日誌

学校生活

目を大切にしよう。

 10月10日は「目の愛護デー」です。

学級活動の時間には、養護教諭の緒方先生に視力検査と目を大切にするための姿勢の話をしていただきました。

視力検査では、一学期に比べて視力が落ちている児童が数名いました。

学習中の姿勢やPC・ゲーム機等の長時間使用などが原因として考えられます。

視力検査の後は、姿勢について詳しく教えていただきました。

姿勢が悪いと背骨に負担がかかり、背骨が変形してしまうそうです。

正しい姿勢の合言葉は、「グーペタピンパー」です。

①机とお腹の間にグー1つ。

②床に足をペタんと着ける。

③背筋をピンと伸ばす。

④机と目の距離はパー2つ。

です。今回教わったことを意識させ、正しくかっこいい姿勢で過ごしていきたいと思います。

また、10月19日から、山江村の取組として、「トークの日」が始まります。

少しスマホやゲームなどの使用を減らし、ふれあいの時間が増えるといいですね。

(詳しくは、後日、プリントを配付します)

やまえ栗の日

9月27日は,「『やまえ栗』の日」でした。

校内の掲示板にはポスターが張ってあったり,給食の放送でも紹介があったりしました。

まさに,やまえ栗の最盛期です。

栗の日にちなんで,27日の給食に栗料理が出ました。

“栗のポタージュ”“栗まんじゅう”です。なんと贅沢なメニューでしょう!

(栗が大好きな私にとっては至福のメニューでした。)

1年生にはちょっとボリュームがあるかな~と思いましたが,なんの,なんの!子どもたちはペロリと食べてしまいました。

先日は4年ぶりに村の栗まつりも開催されました。

おいしいやまえ栗は,今年も健在ですね。ふるさとの大切な味をみんなでおいしく味わうことができて幸せでした!

自主学習の取組②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自主学習の取組の一つとして、

「算数検定試験」

なるものをやってみようと準備を進めています。

10級は、1年生でも解けるような簡単な問題が含まれており、級が進むにつれてだんだん難しくなっていきます。

算数が苦手な子どもが多いので、少しでも励みになり、自信になり、好きになってくれたら嬉しいです。

自主学習の取組

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本校では、

「くまもっと、べんきょうもっと、計画書」

という取組をしています。

ワークテストや県学力学習状況調査、全国学力学習状況調査などの結果から、子どもたちが自ら自分の強みや弱点を知り、その改善に向けて自分で作戦をたて、実践し、定期的に振り返り(検証)をしていくという取組です。

その手助けというか、勉強のおもしろみを知ってもらいたくて、苦手な子には「おもしろ問題」を、得意な子には「難問」を担任外で作成して、チャレンジさせています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「おもしろ問題」は、学年関係なく取り組める問題なので、どんどんチャレンジしてほしいと思っています。

子どもたちが自学のノートを持ってきてくれるのが楽しみです。

学校周りも美しく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校周りの県道脇に、草がたくさん生えます。

学校の管轄ではありませんが、やはりきれいな方が気持ちがいいので、ボランティア作業をしました。

まずは、ぼうぼう生えている草を抜いて撤去。

次に、道路脇にたまった土やコケの撤去。

この土やコケが、草が生える栄養源となってしまうので根こそぎ取り除きました。

すると、こんなにきれいになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あとは、道路脇のコンクリートが剥がれているので、行政の方に歩道を修繕していただければありがたいです。

不審者対応避難訓練

9月15日(木)に、山江駐在署の増永さんと地域ボランティアの方々と連携して不審者対応避難訓練を実施しました。

登下校中や休みの日の外遊びなど、学校の外で不審な人に出会ったと想定して、そのときにどう行動すればよいのかについて一人ひとり体験する訓練を実施しました。

山江駐在署の増永さんから教えていただいた登下校時の約束事「い・か・の・お・す・し」を心がけて、一人ずつ対応の練習をしている様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防犯ブザーを付けていても音が鳴らなかったり、話を切るタイミングが分からず話を続けてしまったり、うっかり個人情報を伝えてしまったり…と、知識はあっても行動に結び付けることの難しさに体験を通して気づくことができたようです。

1人ずつ体験した後は、ベストな対応の仕方を教わり、自分の対応を振り返りました。

★知らない大人に声をかけられたときのベストな対応とは…

距離をとりながら、立ち止まらずに、「私は知りません。近くの大人の人にきいてください」と言って、その場を離れる。手を引かれそうになるなど危険を感じたときには、防犯ブザーを鳴らして、「たすけて」と大きな声で叫びながら逃げる。

避難訓練後も、学級で担任より事後指導をしていただきました。

「子ども110番の家」が通学路のどこにあるのか、防犯ブザーがきちんと作動するかどうか、日頃から確認しておくことも大切です。

子供たちの安全を守るために、教職員も子供たちも、そしてご家庭でも日頃から防犯意識をもって生活できるようにしたいものです。

世界に目を向けよう

9月16日(金)

 JICA海外青年協力隊の堀部さんをゲストティーチャーに迎え、3・4年、5・6年が道徳の授業を行いました。

5・6年生は道徳の資料や堀部さんのお話から、自分にできる国際親善について考えました。

また、3・4年生は「世界が100人の村だったら」をクイズ形式で考えることで、世界の現状を知り、関心を高めていました。

海外での体験談を聞くことができ、子どもたちだけでなく職員にとっても貴重な体験となりました。

美しい心と花

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この花は、6年生のある児童が育てている花です。

休日、お買い物に行ったとき、お小遣いで「ジニアのタネ」を買ったとのこと。

学校で「心も学校も花いっぱい」の取組をしている中で、このように自分のお小遣いでタネを買ってみよう、育ててみようと思ってくれる子がいてくれたことに、とても感動しています。

担任の先生もすぐにこの子の気持ちに寄り添い、一緒に種まきをし、協力してくださいました。

そして、今、きれいな花を咲かせ始めたところです。

夏休みも、土日も、水やりに来てくれていたとのこと。

ピンク、黄色、オレンジなど、かわいらしい色とりどりの花をみながら、タネを買い、育て、花壇を整備し、花を咲かせてくれた美しい心が伝わってきて、とてもありがたく嬉しく感じています。

十五夜さん

 

*この画像は、10日のお月さまではありません。イメージ画像です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月10日は十五夜でした。

