日誌

学校生活

木版画②

 前にも紹介した5・6年生の木版画ですが、彫りが終わり、印刷に入りました。

木版画の刷り方(バレンの使い方)を学び、友達と協力して印刷をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちはできあがった作品を見て、「おぉー」「すごい」と感嘆の声を上げていました。

 

 

 

 

 

 

できあがった作品に足りなかったところを掘り直し、納得の作品になるように仕上げていきたいと思います。I

絵本の読み聞かせ

山江村で、絵本の読み聞かせと言えば、「おひさま」の会の皆さんですよね。

今日紹介する読み聞かせは、未来の「おひさま」のメンバーになりそうなくらい上手な、3年生による読み聞かせです。この日は、1年生と2年生に向けて読み聞かせをしてくれました。

「めっきら もっきら どおんどん」と「トロピカルテリー」を読むグループに分かれて、準備や練習をしました。

ちゃんと、絵がみんなに見やすいように、写真を撮り、プレゼンテーションにしています。もちろん、3年生が自分たちでします。すごいですね。

日頃から「おひさま」の方達の素晴らしい読み聞かせを聞いているからでしょう。3年生とは思えない素晴らしい読み聞かせでした。

3年生のみなさん、ありがとうございました。

できた!

1年生は体育で鉄棒に取り組みました。

最初は、「怖い!」と言って、「やりたくないな」と言っていた子もいましたが・・・

 

ご覧の通り!

 

みんなとっても上手になりました!

木版画の完成をお楽しみに!

木版画の学習を始めました。

テーマは、「給食中の自分」です。

5年生は初めての彫刻刀を使った学習となります。

どのように掘れば腕や顔などを上手に表現できるかを考えながら彫刻刀で掘っています。

子供たちは、細かい部分まで丁寧に集中して活動しています。

完成をお楽しみに!

これは何のタネ?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは何のタネでしょう?

 

正解は・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コスモスです。

秋風に吹かれて、ゆらゆら揺れるやさしい雰囲気の花ですが、タネはトゲトゲしているんですね。

今、いろいろな花のタネ集めを楽しんでいる子どもたち。

この前は、「先生~!!タネがたくさんとれました~。」

と、外から職員室に話しかける子どもがいたので、

「何のタネ~?」と聞いたら、

「メランポジウムです~!!」と即答。

花の名前もしっかりわかった上で、タネを採っている子どもたちです。

今は、タネを採るために、枯れた花もそのままにしていますが、これからまた、春の花のタネ蒔きをして、卒入学シーズンには「花いっぱいの万江小」になる予定です。

目の愛護デー

養護教諭の尾前先生と「目を大切にしよう」の学習を行いました。

まゆげ、まつげ、まぶた、涙、瞳の働きを「アイレンジャー」に見立てて、楽しく、わかりやすく教えてもらいました。

目を大切にするために、次のようなことに気をつけてほしいと思います。

①よい姿勢 ②しっかり睡眠 ③外で遊ぶ ④目によい食べ物 ⑤(ゲームやテレビは)時間を決める ⑥ごろ寝、寝転びをやめる ⑦(テレビやパソコンは)離れて見る ⑧遠くを見る ⑨目の体操

家でできることがたくさんあるので、お家でも意識していただくとありがたいです。

 

教育の情報化研究発表大会 (2)

(1)に、子どもたちの頑張りを掲載しましたが、今回はオンライン配信ということで授業者以外の職員もそれぞれが仕事を分担してがんばりました!

今回は3台のカメラを使って配信したので、カメラを切り替えるスイッチャーの担当

ハンディーカメラを使って、子どもたちの話し合いの様子を伝えます。

実際にどのように配信されているか確認する校長先生

たくさんの人の協力でお伝えできた研究発表大会でした。

 

教育の情報化研究発表大会 (1)

山江村にICT教育が導入されて10年。

その区切りの発表大会を金曜日、村内の小中学校で開催しました。

残念ながら、コロナ禍ということで、オンラインでの配信となりましたが、万江小児童の頑張りをたくさんの方に見て頂きました。

公開授業は、56年生の算数、複式指導の授業です。

 ↑ 授業前のちょっと緊張?!している表情

 

5年生は、グループに分かれ、米の収穫量を予想しています。

6年生は、山江村のゴミ問題について、実際のゴミの量を計算しながら考え、最後は村内の方に向けて、ゴミを減らすためにできる事をマロンチャンネルを通して提案しました。

 

ICT機器を活用するのはもちろん、どんなときにどんな機器や機能を使えばよいか、自分たちで考えて決めていけるようになることが大きな目標です。

これからの授業でも、しっかり取り組んでいきたいと思います。

 

 

お話会「トゲトゲぼうや」

   久しぶりに、お話会「おひさま」の皆様による読み聞かせがありました。

 今回のお話は球磨村出身の今村葦子さん作の「トゲトゲぼうや」でした。

   ハリネズミのトゲトゲぼうやが主人公のお話で、心があったかくなる内容でした。

 お話を聞いた後、子どもたちは「トゲトゲぼうやは優しいと思いました。」「トゲトゲぼうやにお友だちができてよかったです。」と言った感想を発表しました。

 トゲトゲがあるという見た目や偏見で相手を見ることなく、それぞれが互いのよさに気づき、特性や多様性を理解し、仲よくできたらいいなと思います。

地域のためにできること

10月1日(金)、「藤田商店」と「淡島神社」に2回目の探検に行ってきました。

今回は「自分たちが地域の役に立つ」という視点で、子どもたちが自ら考え、掃除を中心に行いました。

はじめに前回の探検のお礼と栽培していたプランターの花をプレゼントしました。

次に、場所を決め、掃除をしていきました。

進めていく中で「掃除が楽しくなってきました!」と子ども達の心に火がつき、どんどん進めることができました。

藤田さんが感心されるくらい上手に掃除ができました。

そして、淡島神社に移動し、落ち葉掃き、畳拭き、コケ取りなど率先して行いました。

自分たちで話し合って決めたことを実践していく中で、達成感を味わえたようです。

これからも色々なことにチャレンジしていきたいです。

 

