学校生活

授業参観・学級懇談、PTA本部役会会

今日は授業参観・学級懇談が行われました。

保護者の皆様、たくさん来校いただき、ありがとうございました。

また、その後行われたPTA本部役員会では、南関町地域人権教育指導員の大石様より人権に関するミニ講話をしていただきました。

3年生「大豆のたねまき」

今日の午後から3年生は、丸美屋の芥川様に講師としておいでいただき、大豆のたねまきを行いました。

芥川様、子どもたちのために本日はありがとうございました。

3年生のみなさん、大豆がどんどん大きくなるといいですね。

読み聞かせとふれあい訪問、のぼり旗取り付け

今朝は、ボランティアの皆様による読み聞かせと民生児童委員の皆様によるふれあい訪問が行われました。

校門横には、防犯用ののぼり旗を事務の先生が取り付けてくれました。

 

読み聞かせの様子です。

 つぎに「ふれあい訪問」の様子です。

雨のため、6年生の授業が行われていたプールには行けませんでした。

新しく取り付けたのぼり旗です。

3年生道徳科研究授業

今日は3年教室で道徳科の研究授業が行われました。

正しいと思ったことは、自信を持ち、勇気を出して伝えることが大切であることについて話し合いました。

 

読み聞かせ

今日はPTA家庭教育委員会の皆様による読み聞かせが行われました。

メンバーの皆様、素敵な読み聞かせをありがとうございました。

6年算数研究授業

今日は5時間目に6年教室で算数の研究授業が行われました。

先生の指示にきちんと反応し、学習活動が進んでいきました。

高学年らしい、落ち着いた学習態度でした。

集団宿泊教室、2日目

集団宿泊教室2日目です。

風が強い朝となりました。

南関一小のみんな元気です。

風がとても強くペーロン船での活動ができないため、体育館でニュースポーツをすることになりました。

 

退所式が始まりました。

 

 

 

 

集団宿泊教室

今日から五年生は南関町全ての小学校による合同の集団宿泊教室です。

活動の様子を随時、紹介していきます。

今日の南関一小

PTAの皆様、昨日の計画的で効率のよい美化作業ありがとうございました。

朝から廊下の読書コーナーで静かに読書を楽しむ姿も見られました。いいですね。

今日の授業の様子です。

 

校内人権集会

今日の3時間目には、校内人権集会が行われました。

笑顔が見られる素敵な集会でした。

「毎日、学校に行くのが楽しみ」「友だちや先生に会えるのが楽しみ」

そんな南関一小をめざし、取組を続けます。

「どんな人権集会だったの?」と子どもさんに尋ねてみてください。

いろんなお話をしてくれると思います。

今日の南関一小

6月も半分が終わりました。

今日は晴れていますが、昨日は下校時刻頃に強い雨と落雷の予報が出るなど、天気の変化が激しいです。

今後も、子どもたちの安全第一で対応していきます。

よろしくお願いいたします。

週末の授業の様子です。

プール開き

今日は待ちに待ったプール開き。

2校時は2,5年生。3校時は1,6年生。4校時は3,4年生の組み合わせで行いました。

少し雨も降ったりしましたが、元気に活動することができました。

今朝の南関一小

今朝はボランティアを頑張ってくれた子どもたちがいました。

ありがとう。

登校の様子とおまけもご紹介します。

おまけです。

昨日の夕方、ねこが一匹学校に遊びに来ていました。

今日の南関一小

今日はむくのき学級とひばり学級のみんなが野菜の苗植えに汗を流しました。

「シシトウ大好き」、「実がなったら、バーベキューができるね」と会話も弾みました。

大きくなるのが楽しみです!

