日誌

学校生活

英語に親しもう

ホール横の廊下に、ALTのケイト先生の英語コーナーができました。

アメリカのことをはじめ、外国の文化やケイト先生についてのことなどを楽しく紹介してあります。

2月は「バレンタインデー」や「旧正月」「いろんな国の言葉での“I love you.”」が紹介されています。

子どもたちは興味深く見たり、ケイト先生に質問したりして、異文化に対する関心を高めているようです。

梅の木観察(2年)

夏に梅ちぎりをした梅の木に花のつぼみがたくさんついています。

校長先生に教えていただき、ちぎった梅の木を観察しました。

「緑になっているところがあります!」

「この後どうなるのかな?」

「花がさいて、実ができます。」

など観察をしながらいろんなことを話しました。

玄関にも梅の木が飾ってあり、花がさいています。

それも観察に行って花もじっくり見ることができました。

いろんな植物に興味がある2年生。

これからも興味をもち続け、たくさんの発見をしてほしいです。

じわじわっと 流行中

何をしている写真かわかりますか?

「おはじき」を使って遊んでいるのですが、詳しい遊び方をご存じでしょうか。

 

1年生は、生活科の学習で様々な昔の遊びに挑戦しました。

そこで体験した「おはじき」が、じわじわっと流行しています。

「じわじわっと」というところがポイントです。

決して大流行ではないのですが、素朴な遊びをみんなで楽しんでいます。

この日は、3年生の子も一緒に楽しみました。

盛り上がっていましたよ。

 

中学校説明会

中学校説明会があり6年生が参加しました。

学校のきまりや生活について中学校の先生方から説明がありました。

その後、施設内の見学を行いました。

中学生の学校生活の様子を見学し、4月からの期待感や楽しみが膨らんでいるようでした。

中学校の教頭先生から、「時間はみんなに平等にあります。与えられた時間で何をするかが大事です。」というお話がありました。

卒業まで約1カ月半となりました。

中学校入学に向けて小学校での学びをしっかりと深めてほしいと思います。

ブロッコリーのその後

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の写真は12月23日のブロッコリーです。

下の写真は今日2月8日のブロッコリーです。

大きくなぁれと2年生が毎日観察していて、親指の爪くらいの大きさだったのがグーくらいの大きさになりました。

食べられるのはいつになるでしょうか?

 

 

うっすらと雪

うっすらと花壇や植木に雪雪が積もりました。

大きくなりかけていた花の苗も、雪の下で寒さをじっとこらえています。

雪が降っても子供たちは元気ピンピンですキラキラ

鬼退治 第2弾

1年生も、心の中にいる鬼を追い出しました。

ついついソファーでダラダラしてしまう「ダラダラ鬼」

ちょっと風邪をひいてしまった子は、「風邪ひき鬼」を追い出したいと言っていました。

そして、やっぱり一番追い出したい鬼は「コロナ鬼」

 

【2月3日のある一年生の日記を紹介します】

僕は今日、まめまきをしました。僕と妹で青鬼とコロナ鬼を追い払いました。

コロナ鬼は、手洗い・うがい・消毒で追い払いました。

青鬼は、豆を使って追い払いました。

鬼を追い払った後は、家族全員で恵方巻をおいしく食べました。

来年の豆まきは、鬼が来ないといいです。

感染症予防

熊本県でも蔓延防止等重点措置が発令され、感染者が爆発的に増えてきています。

オミクロン株の感染力は強く、不安を感じていらっしゃる保護者の方々、子供たちも多いと思います。

本校でも感染症予防のために、従来の「手洗い・うがい・手指の消毒・換気」などの徹底と、自分たちで感染症から身を守るための意識を高めているところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3学期の会社活動(子供たち主体の学級活動)の中で、感染症防止を呼びかけるポスターを作り、学級に呼びかけをしていました。

子供たちが自分たちで意識を高め合っている姿に成長を感じました。

今後も自分たちで自分たちの身を守るような意識づけをしていきたいと思います。

梅のつぼみ&オニ退治

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は節分。

子供たちは各教室で「自分の中のオニ退治」をしました。

これは、お正月、学校の玄関に飾った梅です。

芽が出ていたので、お正月が過ぎても捨てがたく、ずっととっておきました。

切り花なのでかれるかなぁ~と思っていましたが、硬くて小さかった芽がだんだんふくらんできて、今日はつぼみが開いていました。にっこりピース

なんだか春って感じがするなぁ~。

花が開くのが楽しみです。

【子供の日記より】

今日、教室で豆まきをしました。

自分の中の退治したいオニの絵を描いて退治します。

わたしは5個くらいあるけど、迷って迷って「いじわるオニ」を選びました。

オニを退治し、今年一年いろいろなことにトライしたいです。(by:momo)

ゆめいろランプ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【子供の作文より】

「ゆめいろランプ」という工作で、「花のせかい」をイメージして作りました。

飾りに、桜みたいな花の形の紙をはったり、いろいろな色のビーズをはって光がすけるようにしたりしました。

LEDライトを中に入れてつけてみたら、光がとてもきれいで、キラキラしていました。

すてきだなぁ~と思いました。

工夫してよかったです笑う了解花丸(by:seri)