給食でも、十五夜にちなんだ献立がでました。

真ん中のは「月見焼き」。ミートソースの真ん中の卵はお月さまに見立ててあります。

右上にあるのは、お月見団子。こしあん入りの一口サイズでおいしかったです。

ご飯は栗ご飯。お汁には、お芋など秋の味覚が入っています。

【十五夜とは】

旧暦8月15日の月を指し、お月見をする習わしがあります。

「中秋(ちゅうしゅう)の名月」とも呼ばれています。

中秋とは「秋(旧暦の秋は7〜9月)の真ん中」という意味です。

もともと中国で行われていた催しで、日本には平安時代に伝わり、貴族が十五夜を鑑賞するようになりました。

江戸時代にはこの風習が作物の収穫祭と結びついて庶民の間にも広まり、豊かな実りの象徴として十五夜を鑑賞し、お供え物をして感謝や祈りを捧げるようになりました。

十五夜と言えば満月のイメージがありますが、満月とは限りません。

これは新月から満月になるまでにかかる日数が、13.9日〜15.6日と幅があるためです。

また、毎年日付も異なります。ちなみに、来年以降はこのようになるようです。

• 2023年9月29日(金)
• 2024年9月17日(火)
• 2025年10月6日(月)

大きくなりました(身体測定)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

身体測定を行いました。

1学期に比べて、身長が大きく伸びていました。

養護教諭からは、成長に関わる「睡眠」の大切さを教わりました。

成長ホルモンを多く分泌させるためには、早く寝ることが大事だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の図を見て分かるように、遅く寝たB君に比べ、早く寝たA君の成長ホルモンの量は多く分泌されています。

早く寝るためには、たっぷり運動し、たっぷり食事をとることが大切です。

ほどよく疲れて、満腹になると、睡魔がやってきてうとうとしてしまいますよね。

すごしやすい気候になったら、外で思いっきり遊び、体を動かしたいと思います。

食事の方は、ご家庭でよろしくお願いします。

朝の遊び

火・木曜日の登校後の始業前は、みんなで遊ぶ時間になっています。

2学期からは、環境体育委員会が「なかよし班(たてわり班)ごとに遊びを選んで遊び、体力パワーアップを目指しましょう。」と全校児童に提案をしました。

このように、各班ボードに今日の遊びを前日までに貼っておきます。

子供たち主体で始めた遊びです。その中で遊びのルールを学んだり、体力アップしたりできたら、素晴らしいと思います。これからの活動がさらに楽しみです。

防災食

今日の給食は「防災食」でした。

9月の防災月間に合わせて、給食も避難所の食事を想定したものがでました。

献立は、救急カレー バナナ 黒糖ビーンズ 牛乳 です。

実際に「防災食」を食べた児童からは、「おいしい」「明日も救急カレー食べたい」という声が聞かれました。

災害によって流通・ガス・電気・水道などのライフラインが止まると、当たり前のように食べていた食べ物が食べられなくなります。

各家庭で3日から1週間分の食料と水を備蓄しておくなど、普段から万が一のことを考えておいて、備えておくことが大切ですね。

この「防災食」を機会に、おうちでもぜひ、防災の備えについて話し合っていただければと思います。

 

台風11号対応~遅延登校

大型台風11号が九州に接近したため、教育委員会と協議し、昨日5日は給食後下校(13:30下校)となりました。

急な措置にもかかわらず、ご家族の皆様には早々にご対応いただきありがとうございました。

おかげさまで、約20分程度で全児童が安全に下校できました。

幸い、球磨管内は暴風雨が少なくてよかったです。

今日は、10:00までの遅延登校。

2時間遅れのスタートでしたが、徒歩組もスクールバス組も元気に登校しました。

たまたま台風の日と重なりタイムリーな学習となりましたが、明日の給食で「防災食」が出るので、今日は登校後、防災について学んでいる子どもたちです。

今後、防災食を食べなければならにような災害がないことを祈りつつの指導でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お話会

9月2日(金)

今朝の万江っ子タイムでは、担任の先生によるお話会をしました。

それぞれの先生が本を選び、さし絵をみせながらの読み聞かせに、子どもたちも大喜びでした。

SDGs出前授業

5年生は「SDGs出前授業」で山田小学校に行ってきました。

サプライズでくまモンの登場!記念写真を撮りました。 

キリンビバレッジさんと、PASCOさんによる授業として、

それぞれに環境をまもるために、また食料自給率を高めるために

どんな取組をされているかを聞きました。

その後、これから肉、魚などが少なくなったとき、代わりのタン

パク質としてコオロギを食料にしたらいいのではないかという

ことで、コオロギのフィナンシェの試食をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食べる前は、「え~コオロギ?」と、言っていましたが、一口

食べて「あっ、おいしい!」と、パクパク食べてしまいました。

コオロギの味は全く感じない、おいしいフィナンシェでした。

「食糧自給率について勉強しようね。」と話しながら帰路に

着きました。

楽しい2学期に!!

始業式で、楽しい企画を募集しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちには、自ら学校生活を楽しいものにしていってほしいと思っています。

各委員会の取組としてでもいいし、学級や友だちや個人で考えたことでもいいことにしています。

みんなでできる楽しい企画を考え、提案してくれたら、具体的な日時、方法など、先生たちも一緒になって実現できるようサポートしていきます。

2学期始業式

長い夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

始業式では、万江小キッズスローガンを確認。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「本気いっぱい」の話では、目標を立てたら、具体的な作戦を考えようという話をしました。

いろいろ試しながら、継続して努力し、少しでも目標に近づけたらいいなと思います。

そして、それをみんなで認め合い、喜び合い、高め合えたらいいなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学期の振り返りやアンケート結果のデータを基に、子どもたち一人一人が自分の強みや弱点を知り、さらに伸ばしたり克服したりできるような目標設定をしているので、これからの成長がとっても楽しみですキラキラ音楽

でっかい幼虫にビックリ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3日前まで元気ピンピンで、もうすぐ花が咲こうとしていたホウセンカ。

金・土・日の3日間、出張や週休日で観ていなかった間に、葉っぱがほとんど食べられて茎だけになっていました。

犯人は・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蛾の幼虫です。

栄養満点のホウセンカを食べ尽くし、丸々太っていました。

ハァァァァ~~~~~~~~~~~~~!!

まったく、なんてことだ!!