6年生は「野菜いため」の調理実習も行いました。

いろいろまとめて週末の子どもたちです。

田植え

6月2日(金)5年生が田植えを行いました。

今回も原農場の原様を中心に保護者のみなさんの協力もあり、子どもたちは本格的な田んぼで田植えを経験することができました。

お世話くださったみなさん、ありがとうございました。

校内研修

7日の放課後、校内研修で「人権教育研修」と「教材作り」を行いました。

人権教育研修では、「人権教育の指導方法の在り方について」学びました。

教材作りでは、算数で使う「ドラゴンカード」を完成させました。

スポーツテスト

今日はスポーツテストを全校で行いました。

雨で消えていたソフトボール投げのラインも先生方の素早い作業で新しいものができ、スムーズにテストが行われました。

畑のうねづくり

今日はむくのき学級とひばり学級のみんなが畑のうねづくりをがんばりました。

どんな野菜ができるか、とっても楽しみです!

校内研修

5月31日の放課後、校内研修の時間を使って、算数の学習で使う「ドラゴンカード」の作成を職員で行いました。

引き渡し訓練

30日、引き渡し訓練を行いました。

ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

訓練終了後、職員で振り返りを行いました。

改善すべき点については、本当の引き渡しまでにきちんと確認します。

 

プール掃除

29日、5〜6時間目に4〜6年生によるプール掃除が行われました。

みんなの力できれいなプールになりました。

 

きょうの南関第一小学校

今日で運動会明けの一週間が終わります。

来週からは、もう6月です。

雨の季節が始まります。

落ち着いた室内でのくらしをしていきたいと思います。 

 

さつまいも畑のうねづくり

今日の放課後、さつまいも畑のうねづくりを保護者のみなさんと担任の先生方ががんばりました。

写真には写っていませんが、あとから他の保護者の方が応援に来られたそうです。

おいしいさつまいもがたーくさんとれるといいですね。

お疲れ様でした!

運動会を終えて

日曜日の運動会は、大変お世話になりました。

一日ゆっくり休養し、またいつもの風景が戻ってきました。

昼休み、子どもたちと先生方が一緒に遊ぶ姿も見られました。

 

 

 

運動会準備

明日の天気は大丈夫のようです。

午後から5,6年生が明日の運動会の準備をがんばりました。

気づいて、教えてくれてありがとう。

この写真、何だかわかりますか?

実はこれ、スズメバチの巣です。

体育館の道路側の窓の高いところに巣を作り始めていました。

登校してくる2年生が最初に気づき、それを6年生に伝えました。

6年生はすぐに校門の前にいる私に「ハチの巣があります。」と教えてくれました。

高い位置に作っていたため、肉眼では確認しづらかったのですが、事務の先生がズーム機能が付いているビデオカメラで撮影した結果、スズメバチの巣であることが確認できました。

教育委員会に連絡し、すぐに専門の業者の方に来てもらい、無事、駆除することができました。

気づいてくれた2年生と教えてくれた6年生に感謝です!見事な連携、本当にありがとう!

また同じ場所に巣を作る可能性があるそうです。

これからしばらく注意して観察しようと思います。

運動会へ向けて4

今日は3,4時間目に予行練習をしました。

時間が経つにつれて気温もグングン上がっていきました。

今日も給水タイムを何度も取りながら、みんなでがんばりました。

PTAの皆様から提供いただいているトランシーバーも使ってみました。イヤホンを使う方が良いことも分かりました。

振り返りをきちんと行い、当日を迎えたいと思います。

 

運動会に向けて3

5月とは言え、午前中から気温は高くなっています。

熱中症対策として給水タイムを取りながら、今日は閉会式まで練習しました。

 

運動会に向けて2

今週から日曜日の運動会に向けて全体練習が始まりました。

限られた時間の中で、しっかりと練習していきましょう。

6年生のリーダーのみなさん、よろしくお願いします!

昨日、地域の方が草刈りをしてくださっていました。

本当にありがとうございました。

運動会に向けて1

11日(木)運動会の結団式が行われました。

今年度の運動会スローガン「思い出が 笑顔で あふれる 運動会」発表の後、

赤団、白団に分かれ、各リーダーからのあいさつがありました。

一人一人の熱い思いが伝わってきた結団式でした。

職員も熱いです!今シーズン5回目のグラウンド整備!

