室小ブログ

2021年4月の記事一覧

身体測定

 身体測定


                                                  令和3年 4月

 現在、室小学校において、身体測定を実施中です。
 どれほど身長が伸びたか、体重がどのくらい増えたかを知り、自分の体の成長や発達に興味・関心をもってもらい、健康的な生活にいかしてほしいと考えています。
 定期的に 、身体測定をすることで、子供たちの成長の状態を把握することができます。
 例えば、インフルエンザなどで、1週間程度、学校を休んだときなどには、子供の体重が減少するときがあります。また、内蔵疾患などの病気も発見することもあります。
 学期末には、お子さんの身長、体重をお知らせしますので、ご確認をお願いします。

 


 身長を測っている様子です。

 

視力検査をしている様子です。

聴力検査をしている様子です。 

 

音読をしよう

音読をしよう


                                                 令和3年4月

  新型コロナ感染症の拡大により、熊本県下でリスクレベル4の非常警報が発令されています。
 教室の中でも、飛沫を飛ばさないように、声の大きさも抑えながら、教育活動が行われています。
 天候のよい日に、野外で3密を避け学習でき、マスクをして、しっかり声を出し、音読ができました。そして、子供たちの集中力も高まっていました。
 


 追伸
 学習の中で、大事な学習活動に音読があります。音読はすべて学習の基礎であり、読解力の向上にとても効果があります。

遊具で遊ぼう(1年生)

  遊具で遊ぼう


                                                 令和3年4月


 天気のよい、夏日のような日に、1年生の体育の授業が行われました。 
 子供たちは大好きなジャングルジムやブランコ等で遊びますが、怪我もあります。そこで、子供たちが安全に対する意識が持てるように各クラス毎に実際の遊具のところに集まって安全指導を行いました。「こんなところで手を離したらどうなる?」という先生の問いかけに子供たちなりに真剣に考え、意見を出していました。担任からは、「下を見てから降りないとぶつかる(のぼり棒)」「ブランコをしている時は近くによったらだめだよ。」等の指導があっていました。子供たちが怪我をしないように、安全に対しての意識を高めていきたいと思います。

 

 追伸
 学校では運動場の遊具を安全に使えるように、教職員が月に1度、安全点検を行っています。

かきたいものなあに(はじめてのクレパス)

 かきたいものなあに(はじめてのクレパス)


                                                 令和3年4月

 

  1年生の子供たちは、絵を描くことが好きです。
  この日も、クレパスを使って、自分の好きな物を描きました。
  何故、クレパスが小学校で使われるかというと次の理由があります。
  ① 水や筆を必要としないで使いやすく、準備に時間をとられないから。

  ② 色鉛筆などのように芯が尖っていないので安全だから。

  ③ 基本的に日本で販売されている子ども用のクレパスには毒や有害物質がないから。
      但し、安価な画材の中には、安全性に関して不安なものがあるようです。ご注意ください。

 

 

 

  追伸
 子供たちのクレパスを見ていると、一本ずつに名前が書いてあったり、名前シールが貼ってあったりします。おうちの方の愛情を感じます。ほとんどのお子さんが同じクレパスを持っていますので、名前が記入されていると、落としたときなどに間違えることが少なくなります。
 ご家庭のご協力ありがとうございます。