日誌

学校生活

新年2021仕事始め

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年を迎えました。

正面玄関も昨年末に塗装をし直し、美しい玄関で新年を迎えることができました。

仕事始めに、朝いちで花のお世話と玄関掃除。

落ち葉がなくなりすっきりしました。

先ほど子どもたちにも会いました。

学童の子どもたちが新年の挨拶をしにきてくれ、

「お年玉でほしかった財布を買いました!」「私は貯金しました」

などと、お正月の楽しかったことなど話してくれました。

ある男の子は、「ぼくはお年玉でくつを買いました!!」

と、真新しい運動靴を見せてくれました。

子どもたちの元気な笑顔をみると、こちらも元気になります。

今年は、明るく笑顔あふれる穏やかな一年になりますように。

 

2学期 終業式

12月24日(木)、2学期の終業式を迎えました。

低中高学年の代表児童が2学期の思い出を発表しています。

高学年児童は、発表内容をしっかりと覚えて発表しました。

学校長からは、冬休み中「あいさつ、お手伝い、早寝早起き」の3つを頑張ってほしいと話がありました。

 

1月8日(金)の始業式、みんな元気に登校してきてくれることを楽しみに待っています。

みなさん、よいお年をお迎えください。

 

 

運動会DVD

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会の折にお知らせしておりました「運動会DVD」ができあがりました。

本日24日に子どもたちを通じてお届けしますので、ご家族でお楽しみください。

山江村&学校からのクリスマスプレゼントです。

*今回の「運動会DVD」作成は、新型コロナウィルス感染防止のため運動会の参観者を制限させていただいたことへの対応によるものです。

*撮影&編集を行っていただきました山江村CATVの皆様に心から感謝申し上げます。

もう いくつ寝ると・・

12月も下旬を迎えました。

1年生は生活科の学習で、年賀状を制作しました。

図工で学習した貼り絵を使って制作する子、お正月に関するイラストを描く子など個性豊かな作品ができあがりました。

新しい年が、よい年になりますように!

最後のクラブ活動

今日は今年度最後のクラブ活動でした。他学年と関わり、楽しく活動できていました。

室内活動クラブの最後の活動は「絵しりとり」でした。どうしたら相手に伝わるか一生懸命考えながら絵を描いて楽しんでいました。

2学期のまとめ

3、4年生はキューブキッズを使って社会科のまとめ新聞を作っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは新聞見出しの字や背景の色を変えたり、レイアウトを考えたり思い思いに新聞作りを楽しんでいるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立派な門松

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生の保護者の皆さんに立派な門松を作っていただきました。

大きな竹3本の切り口が「笑顔」に見えるように切ってあり、幸せがいっぱい入ってくるようです。

足下も「こけ」で飾っていただきおしゃれになりました。

とってもかっこいい門松をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生の子どもたちはみんな「ミニ門松」を作って持ち帰りました。

先生たちの分まで作ってプレゼントしてくれ、とっても嬉しかったです。

 

来校 ありがとうございました!

日曜日に開催した学習発表会、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、様々な制約があった中、ご来校いただき本当にありがとうございました。

各学級の発表、いかがだったでしょうか。

 

コロナ禍での学校生活で、いつも通りにはいかないことが多々ある毎日ですが、少しでも明るい笑顔をつたえられていればうれしく思います。

また、日曜日の午前中に6年生の保護者の皆様に立派な門松をつくって頂きました。

暗い話題も多い毎日ですが、この立派な門松を見ていると、明るく前を向いて進む気持ちになれます。

ありがとうございました。

もうすぐ学習発表会2

3,4年生の学習発表会練習の様子です。

 

 

 

 

 

 

3つのグループに分かれての発表です。

 

 

 

 

 

 

縄跳びしたり、

 

 

 

 

 

 

計算問題をしたり、

 

 

 

 

 

 

