学校生活
先生達の夏休み
さあ、夏休み初日。
みなさんは何をして過ごしましたか。
先生達の夏休みの初日は、研修でした!
少人数の学校や複式学級のある学校が集まって、少人数だからこその教育について考えました。
最後は2学期からの授業で実践したいことを、それぞれの担任が発表しています。
夏休みが始まったばかりですが、2学期からの授業を考えてがんばった1日でした。
1学期の終業式を無事終了しました
7月20日、無事1学期の終業式を迎えることができました。
1学期間、全学年欠席が少なく、元気に登校できたこと、とても嬉しく思っています。
終業式の前には、体力テストの結果が優良だった3名が表彰して頂きました。
終業式では、低・中・高学年の代表児童が1学期がんばったことや夏休みの抱負を発表しました。
4年生男児は、理科の学習で星座に関心をもち、夏休みはたくさんの星座を見てみたいと発表しました。
校長先生は、1学期の生活を振り返り、それぞの学年の目標とそれがどれだけできるようになっていたか、写真をたくさん使って、分かりやすく話してくださいました。
さあ、夏休みの始まりです。怪我や病気に気を付けて、元気に過ごしてください!
はじめまして!よろしくお願いします
7月16日(金)
5・6年が夏休みに八代市の金剛小と交流します。
山田小の6年生と八代に行き、豪雨災害で河口まで流れてきた流木やゴミを拾う活動を行う予定です。
今回は、金剛小、山田小とオンラインでお互いの学校紹介を行いました。
お互いの学校のよさやがんばっていること、7月豪雨の被害についてなど、プレゼンテーションを行い交流を深めました。
薬物乱用防止教室
7月15日(木)の5校時に、5・6年生を対象にした薬物乱用防止教室を行いました。
講師は学校薬剤師さんと崇城大学から実習に来られている薬学部5年生のお二人です。
教室での準備の時から子どもたちは白衣姿の先生方に興味津々でした!!
まず、薬剤師さんからは「危険ドラッグ、アルコール、たばこ」についてわかりやすく説明していただきまし
た。「ゲートウェィドラッグ」とは、子どもたちの身近にあるお酒やたばこです。それぞれの危険性を知ること
で正しい知識と判断できる力を身につけてほしいと思います。
途中、エタノールパッチテストの実験を行いました。方法は次のとおりです。
①腕に絆創膏を貼る。
②エタノール(消毒用アルコール)を絆創膏にたらす。
③7分待って、絆創膏を剥がす。(判定①)
④絆創膏を剥がした腕をそのままに放置して色が変わるか確認する。(判定②)
→判定①で赤くなった人
→判定②で赤くなった人
→何も変わらなかった人
結果は判定①で皮膚が赤くなった人は体の中にある酵素(頭痛や吐き気等の悪酔いを分解する物質)が少ない
人、何も変わらなかった人は酵素がたくさんある人ということでした。個人差はありますが、実験の結果をみて
喜んだり(?)悲しんだり(?)複雑な心境だったようです。
実習生の2人には、「お酒や薬物を勧められたらどう断るか」について、学校の先輩や親戚の人に勧められる場面を演じていただき、毅然とした態度で断る勇気を持つことの大切さを学ぶことができました。
二つ目の実験では、シンナーに発泡スチロールを入れ、溶ける様子を観察しました。発泡スチロールを自分の骨に例えて、シンナーを使用していると同じように骨が溶けてくることを体感できました。
また、「違法薬物は1回でも使用すると、やめれなくなる。元には戻ることはできない。」ということを実験を通して知ることができたと思います。
来週から夏休みが始まります。薬剤師の先生方にお話ししてもらったことを忘れないで、夏休みを過ごしてほ
しいと思います。
ティファニー先生ありがとう
今まで2年間一緒にお勉強してきたティファニー先生とのお別れ会をしました。
まずはじめに、改めてティファニー先生と出身地であるシンガポールの紹介をしました。
シンガポールは、夜景やマーライオンなどが有名で美しい観光地です。
写真をみた子どもたちは、行ってみたい気持ちになったようでした。
山江村は、英検で3級をとると、シンガポールに行けるので、是非チャレンジして行ってほしいと思います。
その後に、各学年からの出し物や感謝の言葉などの発表をしました。
それぞれの学級では、最後の英語活動も楽しみました。
そして、最後に、みんなで記念写真をとりました。
ティファニー先生は、これからシンガポールで小学校の先生になる勉強をされるそうです。
きっとすてきな先生になられることでしょうね。
ティファニー先生、2年間ありがとう。
また会いましょう。
1年生の実験教室
朝顔を使った色水実験!
しぼんだ朝顔を集めて、色水を作りました。
そこに、魔法の粉を入れると・・・
色が変わって、みんなびっくり。
だれかが、「この2つを混ぜたらどうなるの?」と言いだし、早速やってみることに!
なんと!!!
みんな『ビールみたい』と大騒ぎ。
その後もしばらく観察すると、炭酸飲料のような小さな泡がいっぱい。
「マリーゴールドでもなるのかな?」
「葉っぱでもやってみたいな。」
「他にも魔法の粉があるかな。」と探究心は深まります。
夏休みの自由研究へつながりそうです!
暑中見舞いはがき 完成!
毎朝きれいに咲く朝顔。
残念なのは、昼にはしぼんでしまうこと。
このきれいな朝顔を、とっておきたいという気持ちから、1年生は朝顔の花を和紙に染め出すことにしました。
とってもきれいに出来上がり、せっかくなのでその朝顔を使って暑中見舞いはがきを作ることにしました。
本当に咲いているみたいですよね!
