学校生活
集団宿泊教室9「マリン活動」
絶好の晴天に恵まれ、2日目の活動が始まりました。
マリン活動、ペーロン船こぎです。
説明を受けて
「櫂(かい)立てー!」いざ、出港です。
「いーち、に・さん・し!」
龍ヶ岳(上天草市)を背景に、力と声を合わせて進んでいます。
素晴らしい青空と青い海です。
最後に、活動の振り返りと感想発表を行いました。
一人では動かせない大きなペーロン船ですが、みんなの力を合わせ青い海を突き進むことができました。
集団宿泊教室8
おはようございます。7人の5年生元気に2日目を迎えました。
まずは、朝の集いです。
そして、朝ご飯をおいしくいただきました。
これから、部屋の掃除と荷物の整理をして、
マリン活動のじゅんびです。
ここからは、1日目の夕方からの様子を紹介します。
御所浦島にしずむ夕日を見ながらの夕食でした。
(ちなみに左の小さい島「横浦島」に教頭先生は7年間いたそうです。)
晩ご飯のメニューは、
でした。ごちそうさまでした。
集団宿泊教室7
16時前に芦北青少年の家に到着し、入所式です。
入所式の後、夕食・入浴をすませ、ナイトゲームの予定です。
(本日のアップは、ここまでです。)
2年生 図画工作『こんにちは,むぎゅたん』
粘土で『むぎゅたん』を作り,自分でけのオリジナルのストーリーを表現しました。自分が好きなことに囲まれたものや一緒にいろんなことをしている姿など子供たちが想像をめぐらせながら作ることができました。
集団宿泊教室6
環境学習を終え、水俣病資料館の展示物と国立水俣病情報センターでの学習をしました。
まもなく、あしきた青少年の家に向けて出発します。
集団宿泊教室5
熊本県環境センターで環境学習を行いました。
「地球環境問題と私たち」というテーマで温暖化の原因や対策を学び、
後半は、省エネの体験でした。学びをしっかり深め、最後の振り返りでもたくさん手を挙げて感想や自分の生活に生かしたいことを発表することができました。
集団宿泊教室4
水俣病資料館で「語り部」さんの講話を聞きました。
水俣病をめぐる人権問題についてしっかりと学ぶことができました。
お昼ご飯です。これまでみんな元気に学習に取り組んでいます。
お昼からの環境学習もがんばります。
集団宿泊教室3
9時50分、水俣エコパークに到着しました。
これから水俣市立水俣病資料館での学習です。
集団宿泊教室2
9時、大野温泉でトイレ休憩です。
10時10分に水俣市に到着予定です。
5年生 水俣に向けて出発
本日、9月7日(木)万江小学校5年生は、山田小学校と合同で「水俣に学ぶ肥後っ子教室」と「あしきた青少年の家での集団宿泊教室」出発しました。7人とも体調もよく、ニコニコ笑顔です。二日間、しっかり学んで楽しんで大きく成長してきてください。では、いってらっしゃい!
2学期のおはなし会
9月1日(金)に2学期のお話会がありました。今回は、学年別でそれぞれの教室で読み聞かせをしていただきました。テーマは「読書感想画・指定図書」でした。指定図書を貸していただいたので、読書感想画に取り組みたいです。「おひさま」の皆様、ありがとうございました。
ジェニファー先生よろしくお願いします。
2学期からALTのジェニファー先生にお世話になります。
シンガポールから来られました。ハイキングが趣味だそうです。
就任式では、5年生が英語で立派な歓迎の言葉を発表してくれました。
ジェニファー先生、これからよろしくお願いします。
第2学期始業式・転入児童紹介
長かった夏休みも終わり、第2学期が始まりました。
8月28日の始業式には、全員の笑顔がそろいました。
2学期から5年生に転入生を迎え、全児童33人となった万江小学校です。
3人の児童が夏休みの思い出と2学期の抱負を発表した後、校長先生からの話がありました。
夏休み中に活躍したスポーツチームや選手のお話がありました。
そして、校長先生は「高鉄棒での逆上がり」と「一輪車」を2学期頑張るとおっしゃいました。
児童の皆さんも目標を立てて「有言実行」に努めてくださいというお話でした。
いろいろな行事が盛りだくさんの2学期です。一つ一つにしっかり取り組み大きく成長していきましょう。
第1学期終業式・退任式
7月20日(木)は終業式でした。今回は、1年半お世話になったALTのケイト先生の退任式も行いました。明るくて優しいケイト先生のおかげで万江小の子どもたちは、外国語が大好きになりました。児童代表の6年生の言葉からもそれが伝わってきました。
ケイト先生ありがとうございました。
終業式では、1・3・5年生の代表児童が、1学期の振り返りと夏休み頑張ることを発表しました。
1年生にとっては初めての夏休みです。たくさん楽しい思い出を作れるといいですね。
校長先生の話では、3つの約束「元気なあいさつ・しっかり遊ぶ・勉強をがんばる」について、お話がありました。また、校長先生が中学生(鏡中学校)の頃、野球の大会で全国大会準優勝するまでのお話をしていただきました。
その経験の中で「やることをやっていれば、思った以上の結果がでる(こともある)」ということが教訓となったと話していただきました。日頃の練習や努力を積み重ねておくことが、いつの日か成果となって実を結ぶ。運も味方についてくれる。当時の新聞記事や写真などにみんな興味津々、目を輝かせて話を聞いていました。
待ちに待っていた夏休みが始まります。まずは健康第一・安全第一!
