日誌

学校生活

くまもと環境出前講座

9月10日(金)

 5年生を対象に「地球温暖化を防ぐためにわたしたちにできること」というテーマで、出前講座を行いました。

環境立県推進課員の方に来ていただき、地球温暖化の説明を聞いたり、自分たちにできる取組を考えたりしました。

また、後半は温暖化防止推進委員の方の指導で、「エコうちわ」づくりにチャレンジしました。やさいをスタンプにして思い思いの模様をつくり、楽しんで製作しました。

GIGAスクール特別講座~南極:昭和基地から~

GIGAスクール特別講座「南極は地球環境を見守るセンサーだ」に参加しました。

前回は宇宙とつながるものでしたが、今回は南極でした。

子どもたちは、南極で日本人がわたしたちのために仕事をしていることに驚いていました。

宇宙や南極などわたしたちから遠い場所にいる人と同じ時間を過ごせたことは、とても貴重な経験になったと思います。

鉄棒

今3,4年生は体育の授業で鉄棒を頑張っています。

逆上がり、膝掛け振り上がりや、こうもり振り下り、膝掛け回転など

難しい技に挑戦しています。後方支持回転、前方支持回転に成功した

児童もいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前方支持回転に挑戦中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前方膝掛け回転

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高い鉄棒でこうもり振り下りの練習。

手にまめを作って痛いと言いながら頑張っています。

人権教育研修

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちの下校後、人権教育の研修会を行いました。

差別を見抜き、差別を許さない態度

自分も友だちも大切にする態度

何事も冷静に受け止め、前向きに解決しようとする態度

など、豊かな人権感覚で物事をとらえ、正しい知識と経験から判断し、相手のことを考えて行動できる子どもたちを育成するため、私たち教師も、時々立ち止まって自分たちの言動や取組方を振り返っています。

今回は、人吉球磨人権教育レポート研の復講と校長講話を行いました。

子どもたちも含め、みんなで人権感覚を高め、より優しく、より楽しく、より信頼と安心感のある万江小にしていきたいと思います。

水俣に学ぶ肥後っ子教室(オンライン)

 9月3日(金)に5年生は、総合的な学習の時間の時間に「水俣に学ぶ肥後っ子教室(オンライン)」に参加しました。前半は、地球温暖化などの環境問題について学習しました。後半は、水俣病について、川本愛一郎さんの講話を聞きました。どちらも私たちに貴重な経験となり、これまでの学びが深まりました。水俣に学ぶ肥後っ子教室で学んだことをこれからさらに深めていきたいと思います。

 

朝のボランティア

2学期が始まり2週間目の今週は、毎朝みんなでボランティアに取り組みました。

夏休み中に伸びた花壇の雑草や、運動場に生えてくる雑草を抜いたり、掃いても掃いても落ちてくる落ち葉をきれいに掃いたりしました。

少ない人数で、学校をきれいにするのは大変ですが、いつお客様がいらしても、気持ちよくお迎えできるようにみんなで頑張っています。

色水の実験

 

 

このきれいな紫色の色水、万江小学校に咲いているトレニアという花びらを絞ったものなんです。

そして、先ほどの紫の色水に何かを混ぜると、このようなきれいな水色とピンクに変化するのです。

今、1年生は様々な花の色水を作り、どんな色に変化するのか実験中です。

子どもたちは、「〇〇(ジュースの商品名)みたいな色」、「お茶みたいな色」、「麦茶みたいな色」と、子ども達ならではの表し方で表現しています。

「飲んでみたい」という気持ちになるのもよく分かる実験でした。

わかりやすく伝える力を!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今週から2学期が始まり、学習も本格的にスタートしました。