さて、できあがったはがき、だれに出そうかな・・
もし、あなたの手元に届いたら、ぜひお返事くださいね。
GIGAスクール特別講座~君も宇宙へ~
7月6日(火)の放課後に「GIGAスクール特別講座~君も宇宙へ~」の取組に5・6年生が参加しました。
国際宇宙ステーションの星出彰彦宇宙飛行士と地上の油井亀美也宇宙飛行士の交信を、子どもたちは教室に居ながらタイムリーに観ることができ、向こうから出される質問に答えることもできました。
「宇宙空間で牛乳とコーヒーは混ぜることができるか」という質問も出ましたが、どうなると思いますか?
答えは、この通りです。
牛乳とコーヒーは、すぐに引き合って、混ざり合いました。
子どもたちは、実際の宇宙からの映像に大興奮でした。
万江小ではこのような体験の機会を増やし、子どもたちの視野を広げ、興味のあることをたくさん見つけてほしいと思っています。
今回、宇宙に行きたくなった子もいたようですよ。
おひさまの会 お話会
7月9日(金)
今日は朝の万江っ子タイムの時間に、おひさまの会のお話会がありました。
先日亡くなられたエリック・カールさんを偲んで、どの学級でもエリック・カールさんの絵本を読んでいただきました。5・6年生には絵本の「ちいさいタネ」を読み聞かせしていただき、子どもたちはほのぼのとした内容を楽しみ、命のつながりも感じていました。
育て!バケツ稲
6月18日(金)にJA青壮年部の方の指導の下、バケツ稲づくりを行いました。
それから3週間が経ち、稲の丈が大きくなってきました。
社会科の学習で、米作りについて学んでいます。
農家の方のように細かく多くの作業はありませんが、稲に穂が実るように管理と観察を続けていきたいと思います。
手作りの黒板の溝
これまで一階西側の教室は、2年生が単式で使っていた教室だったので、ワークスペースの黒板は単なる掲示用でした。
でも、今年度から、3・4年生が複式で使う教室になり、この黒板は掲示用でなく授業用黒板となったのです。
ところが、問題発生。
掲示用の黒板にはチョークや黒板消しを置く「溝」がないのです。
それで何が困るかというと、チョークや黒板消しが置けないというだけでなく、消したチョークの粉が全部床に落ち、毎日、毎時間、床が真っ白けに汚れるのです。
これは大変。どうにかしなくちゃ・・・。
と、あれこれ考えていたら、そのことを聞かれた卒業生のおじいちゃんが、すぐに学校に来られて、あっという間に手作りの「黒板の溝」を作ってくださいました。
あまりの手際のよさにビックリ!!
明日から、床が汚れることもなく、お掃除も楽になります。
本当にありがとうございました。
いろいろ並べて
今日は1年生の図工の授業を紹介します。
色紙やカップなどをたくさん集め、それを並べて作品を作っていきます。
今回は、万江小でたくさん集めているペットボトルキャップを使うことにしました。
初めは、「ペットボトルキャップでは、何も作れない」と言っていた子どもたち。
徐々に、「文字がかけるよ」「虹になりそう」とアイディアが浮かんできました。
どんどん作るうちに、空のグループ、果物グループ、森グループに分かれて作ることに。
5人で大きな作品を作り上げました!
授業参観
7月2日(金)
1学期末の授業参観、学級懇談会がありました。
3・4年では、夏休みの自由研究に向けての授業を参観していただきました。
シャボン玉づくりやダウジングを保護者の方といっしょに体験し、子どもたちは自由研究への意欲を高めていました。
また、学級懇談会では保護者の皆さんに「親の学びプログラム」に取り組んでいただきました。
5・6年の懇談会では「すごろくトーク」を行い、和やかな雰囲気の中、楽しんで参加される様子がうかがえました。
とび出せ!2年生山江たんけんたい
6月25日(金)に校区探検に行ってきました。
今回探検した場所は「井ノ口簡易郵便局」と「山江温泉ほたる」です。
1年生や山田小の2年生に「万江地区のいいところ」を紹介するために探検をしました。
タブレットを持って行き、紹介したい写真を撮りました。
たくさんの発見があり、まとめていくのが楽しみです。
探検させていただいた井ノ口郵便局さん、山江温泉ほたるさん、ありがとうございました。
梅ジュースのお味は??
今日は2年生から1年生へ、嬉しいお誘いがありました。
5月25日につけた梅ジュースが飲み頃になったので、1年生へもおすそわけしてくれるというのです!
1年生の中には、初めて飲む子もいて、ドキドキしながら飲みました。
炭酸で割るか、水で割るか2年生がオーダーしてくれています。
作った2年生も、心配そうな面持ちでじっとのぞいています。
実は、苦手だと感じた子もいたのですが、「1年生に飲ませてあげたい」という2年生の優しい気持ちに触れ、喜びいっぱいの1年生でした。
「2年生に、何かお返ししたいなあ・・」と考えている1年生です。
田植え
6月25日(金)
万江保育園の田植えに、5・6年生も参加しました。保育園の子どもたちとペアになって、赤い玉の印のところに苗を植えていきます。優しく教えたり、苗を手渡したりして、しっかりとお世話ができた子どもたちでした。もち米の収穫が楽しみです!
人権集会
6月25日(金)
今週と来週は校内人権旬間です。その中の取組として人権集会を行いました。「万江っ子人権宣言」をみんなで言ったり、各学級の人権目標を発表したりしました。また、縦割り班でジェスチャーゲームを行い、1学期のテーマである「仲間づくり」の楽しさを味わいました。
退所式
あしきた青少年の家とお別れの時間です。
この2日間で学んだことは、子どもたちそれぞれ違います。しかし、みんなと協力することで活動が成功した経験は、子どもたちが共通して学んだことだと思います。
この2日で何もかもが大きく変わるわけではありません。集団宿泊教室で学んだことや気づいたことを今後の自分の生活に生かし、さらに自分を高めてほしいと思います。
あしきた青少年の家の皆様、2日間、さまざまな面でサポートをしていただきありがとうございました。
プラホビー
集団宿泊教室最後の活動は、プラホビーづくりでした!