成虫はたぶんこれです。(セスジスズメガ)

校舎も美しく変身

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはジャングルジムではありません。

学校を美しくするための足場です。

これから壁をぬりなおして、校舎も美しく変身します。

壁の黒ずみがとれて、2学期はきれいな校舎で学校生活できますよ。

しばらくは校舎周りに足場が組まれていますので、気をつけてくださいね。

 

 

ジニアの観察

学校のジニアがあまりにもきれいに咲いていたので、いくつか切ってきて、校長室や玄関、トイレなどに飾りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色もいろいろありますが、花びらの数もいろいろです。

これは「八重」。

何枚も何枚も花びらが重なって咲きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中をよ~く見ると、ピンクの花の中に、さらに小さな黄色の花みたいなのが王冠のように咲いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とってもかわいらしいジニアの紹介でした。

野菜が育っています

 

トウモロコシが大きくなってきました。

食べ頃までもう少しですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生たちの学習会②

22日(金)は、先生たちの「人権教育」の学習会をしました。

人権教育について基礎から学び直したり、校長講話による「いじめをしない子どもを育てる生徒指導」という話を基に各学級の取組を考え直したり、万江小をさらに安心安全で居心地のよい学校にしていくための学習会でした。

今年度の万江小のテーマは「表現力」「向上心」「活用力」。

子どもたちだけでなく、先生たちも、互いに伝え合い、学び合い、さらによりよい学校・学級になるよう向上心をもって2学期に活用しようと学習会をしています。

みんなは夏休みの学習は進んでいますか?

先生たちの学習会①

夏休み一日目から、先生たちの研修会がありました。

21日(木)は、へき地小規模校研究発表会。

本校はへき地ではありませんが、複式学級がある小規模校ですので、研究会に参加しています。

今回は、新型コロナ感染者が急増してるため、オンラインによる研修会となりました。

他校の取組を知ったり、1学期を振り返って2学期にできることを考えたりと、よい学びになりました。

午後から学校に勉強をしに来た子もいました。

学校にはいつでも先生たちがいますから、分からないことがあったらいつでも聞きに来てくださいね。

生徒指導より

終業式の日に、生徒指導担当より子どもたちへ、1学期の振り返りと夏休みに頑張ってほしいことの話がありました。

振り返りの中では、「言葉遣い」や「物のやりとり」、「長時間にわたるYouTube視聴やゲーム使用」など、いくつか課題も示され、それぞれが相手のことを考え、約束やルールを守って生活していくことの大切さについて考える時間となりました。

また、夏休みに頑張ることを「なつやすみ」という語呂合わせにして、みんなで確認しました。

以下の通りです。

 

 

終業式

 

 

 

 

 

 

 

 

  

7月20日に終業式を行いました。

一堂に会して行う予定でしたが、熊本県の新型コロ感染者が一日で4000人に達する勢いであり、人吉球磨でも一日に70人~150人ほどの感染者(ここ10日間で1000人に達する勢い)がみられることから、オンライン終業式に切り替えました。

これまで何度もオンラインによる行事を経験しているので、子どもたちは落ち着いた様子で電子黒板に集中し、しっかりお話を聴くことができました。

夏休み中は、

①命を大切にすること

②地域で気持ちのよい挨拶をすること

③規則正しい生活に努め、計画的に学習や運動、家の仕事をすること

を心がけ、元気に過ごしてほしいと思います。

保護者の皆様、地域の皆様、1学期間、大変お世話になりました。

ご協力・ご支援に感謝申し上げます。

 

人権学習(3・4年生)

6月末から7月にかけての2週間、人権旬間でした。

3・4年生では、まず、学級で「ふやしたい言葉」と「なくしたい言葉」のアンケートをとりました。

また、学級活動の時間に「くつかくしのこと」という資料をもとに学習をしました。主人公のまさのりさんがいじめられていて、仕返しにいじめた子のくつを隠してしまう話です。

「いじめ」について考えていく中で、何かをされて恨んだり、仕返したりすることは何の解決にもならないことにも気づくことができました。そして、「本当の友だちとは何か」をみんなで考えることができました。

また、全児童で人権集会を行い、各学級の人権目標を発表したり、なかよし班で仲間と協力して活動する体験をしたりしました。

万江小みんなで人権意識を高め、いじめは絶対に許さない万江小を目指して行動していきたいと思います。

音読発表会(1年生)

国語で学習した「おおきなかぶ」の学習のまとめに,音読発表会をしました。

今回は子どもたちの発表の様子を動画で記録し,他学年の子どもたちや先生方に見てもらうようにしました。

発表動画を見てくれた5・6年生からは,さっそく感想が届きました。

★みんなが大きな声で言えていてよかった。

★かぶを引っ張るところが上手で,見ていて楽しかった。

★ナレーターが気持ちをこめて読んでいた。

みんなでがんばった達成感や周りの人に認めてもらったうれしさを味わうことができ,実りの多い学習になりました。

 

西福寺見学(2年生)

生活科の学習で、身近な「町の自然や施設」や「そこで働く人」について学習しています。

親しみをもって地域のことに関心をもったり、人との接し方を学んだりするために、子どもたちで探検場所を計画しました。

今週は、校区にある西福寺に出かけました。

甘茶をかける「花まつり」があるお寺であることは知っていましたが、中に入ることは初めての子が多く、どんなお寺なのかドキドキしていました。

山江村歴史資料館の大平様と、城内小学校を卒業されたお寺の近くの豊永様にお寺について説明していただいたり、質問に答えていただいたりしました。

2年生にもわかるように丁寧に教えてくださって、子どもたちもびっくりすることがたくさんありました。

仏様やお寺を守る地域の方々がみんなのことを昔から見守ってくださっていることがわかって、また身近に感じました。

来週も町探検に出かけます。どんな発見があるか楽しみです。

野菜のあかちゃん

今日は、野菜のあかちゃんのご紹介。

これは、きゅうりのあかちゃんです。

まだ、花が付いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、オクラのあかちゃんです。

オクラは、一日であっという間に大きくなるので、収穫が遅れないようにしないとかたくなります。

ピーマンの生長

子供たちが植えた野菜たちが実ってきています。

今日は、その中から、「ピーマン」の生長を学びました。

これは、ピーマンの花のつぼみです。

白くて、小さくて、すずらんの花みたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、ピーマンの花が咲いたところです。

花びらが6枚のかわいい花。中央には少し紫がかった模様があり、おしゃれな感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、花が終わり、実ができようとしているところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、だいぶ大きくなったところ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

収穫まで、あと少しです。

3年生社会科見学

3年生は社会科の学習で「農家の仕事」について学んでいます。

学校の側にあるビニールハウスに注目し、「どんな人が何を栽培されているのだろう」という疑問からスタートしました。

本校の保護者でもある松本さんが「甘長とうがらし」を栽培されていることを知り、学校で栽培方法や栄養素などを調べ、実際に松本さんのビニールハウスを見学させてもらいました。

収穫や商品の袋づめもさせていただき、大変貴重な経験をすることができました。

学んだことを持ち帰り、松本さんに何か恩返しができないか計画中です。

 

 

しんぶんじゃんけん

7月1日(金)

