室小ブログ

2020年7月の記事一覧

食中毒を起こさないために

食中毒を起こさないために
                                                                          令和2年7月15日
 気温や湿度が高くなってくると、食中毒の発生が心配です。
 給食の牛乳やおかずなどを常温で長時間保管すると、20度以上になり、食中毒発生のリスクが高まります。
 そこで、牛乳が冷蔵トラックで学校に運ばれてきたら、すぐに牛乳用冷蔵庫に移動させています。そして、給食の時間に児童が牛乳を運ぶ瞬間に取り出して、温度管理を徹底しています。そのようにして、細菌やウィルスの発生、増殖をおさえています。
 そして校長が、児童より早めの検食をして、異常がないかを確認します。
 このようにして、学校の給食でも児童が食中毒を起こさないように取り組んでいます。

 

 

上の写真のように冷蔵トラックで運ばれてきます。

すぐに、学校の冷蔵庫に移動させて、温度の上昇を防ぎます。

冷蔵庫は常に、10度以下になるように温度が設定されています。
おかげで、安心・安全に牛乳を飲むことができます。

 

 

 

 

平行四辺形の作図(4年算数)

平行四辺形の作図(4年算数)

                                                                                                              令和2年7月14日                                              

 4年生の算数の学習で四角形の作図があります。
 作図をするときには、道具が必要です。必要な道具は、次のとおりです。
 ①ミニ定規
    ②三角定規セット
 ③分度器
 ④コンパス
 4月に室小学校より「学習道具についてのきまり・おねがい」のプリントを配布しています。そのなかで、次のお願いをしています。

①キャラクター物・色彩が派手な物など、集団での学習でふさわしくない物は学校では使いません。無地の物など、子どもたちが集団で集中しやすい環境作りにご協力をお願いします。
②安価な物は、使いにくかったり、壊れやすかったりすることがあるようです。
 ご協力お願いします。

 追記 「学習道具についてのきまり・おねがい」をupしています。確認をお願いします。
    https://es.higo.ed.jp/muro/wysiwyg/file/download/1/1648

大判絵本で読み聞かせ

大判絵本で読み聞かせ
                                                                                                              令和2年7月13日
 子どもたちにとって、図書は楽しみな時間です。更に読み聞かせは好きです。
 読み聞かせが始まると、子どもたちは物語に聞き入っています。
 図書室では、大津町図書館などから、大判の絵本を借りてきて、読み聞かせをしています。大判ですから、迫力があり、離れている後方の席の児童にも見やすいです。

 

子どもたちがもっと本好きになってくれるといいですね。

マリンワールドの世界をつくろう(5年家庭科玉留め、玉結びの学習より)

マリンワールドの世界をつくろう(5年家庭科玉留め、玉結びの学習より)

                                    令和2年7月14日

 5年生の家庭科の学習で、玉留め、玉結びの学習があります。
                                   
 自分たちの生活に役立てたり、生活を楽しんだりする布製品を作成します。それが、「マリンワールドの世界」です。製作にあたっては、①しるしが付けやすい、②裁ちやすい、③ほつれにくい、④厚みがあり針を通しやすく縫いやすいといった特徴のあるフェルトを使用させることで、裁縫経験の少ない子どもでも製作しやすいようにしてあります。
 ところで、今回、新型コロナ感染症予防として、私も、様々な布地で、マスクづくりをしてみました。
 綿のオックス布地、キャンパス地などが、とても作りやすいと感じました。逆に、ニットやナイロンなどの伸び縮みする生地は、マスクを作るのがとても難しいものでした。大型衣料品のエアリズムは、表と裏の生地を合わせるのが難しくずれてしまいます。素人では太刀打ちできないと思いました。
 振り返って、フェルト生地を教材で使うことは、よく考えられていると感じます。
 子どもたちも、わくわく、どきどきしながら作品を創りあげていました。
 作品は、北側校舎の3階の廊下に掲示してあります。

 フェルト生地にて、玉留め、玉結び、ボタン付けなどの学習をしました。
 見事な赤いたこができあがっています。子どもたちの発想は素晴らしいと感じました。
 室小学校から、未来の有名芸術家が生まれるかもしれません。

 追記
 NHK for schoolにて、玉留め、玉結びの学習ビデオがあります。ご参考まで。
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id=D0005390028_00000&p=box

なつのこうえんへいこう

なつのこうえんへいこう
                         令和2年7月9日

 梅雨の合間に、1年生は生活科で「なつのこうえんへいこう」という単元の学習で、学校近くの昭和園に出かけました。
  
  夏の自然に親しむとともに、楽しく遊ぶことをねらいとしています。
 それらの活動を通して、ルールやマナーを守り、安全に公共施設を利用することを学びます。季節にあった遊びをしたり、自然を観察したり、わかったことや楽しかったことを表現したりする学習をします。
 さらに、季節の変化に気づくようにして、体験を積ませていくものです。
 「先生、はっぱ、何の葉っぱ?」
 「表と裏で色がちがうよ。」
 「アサガオみたいな葉っぱがありました。」
 「先生、ダンゴムシ。」
 「バッタがいます。」
 と、元気な声であふれていました。

遊具で楽しく遊びます。

オンブバッタ          トノサマバッタ         ダンゴムシ

こまめな水分補給。自分の体の健康管理も大切な学習です。
雨も降らずに、楽しい充実した学びができまいた。