 

放課後子ども教室始まる

11日(木)放課後子ども教室が始まりました。

「どんな気持ちですか」と尋ねると、「ドキドキ」「ワクワク」「きんちょうします」と返事が帰ってきました。

1年生のみなさん、新しいことにどんどん挑戦して成長していってください。ガンバレ-!

5年生「種もみまき」、6年生「租税教室」

10日(水)5年生は、原農場の原様、森様、南関町役場経済課の戸上様、美川様、地域学校協働活動コーディネーターの田中様のご協力とご指導のもと、「種もみまき」に挑戦しました。

おいしいお米がたくさんとれるといいですね。

 

また、6年生は玉名税務署の木村様を講師にお招きし、「租税教室」で税について学びました。

見本の1億円が入ったケースを持ってみる体験コーナーは、みんな大興奮でした!

保護者の皆様、ぜひ「どんなこと勉強したの?」って尋ねてみてください。

今日の南関一小

今日の子どもたちの様子です。

1,2年生の「花笠音頭」も出来上がりつつあるようです。

今日も3年生は上靴がきちんとならんでいました。

すばらしい。花丸4年生は発表する友だちの方にきちんと「おへそ」を向けて聞いていました。

友だちを大切にしていることがわかります。

これもすばらしい。花丸

ほかのクラスの子どもたちもがんばっています。

なんかん寺子屋教室

昨日は、「なんかん未来創造とっぱ隊」のみなさんによる「なんかん寺子屋教室」の今年度最初の日でした。

うから館へおじゃましました。

みんなしっかりと学習ができていました。

きれいに書かれた自学ノートに感心しました。花丸

連休明け、今日の南関一小

五連休が終わりました。

大きなけがや病気もなく、学校に子どもたちがやってきてくれました。よかったです。

また日常の生活が始まります。あたりまえの生活ができることに感謝しながら、友だちと仲よく一日一日を大切にしていきましょう。

 

今日の子どもたちの様子です。

21日の運動会に向けてダンスの練習が始まった学年もありました。

「みんなでがんばるぞ~」「おーっ!」

 

明日から五連休です。

明日から五連休です。

けさは登校してくる子どもたちに、「今日一日友だちと仲よく過ごして、気持ちよく明日からの五連休を迎えましょう。」と話しました。

病気やけがに十分気をつけて、楽しい連休を過ごしてほしいと思います。

保護者のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

今日の子どもたちの様子です。

 

1年生は運動会に向けて、並び方の練習を繰り返し行っていました。

2年生は南関二小の子どもたちとリモートで国語の勉強をしました。

3年生は町探検に出かけました。

 

どのクラスの子どもたちも落ち着いて学習ができていました。花丸

 

今日から5月です。

今日から5月です。

とても良い天気です。

登校してくる子どもたちに、「5連休まであと2日、けがのないように仲よく過ごしましょう。」と話しかけました。

 

交通安全教室

今日は交通安全教室でした。

2校時に1,2年生、3校時に3~6年生が正しい交通ルールとマナーについて学びました。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

3校時の様子をご紹介します。

今日の南関一小

昨日から家庭訪問お世話になっています。

今日はあいにくの雨ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

子どもたちの様子です。

今日の南関第一小学校

今週は家庭訪問で、子ども達は早く帰ります。

給食を食べたら下校となりますが、15時までは家で過ごすように話をしています。

今日の様子です。

 

 