わかりやすく伝えること

「友だちにわかりやすく伝えるためには、どうすればよいか。」ということを意識して学習しています。

そのために、タブレットPCやホワイトボードなどの道具を自分たちで選んで発表します。

何度も発表の練習をしていく中で、結論と理由を分けて発表できるようになってきています。

今後も一人一人の発表の機会を確保し、自分の考えをわかりやすく伝えることができるようにしていきたいと思います。

えびが!

写真をよ~く見てください。

えびがいます。

ちょうど、脱皮をしようと一生懸命なところなのです!

1年生は、一生懸命応援していました。

国語の単元で、「知らせたいな、見せたいな」という書くことをメインとした学習中の1年生。

この脱皮のことを、文章にしてお知らせできればいいなと思っています。

なかよし万江っ子

10月1日(金)

 万江小では火曜と木曜の朝、全学年で遊ぶ時間を設けています。運営放送委員会の児童が中心になって遊びを決め、「おにごっこ」や「こおりつき」などをして遊びます。昨日の遊びは「こおりつき」でした。運動場を所狭しと走りながら、全学年で遊ぶ姿はとてもほほえましいです。

もっと知りたい探検隊(2年)

 万江地区の「藤田商店」と「淡島神社」に探検に行ってきました。

今回は、「万江地区の人たちに喜んでもらえることはどんなことだろう」という学習課題を設定し、地域に愛着を感じるようにしていきたいと思い、授業を進めています。

事前に考えたインタビューをしながら見学させていただき、疑問が出たらまたインタビューするという流れで探検を行いました。

藤田さんと木口さんにたくさん質問ができ、たくさんのことを教えていただいて充実した時間となりました。

その後、「自分たちでできそうなこと」を授業で考えました。

今度は「自分たちが地域の役に立つ」という視点で2回目の探検に向けて準備しています。

次の探検は10月1日の予定です。

 


 

特別メニュー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食でメキシコ料理が出ました。

これは「タコス(トルティーヤ)」です。

ケチャップ味をベースとした肉&野菜、レタス、チーズを皮に巻いていただきます。

万江小の給食は、お米もおいしいし、いろいろな味の熱々の料理が食欲をそそります。

食欲の秋。

これからも、フランス料理や韓国料理、日本各地の郷土料理などが特別メニューで出てくる予定で、楽しみです!

タネがとれはじめました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 春・夏の花が咲き終わりを迎え、タネが取れ始めました。

マリーゴールド、トレニア、オシロイバナ、メランポジウムは、こぼれタネで、来年自ら芽を出し花が咲くので、栽培が苦手な人は、今のうちにタネを花壇にばらまいておくといいと思います。

いつのまにか育っていて花が咲きますよ。

栽培に興味がある人は、タネを乾燥させてとっておき、来年の春にポット(黒い小さな容器)に種まきすると、好きな場所に、好きなレイアウトで植え替えられるので生長が楽しみですよ。

花は子孫を残すために、いろいろな工夫を凝らしてタネをつくるので、子どもたちにもタネ取りをすることで、植物の「生きぬく知恵」を学んでほしいと思います。

9月27日は「やまえ栗」の日

山江の栗まんじゅう!

栗好きにはたまらないですよね。

なんと今日の給食のデザートは栗まんじゅうでした。

 

9月27日は「やまえ栗」の日ということで、給食のメニューにも栗がたっぷりと使ってありました!

 

まろんチャンネルさんも取材に来てくださいました!ありがとうございました。

みんなでおいしく頂きました!

栗農家さん、皮をむいてくださった方、おまんじゅうを作ってくださった方、調理員さんなどなどみなさん、

ごちそうさまでした!!

流れる水のはたらきは・・・?

9月24日(金)

 5年生は理科で「流れる水のはたらき」を学習しています。学んだことを確認するため,先日万江川に観察にいきました。川の内側と外側では流れの速さが違うことや、河原の石の大きさや形がどうなっているかを確かめました。観察の途中、イシガメの子どもを見つけて大喜びの子どもたちでした。

非常時対応訓練

今日は避難訓練を実施しました。

「もし、学校に不審な人物が侵入したら、どのように行動するか」

について、考えました。

絶対に安全なマニュアルがない分、それぞれが考えて行動することが大切です。

不審者が侵入した学級や侵入者が近くまで来た学級では、侵入者の大きな声なども聞こえてきて、とてもドキドキしながら緊張感のある訓練となりました。

 

 

 

種の収穫

夏の間、私たちを楽しませてくれた朝顔、今たくさんの種を付けています。

先日1年生は種の収穫をしました。

種の入っている殻をを「たねの家」と名付け、家の中には壁もあることを発見したり、種が5個入っている家や6個入っている家があることを発見しました。

最後は、算数で学んだ10のまとまりを作りながら、数を数えました。

3粒の種をまいてこれだけたくさんの種ができることに、みんなびっくりでした。

 

花いっぱいだった万江小学校も現在、夏の花の終わりを迎えています。

来年に備えて、様々な花の種の収穫もしっかりと頑張ります。