 

GIGAスクール特別講座「深海探査につながろう」

文科省GIGAスクール特別講座の第三弾となる「教室から深海調査につながろう!」が行われ、5・6年生が参加しました。

東北海洋生態系調査研究船「新青丸」の船上から中継があり、深海探査機「ハイパードルフィン」からの映像をリアルタイムで見ることができました。

深海800m付近で「シロウリガイ」という貝の群生が見えました。

貴重な映像を見て、海環境の保全が大切なことを改めて学ぶことができました。

流木アート

5・6年生の図画工作の時間は、「流木アート」に取り組みました。11月に八代市に行って球磨川河口清掃活動を行った際に落ちていた流木を使い、アート作品を作りました。何かの動物に見立てたり、玄関などに置く置物にしたりしました。隠れた芸術作品ができあがりました。

持久走大会

本日、持久走大会を開催しました。 

低学年の部は1㎞、中学年の部は2㎞、高学年の部は3㎞走りました。

得意、不得意それぞれありますが、各自が設定した目標タイムを目指して、全員が完走できたことが何よりでした!

3回の試走を含めて、本番で一番良いタイムを出せた子がとてもたくさんいました。

沿道の応援の力だと思います。本当にありがとうございました。

そして、毎年保健・体育部の保護者の皆様には、運営のお手伝いをしていただいています。

今年も、ご協力大変ありがとうございました。

先生達も勉強中

今日は村内職員の研修のため、子どもたちは早めに下校しました。

その後、先生たちは研修を頑張りました!

最近はリモートで授業に参加したり、会議をすることも増えましたが、リモート会議でできる事について体験をしながら学びました。

授業で活用できることもあったので、早速試してみる学年もあるかもしれませんね。

新しいことを学ぶのは、大変ではありますが、便利になることも多く、わくわくもします。

向上心を忘れずに、我々職員も日々勉強です!

寒さの中でも・・・

大寒を迎え、一年で寒さが厳しくなる頃となりました。

先週ですが、一年生は朝から「冬」を見つけに運動場へ。

色々な「冬」を見つけていました。

まずは、冬に咲く花。

校長室の前に咲いていたさざんか。寒くてもとてもきれいな色で咲いていました。

この日は、とても寒い朝だったので、水たまりには氷がはっていました。

「冷たくて、手がじんじんします!」と言いながら、みんな一生懸命氷を握っていました。

 

これは、2年生の畑のブロッコリー。

葉っぱに乗っていた水滴が、カチカチに凍っていました!

これにはみんなびっくり!

最後は、冬から春へ季節は移っていることを感じられる一枚。

ビオトープの中では、新しい命がたーくさん。

じっと見ていると、卵の中でちょこちょこと動いている様子を見ることもできました。

三寒四温といいますが、寒い中でも、春に向かって一歩一歩進んでいますね。

給食の歴史を知ろう

1月21日(金)

 今週から給食旬間として、さまざまな取組を行っています。

その取組の1つとして給食保健委員会の子どもたちが、さわやか集会で給食の歴史や手洗いの大切さについて発表しました。

新型コロナウイルス感染予防のため、リモートでの発表でしたが、「給食が始まったのが明治22年だと初めて知りました。」「今度からしっかり手洗いします。」といった感想が聞かれ、発表内容がしっかり伝わったようです。

また、2年生は給食前に自分でカウントしながら60秒手洗いをする姿も見られました。

春の香り~スイセン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生の子どもたちが、発見したしたスイセンの場所を教えてくれました。

その中から数本とって校長室に飾りました。

そのスイセンのさわやかで甘い香りは格別。

校長室に入る度に、春を感じます。

「6年生が卒業するまで咲いてるといいなぁ」

1年生の優しい言葉に心もあったかくなりました。

持久走大会に向けて

寒い季節の風物詩といえば。

そう、持久走大会ですね。

万江小学校では、来週27日(木)が大会本番です。

昨日は、大会に向けた第1回目の試走を行いました。

低学年は1㎞、中学年が2㎞、高学年は3㎞走ります。

今日のタイムを参考に、次回はよりよいタイムを目指して頑張ります!

ビッグサイズの肉団子

3学期が始まって3日。

今週の給食は、お正月メニューになっています。

七草がゆ、ブリの照り焼き、きんとん、雑煮、酢だこ、なます、田作りなど、お節料理や鏡開きに食べるお料理を毎日味わっていただいています。

今日は、お正月メニューの酢だこの他に、ビッグサイズの肉団子が出ました。

1年生の子は、その肉団子がすごく気に入った様子。

 

ぜひ家でも作りたいと給食の先生にレシピを書いていただき、持ち帰りました。

今度の週末にでもおうちの方と肉団子作りを楽しめるといいですね。

寒い中でも・・

連日、寒い日が続いていますね。

そんな中、1年生は持久走大会のコースの下見に出かけました。

来週からは、さっそく当日に向けた試走が始まります。

大会本番は、1月27日(木)です。

 

さて、その帰り道。

寒い中で可憐に咲くかわいらしい花を発見しました。

毎年、この季節に私たちを楽しませてくれる水仙。

寒い日でしたが、ほっこりとあたたかな気持ちになりました。