自分が好きなキャラクターなどをプラスチックの板に描いて、それをキーホルダーにしました。できあがった作品を見て、みんな満足気でした。
昼ごはん
2日目の昼ご飯は、
ごはん、焼きそば、わかめスープ、野菜コロッケでした!
マリン活動で疲れた体に染み渡りました。
マリン活動
2日目の午前中の活動は、マリン活動(ペーロン)でした。それぞれの船で協力し合って船を漕ぎました。
元気チャージ
朝の集いが終わり、朝食で元気をチャージしました。
メニューは、ご飯、味噌汁、オムレツ、ミートボール、サラダです!
朝食後、部屋の片付けを行い、マリン活動に出かけます!
おはようございます!
集団宿泊教室2日目の朝です。
今年度は新型コロナウイルス感染症予防の観点から、朝の集いを山田・万江連合のみで行いました。
ラジオ体操や学校紹介を行い、気持ちのよい朝を迎えました。
今日の活動は、マリン活動(ペーロン船)とプラホビーづくりです。昨日の自分よりレベルアップできるように、みんなで協力してがんばりたいと思います。
寝る準備もバッチリ!
入浴を済ませ、夕飯までの間に布団を敷きました。もう、いつでも寝れますね。
フォトウォークラリー②
活動時間もあと半分になりました。万江小のもう一つの班も艇庫にやってきて、写真と同じ景色を見つけることができました。
フォトウォークラリー
午後からの活動、フォトウォークラリーに挑戦中の子どもたちです。写真と同じ景色を見つけて、ガッツポーズ!
お昼ごはん
青少年の家での初めての食事はうどんと照り焼きチキンでした。
きれいな海を眺めながら、おいしいランチを味わいました。
ハイキング
部屋に荷物を置いて、お昼ごはんまでの時間は、敷地内をハイキングしました。
天気がよすぎて、ちょっとバテ気味の子どもたちです。
あしきた青少年の家 到着
あしきた青少年の家に到着し、入所式を行いました。
司会やはじめ、おわりの言葉、あいさつなど万江小の子どもたちはしっかりと役割を果たしていました。
集団宿泊教室 出発
今日から明日(6/23~6/24)まで、5年生の集団宿泊教室です。出発式を済ませ、全員が元気に出発しました。
ソフトクリーム→★→花
今回の記事、タイトルを見ただけでは、一体何の記事かと思われたことでしょう。
答えは、下の写真
そう、朝顔です。
5月6日に種をまいた1年生の朝顔、6月19日に一つ目の花が咲きました!
週明けの月曜日には、全員の植木鉢に色とりどりのきれいな花が咲き、みんな大満足でした。
さて、ではタイトルの解説です。
初めのソフトクリーム。
朝顔のつぼみが「ぎゅっ」とまいている状態を、子どもたちはソフトクリームみたいと表現しています。
(ちょっと写真では見づらいのですが・・)
続いて★
つぼみが「ぎゅっ」とまいている状態から、少しずつほどけてきて、この写真の状態からもう少したつと、確かに星形に見えるのです!
子どもたちの素敵な表現力に、毎日癒やされている担任です!
さて、花が咲いた後の子どもたちの関心は、「一度咲いた花は夕方しぼんで次の朝また咲くのか?」です。
「咲く」「咲かない」両方の意見がある中、1年生の子ども会議が開かれ、明日の朝再確認することになりました。
結果は後日、またお知らせします。
ぼくのきゅうり
2年生は、生活科「大きくそだて わたしの野さい」の学習で、夏野菜を育てています。
今年度育てているのは、トウモロコシ、スイカ、パプリカ、きゅうり、なす。
その中で、ついにきゅうりを収穫しました。
ちょうどいい大きさのきゅうりに子供たちは大喜び!
次の収穫も楽しみにしています。
バケツ稲に挑戦
6月18日(金)
5年生が社会科の学習の一環として、バケツ稲作りに挑戦することになりました。
JAくまからゲストティーチャーをお招きし、1人ずつバケツに土と水を入れて苗を植えました。
これから稲が育つように、しっかりお世話していきたいと思います。
知っていますか?朝ごはんの底力
6月18日(金)
6月は食育月間ということで、万江っ子タイムで栄養教諭の田代先生に朝ごはんについて講話をしていただきました。
朝ごはんを食べると「頭のスイッチ」「体のスイッチ」「お腹のスイッチ」が入ることを分かりやすくお話ししていただきました。
子どもたちは「朝は野菜を食べていなかったから、食べるようにしたい。」「赤・黄・緑をバランスよく食べたい。」という感想を発表し、朝ごはんの大切さをしっかり理解することができました。
マスクをいただきました
地域の方から、たくさんの手作りマスクや足ふきマット等をいただきました。(写真はその一部)
かわいいマスクばかりで子どもたちが喜びます。
足ふきマットは、プール等で使わせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
こんなに素敵な花が!
どこの素敵な花壇の花????
実はこれ、全て万江小学校周辺に咲いている花たちです。
先週、1年生は学校の回りを探検して歩きました。
その時に見つけた花の一部です。
たくさんの種類の花にびっくり。
色とりどりのたくさんの花たちに元気をもらいました!
2年生はすごい!
1年生の朝顔のつるがどんどん伸びて、地面をはうようになり、どうすればよいかと悩んでいました。
そこで2年生に相談することにしました。
2年生からは「支柱をたてるといい」ということ、「支柱を立てると自然につるが支柱に巻き付く」ということを教えてもらいました。
そこで、金曜日に支柱を立てて帰り、月曜日に朝顔を見てみると・・・・
つるが支柱に巻き付き、支柱の頂上にせまりそうな勢いで伸びていることにびっくり!
また、今まではなかった「何かとんがったもの」も発見!