授業参観・PTA総会・学級懇談会

今日は授業参観・PTA総会・学級懇談会でした。

たくさんの保護者の皆様においでいただき、ありがとうございました。

子どもたちは、はじめ少し緊張していたようでしたが、時間が進むにつれて緊張もほぐれ、いつものリラックスした雰囲気で学習することができました。

その後、PTA総会・学級懇談会もスムーズに進み、予定していた全ての日程を終了することができました。

お世話になりました。

今日の南関一小

今日2年生は、いちごがりを体験しました。

ご協力いただいた「がまだす隊」の皆様、本当にありがとうございました。

6年生は教頭先生のピアノ伴奏に合わせ、すてきな歌声を校舎内に響かせてくれました。

ほかの学年の子どもたちも明日の授業参観に向け、しっかり学習に取り組んでいました。

今日の南関一小

今日は午後から玉名荒尾教育会の総会や教科等全体会が行われるため、午前中授業となります。

また、明日は22日(土)に授業参観が行われるため、振替休業日となります。

安全に過ごし、金曜日にまた元気に登校してほしいと思います。

今日の授業の様子です。

3年生はうわぐつがきちんとならんでいました。立派です!

今日の南関一小

今日の南関一小の子どもたちの様子です。

1年生は学校探検で校長室の見学にやってきました。

6年生は全国学力学習状況調査に取り組みました。

集中してがんばっていました。

どの学年もみんながんばっています!

 

 

地震避難訓練

今日は2時間目に地震避難訓練を行いました。

子どもたちは、先生方の指示に従って速やかに運動場へ避難することができました。

職員間で出た反省点については、今後の避難訓練に活かしていきます。

 

避難の様子です。

 

 

新入生歓迎会

今日は3校時に新入生歓迎会が行われました。お祝い

はじめに1年生の自己紹介があり、その後、各学年から歓迎のメッセージが送られました。

そして、最後に全員で、「じゃんけん れっしゃ」をして楽しみました。

みんなで楽しいひとときを過ごすことができました。花丸

身体測定

今日は2~3校時に全学年で身体測定が行われました。

みんなすくすくと育っているようです。

廊下でも静かに待つことができていました。

立派です。花丸

令和5年度 入学式

今日は入学式でした。

新一年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

先生方も、上級生のお兄さん、お姉さんもみなさんの入学をとても楽しみにしていました。

これからどうぞよろしくお願いします!

就任式・始業式

令和5年度がスタートしました。

朝、校舎に向かい「おはようございます」と言う姿に感心しました。

今日の子どもたちの様子です。

 

お世話になりました。

3月28日(火)退任式でした。令和4年度末の異動で4名が南関第一小学校を去ります。それぞれが、お別れの挨拶を行いました。

その後は、児童代表の言葉です。言葉のひとつひとつの温かい内容に、ただ感謝するばかりでした。

卒業生も参加してくれました。みなさん、ありがとうございました。お世話になりました。

 

26名が巣立っていきました。

3月24日(金)卒業式を行いました。

6年間の小学校生活を終え、中学校へ進みます。卒業証書を一人一人に手渡しながら、未来に幸あれと願いました。

中学校の制服を着た中学生は、大人びて見えました。いい姿を後輩に示してくれました。

在校生の呼びかけや歌声がひびき、心にしみました。気持ちが伝わってきました。

次のステージでの活躍を期待しています。卒業おめでとうございます。

 

修了式を行いました。

3月23日(木)一年の修めの式、修了式を行いました。

それぞれの学年の学びを終えた子供たちです。一年間で大きく成長しました。

代表児童の発表です。みんなできるようになったことを発表しました。3年代表児童の発表では、高学年になる決意が表れていました。心の成長を感じます。

6年児童の発表では、ボランティア活動を続けることの難しさについて触れてありました。自分の心と向き合った内容で、これも素晴らしかったです。みんな、大きく成長していってくださいね。

 

送別遠足を行いました。

3月10日金曜日、お別れ集会と送別遠足の日でした。

各学年から、6年生に対してお礼のメッセージを紹介しました。

歌やおどりも付けて感謝の気持ちを表しました。

6年生は、将来の夢を紹介してくれました。その後総務委員会が6年生クイズを出して盛り上げました。

送別遠足は、好天の下思い切り体を動かして楽しみました。

 

