日誌

学校生活

かけ算九九がんばってます

かけ算の学習をがんばっている2年生。かけ算九九を覚え始めました。

5×1=5、5×2=10のように「上」から唱えていくだけでなく、5×9=45、5×8=40のように「下」からも唱えます。そして、5×1=5、5×3=15のようにとばして唱える「とび九九 」もあります。言い方が難しいのですが、何回も練習して覚えようという意欲が高いです。

練習を継続してがんばれるように、他の先生方にも「2年生のかけ算を聞いてほしい。」とお願いしています。養護の先生や事務の先生にも聞いていただいています。

そして、最後には、教頭先生、校長先生にも聞いていただく予定です。

2年生の間にしっかり覚えられるように、お家でも練習していただくとありがたいです。

 

今年も!びっくりマンボ2 ゲット

びっくりマンボ?

一体何のこと?と思われた方も多いかと思います。

実はこれ、学校で採れた大きな大きなサツマイモに、昨年1年生がつけた名前なのです。

今年も、昨年のビックリマンボに負けない位大きなサツマイモが収穫できました!

「天ぷらがいい」

「そのまま食べたい」

「大学芋もおいしいよ」

などなど色々と話していましたが、どんな料理に変わっていくでしょうか。

学校でも、おいもパーティーをする予定です!

資源物回収 お世話になりました!

夏に実施予定だった資源物回収が、コロナウイルス感染拡大防止のために延期となり、11月7日(日)に実施となりました。

それまでご家庭で保管いただくのは大変だったと思います。

ご協力に感謝いたします。

今年もたくさんのアルミ缶、一升瓶が集まりました。

お世話になりました!

みどりの少年団「ABMORI植樹祭」

10月31日(日)、ゲストに歌舞伎俳優の市川海老蔵さんをお招きし、記念植樹祭(ABMORI)が行われました。

本校のみどりの少年団も参加をしました。さらに、くまモンもかけつけてくれました。

海老蔵さんは、地球温暖化防止や豪雨災害対策でできることとして、植樹活動を全国各地で行っておられるそうです。

今回は、万江川流域の山林地帯までバスで移動し、植樹を行いました。

植樹には南陵高校の生徒さんもボランティアで来て、子供たちに植樹方法を教えてくれました。

大変貴重な体験をさせていただきました。

送迎をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

優しい気持ち、飛んでいけ~

  今日は花いっぱい運動終了式を行いました。5月にまいたサルビアやケイトウは子どもたちが大切に育て、きれいな花を咲かせました。そして、できた種を収穫し、風船に付けて飛ばしました。子どもたちが見守る中、風船は空高く舞い上がり、やがて見えなくなりました。子どもたちの優しい気持ちがいろんなところに届くといいですね。

終了式では、教育委員会の横山さんによる絵本「ふくろうのダルトリー」の読み聞かせや児童の感想発表もありました。

修学旅行14

長崎県から山江村に帰ってきました。

解散式では、これまでの学習を振り返りました。この修学旅行で学んだことは、当たり前の生活が当たり前じゃないということやたくさんの方々に支えられて生きているということです。山田小のみんなと学んだことを胸に刻み、これからの学習にいかしていきたいです。ありがとうございました。

 

修学旅行13

楽しかったハウステンボスとお別れです。

途中お土産を買って、バスに乗って山江村へと向かいます。

 

 

 

 

修学旅行12

ハウステンボスの班別自主行動!

アトラクションやショッピングを楽しんでいます!

 

 

修学旅行11

ハウステンボスに到着しました!

船に乗って1番奥のエリアに移動します!

船を降りたら班別自由行動です!

 

 

修学旅行⑩

おはようございます!

長崎の天気は晴れです!

朝食をとってハウステンボスに出発します!

修学旅行⑨

長崎市内のフィールドワークを終え、稲佐山観光ホテルへ到着しました。

夕食は、長崎の中華料理でした!

 

 

 

 

夕食後は、稲佐山から見る夜景!山江村のホタルとはまた違った美しさがありました!

1日目の日程を終えました。みんな元気に過ごしています!明日はハウステンボスに行ってきます!

 

 

 

 

修学旅行⑧

長野さんの講話の後は、爆心地や資料館などのフィールドワークを行いました。

  

 

 

 

   

 

 

 

修学旅行⑦

平和公園にて平和集会を行いました。

万江小・山田小で作った千羽鶴をささげ、平和を祈りました。

 

修学旅行⑥

長崎市内に到着しました。

これから長野靖男さんの講話を聞き、戦争の悲惨さと平和の尊さについて学びました。

修学旅行⑤

昼食会場のカステラランドに到着しました!

メニューはカツカレーです!

修学旅行④

雲仙岳災害記念館に着き、今から30年前に起きた火山による被害について学びます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然豊かな日本ですが、その分災害も多くあります。班別学習も熱心に学んでいます!  

自然とともに生きる私たちにとって、とても大切な学びです!

修学旅行③

オーシャンアロー(フェリー)に乗りました!

船内には豪華なテーブルや椅子があり、快適な船旅になりそうです。みんな元気です!

修学旅行②

熊本港に着きました!

今からオーシャンアロー(フェリー)に乗り、長崎県島原外港へ向かいます!

 

 

 

 

 

 

島原では、雲仙岳災害記念館(がまだすドーム)の見学をします!

修学旅行①

6年生が修学旅行に出かけます!

山江村役場の駐車場で出発式を行い、バスに乗り込みました。万江小山田小連合で長崎県に行き、平和について学習してきたいと思います。

できる限り修学旅行の様子を伝えたいと思います!ホームページの更新をお楽しみに!

認知症サポート講座

山江村役場健康福祉課のお二人を講師としてお迎えし、5・6年生教室で「認知症サポーター講座」を行いました。

認知症はどんな病気なのかを丁寧に教えていただきました。

また、認知症のおばあちゃんと少年を描いた絵本を読み、自分がその少年だったらどうするか班で話し合いをしました。

認知症の方は、自分に何かおかしなことが起きていることには気づいていらっしゃるそうです。

優しく話を聞くなどの相手を理解しようとする態度が大事だということを学ぶことができました。