日誌

学校生活

花の生長

 

 

 

 

 

 

これはジニア(百日草)という花の苗です。

5月に種まきをし、約ひと月間、大事に大事に育てました。

日に日に大きくなり、ついに!!!

 

花が咲きましたお祝い

ばんざ~い!!

ジニアは、長持ちする花なので、これから長い期間、みんなの目を楽しませてくれるでしょう。

ご来校の折に、是非ご覧ください。

 

雨の日の散歩道

毎日の雨、どんよりとした気持ちになってしまいがちですね。

そんなときにおすすめの散歩道を紹介します。

万江小学校のすぐ西側を清流万江川が流れていますが、その堤防沿いに、たくさんのあじさいが植えられていて、今とても美しい花を咲かせています。

このあじさいロード、数年前に地域の方と万江小みどりの少年団の児童で植えたものです。

川向かいにある万江阿蘇神社周辺も、木々の緑とあじさいの花が相まって、とても幻想的な雰囲気です。

この週末、雨の中、傘を差しながらの散歩、いかがですか。

さわやか集会

 今年度はじめてのさわやか集会(児童集会)がありました。

   運営放送委員会の児童が緊張しながらもしっかり声を出して集会がスムーズに進むよう頑張ってくれました。

   また、今日は、給食保健委員が「歯の大切さ」について発表しました。

   クイズを混ぜ、楽しく学ぶことができました。

   運営放送委員会、給食保健委員会のみなさんありがとうございました。

プール掃除

 

17日の午後から、プール掃除を行いました。

1・2年生は、プールのトイレや更衣室の清掃をしました。

3~6年生は、プールの中とプールサイドをたわしなどで磨きました。

おかげでピカピカのプールに生まれ変わりました。

30日のプール開きが楽しみです。

手作りマスクいただきました

万恵林業様から、

かわいい絵柄の「手作りマスク」と

あたたかい「励ましのメッセージ」をいただきました。

改めて地域の方々にあたたかく見守っていただいていることを感じ、

ありがたいなぁと思いました。ありがとうございました。

だって時間が足りないから・・・

掃除が始まる10分程前、4年生の男児が掃除の準備を始めていました。

「早いね。」と声をかけると、

「だって、掃除時間だけでは足りないから・・」の返事。

少人数で学校全体を掃除している万江小学校。

この男児の担当は、児童昇降口から正面玄関まで全てのタイル張りの部分。

ほうきで履いたり、モップできれいに拭き上げたりしてきれいにしてくれています。

がんばる児童いっぱいの万江小学校です。

ハート かわいいプレゼント

1年生が、生活科の学習で校庭探検をしていました。

それが終わったころ・・・

「トントントン!」

と校長室のドアをたたく音。

「は~い!」と返事しながら行ってみると、

1年生の子が、

「これ・・・・」

と握りしめていた花をくれました。

校庭探検で見つけた花。

こんな小さな野の花に気づき、

「プレゼントしよう!」

って思ってくれたことが何よりうれしく、

心がほっこりしたひとときでしたハート

 

お話会

今日は、お話グループ「おひさま」の方々が来校され、本の読み聞かせをしていただきました。

久しぶりの読み聞かせを子ども達は興味津々に聞いていました。

おひさまのみなさんありがとうございました。

昼休みの読み聞かせ

外遊びがなかなかできない梅雨の時期、図書委員さんの読み聞かせが始まりました。

今回は「花さき山」でした。

 

万江小1年生探検隊!

とっても天気の良かった月曜日、6人の探検隊が万江小学校周辺へ出かけました。

水が張られた田んぼ、その脇を流れる用水路、道ばたに落ちた梅の実、石垣にあったいちご・・・

6人にとっては、それはもう興味あふれるものばかり。

お魚いるかも・・

そんな中、安全な登下校に必要な物やいつも見守ってくださっている人たちとのふれあいもできた1時間でした。

優しさの連鎖

 3年生の男の子が嬉しそうに見せてくれたのは『えんぴつのキャップ』。

 「お姉ちゃんが、勉強を頑張るようにって貼ってくれました。」

 と、キャップひとつひとつに丁寧に貼られたシールを見せてくれました。

 また、その子は、となりの席のおともだちから

 「消しゴムをなくしたから貸して。」

 と言われたとき、

「前もそんなことがあったから、こんなこともあると思って、僕は2つもってきているよ。」

と、ニコニコして貸していました。

そんな光景をみることができてほっこりしました喜ぶ・デレハート

お姉ちゃんから弟へ、弟からおともだちへ・・・。

こんな優しさの連鎖が続いて広がっていけばいいなと思いました。

どんな万江小にするか考えよう

本日(6/5)の6校時に第1回代表委員会を行いました。

議題は「どんな万江小にするか考えよう」です。

各学級で話し合ったことをもとに、学級代表や各委員会の委員長で協議しました。

真剣に協議した結果、「自分から行動し、きれいな万江小にしよう」という

本年度の児童会の目標が決まりました。

手作りマスク贈呈

 山江村商工会女性部の皆様から、

 手作りマスク、ぞうきん、足ふきマット

 をいただきました!

 ありがとうございました!

 大切に使わせていただきます。

書写指導

放課後子ども教室の犬童美津子先生が、書写指導の講師としてきてくださいました。

3年生は「二」、4年生は「林」という字を書きました。

みんな時間いっぱいがんばって書きました。

眼科検診

本日、眼科検診を行いました。

ホールで待っていた子どもたちに、

校医さんが「静かに待っているね。」と声をかけられ

6年生から眼科検診が始まりました。

順番を待つときも間を離して並びました。

 

 

下の段橋お絵かき会

5月29日(金)

4月に実施予定で延期となっていた「下の段橋」のお絵かき会を、本日行いました。

3~6年生が下の段橋に行き、くり平に着色をしたり周りに絵を描いたりしました。

描き終わった後に、ドローンを使ってみんなで記念撮影を行いました。

広いところに思いっきり絵を描いて、満足そうな子どもたちでした。天気にも恵まれて、よかったです。

鼻歌

最近、子どもたちが、よく「鼻歌」を歌っています。

朝のボランティアの時間、休み時間、特別教室からの移動中、下校前に靴箱で・・・。

時には、音楽の時間に習った曲、

時には、TVでよく聞く流行の曲やCMの曲、

時には、演歌・・・。

いずれにしても、明るい表情で、気持ちよさそうに歌っています。

みんなでお勉強したり、遊んだりできることが嬉しいのかなぁと、ほほえましく見守っているこの頃です。

 

学校のまわりたんけん

5月27日(水)2時間目、3年生は社会科の学習で「学校のまわりたんけん」に出かけました。

万江川や万江阿蘇神社、田や畑等のある場所を確認し「地図」に地図記号で書き込んだり、写真を撮ったりしました。

みんな熱心に調べることができました。

消毒液いただきました

消毒薬をたくさんいただきました

あさぎり町の「クリクラあさぎり」様より、次亜塩素酸の消毒スプレーと消毒薬をいただきました。

山江村の鷹野産業様より、次亜塩素酸の消毒薬をたくさんいただきました。

マスクだけでなく消毒薬も不足する状況なので、非常にありがたく思います。大切に使わせていただきます。

すっかりきれいに!

温かく(暑く?)なり、困ることのひとつが雑草です。

今日は用務員さんが来校してくださり、運動場の草刈りをしてくださいました。

気持ちのよい運動場で子どもたちは思い切り体を動かすことができました。

暑い中の作業、ありがとうございました。