 

 

放課後子ども教室の閉講式でした。

3月9日木曜日、1年生を対象にした放課後子ども教室の閉講式が行われました。

教育委員会の橋本さんのお話がありました。その後、一人一人に修了証授与がありました。

今年の1年生は元気がよすぎて、スタッフの皆さんは対応に悩まれたとか…。しかし、いい表情をしていました。

最後には、スタッフの方に感謝状を渡す場面もありました。1年間の成長が垣間見えました。

北原白秋マンガ本贈呈式が行われました。

3月9日(木)北原白秋マンガ「北原白秋物語 二つの故郷」が完成し、その贈呈式がありました。

製作をプロデュースされた大野さん、製作検討委員会の委員長の谷口教育長、副委員長の大里前教育長、検討委員の橋本PTA会長が本校体育館に来てくださいました。

教育長から、郷土の偉人である北原白秋の紹介がありました。次に、マンガ本を児童代表に贈呈していただきました。

代表の八尋君は、「ありがとうございました。早く読みたいです。そして白秋のことをもっと知りたいです。」と語りました。そして、児童全員で、北原白秋作詞、山田耕筰作曲の南関第一小学校校歌を歌いました。

退場する時は、委員の方々から一人一人にマンガ本を手渡しで、いただきました。子供たちは大喜びです。

教室にもどって早速読む姿がありました。

友達に白秋のことを紹介できるくらい、白秋のことを学んでくれると思います。

 

 

 

小代焼ができました。

6年生は、陶芸教室で小代焼に挑戦しました。その作品ができあがり、3月4,5日の梅祭りの際に町役場に展示されました。6日㈪に学校に届きました。早速、廊下に展示しています。

なかなかの力作です。いい色合いで釉薬を付けていただいています。

お時間がある方は、どうぞ見においでください。

新しいジャンプボードができました。

3月7日㈫新しいジャンプボードが設置してありました。

実は、中庭では休み時間に縄跳びをする姿が多くあります。縄跳び大会(2月)が終わってからも、挑戦する姿がありました。しかし、ジャンプボードの老朽化が進み、大半のものは、板が割れかかっていました。

事務の油布先生が、仕事の合間を見ながらジャンプボードづくりに初挑戦されました。子供たちのためにという思いでつくられたことに感謝!です。仕上がりは、素人とは思えないほどのものができました。よかったですね。

 

学校運営協議会を行いました。

3月3日㈮学校運営協議会を開きました。学校の様子をお伝えし、授業を見ていただきました。

子供たちの発表に耳を傾けていらっしゃいました。

1年生の様子にも、お褒めの言葉をいただきました。

なかでも3年生の発表は、発言の仕方、聞き方、そして返しの言葉など集中して取り組んでいたことが伝わるものでした。感心していらっしゃいました。

その後、教室設営や子供の成長等について、貴重なご意見やご助言をいただきました。これらを生かしていきたいと思います。

 

 

つなしの会(10才を祝う会)

3月2日㈭4年生は、つなしの会を行いました。20才の半分という10才を迎える4年生。昨年までは、2分の1成人式という名称で行っていたものです。

ここまで育ててくれた保護者の方からのお手紙を読んだ4年生。お返しのメッセージをそれぞれが発表しました。涙ぐみながら感謝の気持ちを伝える子もいました。

じまんの歌声でも、感謝の気持ちを現しました。

照れくさくて言いにくいことも、この日はしっかり伝えることができました。成長を感じる日となりました。

新一年生、待っています。~体験入学~

2月27日㈪体験入学を行いました。入学を前に、学校からの説明を行いました。その後は、保護者の絆を深めるために「親の学びプログラム」を行いました。講師は、井上さん(保護者)です。学校からの依頼に快く引き受けていただきました。

