室小ブログ

2021年9月の記事一覧

1㎏を量ろう(3年生)      

1㎏を量ろう(3年生)      


令和3年9月

3年生は、重さの学習をしています。
長さや広さのように大きさや形などの視覚で判断することができないことから重さの概念はとらえにくいです。そこで重さの概念を理解させるために数値化したり、普遍単位(㎏、gなど)の必要性に気づかせるような学習活動を展開しています。
 はかりを使って、身近なものをできるだけ多く測定し、測定技能を身につけると共に、量感を養っていけるような学習活動を取り入れて展開しています。
写真は、1㎏を予想して砂をビニル袋に入れて、目測の重さと実際の重さを比べて、重さの量感を実際に体験する活動です。

 

 

思った通りに1㎏の砂を集めることは厳しいようです。

交通安全名人を探せ!

交通安全名人を探せ!      

 

令和3年9月

 
「おはようございます」と 地域の見守りボランティア方に、3年1組の本郷君が自分から元気よく挨拶をしています。
 登校中に横断歩道をわたるときの様子です。
 地域の見守りボランティア方にお話を伺うと、子供たちは、登校するときの並び方は、一列で並んでいてとても上手だそうです。地域の見守りボランティアから挨拶を子供たちにかけると、挨拶が返ってくるそうです。が、子供たち自身から挨拶するのは、なかなか難しいそうです。子供たちに聞くと「自分から挨拶をするのは難しい」ということでした。
子供たちの「自分からあいさつ」「心をこめてあいさつ」の意識が、育つように、子供たち自身の取組を支援していきます。

 


地域の皆様には,本当にお世話になります。
子供たちは、安全に、横断歩道を渡っている様子です。

九九の学習 

九九の学習     


令和3年9月

 

 年を重ねるごとに記憶力が落ちていることを自覚する今日この頃です。
 例えば、以前は、子供たちの名前を簡単に覚えられていたのですが、現在、すぐに忘れてしまうことがあります。大事なことを覚えるには、最適の年齢があるような気がします。
 2年生の算数の学習は、かけ算九九に入っています。2年生で、九九を唱えながら、覚え、使えるように学習します。2年生のほとんどの児童が、九九を暗唱してしまいます。子供たちの記憶力の高さには、感嘆の声が出てしまいそうです。
 これからしばらくの間、2年生の算数の学習は、九九になります。
 子供たちも家で、九九を唱えることがあると思います。応援宜しくお願いします。

 

かさの学習(家庭学習編)

かさの学習(家庭学習編)                       

 

令和3年9月

 

 タブレットの導入で家庭学習に変化が出てきています。
 2年生ではかさの学習をします。
 その学習の中で、私たちの生活の中にある身近な容器の容量に対して、興味、関心を高めていきます。子供たちが家庭で容器の容量しらべをして、その画像に容量を記入して、提出する活動ができました。
 タブレットを活用することで、私たちの生活の中に算数の学習と関連することがたくさんあり、それらのことを家庭学習に広げることができているようです。
 今までできなかった子供たちの学びが広がってきています。

 

エイサー頑張っています

エイサー頑張っています                         


令和3年9月

  小学校最後の運動会に向けて、エイサーに取り組んでいます。沖縄の伝統的な踊りであるエイサーは、パーランクーという小さな太鼓をたたきながら踊る勇壮な踊りです。独特の複雑なリズムに多様な動きを合わせていかないといけません。お互いの踊りを見ながら、一つ一つの動きを確認して何度も練習を重ねています。曲と動きを合わせるのがとても難しいため、試行錯誤している6年生です。素晴らしい演技ができるよう力を合わせ頑張っているところです。

 

 

 

パーランクーを持って演技しているところです。

運動場での運動会の練習(低学年)

運動場での運動会の練習(低学年)    

 

令和3年9月

 台風が過ぎ去り、大きな被害もなく、無事に学校での生活が始まりました。
 それと同時に、各学年の運動会の練習が再開しました。
 限られた時間の中で、効率よく練習を進めています。
 台風一過の青空のもとの様子です。