 今朝の万江っ子タイムは体力パワーアップで、環境体育委員会が計画した「しんぶんじゃんけん」を行いました。

3人グループをつくり、広げた新聞紙の上に立って負けたら新聞紙を半分にたたんでいきます。

子どもたちは小さくなった新聞紙から落ちないように、上手にバランスをとっていました。

さつまいものつるさし

JAの方や保護者の方にご指導・お手伝いいただきながら、1年生と一緒にたくさんの芋のつるをさしました。

早く大きなお芋ができますようにと声をかけながらさしました。

大きな芋が収穫えきるように草取りをがんばります。

10月が楽しみです。(2年生の学級通信より)

 

歯と口の健康(3・4年生)

 6月は「歯と口の健康月間」です。3・4年生も「虫歯ができるわけ」について学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乳歯が抜け、永久歯が生えてくる時期は、特に虫歯になりやすいそうです。生えてきた永久歯は、柔らかく表面もでこぼこしています。また、乳歯と永久歯が混在している口内は、はぶらしが届きにくくなります。

 そこで、歯垢の染め出しを行い、普段の歯磨きを見直しました。朝、歯を磨いてきたはずなのに、歯垢が多く残っている児童がいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯みがきのポイントは、

 ①はぶらしの毛先をまっすぐ歯の面に当てる。

 ②はぶらしを小さく動かす。

 ③軽い力で磨く。です。

 3・4年生は、自分のはみがきについて見直すよいきっかけとなりました。

5年生 集団宿泊教室2日目③

お昼ご飯と退所式

昼食のメニューは、ちゃんぽんと餃子とご飯です。

おいしそうですね。次は、退所式です。

誰か、感動してる?

青少年の家での活動は、これでおしまいです。充実した時間を過ごせたことでしょう。

次は、ローラーリュージュです。

5年生 集団宿泊教室2日目②

二日目の活動が始まりました。

マリン活動「ペーロン艇漕艇」のようすです。

天気が心配されましたが、楽しく活動ができているようです。

いい顔していますね!さあ、次はお昼ご飯です。

 

5年生 集団宿泊教室2日目①

宿泊教室2日目が始まりました。4人とも体調もよいと連絡がありました。

・「あさの集い」

ラジオ体操中

「朝ご飯、まだかな~。」

おなかがへったよ~

待ちに待った、朝ご飯。しっかり食べて、マリン活動がんばろう!

朝食の様子

5年生 集団宿泊教室1日目③

午後の学習

水俣病資料館での講話

 

環境センターでの展示物見学

 「水俣に学ぶ肥後っ子教室」

環境問題について、水俣病をめぐる人権問題についての学習を深めることができたことでしょう。

環境センターでの学習を終えたら、あしきた青少年の家へ移動です。

 

 

5年生 集団宿泊教室1日目②

1日目午前中の活動の様子です。

 

 

「熊本県立環境センター:環境学習」

「水俣病資料館」展示物見学

お弁当の時間 

 外で気持ちよく食べています。

午後の学習も頑張ってください。

5年生 集団宿泊教室1日目①

本日より、5年生は「水俣に学ぶ肥後っ子教室」「集団宿泊教室」へと元気に出発しました。

本校児童4名と山田小学校児童25名、総勢29名での学習です。学校ではできない学習や体験を通じてしっかり成長してくれることでしょう。いってらっしゃい!

 

8時40分、大野道の駅でのトイレ休憩をすませて、水俣に向かっています。

わたしたちのくらしと税

6月16日(木)

 6年生を対象に、租税教室を行いました。

山江村役場の税務課職員の方に、税の種類や使い道、山江村の予算について詳しくお話していただきました。

子どもたちはお話を聞いたり、「税がなくなった世界」を描いたアニメで見たりして、税の必要性を強く感じていました。

また、1億円の見本をもたせてもらい、村の予算5億円の重みを感じていました。

歯を大切にする月間

今月は、「歯と口の健康月間」です。

先日は給食保健委員会の発表を聞いて、歯ブラシの使い方を学習しました。

今週は、給食で「歯と口の健康月間メニュー」を楽しんだり、1年生と一緒に「染め出し」で磨き残しチェックをしたりしました。

1年生も2年生も、歯がとても上手に磨けている(&仕上げ磨きしてもらっている)ようで、染め出し液が付着しない人もいてとてもきれいでした。

この調子で歯を健康に保つ意識を大事にしていけたらと思います。

*口内をきれいにしていると、病気に感染するリスクが減少するそうです。

特に、朝食前は、夜の間に増殖した菌を減らすよう、しっかり口をすすいで食べるようにしましょう。

食品ロスを減らそう

今日は栄養教諭の田代先生が本校に来られ、給食の時間に5・6年生対象に食育指導がありました。

テーマは「食品ロスについて知ろう」です。

国内で、食べられるのに捨てられている食品が642万トンもあることを知って、子どもたちは「そんなにあるの?」「もったいない」と驚きの声を上げていました。

食品ロスを減らすために、給食では地産地消や規格外の野菜を積極的に使っていることも教えていただきました。

家庭でも「食品ロス」を話題にして、みんなでできることに取り組んでいきたいですね。

あじさい

 

 

 

 

  

 

 

 

 

児童のおばあちゃんから「あじさい」の花をいただきました。

赤紫、青紫、紫、ピンク・・・など、いろいろな色があって、とってもきれいです。

玄関に飾らせていただきました。

下のあじさいは、また種類が違うあじさいで、一輪でもすごく存在感があります。

校長室で、お客様にも喜んでいただいています。

ありがとうございました。

体力テストがんばったよ!

今年も体力テストを行いました。

事前に体育の授業で練習し、少しでもよい結果にしようと取り組みました。

結果は、「前より伸びていました~!」との声が多く、担任としてもとても嬉しかったです。

「家でもやってました」という子供もおあり、少しずつでも慣れていったり、継続していったりすることが大切だなと感じたところです。

ミガクンジャー

6月3日(金)

 6月は「歯と口の健康月間」です。

そこで、今日のさわやか集会では、給食保健委員会が歯磨きの大切さや、磨くときのポイントを劇にして発表しました。

「横磨き」「縦磨き」「斜め磨き」「かかと磨き」「ブクブクうがい」を5人の「ミガクンジャー」が教えてくれました。

発表を聞いた子どもたちは「きちんと歯磨きしたい」「斜め磨きやかかと磨きをしらなかったので、毎日の歯磨きに取り入れます。」と感想を発表していました。

チャレンジデー

25日(水)、チャレンジデーに参加しました。

昼休みに、全員で「ドッジビー大会」。

縦割りで4チームに分け、先生たちも入って試合開始。

サプライズゲストに、「ロアッソ君」」も来てくれて、一緒に運動をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大人気のロアッソ君。

