族で運動に来られていました。大人数で集まらず、密集しないでできる適度な運動は、心身の健康のためにも大事なことです。縄跳び、キャッチボール、親子サイクリング、ジョギング、散歩など、適度な運動をしてストレスを発散しましょう。(撮影:教頭先生)
1年生と今年一小に来られた先生の学級の様子
1年生 体育
3年生 社会
5年生 学級活動
1年生登校初日
1年生が初めて登校する初日の朝は晴天となりました。登校班の班長さんたちの言うことを聞いて、一列で登校していました。学校に着いたら、校舎に向かっての挨拶の仕方を上級生から教えてもらい、元気に挨拶をしてくれました。
画像は、登校の様子、校舎の方を向いての挨拶、朝の活動で時間割確認を静かに聞いている様子です。今日は初めての給食もありますので、そちらもアップできればと思っています。
タブレット特集
ひばり学級と6年生でのタブレットを使った学習の様子です。ひばり学級では、理科や算数などの問題を解いていました。6年生は思い出の文集づくりに取り組んでいました。
昨日、体験入学
昨日、来年度入学予定児の体験入学を実施しました。保護者の方への説明の時間には、1年生と交流をしました。その後、体育館で地区・登校班ごとに集まっての「お見知り会」をして、在校生と一緒に新登校班で集団下校。保護者の方も一緒に歩かれました。
画像は、保護者説明会での「親の学びプログラム」の様子です。講師は、県教委の佐伯社教主事です。
今日から学力テスト
今日から4日間(12年生は2日間)、学力テストです。1日に1教科ずつ実施します。
3年生以上は、国語・算数・社会・理科の4教科、1・2年生は国語と算数です。
画像は、5年生のある児童が自学で作成した問題のコピーです。これを担任が印刷して、朝自習の時間に5年生の子どもたちが解いていました。
年賀状コンクール表彰
南関町年賀状コンクールで、2年生児童が「南関郵便局長賞」を受賞しました。
なお、南関町の優秀作品が本校に展示されています。26日(木)の午前中まで、校長室前の掲示板に展示します。
○付けボランティアと3年生キーボードレッスン
1年生の学力充実デーで、お二方にご協力いただきました。子どもたちはにこにこ笑顔
3年生はタブレットを使ってキーボードレッスンをしました。
学びを活かす
5年生が、家庭科(物を生かして住みやすく)で学んだことを実践しています。この実践を今後に生かしてくれることと、発想を広げてくれること(こんなことにも生かせそう)を期待します。
ムクノキとひこうき雲
今朝のムクノキとひこうき雲の画像です。※お知らせです。遅くなりましたが、今年度の学校便り(NO1~NO14)を掲載しました。「学校からのおたより」の部屋にアップしています。
大津山ムクノキ雪化粧
今年初の雪。大津山もムクノキも雪化粧。
学習成果発表会
本日の学習成果発表会、大変お世話になりました。取り急ぎ各学年1枚ずつの画像をアップします。
いよいよ明日
明日の学習成果発表会お世話になります。2時間目に56年生の体育館練習を参観しました。6年生は最後の学習発表会となりますので、楽しみは明日までとっておこうと思い、5年生の練習のみを参観しました。画像は5年生の様子です。後方で見ているのは6年生です。
放課後子ども教室(牛乳パックパズルを作ろう)
今日は、「牛乳パックパズル」を作る活動でした。スタッフの皆さんの工夫と子どもたちへの温かい関わりに感謝感謝の放課後子ども教室です。
立体造形展に向けて
玉名荒尾立体造形展が2月15日(土)・16日(日)に荒尾シティモール内にある「シティホール」で開催されます。各学級1点(中学校は各学級2点)の出品ではありますが、玉名荒尾管内の小・中学校56校の児童生徒の作品(数百点)が展示されます。展示時間は、両日とも10時~16時30分です。16時30分閉館ですので、16時15分までに入場されてください。入場無料です。
画像は3年生の様子です。
リハーサル
15日(土)の学習成果発表会に向けて、体育館でのリハーサルを頑張っています。画像は1年生の様子です。※本日学校便りをお届けしています。ご一読をお願いします。
縄跳び大会
縄跳び大会を開催しました。2時間目2年生と5年生、3時間目1年生と6年生、4時間目3年生と4年生の組み合わせで実施しました。画像は、2年生、1年生、6年生、3年生、4年生、5年生の順です。
マイナス4度でも
今朝は、私の記憶では今季一番の冷え込み(マイナス4度)でした。それでも子どもたちは、寒さに負けず元気に登校(一列で)し、あいさつ運動やボランティア、ドッヂボールやサッカー、縄跳びをしていました。寒さに負けない心は、「粘り強さ」「忍耐力」等々を養うことにつながるものと思います。
学習成果発表会プレゼンテーション作成
