日誌

学校生活

1立方メートルとは

5年生の算数の時間です。

たて、横、高さの和がどちらも9㎝になる直方体と立方体のかさを

一辺が1㎝の立方体が何個分あるかで比べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

直方体と立方体ができあがりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たて、横、高さの方向に広がりをもつ立体のかさのことを「体積」といい、一辺が1㎝の立方体を1㎤(1立方センチメートル)と言うことを学びました。

これからいろいろな立体の体積について学習していきたいと思います。  

青空の下

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は理科の授業で春の生き物探しをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3,4年生の体育はいろんなパターンでのかけっこを楽しみました。

 

今日のお兄さん、お姉さんは誰かな?

早いもので、1年生が入学して10日が過ぎました。

朝の登校や学校生活にも少しずつ慣れてきたところです。

そんな1年生がたのしみにしていることの1つが、「今日のお兄さん・お姉さん」です。

朝の準備時間や、始業前の時間に1年生教室に高学年児童1人がきてくれて、本を読んだり、得意なことを見せてくれたりしています。1年生は毎日それが楽しみなのです。

この日のお兄さんは、得意なサッカーのリフティングを見せてくれました。

ダンスを踊ってくれたお姉さんもいます。

明日は誰かな~??

楽しみに待っています。

歓迎会 & 歓迎遠足

4月13日(火)

新入生や新しく来られた先生方の歓迎会を行いました。

1年生も大きな声で自己紹介ができましたよ。

新しい先生方からは、三択クイズを出していただきました。

知らなかったことがた~くさん!

もっとたくさんお話しして、新しい先生方の秘密を知りたいですね!

最後のお楽しみは、万江小学校恒例、「学校かくれんぼ」

5分間隠れきった人が、今年はとてもたくさん!

こんなところに隠れていましたよ。

かくれんぼ名人いっぱいの万江小学校です!

 

入学おめでとうございます!

4月9日(金)、5名の1年生が入学しました。

みんな緊張しながらも、元気いっぱい入場し、入学式では立派な返事をすることができました。

上級生はもちろん、地域の皆さん、黄色い帽子の1年生を見かけたら、ぜひ温かい声をかけてくださいね。

就任式・始業式

 

 

 

 

 

 

就任式では、今年度、新たに4人の先生をお迎えしました!

楽しく自己紹介をしていただき、子どもたちもこれからを楽しみにしているようでした。

始業式では、低・中・高学年の代表がそれぞれ今年度の目標を発表しました。

とってもかっこいい目標だったので、ぜひ達成してほしいです。

また、校長先生からは、「本気いっぱい、花いっぱい、あいさついっぱいの学校にしましょう」と

お話がありました。一学期が終わるとき、「目標に向かって努力した」と答えられるように活躍して

くれることを願っています。

今年度も万江小元気に出発しました!

明日は始業式

明日4月8日が本校の始業式です。

新しい学年のスタート。

子どもたちが、「どきどき,わくわく」しながら、明日を待っていてくれると嬉しいです。

学校でも着々と新学期の準備が始まってますよ~!

 

明日の朝、元気な声を学校中にひびかせてくださいね!

新年度スタート

4月になりました。

今、学校では、職員が新学期に向けた準備をしているところです。

玄関では、かわいいクリ平が、子どもたちが登校する日を待っています。

 

 

 

 

 

本年度の修了式を迎えました

今日は修了式。

1~5年生、それぞれの代表が学校長より修了証を受け取りました。

その後、教室で受け取った1年生。

1年生は、「1年生を修了した人の修了証には、修了証に印鑑が押してある」と伝えていたので、修了証に朱い印が押してあるのをまず見ると、「よかったぁ~」と安心していました。

 

明日から春休み。

健康、安全に気を付けて過ごしてくださいね。

卒業証書授与式

桜吹雪舞い散る中、10名の6年生が本校を巣立ちました。

卒業おめでとうございます。

これからも応援しています。

 