運動後は、子供たちに囲まれてサイン攻め。

ロアッソ君のおかげで、チャレンジデーがより楽しい行事になりました。

ロアッソ君、ありがとうハート

大成功の運動会

5月22日(日)は、万江小学校の運動会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

絶好の運動会日和。子供たちの練習の成果が100%発揮される運動会となりました。

かけっこやリレーで一生懸命に走り抜く姿、転んでもあきらめずに走る姿、ダンスで真剣な顔つきでかっこよく踊る姿など、「本気・元気・えがお100%」のスローガンのとおりの運動会でした。

練習期間は2週間と短期間でした。

「運動会は、練習をどのように取り組むかが大事です。」と日頃から子供たちに伝えてきました。

練習を一生懸命に取り組んでこそ、本番の真剣さ、嬉しさ、悔しさなどにつながり、成長につながると考えています。

これからも目標に向けて本気で取り組んでいくことの大事さを伝え、ともに学んでいきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の皆様には、前日の準備や当日の片付けなど、さまざまな場面でサポートしていただき、大変感謝しております。

また、学年対抗リレーでのリム回しでは、しっかりと盛り上がっていただき、ありがとうございました。

今後とも子供たちの成長のためにご協力よろしくお願いします。

プール開きが楽しみ!

5月27日(金)

 今日は全校児童でプール掃除を行いました。1・2年生は主にトイレや更衣室、プールサイドの掃除をし、3年生以上が小プールや大プールを掃除しました。みんなで力を合わせてきれいにしたので、予定より早い時間に終わりました。プール開きが楽しみです。

葉に日光が当たると、デンプンができるの?

5月25日(水)

 6年生は理科で「植物の成長と日光の関わり」の学習をしています。今日は、ジャガイモの葉に日光を当ててデンプンができるかどうかの実験を行いました。日光に当てた葉と当てない葉を熱湯で柔らかくし、ヨウ素液につけると・・・、子供たちの予想どおり日光に当てた方は全体が青紫に、当てない方はところどころしか青紫になっておらず、実験は見事成功しました。

運動会準備お世話になりました

皆様のおかげで、運動会準備ができあがりました。ありがとうございました。

明日は、本気、元気、えがお100%で頑張りますので、応援をよろしくお願いします。

お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お休みなのにボランティア!ありがとう。

5月19日(木)は、21日分の振替休業日です。

しかし、そんなお休みの日にも関わらず、

運動場の草取りしてくれている、子どもたち

発見しました。

 運動会に向けて、休みの日まで草取りをしてくれていた、子どもたちに感謝です。

「ありがとうございました。」

さあ、運動会も間近となりました。天気が気になるところですが、きっと晴れることでしょう。

観覧制限がありますが、応援をよろしくお願いします。

 

「人権の花」花いっぱい活動開始式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「人権の花いっぱい活動」の開始式を行いました。 

これは、教育委員会と連携した取組で、タネを収穫するまで大切にお世話することを通して、「命の大切さ」や「命のつながり」、「思いやりの心」や「自他を大切にする心」の醸成を目的としています。

今年は、「ミニひまわり」「マリーゴールド」「サルビア」などのタネをまきました。

運動会には間に合いませんが、これからきれいな花が咲くよう、みんなで愛情いっぱい育てたいと思います。

3年理科「チョウの成長」「たねまき」

3年生の理科では、学年花壇のキャベツの葉についていたたまごを育てています。

孵化した幼虫は、キャベツをたくさん食べて成長し、さなぎになっているものもいます。

また、教室のベランダでは、「ホウセンカ」の種をまきました。

種から芽が出て、順調に生長しています。

チョウとホウセンカを同時並行で観察して、タブレットPCに記録しています。

どちらも成長(生長)が楽しみです。

♪1年生と仲良く~「学校探検」~

1年生との合同生活科第2弾「学校探検」をしました。

「1年生により楽しく、より詳しく学校のことを知ってもらうにはどのようにして案内したらよいか」と事前学習でたくさん話し合ってきました。

当日は、クイズを出したり、先生や特別教室の秘密を紹介したりしながら学校の中を案内しました。

笑いあり、優しく教える場面ありで、とても充実した2時間を過ごしました。

1年生からも「とても楽しかった」と感想をもらい、担任の先生にも「ポイントを絞った資料の出し方がとても工夫されていてわかりやすかった」と褒めていただき、大満足の子どもたちでした。

今週の運動会も1・2年生で団結して、笑顔いっぱいの一日にしてほしいと思います。

エプロンたたみ

1年生は、エプロンをたたむ練習もしています。

しわをのばしながら、四角い形にするのに一苦労。

まだ、下においてしかたためないけど、いつかお兄ちゃんお姉ちゃんたちみたいに、あごと体をつかって簡単にたためるようになるといいね。

中・高学年もダンス練習が始まりました!

22日(日)の運動会に向けて、練習がはじまりました。

今年のスローガンは

「本気・元気・えがお100% 思い出に残る 運動会」

です。

 

 

 

 

 

 

 

 

このスローガンが達成できるように、万江小学校のみんなで協力していきたいと思います。

写真は、3〜6年生までのダンス練習の様子です。みんな真剣に練習中です!

1・2年生のダンス練習始まる

低学年のダンス練習が始まりました。

DVDを観ながら、一生懸命に振り付けを覚えています。

曲は、BTSの「Permission to Dance」。

とってもポップな明るい曲なので、子供たちものりのりです音楽

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「あいさつ」を広げよう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5・6年生の道徳の授業「心を形に」で、あいさつについて考えました。

登校したときは、並んで職員室に向かってとても大きな声で清々しいあいさつをしてくれます。

しかし、それに比べると校内ではあまりできていないと感じている子どもたちが多かったです。

そこで、「心を形に」の教材を通して、あいさつの大切さや意味について考えました。

自分たちも含めて、万江小学校のあいさつレベルを上げたいという子どもたちの意見から、「一斉下校のときに、下の学年に手本を見せたい」という企画が生まれ、全児童の前で発表しました。

自信をもって、よいあいさつの発表ができました。

「自分の思いは形にする」ことができます。

これからも高学年として、手本となるような言動を発信してほしいです。(高学年学級通信より)

