日誌

学校生活

3学期がはじまりました

1月11日は、始業式。

あいにくの雨模様となりましたが、久しぶりに学校に子供たちの元気な声が響きました。

 

最近の新型コロナウィルスの感染拡大の状況から、始業式は各教室をつないでリモートで行いました。

児童代表の友だちの話や、校長先生の話をしっかりと聞いている子供たちです。

 

 

 

 

 

 

 

   

その後、各教室では3学期の目標を考えました。

次の学年に進級する準備期間である3学期。

3学期も子供たちの頑張りをたくさんお伝えしたいと思います。

みんなニコニコ 終業式

12月24日(金)

いよいよ2学期最後の日となりました。3校時の終業式では、校長先生が33人全員の2学期のがんばりを紹介され、子どもたちは喜んだり照れたり・・・。周りで聞いている子どもたちも自然にニコニコ笑顔になりました。また、最後には2年生が学習発表会で歌った「かいじゅうのバラード」を替え歌にしたものを披露し、心が温かくなる終業式となりました。

 

もういくつ寝ると・・・

あっという間に12月もあと2週間となりました。

今日は1年生が、お正月に向けた壁飾りづくりをしています。

厚紙を組み合わせながら、門松や鏡餅、来年の干支である寅を作っていました。

完成が楽しみです。

 

学習発表会②

2年生に続いて発表したのは1年生。

国語で学習した「おむすびころりん」を劇にして発表しました。

ねずみたちが、自分の得意なことをおじいさんに披露しながらお話が進みます。

「めでたし、めでたし」で発表は終了。

初めての発表会、目標にしていた「大きな声で伝えたい」をばっちりクリアできました!

学習発表会①

12日(日)は、学習発表会を開催することができました。

来校者数の制限を設けさせていただいたり、限られた場所、時間での観覧となりましたが、保護者の方々のご協力により、無事開催できました。ありがとうございました。

トップバッターは、2年生。

 

 

 

 

 

国語で学習した「お手紙」のお話の中に、2年生で学習した地域の事やかけ算、漢字の学習を織り交ぜて発表しました。

鍵盤ハーモニカや打楽器を使った合奏もとても上手でした。

子どもたちはもちろんですが、実は担任もピアノの練習を頑張りました!

今年の門松は・・

今年も、正門に立派な門松が完成しました!

よく見てください。いつもと少し違いますよね。

そう、竹ではなく杉の木でできているのです!

子どもたちも、笹を取りに行ったり、のこ切りで木を切ったりしてお手伝いしました。

ぜひ、見にいらしてくださいね。

 

 

心にしみる『花咲山』のお話

12月10日(金)

今日の万江っ子タイムは「おひさま」によるお話会でした。今日のお話は「花咲山」。心にしみる朗読で、子どもたちはお話に引き込まれていました。

 

お米とお花のプレゼント

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年、万江小と万江保育園とで米作りをしています。

今年も、園児と5・6年生とで田植えと稲刈りをしました。

そして、収穫したお米の一部を、7月豪雨で被災され仮設住宅にお住まいの皆様にプレゼントしました。(写真は代表の方に贈呈しているところ)

また、お米と一緒に、万江小で育てたお花もプレゼントしました。

万江小では、子どもたちと先生たちとで「花いっぱいの学校」づくりをしています。

タネから苗を育て、花が咲くまでしっかりお世話をして、またタネを収穫しています。

一粒のお米やタネから、たくさんの実がなり花が咲き、それが子どもたちの思いやりや地域の皆さんの笑顔につながれば嬉しいです。

ちなみに、来年の春、入学式頃に咲く花の苗は、まだこんな小さいです。

全員合唱の練習

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐ学習発表会。

どの学年も、真剣に楽しみながら練習に励んでいます。

昨年は、新型コロナの影響でできなかった全員合唱。

感染者が多く、リスクレベルが高い時期が長く続いたため、音楽もできたりできなかったり・・・。

そんな中ですが、最近、感染者が少なくなってきたので、全員合唱復活!!

なかなか全員集まって練習する時間はとれませんが、観に来てくださるお客様に感動と元気を届けたいと一生懸命頑張っています。

12日(日)当日まであと4日。

寒くなりそうですので、あったかくしておいでください。お待ちしています。

 

熊本県学力・学習状況調査がんばってます

ただ今、熊本県学力・学習状況調査のテスト中。

12月2日・3日の2日間で行うテストの2日目です。

3年生は、今年初めてこのテストを受けます。

国語も算数も文章量が多いので、読解に悪戦苦闘。

しっかり問題文を読んで、整理して、がんばってほしいと思います。

 

 

 

おいしくできた!

先日収穫したサツマイモ。

1・2年生で蒸しパンを作り、みんなでおいもパーティーをしました。

固いサツマイモを包丁で切るのは、とてもたいへんでしたが、どのグループも上手に作業し、おいしそうな蒸しパンになりました。

昨年も経験している2年生はさすが先輩!