最初は、緊張した雰囲気だったのが、徐々にやわらかい雰囲気に変わり、そして最後は和やかな雰囲気になりました。

その間、新一年生の子供たちは、一年生と交流を行いました。

一年生は、小学校の行事や学習を紹介したり、学習発表会での発表を披露したりしました。その後、楽しくゲームをしました。

最後は、体育館に集まり、新登校班の顔合わせです。

5年生が最上級生となります。新登校班長として、お世話を頑張ります。

きなこをいただきました。

2月14日㈫丸美屋さんから、3年生にきなこをいただきました。

6月29日に種をまき、10月12日の収穫まで、大豆の生長を見守ってきました。途中に台風等の被害がありましたが、丸美屋の福永さんのアドバイスのおかげでよく実ることができました。

さらに、きなこをいただき、たくさんの学びがよみがえってきました。

本当にありがとうございました。

5年生 調理実習!

2月9日(木)、5年生は家庭科で調理実習を行いました。感染防止対策で、入室人数を制限して2班に分かれて取り組みました。

学校応援団の方や保護者の方々にご協力いただき、ごはんと味噌汁作りを交代で取り組みました。様々なハプニングもありながらも、とても楽しく調理が出来たようで、「来週もまたしたいです!」「おいしかったです!」と大興奮の様子でした。

 

お世話になった先生方にも届けました。

ま田植えから稲刈りまで大変お世話になった島崎さんにお越しいただき、子どもたちが作ったおにぎりと手紙をプレゼントしました。島崎さんの喜んでくださった姿にとても嬉しそうな子どもたちでした。

給食センターからの訪問給食がありました~1年生~

2月17日(金)給食センターの栄養士さんに来ていただき、みんなで給食センターで給食が作られている様子の映像を見ました。たくさんの野菜を洗ったり切ったりしているところがあり、「わあ!たくさんだ!」と子どもたちも驚いていました。
 

毎日670名分の給食を一生懸命作っていただいていることがわかり、当日の給食は完食でした(*^_^*)栄養士の先生も「1年生は準備がはやくて、しっかり食べることができているのでびっくりしました。とても嬉しいです!」とおっしゃっていました。これからも給食センターの皆さんへの感謝の気持ちをもって、好き嫌いをせずにしっかり食べてくれると嬉しいです。

 
 

学習発表会を行いました。

2月12日(日)学習発表会を行いました。コロナ禍で開催されなかったり、昨年はホームページ上で動画配信だったりしましたが、感染対策を行いながら実施しました。

最初は、3年生が社会科で学んだことを発表しました。私たちの生活を守ってくれている消防署の仕事や町の防火施設、消防団の働きなどを紹介しました。

次は、4年生が福祉体験で学んだことを発表しました。

認知症の方への声のかけ方等を発表しました。最後に「手をつなごう」をいい声で歌いました。

3番目は、1年生の発表です。できるようになったことを、きびきびと発表しました。

あや跳びや鍵盤ハーモニカ、工作等を紹介しました。

いい声での挨拶も上手になりましたね。

4番目は2年生です。全員が一人ずつできるようになったことを発表しました。

できるようになったのは、まわりの人のおかげだと感謝して締めくくりました。

次は、5年生です。運動会のみかぐらを披露しました。

他にも米作りや挨拶運動、持久走大会など頑張ったことを紹介しました。

そして最後は6年生です。最上級生として、登校班や委員会活動の頑張りを劇にして発表しました。

修学旅行では、語り部の方から「平和のバトン」を受け継いだことを紹介しました。争いがない世界を築いていきたいですね。

保護者の皆様を招いて実施できて、本当によかったです。

 

 

 

 

 

 

1,6年生縄跳び大会

2月6日(月)1年生は全員参加で、6年生と合同で縄跳び大会を行いました。6年生が数えなら応援してくれたので、新記録が出た子もいました。持久跳び(2分間)で、跳び続けることができた子も6人いました。最初は、誰も跳べなかったので、大きな伸びです。