1時間目に、4年生が社会科などで学んだことを学習成果発表会で発表するときに使用するプレゼンテーション資料をパソコンで作成していました。課題ごとにグループをつくり、分担して作成していました。見る人に伝わることを意識(相手意識)して、より効果的な資料づくりのために、話し合いながら作成を進めていました。
修正
先ほどアップしました情報の修正です。「材木ジーンバンク事業」ではなく、「林木ジーンバンク事業」です。材木ではなく、林木です。
ムクノキの遺伝子を次世代へ
天然記念物や巨樹、銘木、絶滅危惧種などの林木遺伝資源を次世代に引き継ぐための「材木のジーンバンク事業」をご存じでしょうか。私も初めて知りました。本日、この事業を担当されている九州育種場より、本校のシンボルツリーであるムクノキの枝を採取に来られました。
採取した枝は、別の若いムクノキに接ぎ木するされるそうです。
あいさつ運動
毎朝、総務委員会やなかよし委員会の子どもたちが玄関前であいさつ運動を行っています。12月くらいから、関東(せきひがし)や関外目(せきほかめ)の1・2年生も自主的にあいさつ運動に参加してくれていました。今日は、1年生があいさつ運動をしてくれました。気温は0度でしたが、心はぽかぽか、元気になりました。
2年生人権フェスティバル堂々の発表
昨日、うから館にて第24回南関町人権フェスティバル2020が開催されました。本校からは2年生が、「仲よくなるために」はどうすればよいかということについて、学級で話し合ったことを発表してくれました。ホールを埋め尽くすほどの多くの参観者の前で、一人一人の子どもたちが堂々と発表してくれました。
南関中学校体験入学(6年生)
今日は、南関中学校体験入学が開催されました。英語、保健体育、音楽の三教科に分かれての体験授業の後、説明会(教育課程・生活面でのきまり・生徒会活動・部活動等)が行われました。閉会後は、部活動見学(希望者)も行われ、参加した6年生は、きっと中学校生活に期待を膨らませたことでしょう。来週から2月です。残りの小学校生活をさらに充実させてほしいものです。
音楽の授業を体験している様子
2年生リハーサル
南関町人権フェスティバルが、2月2日(日)8時30分より、うから館で開催されます。今日の4時間目に本校代表として発表する2年生のリハーサルがありました。詳しくはお知らせしませんので、是非、会場にお越しください。感動します。
5年生感謝の会(昨日)
昨日、5年生が米作りを通してお世話になった皆様をお招きして、感謝の会を開催しました。南関あげいなり寿司、節そうめん汁を作っておもてなしをしました。
緊急全校集会
2時間目後の休み時間に緊急全校集会を開きました。昨日の下校の時、道路いっぱいに広がって下校し、車の進行を妨げたためです。子どもたちの、運転手さんの命に関わる事案でもあります。これまでも指導をしてきたところですが、目に余る状況でしたので、今回は集会にて指導をしたところです。5年生は「感謝の会」の準備中で、集会には参加していませんでしたので、感謝の会終了後に、教頭先生と教室に行き話をします。(11:30アップ時点で記載)
白秋祭で校歌斉唱(地域貢献)
昨日、国指定の史跡「南関御茶屋跡」にて「白秋生誕祭in母の里なんかん」が開催されました。本校児童有志19名が、白秋生誕祭のトリを務め、北原白秋作詞・山田耕筰作曲の本校校歌を誇らしげに、元気に歌ってくれました。白秋生誕祭では、玉名市を拠点に全国・海外で演奏活動を続けられているユニット「音の和 music」によるコンサートもありました。今日の熊日新聞にも紹介されています。
おむすびおいしい
今日は「学力充実デー」!
今日は、1・2年生を対象にした「学力充実」の時間を1校時に設定しました。丸付けボランティアとして、4名の保護者の方にご協力いただきました。ありがとうございました。来月は20日(木)に予定しています。1・2年生保護者の皆様のご協力をお願いします。
6年生紙すき体験
6年生が、三加和公民館敷地内にある「手漉き和紙の館」にて、保存会の皆様のご指導のもと、紙すき体験を行いました。
外国語活動の様子です。
3年生と5年生の様子です。参観した時は、3年生は3ヒントクイズのヒントをグループで考えている場面、5年生は英語専科の先生が英語で言われた数字(お金)のカードを当てる場面でした。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 唐津 智彦
運用担当者
教諭 西村 隆二
〒861-0803
熊本県玉名郡南関町関町188 南関町立南関第一小学校
TEL:0968-53-0009
FAX:0968-53-0086
E-mail:
URL:
http://es.higo.ed.jp/nankan1e/