1年生は「これはお花の赤ちゃんに違いない!」と観察を続けています。
「朝顔が咲きました!」とお知らせできるのももうすぐかな?????
水防避難訓練
11日(金)に大雨による避難指示が出たことを想定した水防避難訓練を行いました。
各クラスでDVD視聴等で大雨時の災害について学習したあと、連絡メールを見て迎えに来られた保護者に児童引き渡しの訓練を行いました。
今年は水害が起きないことを願うばかりです。
食品ロスを考えよう
5・6年生の食育の学習で、栄養教諭の田代先生に「食品ロス」についての話をしていただきました。
日本は約600万トンの食べものを捨てていることを聞いて、子どもたちはどうしたら食品ロスを減らすことができるか、自分たちにできることを考えていました。
心にも花いっぱい
5月14日に花いっぱい活動の開始式があり、花の種まきを行いました。
この取組は伝統になっていて、責任をもち、心を込めて花を育てることを通して、命のつながりや命を大切にする心、思いやりの心をもつことなど、子供たちの心の中で高めてほしいことがいっぱい詰まっています。
その開始式から約1か月がたちました。
子どもたちは、水やりをしたり、観察して記録したり、毎日楽しみながらお世話をしています。
今日は、苗が大きくなってきたので、間引きして植え替えました。
植え替えの時、土がこぼれた所をきれいに掃いて片付けたり、朝来たらすぐに準備を終わらせ、誰からも言われずに水やりを行ったり、自分で考えてやることを決め、行動していることは素晴らしいと思います。
休日も学校に来て、水やりをしてくれることもあるようです。
心にもきれいな花がいっぱい咲いていることでしょう。
プールサイドに新マット設置
プールサイドに、新しく緑のマットを敷いていただきました。
夏の気温の上昇とともに、プールサイドの温度もかなり上がっていましたが、これで話を聞くときも安心です。
5・6年生のプール開きは6月9日(水)に行いました。
今年度は、密を避けるために各学年ごとのプール開きでした。
子どもたちがプール掃除をがんばってくれたおかげで、とてもきれいなプールで泳ぐことができました。
これからそれぞれの目標に向かって、練習していきます。
プール開き!
今週はプール開き週間。
今日は、1・2年生と3・4年生がプール開きを行いました。
30度を超える気温となり、絶好のプール日和。
万江小学校のプールに初めて入る1年生。
広いプールに大喜びでした。
低学年は、水に慣れ、浮かんだりもぐったりすることを中心に学習に取り組みます。
タネの知恵②
卒業式や入学式頃に満開だった「リビングストーンデイジー」の花。
花が終わり、種ができました。
けしの花と違って、黒っぽくてかたい種です。
しばらくすると、
そのかたい皮がめくり上がりました。
でも、まだタネは見えません。薄い膜でおおわれています。
その後、その薄い膜がやぶれ、中から小さな小さなタネがたくさん出てきました。
一つの種の中に、全部で101個の小さなタネが入っていました。
来年は、このタネで育ててみようと思います。
さわやか集会
6月4日(金)
万江っ子タイムでさわやか集会があり、給食・保健委員会が「歯」についての発表を行いました。
「歯に関するクイズ」を出したり、歯の汚れやすいところを紹介したりして、「歯」への感心を高めることができました。
体力テスト
体力テストがありました。
上体起こしは、互いの接触を避けるため、いすの足を押さえとしました。
1年生は初めての体力テスト。握力ぎゅーっと計りました。
運動場では立ち幅跳びと、50m走、ソフトボール投げをしました。
今日の結果をもとに体力づくりをがんばります。
花の知恵
花を観察していると、生き残るためのいろいろな知恵に気づきます。
これは、プール横に咲いていた「けし」の花。
花の中央をよく見ると・・・
器のようなふくらんだものが育っています。
しばらく観察してみると・・・
花びらが落ちた後、その器みたいな物だけが残り、だんだ大きくなってきました。
しばらくたつと・・・
その器の上の方に、「まど」ができました。
拡大すると・・・こんな感じ。
つまり、「けし」の花は、タネを育てるために密閉された丈夫な「器」を作り、その中で、しっかりタネを熟成します。
密閉しているので、害虫にやられたり、風で飛ばされたりすることもありません。
そして、タネが熟成し、準備ができたら・・・
タネの出口となる「まど」を開け、
茎を長くのばし、
風に吹かれて揺れることで「タネ」を遠くまでばらまくのです。
「けし」の花の生き残るための知恵。
すごいなぁ。
子どもたちにも、観察を通して、いろいろな知恵や工夫に気づいてほしいです。
プール掃除
プール掃除をしました。
昨年のプール納めから約1年間使っていなかったプールは、落ち葉や泥などの汚れが溜まっていました。
子どもたちは、自分がやるべきことをしっかりと理解し、行動に移すことができました。
みんなで協力する姿を見て、とても頼もしく感じました。
おかげで、きれいなプールに戻りました。みんな頑張りました。
プール開きが楽しみです。
実り多き運動会
5月23日(日)の運動会は、大変お世話になりました。
雨の心配もありましたが、晴天の下、運動会を開催することができました。
これも運動会練習での子供たちの熱意が通じたのだと思います。
5・6年生は、高学年として万江小学校のみんなを引っ張り、「本気」で競技や演技に取り組む子供たちの姿を見て、大きな成長を感じました。
また、低・中学年の子どもたちも、上級生や先生の話をしっかり聞き、集中して頑張る姿、「本気」の声や態度で運動会を盛り上げようとする姿をたくさん見せてくれ、一体感を感じました。
今年度のスローガンの「本気いっぱい 楽しさいっぱい 思い出いっぱい 日本一の運動会」の名にふさわしい素晴らしい運動会でした。
子供たちが「本気」で何事にも取り組むことができれば、その先には大きな成長があることを運動会を通して改めて感じました。
これからも「本気」で一生懸命に何事にも挑戦させていきたいと思います。
前日の準備、当日の片付けなど保護者の皆様には、本当にお世話になりました。
コロナ禍ではありますが、万江小保護者の皆様の団結力の素晴らしさに感銘を受けています。
今後とも子供たちの成長のために、本校の教育へのご理解とご協力をよろしくお願いします。
(体育主任)
梅ジュースづくり
梅をきれいに洗って水分を拭き取り、氷砂糖やお酢を入れました。
子どもたちは「いつ飲めるんですか?」と大喜び。
「一月後くらいかな~」というと、「え~~、そんなに先~」と待ち遠しい様子。
出来上がるまでの1か月間、楽しみがう~んと膨らむでしょう。
毎日、どのくらいできたか観察しようね。
梅ちぎり
生活科で梅ちぎりをしました。
初めてとあって大喜び。
高いところは棒で落としてあげると、子どもたちが下に並んでキャッチ!!
