日誌

学校生活

1日目の夕食

 

ホテルに着き、シャワーを浴びて、いよいよ夕食です。豪華なメニューに子どもたちも笑顔です。

原爆資料館

 

班ごとに原爆資料館の中を見学しています。戦争の悲惨さを目の当たりにして、真剣に資料を見ています。

平和集会

 平和祈念像の前で平和集会を行いました。平和の願いを黙祷や誓いの言葉に込めました。

平和講話

 

被爆者体験講話で、長野靖男さんからお話を聞きました。「君たちの未来は核兵器のない平和な世界になる」という言葉が心に残りました。

トルコライス

修学旅行1日目のランチはトルコライスです。カレーピラフ、トンカツ、スパゲッティにチーズタルトのデザート付きです。おいしい!

修学旅行 出発式

 

役場前で修学旅行の出発式をしました。全員揃って元気に出発しました。実りある2日間を過ごしてきます。保護者の皆様、早朝からの送迎と見送りありがとうございました。

修学旅行前日

 いよいよ明日から6年生は修学旅行に行きます。お天気もよさそうで一安心です。新型コロナウイルス感染予防を万全に、旅行の目的が達成できるようにしたいと思います。

「算数」と「お絵かき」

 

1年生の算数の時間の様子です。

この日はタブレットパソコンのお絵かき機能を使って勉強しています。

「算数」と「お絵かき」???

「どう関係するの?」と感じられる方も多いと思います。

お絵かき機能には、ペンやクレヨンのように描ける機能だけでなく、様々なスタンプが準備されています。

今回はそのスタンプを使い、8+7になるお話をつくったり、12-9になるお話をつくったりしました。

タブレットのお絵かき機能は、遊びの中で何度も使った経験がある子どもたちは、何の問題もなくスイスイと問題をつくりながら、スタンプでイラストも完成させていきます。

カブトムシが好きな子は、カブトムシのスタンプを使って。

ケーキやアイスクリームのような食べ物を使う子。

お姫様スタンプでお話をつくった子もいましたよ。

最後は自分のつくったお話を電子黒板に反映して、友だちに問題を出し合いました。

 

言葉だけの問題では、少しさみしい。

だからといって自分でイラストを描くとうまく描けないことでテンションが下がってしまったり、時間がかかってしまったりするもよくあります。

そこを補ってくれるICTです。

子どもたちは、楽しく算数の学習をすることが出来ました。

 

性について考えよう

 本校では、11月9日から11月13日の一週間を「性に関する指導週間」とし、学活で「性」について学びました。

 赤ちゃんの出生やみんなが仲良くすごすためにはどうするべきか、性被害について、自身におとずれる体の変化についてなど、学年に応じた学習内容に取り組みました。

 それぞれ勉強したことについて想いを深めることができたようです。今回の学習を通して、命の尊さに気づき、一人一人が心身共に健やかに成長してくれることを願っております。

お礼の手紙に添えて

 

先日、お米をいただいた鹿児島県の小学校へ

子どもたちからお礼の手紙を書きました。

その手紙に添えて、花の種を贈ることにしました。

本校で育てた花の種です。

こぼれないようにチャック式のビニル袋に入れて、

何の花の種かわかるように写真を添えました。

花が咲いたら、

私たちのことを思い出してくれたら嬉しいな。

 

 

 

 

 

 

今、各学年の花壇にも

たくさんの花の苗を植えています。

これから春にかけて育てる花も

種がとれるまで

みんなで、しっかり

お世話をしようと思います。

理科の実験

4年生は理科の学習で、空気を暖めたり冷やしたりしたときの様子を観察しました。

 

 

 

 

 

 

 

ペットボトルを氷水に入れて・・

 

 

 

 

 

 

 

今度はお湯に入れて、ペットボトルの様子の違いを観察しました。

 

 

 

 

 

 

 

休み時間はお湯に手を入れて、ああ、いい気持ち.

春が楽しみ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは「リビングストーンデイジー」という花の芽です。

この花のタネは、それはそれは小さくて、一粒つまもうとしても20粒くらいくっついてきます。

そんな小さなタネですが、一粒から数百もの花が咲き、その美しさにしばし目を奪われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春が楽しみです。

優しい気持ちも一緒に・・

人権の花終了式を行いました。

花を育てることを通して、優しさや命、責任を持って仕事をすることを学びました。

優しさについて考える絵本の読み聞かせもありました。

みんなのしあわせのバケツが一杯になるようにしていきたいですね。

 

最後は、半年かけて育てた花の種を風船に付けて、大空へ飛ばします。

雲ひとつない青空をたくさんの風船が飛んでいく様子はとても素敵でいつまでも見つめていたい気持ちになりました。

 

あなたの家のそばに、素敵な風船は飛んできませんでしたか?

薬の適正教室

学校薬剤師の齋藤先生にきていただき、薬の適正教室を行いました。

今年度は「薬の正しい使い方」について学びました。

「相互作用の実験」と「カプセルべたべた実験」を行い、

子ども達は楽しそうに実験をしながら学びを深めていました。

目を大切に

3,4年生は視力検査をした後、目についての学習をしました。

目を大切にするために、

①目を休める。(目を休めるためにテレビやゲームの時間を決めるようにする)

②目にいい食べ物を食べる。(ブルーベリーやイチゴ、ほうれん草、いわし、チーズなど)

③姿勢をよくする。

ということを、家庭でもぜひ実践してほしいです。

 

 

万江阿蘇神社へ

11月4日(水)、1年生6人は川向かいにある万江阿蘇神社へ出かけました。

行きがけは、カリンの実、柿、収穫が終わった栗のイガなどなど、興味深い物をたくさん見つけながら歩きました。

下の段橋を渡ると、橋の下ではダンプカーやショベルカーが作業中。ちょうど今、国語では、自動車の「しごと」と「つくり」について学習中。教科書に書いてあったことを実物が動いている様子を見ながら確認できて、みんな興味津々でした。

万江阿蘇神社では、お参りをすますと学校からもよく見える大銀杏のそばへ。

下から見上げると、大きさにびっくりしていました。

大銀杏の下で「だるまさんがころんだ」をする子どもたち。銀杏も子どもたちの元気な声を聞いて喜んでくれていると思います。

日差しの暖かさと、日々深まっていく秋も感じられた1日でした。

Happy Halloween

10月30日の外国語の授業では、ALTのティファニー先生がハロウィンにちなんだ授業を計画してくださり、

チームに分かれてのクイズにチャレンジしました。

これまで学んだ英語の表現や、ハロウィンに関する問題を解きチームで点数を競います。

途中、得点が増えたり減ったり、他のチームから奪い取ったりして大盛り上がりでした。

 

2年生算数 研究授業

2年生の研究授業を行いました。

山田小からも3名の先生方にご参観いただきました。

内容は、「三角形と四角形」。

初めて三角形や四角形がどんな形かを学びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、6枚の形を2つに仲間分けしている場面です。

子どもたちは、少しゆがんだ四角形をどのように仲間分けしたらよいか悩んでいる様子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんか四角っぽいから四角形の仲間でいいんじゃないかな・・・

と考えている子どもいるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで、どう仲間分けすればよいか「子ども会議」。

普段から、身振り手振りを交えて自分の意見を出し合い、上手に話し合える子どもたちです。

囲んでいる直線の数に着目して、4つの直線で囲まれている形だから、四角形の仲間でいいんじゃないかという考えに落ち着きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この授業は、撮影をして、村内の3校にも「生配信」しました。

それぞれの学校にいながら、本校の授業参観をしていただけるなんて、すごい時代です。