低学年の練習の様子です。
 
追伸
 子供たちも新型コロナ感染症に負けずに、運動会に向けて練習を頑張っています

「からいも、甘くて美味しいね」

「からいも、甘くて美味しいね」             


令和3年9月

 

 今週に入り、給食が再開されました。9月17日(金)は「ふるさとくまさんデー」です。今回は、大津町の特産であるサツマイモが材料のからいもサラダでした。子供たちは喜んで食べていました。
「先生、からいも、甘くて美味しいね」と言いつつ、3回もおかわりした子供もいました。
 からいもの美味しい季節になってきました。ご家庭でも、大津町特産のからいもを召し上がってはいかがでしょうか。
 

 

 

秋の訪れ

秋の訪れ    


令和3年9月

 

 室小学校の片隅に、彼岸花(曼珠沙華)が咲いています。
 彼岸花は球根植物です。日本や中国に広く自生し、秋の彼岸の期間(秋分の日を入れた前後3日間)だけに花を咲かせることに由来して名付けられました。9月頃になると赤や白、ピンクなど花を咲かせるのが特徴です。
また、彼岸花は「まず花が咲き、後から葉っぱが伸びる」という通常の草花とは逆の生態をもっています。その葉と花を一緒に見ることがない性質から「葉見ず花見ず」と呼ばれ、昔の人は恐れをなしていたという話もありますが、花自体は、華やかで美しいものです。
室小学校にも秋が訪れています。

給食開始前にお盆消毒 

給食開始前にお盆消毒     


令和3年9月


いよいよ、9月16日から給食が再開されます。これまで、子供たちは、黙食をして、対策をしてきました。給食再開にあたり、子供たちのお盆をすべて、消毒をしています。
 新型コロナ感染症から、少しでも子供たちを守れるように、取り組んでいるところです。

 

すべてのクラスのお盆を集めて、消毒をし、給食再開に備えています。

漢字の学習、始まる

漢字の学習、始まる


   令和3年9月

 

 夏休みを終えて、1年生の国語の学習は、「ひらがな」から「漢字」の学習に展開しています。
 1年生が、漢字を学習し始めるときには、「一、二、三」などの簡単なものから始まります。
 1年生は、少しずつ、学習をして、1年間に80字の漢字を読み、書けるようになります。
 


上の写真は、「六、七、八、九、十」の練習を1年生がしている様子です。


追伸
1年生は、「ひらがな」「かたかな」「漢字」「数字」と「書き」においても、かなりの量の学習がなされていますね。

放課後の徹底した消毒作業

放課後の徹底した消毒作業           


令和3年9月

 

 熊本県下は、まん延防止等重点措置期間中であり、学校では、新型コロナ感染症の感染防止に取り組みながら、学習活動をしています。
 学校では、子供たちが下校後に、徹底した消毒作業を行っています。
 教職員が、教室の机・椅子・扉など、児童が触りそうな箇所(扉、水道の蛇口、靴箱など)を消毒液で除菌しています。また、あわせて清掃をして、更に感染対策をしています。

児童用机、椅子も丁寧に消毒します。

 

プライベートエリアも隅々まで消毒しています。


児童が触れたところも消毒しています。

 

学校内も清掃しました。

モザイク状の靴箱

モザイク状の靴箱             

令和3年9月

 

 分散登校2日目です。全児童の半分ほどの児童が室小学校に登校します。
 そんな中での、子供たちの様子は、児童用靴箱から伺えます。

 


追伸
 靴箱も、少し寂しそうな感じがします。

分散登校始まる

分散登校始まる                                             


  
令和3年9月

 先週1週間の臨時休校が明けて、子供たちが登校し始めました。
 月曜日と火曜日は、分散登校です。登校班別に、学校で学習するグループと自宅などで学習するグループの二つに分けて、授業が展開されています。
教室で学習する子供たちも、リモートで学習する子供たちも同じ授業を受けています。

 