大きくて、立派な梅の実が収穫できました。
校庭にある1本の梅の木で、2kgくらいは収穫できました。
校庭に実のなる木があると楽しみです。
次の時間は、この梅で梅ジュースをつくりたいと思っています。
運動会準備お世話になりました
晴れました
保護者の皆様には、ご多用の所、多数お手伝いに来ていただきありがとうございました。
そびえ立つ三角旗の笹竹や、卒業記念で戴いた新しい入退場門が、子どもたちの活躍を今か今かと待っているようです。
明日は、スローガン通り、「本気いっぱい、楽しさいっぱい、思い出いっぱい、日本一の運動会」になるよう頑張ります。
応援をよろしくお願いします。
運動会練習風景
今週もなかなか晴れないお天気ですが、
雨の合間には外で、
降ってきたら体育館でと、
条件の悪さにも負けず、一生懸命練習しています。
当日、晴れますように
冬・春の花の種
冬・春に美しく咲いてくれていた花たちが咲き終わり、種ができました。
これは、パンジーの種です。
花いっぱい運動のときに子どもたちに見せようと、ビニル袋に入れて準備していたら、
「ぱんっ、ぱんっ」という何かがはじける音が・・・。
よ~く見ると、パンジーの種がはじけて、ビニル袋にあたる音でした。
パンジーの種は、できるだけ遠くまで種を飛ばして子孫を残そうと知恵を働かせているのです。
花のお世話をしていると、「気づき」がたくさんあります。
初めて知ることもたくさんあります。
この写真の種は、一つのパンジーの花からできた種。
50粒くらいあります。
一粒の種から育って咲く花の数は、50~100個はありますから、
一粒の種からできる種の数は、50粒x50~100個=2500~5000粒ということになります。
子どもたちには、「一粒の命が2500以上もの命につながる」ことをしっかり受け止め、大切に花のお世話をしてほしいと思います。
そして、たくさんのことに気づいてほしいです。
子どもたちの思いやりと愛情で、万江小が花いっぱい・気づき(学び)いっぱいの学校になりますように・・・。(校長)
*余談ですが・・・
パンジーの種をお皿に入れて校長室のテーブルに置いていたら、テーブルの上や床にパンジーの種がたくさんちらばっていました。
一瞬、何が起こったんだろうと思いましたが・・・、そうでした!
パンジーの種ははじけるのでした。
土日、2日間かけてはじけた種がそこら一面にちらばっていたのでした。
今週は、はじけ飛んでいた種を集めることからスタートしました。
(ティッシュか何かかぶせておけばよかった! )
花いっぱい運動開始式
5校時に花いっぱい運動の開始式を行いました。
教育委員会から、サルビアやケイトウ、マリーゴールドなどの花の種をいただき、全校児童で植木鉢やプランターに種まきをしました。
これからしっかりお世話をして、きれいな花を咲かせたいと思います。
また、花が咲いた後は、種をとって風船に付けて飛ばす予定です。
芽が出た!
1年生は、連休明けにあさがおの種をまきました。
5日後の火曜日、朝からベランダは大騒ぎ。
芽が出ていました!
子どもたちは、大きく育つことを願って、「おおきくなあれ」ダンスを踊って,朝顔を応援しています!
運動会の練習 開始!
大型連休も終了!
万江小学校では、今日から運動会の練習が始まりました。
結団式では、赤白それぞれの団ごとに優勝への意気込みを語りました。
今年からは、応援団演舞を紅白対抗とはせず、万江小学校応援団として1つのチームで行うことにしました。
6年生の応援団長を中心に運動会当日までがんばります!
屋根より高い こいのぼり ♫
5月5にはこどもの日。
気持ちよく泳ぐこいのぼりを見かけることが、よくあるかと思います。
ここ数日、万江小学校でも、こいのぼりが泳いでいることに気付かれましたか?
1年生が生活科で制作したこいのぼりが掲揚台に掲げられ、気持ちよさそうに泳いでいます。
子どもたちの「こいのぼり」の歌声が聞こえてきそうです!
運動会に向けて
本年度は、5月23日(日)に運動会を実施予定です。
早速、運動会に向けて高学年を中心に、動き始めています。
下の写真は、56年生の応援団員が、応援の内容について、話し合っているところです。
また、各学級の代表と各委員会の委員長は、代表委員会を開き、本年度の運動会のスローガンを話し合いました。
大型連休後から本格的に練習も始まります!
子どもたち、はりきっています!
1立方メートルとは
5年生の算数の時間です。
たて、横、高さの和がどちらも9㎝になる直方体と立方体のかさを
一辺が1㎝の立方体が何個分あるかで比べました。
直方体と立方体ができあがりました。
たて、横、高さの方向に広がりをもつ立体のかさのことを「体積」といい、一辺が1㎝の立方体を1㎤(1立方センチメートル)と言うことを学びました。
これからいろいろな立体の体積について学習していきたいと思います。
青空の下
4年生は理科の授業で春の生き物探しをしました。
3,4年生の体育はいろんなパターンでのかけっこを楽しみました。
今日のお兄さん、お姉さんは誰かな?