合奏をしたり、頑張ってます。

みんなで美しい学校に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

落ち葉がすごい時期になりましたね。

イチョウが終わったかと思うと、別の落葉樹がちゃっかり葉を落としてくれます。

こんな時期ですが、万江小はとってもきれいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それは、子どもたちも先生たちもみんなで、朝や夕方など時間をみつけては落ち葉掃きや花の栽培を頑張っているからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この頃は先生たちが使った道具や集めた葉っぱに気づいて、

「一緒に片付けましょうか?」
「葉っぱを運びましょうか?」

と声をかけてくれる子も多くなり、嬉しい気持ちになります。

冷え冷えとした寒い冬も、心はあったかです。

音楽で 算数で プログラミング教育

「小学校で プログラミング教育が必修化!」

ニュースなどでも聞いたことのある言葉ではないでしょうか。

「一体どんなことをしているの?」と思われる保護者のからもいらっしゃると思います。

今回は、低学年で行った内容を紹介します。

 

まずは1年生。算数の授業です。

宝の地図の中にある宝まで、正しく進むにはどのように位置を表現すればよいか、どのような指示を出すとたどりつけるかを考えました。

2年生は音楽の授業の中で取り入れました。

授業で学習したリズムを組み合わせたり、繰り返したりしながら、各自オリジナルの曲をつくり、演奏することが出来ました。

写真は、各自が考えた曲を、パソコン上で演奏させるにはどうすればよいか考えている場面です。

 

このように、プログラミング教育だからといって特別なことをするのではなく、これまでの授業の中で「プログラミング的思考」を取り入れながら進めていっているところです。

わくわく うきうき クリスマス

1年生は図工で、切った色紙を貼ってクリスマスタペストリーをつくっています。

作業をしながら、教室の中ではいろいろなクリスマスの曲が聞こえてきました。

思わず口ずさんでしまうのでしょうね。

子どもたちが、クリスマスを楽しみにしながらつくった作品は、教室に掲示しています。

懇談会時にぜひご覧くださいね。

もうすぐ学習発表会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月13日(日)の学習発表会に向けて、どの学年も一生懸命練習に励んでいます。

ホールを通りかかった担任外の先生たちも、思わずその練習風景に足を止めて見入ってしまいます。

私たちの仲間である「ロボホン」(小さな人型ロボット)も近くでしっかり聴いています。

小研ウィーク

今週、各学級で算数の授業を公開しました。

公開といっても、校長先生、教頭先生をはじめ、万江小学校内での公開授業です。

各担任、それぞれ授業がありますので、45分間全てとはいきません。可能な時間に各学年の授業を見学し各自の授業改善に活かすようにしています。

山江村が力を入れているICT機器を活用した授業や、教材の工夫、教室の掲示の様子などを互いに見合うことで、日々の指導をふり返ることにもなります。

また、少人数の万江小学校では、全職員が全児童と関わり合いながら学校生活を送っていますので、授業での子どもの様子を知ることも、とても有意義です。

子どもたちの「できた!」「わかった!」「もっと知りたい!」がどんどん増えていくように、先生達もがんばります!

親子人権学習

先日の授業参観(親子人権学習)には、たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。

各学級で行った人権学習に、おうちの方にも参加していただき、感想を伝えていただいたり、子どもたちの感想を聞いていただいたりしました。

授業だけでなく、家に帰ってからも人権について話題に上がったのではないでしょうか。

様々な人と、様々な場面、時間に考えてこそ、本当の人権学習になるのだと思います。

これからも、身近な問題として、家庭でも話題にしていただけるような人権学習ができるようにしていきたいと思います。

ご協力、ありがとうございました。

さわやか集会

今日のさわやか集会は、環境・体育委員会の発表でした。

電気や水の無駄遣いをしないように呼びかけたり、体力をつけるための運動の紹介など、これからの生活を考えた内容でした。

節電・節水に心がけるとともに、コロナに気を付けながら体力アップを図ってほしいと思います。

解散式

 修学旅行から無事に帰ってきました。解散式では、代表4人が感想を発表しました。たくさんのお出迎え、ありがとうございました。

ハウステンボス

 

これからハウステンボスでの班別自主活動です。お天気は曇り、風がちょっと強いですが、子どもたちはワクワクしています。