日誌

学校生活

とびばこ とべた!

とびばこ全員跳べました!

手をつく位置や、ジャンプのコツ一生懸命みんなでアドバイスしあいました!

 

タブレットパソコンでそれぞれ跳ぶ様子を動画に撮影し、チェックしています。

「頭が前に出ていないな。」

「おしりをもっと高く上げるといいよ。」

友だちのアドバイスや自己分析を元に、再度練習。

全員跳べて、大満足の1年生でした。

どれだけ 大きくなったかな

本年度最後の身体測定をしました。

どれだけ大きくなったかな?

 

 

成長期の子どもたち、身長も1年間に何センチも伸びます!

1年生は、今年一年で平均3.9㎝も伸びているそうです。

しっかり食べて、しっかり運動。そして睡眠を忘れずに!

ますますおおきくなあれ!

雪遊び

朝から真っ白な校庭を見て、子どもたちは大喜びでランドセルを片付けるなり

校庭に飛び出して行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり楽しんでいました。

体をフルに使って

さて、この写真、何をしているところでしょうか。

体操?ダンス?でも、教室だし・・・。

 

正解は国語の漢字の読み取りです。

びっくりされた方もいらっしゃることと思います。

先頭の児童が、電子黒板にでてくる漢字の読み方を発表、後ろの子どもたちが正解なら「ピンポーン」と答える約束になっています。頭の上の腕は、「ピンポーン」の「丸」なんです。

1年生で学習した漢字の読みを、ゲーム感覚で、しかし確実に、身に付けている1年生です。

性に関する指導週間

2月1日から2月5日を「性に関する指導週間」として「病気」や「自分の体や心を守るため」の学習をしました。

体や心の体のことを知り、自分や相手を大切にできるといいなと思います。

頼りになる子どもたち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

霜がきつい寒い朝も、子どもたちが自主的に外に出てきて、美化活動をしてくれています。

この頃は、自分たちで作業をした方がよいところを見つけ、石碑の裏や溝の中の落ち葉取りなどをがんばってくれています。

体は小さいけど、とっても大きな力持ち。

みんなで力を合わせて、すごい力を発揮します。

とても頼りになる子どもたちです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年の6年生に卒業記念で買ってもらったリヤカーも大活躍!!

毎日使わせていただいています。

理科の実験

4年生は理科の授業でもののあたたまり方を学習しています。

今回は水の温まり方の実験をしました。

 

 

 

 

 

 

試験管の中の水はどこから温まるかな。

試験管の下から温める時と、真ん中から

温める時とは違いがあるのかな。

 

 

 

 

 

 

次はビーカーの水の温まり方を観察。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青い水がピンクに変わり「すごーい」

 

 

 

 

 

 

冷えたらまた青にもどり、またまた

「すごーい」と喜んでいました。

2月2日 節分

「鬼はそと! 福はうち!」

先日の節分の日には、みなさんのお宅の周辺からも、こんなげんきのよい声が聞こえてきたのではないでしょうか。

この日の1年生教室からも大きな叫び声が聞こえました。

「泣き虫鬼、出て行け!」

「口ごたえ鬼、出ていけ~!」

これは、自分の中にいる出て行ってほしい鬼を、追い出そうと大きな声で叫んでいる1年生の声です。

みんな、様々な鬼を追い出してスッキリ!

鬼を追い出してスッキリした心の中には、福がたんまり入り込むはずですね!

持久走大会

1月28日(木)に持久走大会を行いました。

今年度は、7月の豪雨で例年のコースが崩壊したため、コースを変更して開催しました。

高学年3㎞、中学年2㎞、低学年1㎞を最後の一歩まで一生懸命に走り抜くことができました。

応援していただいた保護者の皆様、地域の皆様、ご多用の中大変ありがとうございました。

高学年スタート

中学年スタート低学年スタート

 

 

 

 

給食旬間

給食旬間の取組として3,4年生は

「給食の先生への感謝・食べ物の生産に携わっている人々」

についての学習をしました。

 

 

 

 

 

 

山田小学校から栄養教諭の田代先生に来ていただきました。

 

 

 

 

 

 

今日の給食にはどんな栄養があるのかな。

 

 

 

 

 

 

毎日残さず食べてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のメニューは、「魚のチリソース、汁ビーフン、レンコンとさつまいもの揚げがらめ」でした。

レンコンとさつまいもはサクサク&甘しょっぱくて、おいしかったです。

いろんな仲間ができました!