追伸
 発表場面では、自宅からリモートで発表する声が教室に響いていました。
新しい学びの形ですね。
また、分散登校なので、教室は、空席がありますね。

オンライン授業3

オンライン授業3      


  令和3年9月


 子供たちも、オンライン授業に慣れてきました。
 そして、オンライン授業の質も向上しています。
 例えば、算数の時間に、練習問題を解く、時間があります。
 子供たちは、問題を解いて、オンラインで、教師と一緒に答え合わせをします。
 その後に、子供たち自身は、計算したノートを写真で取り、担任に送ります。
 担任のほうでは、計算した後の、児童のノートの写真を見て、子供たちの習熟度を確かめています。


追伸
 担任がチェックした後に、個別に指導が行われていました。

 

身体測定(9月)

身体測定(9月)                   


令和3年9月

 

 先週から、身体測定が行われていました。しかし、9月6日(月)より、臨時休校となり、9月の身体測定が中断しています。
 

 身体測定が実施されていない学年は、学校の再開後、学校生活の様子を見ながら、実施する予定です。

今年の中秋の名月は、満月!

今年の中秋の名月は、満月!     

 

令和3年9月

 

 2021年の中秋の名月は、9月21日です。「中秋の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを指します。中秋の名月は農業の行事と結びつき、「芋名月」と呼ばれることもあります。中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。

国立天文台の画像を転用させてもらっています

 

 追伸
 澄んだ夜空に浮かぶ真ん丸い名月を眺めてみましょう。

 オンライン授業2

 オンライン授業2                                                         


令和3年9月

 

 オンライン授業をしている児童の様子です。
オンライン授業をしているときには、児童の目の前には、タブレット、教科書、ノート、筆箱などがあります。それらの道具を載せるために、机に広いスペースが必要でした。
 また、学習中の漢字の練習やノートもスムーズにとることができていたようです。
 1時間の授業の時間は40分程度でした。
 「タブレットを使ってやりやすくなり、楽しくなりました。」と児童の1人が感想を言ってくれました。
見ていると、タブレットを扱う子供たちのスキルもどんどん向上しているようです。


 オンラインの授業で、新しい形式の宿題がだされました。
 それは、音読の宿題です。
 児童の音読をタブレットに録音して、担任に送ります。
 家庭での学習がタブレットの導入でますます充実してくることを期待しています。

 

 

リモートでの合同学習会の開催

リモートでの合同学習会の開催


令和3年9月

 

 現在、複数の学級が集まって、合同で学習を展開することが難しい状況です。
 そのような中で、なかよし、ふれあい学級がリモートで、合同学習会を開催しました。
 リモート上で6年生が司会をして、自己紹介や各学級の紹介をしました。
 カメラの前で子供たちは、少し、緊張気味でした。

 


カメラに向かって発表している場面です。


他のクラスの発表をきいているところです。

オンライン授業始まる

オンライン授業始まる                 


令和3年9月


 今週の月曜日から、臨時休校(本校)に伴い、オンライン授業を開始しました。
 オンライン授業は、大きく二つに分けることができます。
オンデマンド型授業と同時双方向型授業です。
 オンデマンド型授業とは「録画映像を視聴する」授業です。そして、同時双方向型授業とは「リアルタイムでやりとりができる」授業のことです。
 本校で行われているオンライン授業は、同時双方向型授業です。
 通常の教室での授業と同様に、教員がリアルタイムでロイロで指示をだしたり、板書をしたり、児童に指示を出したりして授業を進めます。
 通信状態にあるので、児童はチャットなどを用いて質問することができます。

 設定次第では、教員との通信状態を保留したまま、児童側の映像や音声の送信を一時的に停止することもできます。

 

オンライン授業では、教室に児童はいません。

 オンライン授業では、教室に児童はいません。

児童の顔が大型モニターに映し出されて、健康観察をしている様子です。


追伸
今後、オンライン授業の様子をお知らせします。

さらなる感染対策

さらなる感染対策      


令和3年9月

 

 新型コロナ感染症のデルタ株の感染拡大にともない、いつ、どこで、だれが感染しても不思議ではない状況です。そのような中にあっても、感染症対策もさらにパワーアップしています。ウイルスからの感染を予防するための手段の一つとして、消毒があります。
 子供たちが普段接するところを噴霧して消毒をし、拭き取らずに済ませる装置が導入されました。その装置の名前は、「スマイルワンミストガン」です。
スマイルワンミストガンは、ミストを広範囲に噴霧し、ふき取り不要で、殺菌します。
 ミスト状に噴霧するため、液を必要最低限しか使わず低コストで除菌作業を行う事が出来ます。
 今後、さらに、感染対策を進めていく予定です。