お話会「山江の花まつり」

今日は本年度1回目のお話会でした。

今日のお話は「山江の花まつり」。

読み聞かせの会「おひさま」のオリジナルの絵本です。

絵本を読んだことがある子どももいれば、初めて聞く子どももいて、真剣にお話を聞いていました。

最後に万江地区で行われる花まつりの紹介もあり、地域のことを知る機会にもなりました。

うれしかったこと①

先日、駐車場の草取りをしていたら、学童で近くにいた5年生が、いつの間にか草取り鎌を持ってきて、手伝い始めました。

友達を誘い、さりげなく手伝ってくれた子供たちに感謝です。

次の日、「先生といっしょに草取りして楽しかったです。」と話してくれたのもうれしかったです。

笑顔の授業参観

3年ぶりに、4月の授業参観・懇談会・PTA総会総会等を実施しました。

過去2年間は、この時期、休校だったり、新型コロナウイルス感染者増加傾向にあったりで、拡大防止のため紙面開催としましたが、今年度は、感染防止に努めながら実施することができました。

おうちの方にも授業に参加していただき、子供たちは嬉しい様子。

1年生は親子でアサガオの種をまきました。

どの学年も、多数ご出席いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

交通安全教室

今日は,全学年で交通教室を実施しました。雨天のため,管理センターに設置した模擬道路での歩行や自転車走行の練習でした。横断歩道の前で立ち止まり,「右見て,左見て」など声を出しながら車が来ないかを自分の目で確かめること,安全確認ができたら手を上げて速やかに道路を渡ることなどを,何度も繰り返して練習しました。

ぜひ保護者の皆様も,お子さんへ交通安全についての声かけをお願いいたします。

本日,ご協力いただきました人吉警察署,山江村駐在所,交通安全協会,YAMAE子ども見守りボランティアの皆様,大変お世話になりました。

運動会スローガン

今年度の運動会スローガンが決まりました。

「本気・元気・えがお100% 思い出に残る 運動会」

 それぞれの学級で(案)を考え、それを持ち寄って代表委員会で話合い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 「是非入れたい言葉」

「その言葉に込めた思いや理由」

どんな運動会にしたいのか、なぜその言葉にこだわるのか、それぞれに伝え合い、理解し合い、みんなの思いが反映するよう意見交換。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その結果、「本気・元気・えがお100% 思い出に残る 運動会」に決定しました。

みんな自分の意見を積極的に伝え、充実した話合いになりました。

あとは、スローガンどおり、充実した運動会にしていきましょう。

カマキリの大脱走

これは、カマキリの赤ちゃんが誕生したところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年の2月、3・4年生が自然観察したときに卵を見つけ、枝ごとペン立てに立てておいたところ・・・

そのペン立てから、一斉にぞろぞろと赤ちゃん誕生~。

そして、大脱走。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 くもの子をちらすとはこういうことでしょうか。

方々に逃げ回ります。

 

そのペン立ての中で、1匹発見。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「あっ!!見つかっちゃった!」

と言わんばかりの表情で、こちらをみています。

生まれたばかりでも、しっかりカマキリの姿をしている赤ちゃんたち。

厳しい自然の中ですが、みんな大きくなぁれ!

自然の観察

3年生から新しい教科「理科」が始まりました。

本日は、校庭で自然の観察を行いました。

見つけた植物を直接目で見て観察をしました。

また、教室でも観察できるようにタブレットPCで写真を撮りました。

みんな豊かな自然に興味津々でした。

6年生 ものの燃え方

本年度の6年生の理科の学習は、教頭と一緒に学習します。

初めの学習は、「ものの燃え方」です。

今日は、①上だけ穴の開いた空きかんと②上と下に穴の開いた空きかんの中で

木を燃やすとどんな違いがあるのか考えました。

 

 

 

 

 

よく燃えるのは、どちらか理由をつけて予想し、実験に臨みました。

子どもたちも自分なりに考え、全員理由をつけて予想を立てたのは、

すばらしい! 

上だけ穴あき

 

 

 

 

 

 

 

 初めは、上だけに穴の開いた缶。わくわくしながら、何度もチャレンジしますが

すぐに消えてしまいます。その後、下にも穴の開いた缶です。

 大きな炎を上げ、木はすぐに燃え尽きてしまいました。子どもたちも、興奮気味です。

理科室に戻り、結果を整理し燃え方の違いの原因について予想をたてました。

「空気の流れ」「風の動き」などが、関係しているらしいという予想に行き着きました。

来週は、空気の動きをけむりを使って見ながら、ものが燃え続ける条件について

確かめていきます。(6年生、とてもよく頑張りました。すばらしい!) 

イチゴ寄贈

JA様から、給食用にイチゴをいただきました。

イチゴが大好きな子供たち。

季節を感じながら、みんなで美味しくいただきました。

ありがとうございました。

国語辞典いただきました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始業式の日、新3年生への国語辞典の贈呈式がありました。

教育長から一人一人に新しい国語辞典が渡され、「調べた言葉に付箋を貼っていき、付箋でいっぱいになるよう、たくさんの言葉を学んでください。」とお話がありました。

今年度の学習の目標は「表現力」。

国語辞典等を活用して語彙力を高め、自分が伝えたいことを的確にわかりやすく伝えられるように頑張ってきたいと思います。

歓迎集会と見知り遠足

今日は、1年生や新しく来られた先生方を歓迎する集会や遠足がありました。

集会では、1年生の自己紹介や先生方からのクイズを楽しみました。

また、万江小恒例の「かくれんぼ」も行いました。

2回戦は新しく来られた先生方と校長先生が隠れている子供たちを必死に探しました。

が、10人くらいが最後まで見つけられずに隠れ通すことができましたピース

遠足の行き先は万江阿蘇神社でした。

ちょうどよい気候で、道端の花をながめながらのんびり歩きました。

お弁当を食べたり神社の中を見学したりして、遠足を楽しんだ万江っ子たちでした。

転入生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

13日に転入生(3年生)が登校してきました。

この写真は、まさに、お母さんと一緒に転入生が玄関に到着した場面です。

奥の方に転入生とお母さんと担任の先生がいます。

かわいらしかったのは、いろんな学年の子供たちが、興味津々の様子でそ~っとそ~っと近づいて来たこと。

近くに寄ってきた子もいますが、階段に並んで少し離れたところから見ている子も。

みんな転入生に釘付けで、1点を見つめている様子がとてもかわいらしかったです。

久しぶりの転入生。

仲よくしてね。

雨の日の朝ボランティア

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本校では、毎週、月・水・金の朝にボランティア活動をしています。

登校後、外に出てきて、草取りをしたり、落ち葉はきをしたり、花のお世話をしたり、みんなで協力して学校をきれいにしてくれています。

今年は少し「レベルアップをしてみよう」ということで、「雨に日にできることはないか考えてみてね」と子供たちに投げかけておいたところ、今朝は、それぞれに考えた雨の日のボランティアをやってくれていました。