早いもので、1年生が入学して10日が過ぎました。
朝の登校や学校生活にも少しずつ慣れてきたところです。
そんな1年生がたのしみにしていることの1つが、「今日のお兄さん・お姉さん」です。
朝の準備時間や、始業前の時間に1年生教室に高学年児童1人がきてくれて、本を読んだり、得意なことを見せてくれたりしています。1年生は毎日それが楽しみなのです。
この日のお兄さんは、得意なサッカーのリフティングを見せてくれました。
ダンスを踊ってくれたお姉さんもいます。
明日は誰かな~??
楽しみに待っています。
歓迎会 & 歓迎遠足
4月13日(火)
新入生や新しく来られた先生方の歓迎会を行いました。
1年生も大きな声で自己紹介ができましたよ。
新しい先生方からは、三択クイズを出していただきました。
知らなかったことがた~くさん!
もっとたくさんお話しして、新しい先生方の秘密を知りたいですね!
最後のお楽しみは、万江小学校恒例、「学校かくれんぼ」
5分間隠れきった人が、今年はとてもたくさん!
こんなところに隠れていましたよ。
かくれんぼ名人いっぱいの万江小学校です!
入学おめでとうございます!
4月9日(金)、5名の1年生が入学しました。
みんな緊張しながらも、元気いっぱい入場し、入学式では立派な返事をすることができました。
上級生はもちろん、地域の皆さん、黄色い帽子の1年生を見かけたら、ぜひ温かい声をかけてくださいね。
就任式・始業式
就任式では、今年度、新たに4人の先生をお迎えしました!
楽しく自己紹介をしていただき、子どもたちもこれからを楽しみにしているようでした。
始業式では、低・中・高学年の代表がそれぞれ今年度の目標を発表しました。
とってもかっこいい目標だったので、ぜひ達成してほしいです。
また、校長先生からは、「本気いっぱい、花いっぱい、あいさついっぱいの学校にしましょう」と
お話がありました。一学期が終わるとき、「目標に向かって努力した」と答えられるように活躍して
くれることを願っています。
今年度も万江小元気に出発しました!
明日は始業式
明日4月8日が本校の始業式です。
新しい学年のスタート。
子どもたちが、「どきどき,わくわく」しながら、明日を待っていてくれると嬉しいです。
学校でも着々と新学期の準備が始まってますよ~!
明日の朝、元気な声を学校中にひびかせてくださいね!
新年度スタート
4月になりました。
今、学校では、職員が新学期に向けた準備をしているところです。
玄関では、かわいいクリ平が、子どもたちが登校する日を待っています。
本年度の修了式を迎えました
今日は修了式。
1~5年生、それぞれの代表が学校長より修了証を受け取りました。
その後、教室で受け取った1年生。
1年生は、「1年生を修了した人の修了証には、修了証に印鑑が押してある」と伝えていたので、修了証に朱い印が押してあるのをまず見ると、「よかったぁ~」と安心していました。
明日から春休み。
健康、安全に気を付けて過ごしてくださいね。
卒業証書授与式
桜吹雪舞い散る中、10名の6年生が本校を巣立ちました。
卒業おめでとうございます。
これからも応援しています。
花盛り
各地で桜も咲き始め、春の装いになってきています。
万江小学校もあちらこちらでたくさんの花が咲いていますよ。
ぜひ、見にいらしてくださいね。
思い出写真集づくり
本年度終了まで、いよいよあと数日。
学校では、年度末に向けた様々なことを行っています。
この写真は、文集用に写真集を作っているところです。
どんな写真集ができあがるかな。
楽しみです。
児童への表彰式
今日は、全校集会で、「キューブ活用コンテスト」で万江小学校がグランプリを受賞したこと
「くまもとICTコンテスト指導者部門」でも最優秀賞を受賞したこと
また、「NEXT夢コンテスト」では2名が奨励賞を受賞し、「県文集ゆめ」では5名が奨励賞などを受賞したこと
などを、子どもたちに報道し、表彰式を行いました。
自分たちが頑張って作った作品が、全国や熊本県で認めていただいたことを誇りに思い、これからも自信をもっていろんなことにチャレンジしてほしいと思います。
ガンバレ、万江っ子たち!!
グランプリ受賞!!