5年生は、特に算数科の学習で「グループ学習」を取り入れながら、学びを進めています。

3人1組で自分の意見を伝え合い、よりよい考えを導くための話し合いをします。

それぞれのグループで協力して学び合う活動をこれからも取り入れて、「協力して取り組む力」や「自分の意見を相手にわかりやすく伝える力」を高めていきたいと思います。

子ども主体の委員会活動へ

指示待ちでなく、子どもたちが主体的に「よりよい学校づくり」を推進できるよう、委員会活動でもいろいろな工夫をしています。

今週は、新学期に向けて、「感染防止」や「危機意識」についても気持ちを新たにしてほしいと、保健委員会の子どもたちが各学級に赴き、出張講話をしました。

10代の感染者が増加していますので、子どもたちを中心に据え、学校と家庭とが連携して「感染しない、させない」を徹底していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休みの自由研究

3,4年生は夏休みの自由研究のまとめをがんばっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 紙飛行機の研究で実験の足りなかった部分をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは紙粘土作り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こちらは割れないシャボン玉。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実験が終わった人はまとめ方を考えました。

大きくなったかな????

夏休み明け、子どもたちに会うと、「背が伸びたなあ!」と感じる事がよくあります。

今日は1年生が身体測定を行いました。

大きくなったかな?

2学期の始業式

8月23日(月)

山江村の小中学校では、今日が始業式でした。

久しぶりに、校内に子どもたちの元気な声がひびき、校内に活気があふれていました。

始業式は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、各教室をつないでリモートでの始業式となりましたが、各学年の発表や校長先生からのお話をしっかり集中して聞いていました。

2学期もみんなで力を合わせて、よりよい万江小学校を目指していきます!

校舎内教育環境整備④(天井扇設置)

ホールの天井扇を設置しました。

冬場、集会や儀式的行事があるときにストーブをたいても、あたたかい空気は上昇するため、足下が冷えていましたが、これからはあたたかい空気が巡回するので、みんなあったかく過ごせるでしょう。

夏場も暑いので、来年は、エアコンがつくといいですね。

校舎内教育環境整備③(図書館整備)

図書室の本のメンテナンスも行いました。

山田小の司書の先生にもお手伝いにきていただき、2学期からまた、子どもたちが楽しみながら読書できるように整備しました。

昨年度、寄贈していただいた新刊のコーナー(子どもたち自ら本を選びました)も設置しましたので、子どもたちが喜んで本を借りるだろうと思います。

2学期をお楽しみに!!

校舎内教育環境整備①(ワックスがけ、窓ふき、倉庫整理等)

子どもたちがいない夏休みの間に、校舎内もいろいろとメンテナンスをしています。

昨日は、エアコンの検査とフィルター等の清掃をしてもらいました。

屋上や校舎周りの「とい」の中もきれいに詰まりを除去してもらいました。

今日は、床のワックスがけをしてもらっています。

ピカピカに輝きましたよ。

 

先生たちも、暑い中、倉庫の中や特別教室の整理整頓と清掃をがんばりました。

これからも、窓の清掃や天井扇(ホール)の設置など、しっかり環境整備をしていきます。

植物の生長(ポーチュラカ)

保健室前に植えてあるポーチュラカです。

ほんのひと株だったのに、こんなに広がって咲き誇っています。

 

 

 

 

 

 

これは色違い。

ピンクに負けないくらい広がってます。

猛暑の中でも、すごい生命力です。

 

 

 

 

 

 

 

このポーチュラカは、挿し芽にしておくとどんどん増やすことができますよ。

 

植物の生長(ペチュニア)

これはペチュニアです。

何年か前に植えていたプランターからタネが落ちていたのでしょう。

毎年、玄関のブロックの間から芽が出て、花が咲き、またタネが落ちて、芽が出るのです。

今年は、雨が少なく、ブロックが暑くなりすぎるため、鉢に植え替えてあげました。

そしたら、ひと株なのに、次々にピンクのかわいい花を咲かせています。

命のたくましさを感じながら育てています。

植物の生長(コスモス・マリーゴールド)

 

 

1年生の花壇のコスモスが大きくなりました。

夕方、風にゆらゆら揺れる姿は、涼しげに感じます。

 

 

 

 

 

 

2年生のマリーゴールドも花の数がどんどん増えていますよ。

枯れた花を摘んであげると、どんどんつぼみが増えてきます。

ときどき見に来て、お水をあげてね。