〇1年生への読み聞かせ

〇ろうかのモップかけ

〇階段やろうかのふき掃除

〇校長室や玄関の掃除

など、さまざま。

始業式で話したことをすぐに実行できる子供たち。

かっこいいです。

1年生初日

今日は登校班での初めての登校。

通学路に立ってみていましたが、上手に並んで登校できました。

くつもきちんと入れて、お勉強道具もランドセルから机の中へ。

先生のお話もしっかり聞けました。

さて、お昼。

はじめての給食。

早く食べたい~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おいしいなぁ~。 

 

  

 

食べた後は、きちんとはみがきしなくちゃね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さぁ、お帰りの用意。

車に気を付けてかえらなくっちゃ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 「と~ってもたのしい一日でした。あしたもがんばりますっ!!」

にこにこ笑顔&がんばりポーズの1ねんせいでした。

ピカピカの1年生

 本日、新一年生8名の入学式が行われました。

 今日は6年生にお迎えをしてもらい、式の前のお世話や歓迎の演技を披露してもらいました。

 入学式では立派にお返事もできましたし、ごあいさつも上手でしたよ。

 かわいい1年生が加わり、本年度は総勢40名でのスタートです。

 

就任式&始業式

 

 

 

 

 

 

 

 

3人の新しい先生をお迎えしました。

とっても楽しい自己紹介に、みんな笑顔いっぱいになりました。

はやく万江小に慣れていただき、仲よく、楽しく過ごせるといいですね。

就任式の後、始業式を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度は、

「表現力(伝え合う力)」

「向上心(高め合う力)」

「活用力(家庭学習や生活に生かす力)」

を高めていくことをみんなで確認し合いました。

また、児童代表3人の発表(今年度の抱負)は、3人ともしっかり目標と作戦を立てていて、やる気いっぱい活躍する姿が目に浮かぶようでした。

みんなで楽しく、成長する一年にしたいです。

令和4年度スタート~プリムラ・オブコニカをながめながら~

この花はプリムラ・オブコニカと言います。

令和2年度(今の中一の子供たち)の卒業式に飾った花です。

今年の梅雨時、長雨で病気になりかけ、

暑い夏、高温で枯れそうになり、

寒い冬、霜にやられそうになりながら、

たくましく、美しく、2年目の花を咲かせました。

感慨無量。

「うまくいかないことがあっても、つらいことがあっても、それを乗り越えたときにきっとたくましく成長し、美しい花を咲かせることができる。」

そう信じて、万江小の子供たちも、たくましく、明るく育ち、自分らしく輝ける人になってほしいと思います。

感謝~ありがとうございます

本日をもって転任される教頭先生。

最後の事務処理や引継ぎ、片づけ等で多用な中、

「最後のご奉仕を」と、学校周りの除草作業をしてくださっていました。

最後の最後まで、万江小のために、ありがとうございました。

たくさんの先生方にたくさんの愛情をもらっている万江小です!

令和3年度最終日~花盛り

令和3年度が今日で終わります。

今年度一年間のご褒美と、令和4年度のスタートを応援するように、校庭の花々がきれいに咲いています。

子どもたちや先生たちが「種」から愛情いっぱいに育てた花。

こんなにきれいに咲いて嬉しいです。

入学式には、もっといっぱい咲きそうです。

1年生の皆さん、お楽しみに!!

退任式

4名の先生方とのお別れの式をしました。

子どもたちからメッセージと花束をお渡しし、楽しかった思い出や感謝の気持ちを伝えました。

新しい学校に行かれても、万江小のこと忘れないでね。

修了式

3月24日は修了式でした。

1年生は初めての修了式。

2年生に進級できるか心配で、朝から校長先生に尋ねた子もいるほどでした。

修了式では、各学級代表が校長先生から修了証をいただきました。

進級おめでとうございます。

春休み中も安全に過ごし、また4月に元気に登校してきてくれることを待っています。

無事に進級できて、安心している新2年生。この姿も見納めです。

卒業 おめでとう

3月23日、万江小学校 卒業証書授与式 を挙行しました。

本年度の卒業式は1名。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、全員の参加はできませんでしたが、様々な形で6年生の卒業をお祝いしました。

とても温かい、素晴らしい式でした。

卒業おめでとうございます。

中学校での活躍を応援しています。

願いが通じた!

1週間前、1年生が育てているお花の話題をしましたが覚えていらっしゃいますか?

その回の最後に、卒業式に向けて育てているチューリップの写真を紹介していました。

つぼみではあったのですが、まだまだ固く閉じていて、咲く様子はありませんでした。

3連休上けの昨日、朝から子どもたちの声。

何かと思い近づくと、「明日の卒業式に合わせて咲きました!」と大きな声で教えてくれました。

きれいに4つ並んで咲いています。

色も明るくかわいらしく、しかも卒業式に合わせたように、少し大人っぽい雰囲気のチューリップです。

低学年の児童は、明日の卒業式に参加はできませんが、心を込めた花でお祝いできてとても喜んでいます。

 

すてきな卒業式になりますように・・・

卒業に向けて

卒業式まで、あとわずかとなりました。

「6年間お世話になった万江小学校に少しでも感謝の気持ちを伝えたい」という6年生の提案で、5年生と一緒に学校の図書室の本の整理をしました。

子どもたちの姿がいつも以上に頼もしく見えました。

 

 

ランプシェード完成!

3,4年生は図工でランプシェードを作りました。

ランプシェードだけでは安定しないので、木を組み合わせて

土台を作り、完成させました。

板をのこぎりで上手に切り、金づちで釘をトントン。

いろんな形や長さの木を選び、それぞれに素敵な土台を作りました。

 

咲いた

今朝、お水をあげながら、「もうすぐ咲くね」と話していた、1年生ベランダのリビングストーンディジー。

昼休みに見ると、3つの植木鉢に、かわいい一輪の花が咲いていました!

3つとも色が違い、とてもかわいらしい花に、1年生も大喜びでした。

よく見ると、たくさんのつぼみもあり、これからどんどん花が咲きそうです。

今度は、何色かな?

 

「卒業式に咲くといいな」と育てているチューリップは、現在こんな状態です。

1週間後、きれいな花を見せてくれるといいな・・・

お別れ遠足

お別れ集会の後は、みんなで丸岡公園本丸へ向けて出発!

学校を出発した頃は、まだまだ元気いっぱいです。

先頭は、3・4年生です。坂道をみんなで登っていきます。

さすが高学年は、元気ですね。

「あとちょっとだよ。がんばれ~!」

この日は、子どもが作るお弁当の日。それぞれ自分ができることに取り組みました。

歩いた後のお弁当、とってもおいしかったです!