「キューブ活用コンテスト」において子どもたちの作品がグランプリを受賞し、表彰式がありました。
今年はコロナ禍ということで、本校においでいただいての表彰式となりました。
子どもたちは、アプリを使って新聞やリーフレット、プレゼンなど幅広い表現方法を学んでいます。
その中から、生活科や総合的な学習の時間、国語、社会などいろいろな教科や特別活動などでまとめたものや発表でつかった作品を応募。
多様な場面で活用していたこと
相手意識や目的意識をもって表現していたこと
などが評価され、グランプリ受賞となったそうです。
子どもたちの頑張りを評価していただき、先生たちもみんな嬉しい気持ちになりました。
今日は先生が代表して賞状を受け取りましたので、明日、全校集会で子どもたちへの表彰式を行いたいと思います。
UD発表会
3,4年生は総合的学習の時間でユニバーサルデザインについて学習しました。
1年間の学習の成果をパワーポイントや紙芝居、ペープサートなどで発表しました。
ペープサートで発表
紙芝居で発表
パワーポイントで発表しました。
これからもUDに関心を持ち続けてほしいと思います。
最優秀賞受賞!表敬訪問
万江小が「くまもとICTコンテスト」で最優秀賞を受賞し、熊本県教育委員会から表彰に来られました。
また、2人の児童が「NEXT夢コンテスト」で奨励賞を受賞し、一人一人に賞状が渡されました。
そして、授業の中でICTを活用している様子を参観していただきました。
子どもたちは、1年生の時から段階的にICT活用ができるようスキルアップしています。
先生たちも、球磨教育事務所や山江村教育委員会の支援を受けてスキルアップしています。
今回、研究主任を中心とした校内での効果的なICT活用への取組を評価していただき、たいへん励みになりました。
ホールにステージが
この写真は、万江小学校のホールです。
万江小学校では、入学式や卒業式、様々な集会などもこのホールで行います。
ここにステージがでるのは、年に2回。
学習発表会と卒業式です。
3月23日の卒業式に向けて、ステージが設置されました。
いよいよ、本年度も終わりに近づいています。
ウォークラリー
今日は6年生とのお別れ行事として、ウォークラリーとお別れ集会を行いました。
決まった時間に帰ってこれるよう時間配分をしながらグループごとに楽しく歩きました。
6年生と過ごせる時間あと少しです。楽しく過ごしてほしいです。
ご協力頂きました地域の皆様ありがとうございました。
新入児体験入学がありました
例年ならば、新6年生との交流や学校内の案内などもしていますが、残念ながら本年度はコロナウイルス感染拡大防止のため、規模を縮小して行いました。
新2年生の子どもたちが、学校の1日や1年間の行事を紹介しました。
授業体験では、自己紹介をするためのカードを作り、実際に自己紹介をしました。
初めは小さな声だった新1年生も、何回も体験するうちにだんだん上手になり、最後はみんなの前でしっかりと発表できました。
新1年生のみなさん、楽しんでくれたかな?
入学する日を、楽しみに待っています!
授業参観日
2月26日(金)は授業参観でした。
保護者の皆様に来て頂き、子ども達もうれしそうでした。
とびばこ とべた!
とびばこ全員跳べました!
手をつく位置や、ジャンプのコツ一生懸命みんなでアドバイスしあいました!
タブレットパソコンでそれぞれ跳ぶ様子を動画に撮影し、チェックしています。
「頭が前に出ていないな。」
「おしりをもっと高く上げるといいよ。」
友だちのアドバイスや自己分析を元に、再度練習。
全員跳べて、大満足の1年生でした。
どれだけ 大きくなったかな
本年度最後の身体測定をしました。
どれだけ大きくなったかな?
成長期の子どもたち、身長も1年間に何センチも伸びます!
1年生は、今年一年で平均3.9㎝も伸びているそうです。
しっかり食べて、しっかり運動。そして睡眠を忘れずに!
ますますおおきくなあれ!
雪遊び
朝から真っ白な校庭を見て、子どもたちは大喜びでランドセルを片付けるなり
校庭に飛び出して行きました。
雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり楽しんでいました。
体をフルに使って
さて、この写真、何をしているところでしょうか。
体操?ダンス?でも、教室だし・・・。
正解は国語の漢字の読み取りです。
びっくりされた方もいらっしゃることと思います。
先頭の児童が、電子黒板にでてくる漢字の読み方を発表、後ろの子どもたちが正解なら「ピンポーン」と答える約束になっています。頭の上の腕は、「ピンポーン」の「丸」なんです。
1年生で学習した漢字の読みを、ゲーム感覚で、しかし確実に、身に付けている1年生です。
性に関する指導週間
2月1日から2月5日を「性に関する指導週間」として「病気」や「自分の体や心を守るため」の学習をしました。
体や心の体のことを知り、自分や相手を大切にできるといいなと思います。
頼りになる子どもたち
霜がきつい寒い朝も、子どもたちが自主的に外に出てきて、美化活動をしてくれています。
この頃は、自分たちで作業をした方がよいところを見つけ、石碑の裏や溝の中の落ち葉取りなどをがんばってくれています。
体は小さいけど、とっても大きな力持ち。
みんなで力を合わせて、すごい力を発揮します。
とても頼りになる子どもたちです。
昨年の6年生に卒業記念で買ってもらったリヤカーも大活躍!!
毎日使わせていただいています。
理科の実験
4年生は理科の授業でもののあたたまり方を学習しています。
今回は水の温まり方の実験をしました。
試験管の中の水はどこから温まるかな。
試験管の下から温める時と、真ん中から
温める時とは違いがあるのかな。
次はビーカーの水の温まり方を観察。
青い水がピンクに変わり「すごーい」
冷えたらまた青にもどり、またまた
「すごーい」と喜んでいました。
2月2日 節分
「鬼はそと! 福はうち!」
先日の節分の日には、みなさんのお宅の周辺からも、こんなげんきのよい声が聞こえてきたのではないでしょうか。
この日の1年生教室からも大きな叫び声が聞こえました。
「泣き虫鬼、出て行け!」
「口ごたえ鬼、出ていけ~!」
これは、自分の中にいる出て行ってほしい鬼を、追い出そうと大きな声で叫んでいる1年生の声です。
みんな、様々な鬼を追い出してスッキリ!
鬼を追い出してスッキリした心の中には、福がたんまり入り込むはずですね!
持久走大会
1月28日(木)に持久走大会を行いました。
今年度は、7月の豪雨で例年のコースが崩壊したため、コースを変更して開催しました。
高学年3㎞、中学年2㎞、低学年1㎞を最後の一歩まで一生懸命に走り抜くことができました。
応援していただいた保護者の皆様、地域の皆様、ご多用の中大変ありがとうございました。
給食旬間
給食旬間の取組として3,4年生は
「給食の先生への感謝・食べ物の生産に携わっている人々」
についての学習をしました。
山田小学校から栄養教諭の田代先生に来ていただきました。
今日の給食にはどんな栄養があるのかな。
毎日残さず食べてます。
今日のメニューは、「魚のチリソース、汁ビーフン、レンコンとさつまいもの揚げがらめ」でした。
レンコンとさつまいもはサクサク&甘しょっぱくて、おいしかったです。
いろんな仲間ができました!