 スマイルワンミストガンを使って消毒をしている様子です。

 

リモート学習進行中

リモート学習進行中      

 

    令和3年9月


 GIGAスクール構想のもと、今年度から、1人1台の端末が貸与されて、学習方法の幅が広がっています。
 本校でも端末を利用し、リモート学習にむけた操作や学習を進めています。
 喫緊の課題では、新型コロナ感染症の感染防止対策の一つとして、密を避た、遠隔学習や在宅学習などを想定しています。
一方、長期的には、いつでも、どこでも、だれでも学習ができ、個に応じた学習が展開され、端末を道具として使えるように習熟させているところです。

 

Google Meetを活用して、リモート学習を教室で行っているところです。児童の端末にはタイル状にクラスメートの顔が映し出されています。

 

9月6日(月)の学習メニューについて

明日の臨時休業(休校)日の学習内容をお知らせします。

急きょ、臨時休業(休校)となりましたので、事前の準備や連絡ができていない中での家庭学習となります。

タブレットの持ち帰りについても、各学年や学級で異なっているため、6日(月)時点で、手元にタブレットのないお子さんもおられます。そのお子さんにつきましては、ご不便をおかけしますが、6日はタブレットなしの学習面メニューで対応をお願いします。学校に取りに来るのが難しい方は、ご相談ください。

 

(オンライン学習)

・月曜日は午前中のみのオンライン学習ですが,火曜日からは午後もオンライン学習を実施予定です。

・火曜日以降のスケジュール等は,改めてご案内します。

9月6日の学習メニュー.pdf

運動会の練習はじまる  

運動会の練習はじまる                     


令和3年8月

 

 運動会が9月18日(土)に開催される予定です。
 今年度は、新型コロナウイルス感染症のデルタ株のパンデミックにより、無観客での開催を予定しています。
 そのような中でも、子供たちの運動会に向けての練習が開始されました。
 写真は、5年生がエイサーの練習をしている様子です。


 エイサーとは、旧盆の最終日(旧暦7月15日)に行われる祖先を送り出す沖縄の念仏踊りのことです。沖縄のお盆は、旧暦の7月13日から7月15日の3日間で行なわれ、祖先崇拝の強い沖縄では、お盆はとても大切な行事となっています。


追伸
 これから、運動会の練習の様子をHPでお知らせする予定です。

生活委員会、体育委員会の発表

生活委員会、体育委員会の発表            

                                                                                                                                            令和3年8月


 先日のにこにこ集会において、生活委員会、体育委員会より、児童のみんなに向けてのメッセージが送られました。
 子供たち自身で、前期後半を盛り上げていこうという気持ちが出ており、前期前半の成長の後が見られます。
 そこで、発表の原稿を紹介します。

体育委員会の発表

 おはようございます。
 
 みなさん、後、1ヶ月ほどで運動会ですね。
 楽しみにしている人もたくさんいると思います。
 今から、8、9月の生活目標は、「運動会に向けてケガなく健康に過ごそう」です。
 万全の状態で運動会を迎えることができるように、手洗いうがいを徹底的にしたり、ケガが、起きるような危険な行動をしたりすることは避けましょう。
 また、運動会の練習も協力して取り組みましょう。
 これで、体育委員会からの発表を終わります。

生活委員会の発表
 おはようございます。生活委員会です。
 みなさん、楽しく充実した夏休みを過ごすことができましたか。
 もしかすると、まだ、生活のリズムを取り戻すことができない人がいるかもしれません。
 今から、8,9月の生活目標の発表をします。
 8,9月の生活目標は「落ち着いた生活」ができるように「自己管理力」を高めていきましょう。具体的なクラスのめあても話し合ってください。また、前期前半にがんばっていた「あいさつ」や「室内で静かに過ごす」とも引き続き、がんばっていきましょう。
 これで、生活委員会からの発表を終わります。

 

体育委員会がリモートで発表している様子です。