お弁当の後も元気いっぱい。今度は体育委員さんが考えたゲームで楽しみました。

朝早くからのお弁当作り、大変お世話になりました。

お別れ集会 

ご報告が少々遅れましたが、3月4日に6年生とのお別れ集会・遠足を実施しました。

まずは集会についてお知らせします。

集会の内容は、「6年生が万江小でよかったと感じてくれる集会」「ソーシャルディスタンスを守ってできる集会」を意識して、代表委員会で話し合って決めました。

初めて行った「ふやしりとり(3文字から4文字、5文字と次につなぐたびに1文字ずつ増えていくしりとり)」では、初めのお題は同じでも、各班でいろいろな言葉につながり、とっても楽しめました。

続いて「しっぽとり」。こちらはおなじみの鬼ごっこですが、1~6年生まで混合で行うということもあり、しっぽの長さを学年で変えるなど工夫をしました。

 各学年から、6年生へのメッセージは、それぞれで工夫があり6年生も喜んでいました。

最後は6年生からのメッセージ。なんと各学級に手作りティッシュケースのプレゼントまで準備していてくれました。

6年生からもらったティッシュケースは、各教室で大切に使わせてもらっています。

みんなの心に残る、楽しい集会になりました。

卒業式に向けて

いよいよ卒業式まであと少しとなりました。

今朝は在校生の歌の練習を行いました。

「明日へつなぐもの」という題名で、「忘れない、きみの涙、いつまでもきみの思い、ありがとう、きみのすべて」という歌詞のすてきな歌です。

卒業式に向けて、みんな一生懸命練習しています。

墨絵に挑戦!

図画工作の時間に、5年生は「墨絵」に挑戦しました。

墨汁の濃淡を工夫しながら、自分が描きたい絵を表現。

出来栄えはいかがですか?

ブロッコリー収穫

ついにブロッコリーを収穫することができました。

ブロッコリーに名前をつけ、水やりや観察を続け、収穫を楽しみにしていた子供たち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

愛情を込めてお世話をすれば、大きく成長することを感じることができたと思います。

「ゆかりをかけて食べます。」

「ごまドレッシングをかけて食べたいです。」

「ブロッコリーパーティーをしたいです。」

など、口々に話していました。おいしく食べてほしいです。

また、梅の木を観察したり、チューリップを観察したりして、春がそこまで来ていることも感じることができました。

ようこそ 新1年生!

3月1日、来年度の新1年生8名を迎えて、体験入学を行いました。

迎える側の現1年生は、「学校は楽しいところだと知ってほしい」、「1年生になることが楽しみになるような体験入学にしたい」という気持ちで、内容を考えました。

緊張していた新1年生も、活動しながら笑顔が増えて、帰るときには元気いっぱいにこにこ笑顔で手を振ってくれました。

 4月の入学式まで、あと少し。

みなさんの入学を、万江小学校みんなで待っています。

2年連続!グランプリ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キューブキッズコンテストにおいて、今年もグランプリを受賞しましたお祝い喜ぶ・デレ

2年連続のグランプリとあって、みんな驚くとともにたいへん光栄に感じました。

このコンテストは、教育活動の中で、ICT機器を効果的に使い、その時に子供たちが作成した成果物・作品(グラフ、プレゼン資料、新聞、リーフレット、絵日記、一年間の思い出カレンダー、各教科のまとめ、動画など)を評価する全国規模のコンテストです。

グランプリを受賞したことを受け、本日、オンラインでインタビューを受けました。

〇2年連続受賞の感想

〇今年度の取組の方針や工夫、成果や課題

〇各成果物(作品)への質問と評価

などに関するインタビューでした。

インタビューの中で、審査員から、「昨年度より更に子供たちの成果物・作品の質が高くなっていると感じました。」というお話がありました。

本校では、子供たちの学力向上と表現力アップのために、効果的なICT活用法を研究し、日常的にICTを活用しています。

子供たちのスキルが向上しているとすれば、その過程や経験の中で自然と力が付いたものだと思うので、外部の方から客観的に活用能力の高まりについて評価していただき、たいへんうれしく感じています。

また、活用能力ばかりでなく、子どもたちと先生たちが一体となって課題に取り組んできた結果、県学調でも学力&表現力共にぐ~んと伸びています。

みんなで頑張ってきたことの成果としてのグランプリ&学力向上。

子どもたちには、今後、さらに自信と誇りをもって活動してほしいです。

狂言鑑賞

狂言の鑑賞会を行いました。

子どもたちは全員、初めての「狂言鑑賞」です。

演目は「棒縛(ぼうしばり)」。

声や動きに迫力があり、見ていてとても面白かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

狂言についての説明もしていただき、「能」と「狂言」は双子のようなもの。

「能」は今でいう「ミュージカル」。「狂言」は今でいう「コント」みたいなものと話をされました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

狂言クイズや狂言体験などもありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちから「どうすればそんな高い声や大きい声が出せるのですか?」という質問が出て、話が広がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教えていただいたことを参考にして、大きな声で堂々と話せるようにしていきたいです。

************************************

今回、文化庁の事業で、このように鑑賞させていただいたことに感謝しています。

コロナ禍でなければ、保護者の皆様や地域の皆様もご招待する予定でしたが、それができなかったことが残念です。

またの機会にご招待しますね。

************************************

 

体験入学の準備中

来週火曜日に新1年生を迎えた体験入学を予定しています。

来年度は8名の1年生が入学予定です。

現1年生は、どんなことをすれば、新1年生が「万江小学校は楽しそう」と感じてくれるかなといろいろ考えながら準備しています。

新1年生、待ってますね。

児童会活動見学

2年生は来年度に向けて委員会活動の見学をしました。

万江小学校には、図書委員会、給食・保健委員会、運営・放送委員会、環境・体育委員会の4つがあります。

それぞれの委員会に行き、委員長さんから活動の説明を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかり話を聞いて、たくさん質問をすることができました。

それぞれ入りたい委員会を理由も併せて考えました。

決定は少し先になりますが、見通しはついたようです。

第2希望まで考えておいて、みんなが納得するように決めていきたいです。

どの委員会になっても、学校のために頑張る3年生になってほしいです。

英語に親しもう

ホール横の廊下に、ALTのケイト先生の英語コーナーができました。

アメリカのことをはじめ、外国の文化やケイト先生についてのことなどを楽しく紹介してあります。

2月は「バレンタインデー」や「旧正月」「いろんな国の言葉での“I love you.”」が紹介されています。

子どもたちは興味深く見たり、ケイト先生に質問したりして、異文化に対する関心を高めているようです。