お日様の光を反射してキラキラと光るもの。
光を通してできた、素敵な色をした影。
誰でも何度か見たことがあるものだと思います。
そんなわくわくする光を使って、1年生が光の仲間をつくりました。
キラキラと光る海の中を泳ぐ魚。
その魚を狙う大きなサメ?
そんな魚を釣ろうとしているのでしょうか。釣り針も見えます。
こちらは、かわいらしいウサギ。友達のネコでしょうか。
動物たちを乗せて、お出かけする光のバスも見えますね。
空気清浄機
新型コロナウイルス感染症対策のため空気清浄・加湿器を購入していただきました。
各教室に1台ずつ設置しています。
窓も双方向あけ、絶えず換気をよくしていますが、さらに空気を清浄し、加湿することで感染防止に努めたいと思います。
子ども達は物珍しそうに加湿の風にあたり、「すずしい」とつぶやいていました。
今後も感染症対策に努め、児童、職員全員健康に元気に過ごしたいと思います。
図工の時間
3,4年生は工作展に向けて作品の制作に取り組んでいます。
何ができるかは、できてからのお楽しみです。
給食旬間 はじまりました!
みなさんは、「給食記念日」をご存知ですか?
戦後給食が再開したのは、昭和21年12月24日と言われています。
この時は東京、神奈川、千葉だけだったのですが、そこから全国へと広がりました。
ただ、現在12月24日は冬休みになることもあるため、一か月後の1月24日を「学校給食記念日」としています。
毎年この給食記念日の前後を給食旬間として、給食について学んでいます。
栄養教諭の田代先生をお招きした授業や、食に関する学習、食事を作ってくれる方への感謝の表現などが予定されています。
早速今日から、メニューも給食記念日を意識したメニューでした。
今日は外国の食事というテーマで、ALTのティファニー先生の出身地、シンガポールのチキンライスが給食に登場しました。
お皿にあるチキンやネギだれ、お野菜をご飯にかけていただきます。
明日以降も、バラエティー豊かなメニューが目白押しです。
ぜひ、献立表をチェックしてみてくださいね。
租税教室
6年生を対象に租税教室が行われました。
山江村役場税務課の職員の方に税の種類や消費税の流れ、税の大切さについて教えて頂きました。
最後に一億円の見本を持たせてもらい、その重さを体感することができました。
人権の花のその後
2学期に「人権の花」を種から育て、とれた種にメッセージを添えて風船で飛ばすという取組をしました。
そしたら、宮崎県で拾ってくださった方からお電話をいただき、子どもたちからのメッセージと種にたいそう喜んでいただいていました。
また逆に、長崎県のある小学校から「人権の花」の種が届き、拾った子どもがお手紙を送ったところ、その学校からたくさんのお返事が届きました。
学校の写真なども同封してあり、校長先生からお電話もいただきました。
これを機会に他県の学校との交流が続くといいなと思います。
もしかしたら、オンラインでおしゃべりできるかもしれません。
持久走1回目の試走
1回目の試走がありました。気温は10度で寒さも少しだけ緩んで試走日よりでした。
6年生が1番にスタート
次は3,4,年生
最後は1・2年生。
みんな頑張りました。
ありがたい給食(鏡開き)
3学期初日の給食は「ぶりの照り焼き」「雑煮」「七草ごはん」「白菜の即席漬け」でした。
鏡開きということで、お餅も七草も食べられるように献立を考えていただき、ホントにありがたい給食です。
ぶりの照り焼きもあって、お正月気分も味わえました。
新学期スタート!
新学期がスタートしました。
今回の始業式は、新型コロナウイルス感染症対策、寒さ対策のため音楽室と各教室をオンラインでつなぎ実施しました。
代表児童が冬休みの思い出、3学期の抱負をしっかり発表してくれました。
校長先生からは目標のたて方などのお話がありました。
新しい仲間も増えた3学期、病気やけがに負けず、自分の目標にむかってがんばってほしいです。
校庭もすっきり
今日は、校庭の木々の剪定が行われています。
すごく大きくなっていた落葉樹の落ち葉が、道路や近所のご迷惑になっていたので、少し小さくしてもらっているのです。
これまで、毎日2時間近く落ち葉掃きをしていました。
昨日も、学童に来ていた子どもたちが、自主的に落ち葉集めをしてくれていました。
ホントに気の付くやさしい子どもたちです
剪定してもらうと、掃除もずいぶん楽になると思います。
玄関も校庭もすっきりし、子どもたちが元気に登校してくるのを待つばかりです。
新年2021仕事始め
2021年を迎えました。
正面玄関も昨年末に塗装をし直し、美しい玄関で新年を迎えることができました。
仕事始めに、朝いちで花のお世話と玄関掃除。
落ち葉がなくなりすっきりしました。
先ほど子どもたちにも会いました。
学童の子どもたちが新年の挨拶をしにきてくれ、
「お年玉でほしかった財布を買いました!」「私は貯金しました」
などと、お正月の楽しかったことなど話してくれました。
ある男の子は、「ぼくはお年玉でくつを買いました!!」
と、真新しい運動靴を見せてくれました。
子どもたちの元気な笑顔をみると、こちらも元気になります。
今年は、明るく笑顔あふれる穏やかな一年になりますように。
2学期 終業式
12月24日(木)、2学期の終業式を迎えました。
低中高学年の代表児童が2学期の思い出を発表しています。
高学年児童は、発表内容をしっかりと覚えて発表しました。
学校長からは、冬休み中「あいさつ、お手伝い、早寝早起き」の3つを頑張ってほしいと話がありました。
1月8日(金)の始業式、みんな元気に登校してきてくれることを楽しみに待っています。
みなさん、よいお年をお迎えください。