お日様の光を反射してキラキラと光るもの。

光を通してできた、素敵な色をした影。

誰でも何度か見たことがあるものだと思います。

そんなわくわくする光を使って、1年生が光の仲間をつくりました。

 

キラキラと光る海の中を泳ぐ魚。

その魚を狙う大きなサメ?

そんな魚を釣ろうとしているのでしょうか。釣り針も見えます。

こちらは、かわいらしいウサギ。友達のネコでしょうか。

動物たちを乗せて、お出かけする光のバスも見えますね。

空気清浄機

 新型コロナウイルス感染症対策のため空気清浄・加湿器を購入していただきました。

 各教室に1台ずつ設置しています。

 窓も双方向あけ、絶えず換気をよくしていますが、さらに空気を清浄し、加湿することで感染防止に努めたいと思います。

 子ども達は物珍しそうに加湿の風にあたり、「すずしい」とつぶやいていました。

  今後も感染症対策に努め、児童、職員全員健康に元気に過ごしたいと思います。

 

図工の時間

3,4年生は工作展に向けて作品の制作に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何ができるかは、できてからのお楽しみです。

給食旬間 はじまりました!

みなさんは、「給食記念日」をご存知ですか?

戦後給食が再開したのは、昭和21年12月24日と言われています。

この時は東京、神奈川、千葉だけだったのですが、そこから全国へと広がりました。

ただ、現在12月24日は冬休みになることもあるため、一か月後の1月24日を「学校給食記念日」としています。

毎年この給食記念日の前後を給食旬間として、給食について学んでいます。

栄養教諭の田代先生をお招きした授業や、食に関する学習、食事を作ってくれる方への感謝の表現などが予定されています。

 早速今日から、メニューも給食記念日を意識したメニューでした。

今日は外国の食事というテーマで、ALTのティファニー先生の出身地、シンガポールのチキンライスが給食に登場しました。

お皿にあるチキンやネギだれ、お野菜をご飯にかけていただきます。

明日以降も、バラエティー豊かなメニューが目白押しです。

ぜひ、献立表をチェックしてみてくださいね。

租税教室

6年生を対象に租税教室が行われました。

山江村役場税務課の職員の方に税の種類や消費税の流れ、税の大切さについて教えて頂きました。

最後に一億円の見本を持たせてもらい、その重さを体感することができました。

人権の花のその後

2学期に「人権の花」を種から育て、とれた種にメッセージを添えて風船で飛ばすという取組をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしたら、宮崎県で拾ってくださった方からお電話をいただき、子どもたちからのメッセージと種にたいそう喜んでいただいていました。

また逆に、長崎県のある小学校から「人権の花」の種が届き、拾った子どもがお手紙を送ったところ、その学校からたくさんのお返事が届きました。

学校の写真なども同封してあり、校長先生からお電話もいただきました。

これを機会に他県の学校との交流が続くといいなと思います。

もしかしたら、オンラインでおしゃべりできるかもしれません。

持久走1回目の試走

1回目の試走がありました。気温は10度で寒さも少しだけ緩んで試走日よりでした。

6年生が1番にスタート

次は3,4,年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は1・2年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな頑張りました。

ありがたい給食(鏡開き)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3学期初日の給食は「ぶりの照り焼き」「雑煮」「七草ごはん」「白菜の即席漬け」でした。

鏡開きということで、お餅も七草も食べられるように献立を考えていただき、ホントにありがたい給食です。

ぶりの照り焼きもあって、お正月気分も味わえました。

新学期スタート!

 

新学期がスタートしました。

今回の始業式は、新型コロナウイルス感染症対策、寒さ対策のため音楽室と各教室をオンラインでつなぎ実施しました。

代表児童が冬休みの思い出、3学期の抱負をしっかり発表してくれました。

校長先生からは目標のたて方などのお話がありました。

新しい仲間も増えた3学期、病気やけがに負けず、自分の目標にむかってがんばってほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

校庭もすっきり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、校庭の木々の剪定が行われています。

すごく大きくなっていた落葉樹の落ち葉が、道路や近所のご迷惑になっていたので、少し小さくしてもらっているのです。

これまで、毎日2時間近く落ち葉掃きをしていました。

昨日も、学童に来ていた子どもたちが、自主的に落ち葉集めをしてくれていました。

ホントに気の付くやさしい子どもたちですキラキラ

剪定してもらうと、掃除もずいぶん楽になると思います。

玄関も校庭もすっきりし、子どもたちが元気に登校してくるのを待つばかりです。