花盛り

各地で桜も咲き始め、春の装いになってきています。

万江小学校もあちらこちらでたくさんの花が咲いていますよ。

ぜひ、見にいらしてくださいね。

思い出写真集づくり

本年度終了まで、いよいよあと数日。

学校では、年度末に向けた様々なことを行っています。

この写真は、文集用に写真集を作っているところです。

どんな写真集ができあがるかな。

楽しみです。

児童への表彰式

今日は、全校集会で、「キューブ活用コンテスト」で万江小学校がグランプリを受賞したこと

「くまもとICTコンテスト指導者部門」でも最優秀賞を受賞したこと

また、「NEXT夢コンテスト」では2名が奨励賞を受賞し、「県文集ゆめ」では5名が奨励賞などを受賞したこと

などを、子どもたちに報道し、表彰式を行いました。

自分たちが頑張って作った作品が、全国や熊本県で認めていただいたことを誇りに思い、これからも自信をもっていろんなことにチャレンジしてほしいと思います。

ガンバレ、万江っ子たち!!

グランプリ受賞!!

「キューブ活用コンテスト」において子どもたちの作品がグランプリを受賞し、表彰式がありました。

今年はコロナ禍ということで、本校においでいただいての表彰式となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは、アプリを使って新聞やリーフレット、プレゼンなど幅広い表現方法を学んでいます。

その中から、生活科や総合的な学習の時間、国語、社会などいろいろな教科や特別活動などでまとめたものや発表でつかった作品を応募。

多様な場面で活用していたこと

相手意識や目的意識をもって表現していたこと

などが評価され、グランプリ受賞となったそうです。

子どもたちの頑張りを評価していただき、先生たちもみんな嬉しい気持ちになりました。

今日は先生が代表して賞状を受け取りましたので、明日、全校集会で子どもたちへの表彰式を行いたいと思います。

UD発表会

3,4年生は総合的学習の時間でユニバーサルデザインについて学習しました。

1年間の学習の成果をパワーポイントや紙芝居、ペープサートなどで発表しました。

 

 

 

 

 

 

ペープサートで発表

 

 

 

 

 

 

紙芝居で発表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パワーポイントで発表しました。

これからもUDに関心を持ち続けてほしいと思います。

最優秀賞受賞!表敬訪問

万江小が「くまもとICTコンテスト」で最優秀賞を受賞し、熊本県教育委員会から表彰に来られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、2人の児童が「NEXT夢コンテスト」で奨励賞を受賞し、一人一人に賞状が渡されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、授業の中でICTを活用している様子を参観していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは、1年生の時から段階的にICT活用ができるようスキルアップしています。

先生たちも、球磨教育事務所や山江村教育委員会の支援を受けてスキルアップしています。

今回、研究主任を中心とした校内での効果的なICT活用への取組を評価していただき、たいへん励みになりました。 

ホールにステージが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この写真は、万江小学校のホールです。

万江小学校では、入学式や卒業式、様々な集会などもこのホールで行います。

ここにステージがでるのは、年に2回。

学習発表会と卒業式です。

3月23日の卒業式に向けて、ステージが設置されました。

いよいよ、本年度も終わりに近づいています。

ウォークラリー

今日は6年生とのお別れ行事として、ウォークラリーとお別れ集会を行いました。

決まった時間に帰ってこれるよう時間配分をしながらグループごとに楽しく歩きました。

6年生と過ごせる時間あと少しです。楽しく過ごしてほしいです。

ご協力頂きました地域の皆様ありがとうございました。

新入児体験入学がありました

例年ならば、新6年生との交流や学校内の案内などもしていますが、残念ながら本年度はコロナウイルス感染拡大防止のため、規模を縮小して行いました。

新2年生の子どもたちが、学校の1日や1年間の行事を紹介しました。

授業体験では、自己紹介をするためのカードを作り、実際に自己紹介をしました。

初めは小さな声だった新1年生も、何回も体験するうちにだんだん上手になり、最後はみんなの前でしっかりと発表できました。

新1年生のみなさん、楽しんでくれたかな?

入学する日を、楽しみに待っています!

 

授業参観日

2月26日(金)は授業参観でした。

保護者の皆様に来て頂き、子ども達もうれしそうでした。