6年生と過ごせるのもあと少し。大切な思い出の一つとなった1年生でした。

 

2,5年生、縄跳び大会

2月3日(金)2年生は、5年生と合同で縄跳び大会を行いました。

種目は、持久跳びと学年種目、個人種目の3つです。持久跳びは、前跳びをどれだけ長く続けられるか、学年種目と個人種目は、連続何回跳べるかを競いました。

記録は、5年生が全部数えてくれました。多くの子が記録を伸ばすことができました。

3,4年生縄跳び大会

2月2日(木)、3年生と4年生は、縄跳び大会を行いました。

一定の時間内に何回跳べたかを競います。途中で引っかかってもすぐに跳び始め、最後まで跳び続ける姿がありました。

ペアの子や跳び続けている子に対し「がんばれー。」という声援があり、3年生も4年生も自己記録を更新することができました。ここでの頑張りをこれからの学校生活に生かせるようにしていきたいです。

 

ビッグオークを見学しました

1月19日(木)2年生は、生活科の学習でビッグオークへ見学に行きました。店内見学とお話を聞く活動を行い、約1時間しっかり見学させてもらいました。

子どもたちは店長さんのお話を一生懸命メモしながら、お店のことをいろいろと知ることができました。毎日10000個以上の品物をお店に並べると聞いて、あまりの数の多さにとても驚いていました。

普段見ることができない様々な仕事の説明や、店員さんたちの思いなど、いろいろなお話をきくことができました。

消防車や救急車の中を見せていただきました。

1月27日(金)3年生は、学校の周りにある消防施設や事件事故を防ぐ施設がどこにあるかを見学に行きました。まず発見したのが、消防署の前の防火水槽でした。

すると、消防署の方が出てこられ、「消防士の仕事について説明しましょうか。」と温かく声をかけてくださりました。さらに、「実際に消防車や救急車も見ていきませんか。」とおっしゃって、大きなシャッターを開けてくださりました。

その後、中にある消防車や救急車に積んでいる道具を見せてくださったり、学習を通して出てきた子どもたちの質問に快く答えていただいたりしました。質問に答えていただく中でたくさんの工夫に気付くことができました。どの工夫もスムーズな消火活動に必要なことで、1秒でも早く人を助けることに繋がるということを学びました。お忙しい中にも関わらず見学をさせていただいた消防署の方々、本当にありがとうございました。

 

最強寒波到来!

1月25日(水)この冬一番の、いや十年に一度の最強寒波がやってきました。

むくの木にも雪が

むくの木にも雪が積もりました。

午前7時50分の太陽が昇ってきました。何か神々しい景色ですよね。子供たちにも見せてあげたいです。

運動場も白一色で、とてもきれいな光景です。

南関町一帯は、道路凍結がひどく通勤通学の安全確保のため、臨時休校となりました。

給食委員会の発表がありました。

1月18日水曜日の業間に、児童集会を行いました。給食委員会の発表でした。

1月24日から30日は、全国学校給食週間です。学校では、この時期に給食をテーマにして、感謝の気持ちを表したり、食の大切さを考えたりします。今年の給食委員会のテーマは朝ごはんでした。朝ごはんの大切さを説明していました。

当日は、欠席等で友達の分まで頑張って発表する姿がありました。オンライン発表も慣れてきたようです。

6年生挨拶運動始めました。

冬休み前から、6年生が挨拶運動に取り組み始めました。

寒い日が続きますが、毎日正門横に立って、声をかけています。挨拶の声等がレベルアップするといいなあと願っています。

また、よく6年生にひっつく1年生の姿があります。6年生、結構人気がありますね。

いい年がきますように!

12月18日(日)6年生を中心に門松づくりを行いました。竹の切り出しはPTA役員の方が事前にしていただいたおかげで、スムーズに取り組めました。

小雪が舞う寒い日でしたが、門松の完成で心はポッカポカでした。みなさん、よいお年をお迎え下さい。