いろいろなところで1年生をリードしてくれました。

一人2つの蒸しパンをぺろりと食べてしまった子もたくさんいました。

残ったイモを少しずつ持ち帰っています。

それぞれのおうちでは、どんなおいもパーティーが開かれたでしょうか。

球磨川河口清掃活動

11月30日(火)に5・6年生は、バスに乗って球磨川河口に出かけ、山田小学校の6年生と八代市立金剛小学校の6年生と一緒に清掃活動を行いました。

八代に向かう途中で、球磨村の相良橋にて八代河川事務所の方から7月豪雨の被害や復旧作業について話を聞きました。

 

八代市に着き、河口に流れ着いたゴミを分別しながら集めました。木切れ、プラスチックゴミ、衣類などさまざまなゴミが落ちていました。

午後は金剛小学校の体育館にて、漁師さんから7月豪雨災害の被害状況などの講話を聞きました。改めて自然の脅威を学びました。

最後にみんなでドッジビーをして交流しました。みんなで楽しく活動することができました。

とても学びの多い体験活動ができました!

今後の環境学習や生活に生かしていきたいと思います。

 

 

 

動物触れ合い体験

1・2年生は、楽しみにしていた南稜高校での動物触れ合い体験に出かけました。

ずっと前からとても楽しみにしていた子どもたち。みんな笑顔で出発しました!

南稜高校では、生徒のみなさんから動物クイズを出してもらったり、抱き方や触り方を教えてもらったりしました。

最初はちょっとこわごわ動物に近付いていた子も、だんだん慣れてくると余裕をもって触れあえるようになっていました。

少し寒い日でしたが、おいしいお弁当を食べて帰りは路線バスに乗る体験もしました。

公共の交通機関を使った経験がある子はおらず、バスの乗り方やお金の払い方を初体験。

 一般のお客様とも一緒に乗り、せきを譲っていただいたり、声をかけていただいたりして、とても貴重な経験ができました。

 

新しい英語の先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しいALTアヨミデ・サニー先生の歓迎集会がありました。

自己紹介をしていただき、学年ごとに事前に考えた質問をしました。

2年生の質問は「What’s animal do you like?」(好きな動物は何ですか?)でした。

アヨ先生は「I like small dogs.」(小さい犬が好きです)と答えられました。

子どもたちにも英語が聞き取れたようです。

最後に全員で写真を撮りました。

2年生の外国語の授業も近々あるので、子ども達はとても待ち遠しいようです。

アヨ先生と楽しく外国語の学習を進めていきたいと思います。

 

先生達もがんばります!

ホームページでは、日々子どもたちの頑張りや楽しい行事を紹介していますが、我々職員も、様々な研修に励み頑張っています。

今月は、授業を公開してたくさんの先生方から意見を頂く「小研ウィーク」中です。

様々な仕事がありますが、やはり授業が何より大事!

授業力向上に向けて日々鍛錬です。

これまでに1年生、2年生、高学年の授業が公開され、たくさんの意見交換がされています。

がんばる万江っ子に、負けていられませんからね!先生達もがんばります。

さわやか集会

   今朝のさわやか集会は環境体育委員会の発表でした。

 まず、万江小の環境ISOを提案しました。次に、ゴミの分別や花の種を問題にして、クイズを出しました。最後に、なわとび運動を呼びかけるため、交差跳びや二重跳びなどの模範演技を披露しました。

 また、発表の後は、運営放送委員会の児童から「自主学習コンテスト」の表彰もありました。「字がきれいで賞」「まとめ方がいいで賞」「自学王」など、いろいろと工夫した賞がありました。

 子どもたちの自主的な活動がどんどん広がっています。

秋を満喫!万江阿蘇神社へ

15日(月)は、1年生が楽しみにしていた「秋探しの旅」。

学校~万江阿蘇神社への往復の中で、たくさんの秋を見つけました。

ちょうど、「風の又三郎:宮沢賢治 作」を音読していたばかり。

「どっどど どどうど どどうど どどう

 あおいくるみもふきとばせ

 すっぱいかりんもふきとばせ

 どっどど どどうど どどうど どどう」

これがかりんかぁ!とみんな興味津々でした。

万江阿蘇神社にある大きな銀杏は、ちょうど紅葉の真っ盛り。

たくさんの秋や、地域の素敵なところをたくさん見つけた「秋探しの旅」になりました。

 

 

みんなと楽しく過ごすために

 5・6年生は、国語の学習で「1・2年生と楽しく過ごすための遊び」を話し合いました。話し合いでは、目的と条件を明らかにしながら、仲を深めるためには何が1番よいかを考えました。

 決まった遊びは、「チーム対抗しっぽとり」と「三択クイズ大会」でした。事前準備から当日の運営まで子供たちだけで行いました。

 

 当日は、みんなで協力し、みんなで楽しむことができました。

おいしいお茶いかがですか?

5年生の家庭科では、お茶の入れ方を学習しました。

子供たちにとって、家庭でお茶を入れることはあまりないことだと思いますが、これからあったかいものがほしくなる季節。

お茶を飲みながら、最近の学校でのできごとなどを家族で話すなどの団欒の時間をとられてみてはいかがでしょうか。きっと、子供たちがおいしいお茶を入れてくれるはずです。

かけ算九九がんばってます

かけ算の学習をがんばっている2年生。かけ算九九を覚え始めました。

5×1=5、5×2=10のように「上」から唱えていくだけでなく、5×9=45、5×8=40のように「下」からも唱えます。そして、5×1=5、5×3=15のようにとばして唱える「とび九九 」もあります。言い方が難しいのですが、何回も練習して覚えようという意欲が高いです。

練習を継続してがんばれるように、他の先生方にも「2年生のかけ算を聞いてほしい。」とお願いしています。養護の先生や事務の先生にも聞いていただいています。

そして、最後には、教頭先生、校長先生にも聞いていただく予定です。

2年生の間にしっかり覚えられるように、お家でも練習していただくとありがたいです。