充実した夏休みを過ごして、笑顔で登校するのを先生全員が待っています。
5・6年生オンライン交流授業
山田小とのオンライン交流
7月12日に,山田小の5年生とオンラインでの交流を行いました。外国語の時間に学習した“将来の夢”をお互いに伝え合う活動でした。交流前には「緊張する~」「うまく言えるかなぁ」など心配気な様子が見られましたが,いざ始まってみると,しっかり声を出しながら練習どおりに話すことができ,中には英語で質問をする子もいました。
交流後の感想では「やってみたら,楽しかった!」「集団宿泊で会うのが楽しみ」などの声が聞かれました。子どもたちの自信につながるとうれしいです。
3・4年生 栄養指導
7月6日は、栄養教諭の田代先生がおいでになり、栄養指導をしていただきました。今回は「かむこと」のよさでした。3・4年生は6月の保健指導でも「かむこと」について学習していたので、復習にもなりました。ただ、ついついよく噛まずに食べている人もいるので、効果を思い出しながら給食を味わっていきたいと思います。
水泳の学習
水泳の学習では,顔をつけたり,けのびをしたり頑張って取り組むことができています。また,1年生と合同で行うため,お手本になろうと一生懸命に取り組んでくれています。
けのびやバタ足をする中で授業を重ねるごとにみんなのレベルが上がってきています。学級目標である『最後まで諦めない』という気持ちが子供たちから伝わってきています。
水泳の授業も残りわずかとなりました。今年の水泳での目標『1秒でも長く潜って,1cmでも長く泳ぐ』ことを目標に最後まで頑張って行きたいと思います。
パネルシアター「おりひめとひこぼし」
7月7日(金)は七夕でした。ちょうどこの日が2回目のお話会でした。おひさまの皆様がパネルシアター「おりひめとひこぼし」を披露してくださいました。真っ黒の背景に、星や織姫と彦星のきれいな色が映えて心地よかったです。最後に「たなばたさま」をみんなで歌いました。みんなの願いが叶いますように!
なつとなかよし
1年生は、生活科の学習で「なつとなかよし」の学習を進めています。「夏は暑い!暑いときにも遊びたい!どんな遊びをしたいかな?」とみんなで考えました。保育園で経験したことを思い出しながら、学校でできそうな遊びを考えました。みんなで話し合い、シャボン玉と水遊びをすることになりました。今週は、シャボン玉で遊びました。教科書にあった遊びで、ストローを束ねたり、針金に毛糸を巻き付けたもので大きなシャボン玉を作ったりして遊びました。大きなシャボン玉ができたときには、みんな大喜びでした。来週は、砂場で水遊びの予定です。
『6月は歯と口の健康月間』歯の学習をしました!
タイトルにもあるように、6月は歯と口の健康月間です。
各学級で、歯と口の健康について学習しましたので、その様子をお知らせします。
1年生【はをみがこう】
小学校1・2年生くらいになると、「子どもの歯」の一番奥に新しく「大人の歯」が生えてきます。「歯の王さま」とも言われる大人の歯をしっかりみがくための学習をしました。授業後からは、口の横から歯ブラシを入れて歯の王さまをていねいにみがいている様子が見られました。
2年生【生えかわる歯】
生えかわりの時期は、歯みがきが難しく、一番むし歯になりやすい時期です。そこで、歯の染め出しをして正しい歯みがきの仕方について学習しました。赤く染まったところが磨けていない場所です。給食後の歯みがきで、ていねいにみがいたはずなのに…とつぶやく子がちらほら。しっかりみがいてピカピカの歯になった子供たちは嬉しそうでした。
3・4年生【歯のはたらき】
歯の形や役割について考え、ヒトの歯のはたらきとかむことの大切さについて学習しました。咀嚼チェックガムを用いて、果たして自分はしっかり噛めているのか…を体験しました。かむことマスターを目指して、学校でもご家庭でもしっかり噛むことを意識して食べてほしいです。かむことの効果「ひみこのはがいーぜ」も学習しています。全部覚えるために、呪文のように唱えていた子供たち…。教えてと尋ねたらきっとすべて答えてくれるはずです…!!
5・6年生【歯・口腔と全身の健康づくり】
歯周病が全身に及ぼす影響について、たばこの影響も含めて学習しました。歯周病になってしまうと、毒性の強い歯周病菌は、血管を通って全身に駆け巡っていきます。日本人の死亡原因の上位である「がん」「心疾患」「脳血管疾患」「肺炎」のすべてに歯周病菌は関与しているそうです。健康な歯でいるために、私たちにできることを、これまで習ってきた知識を振り絞って考える時間となりました。最後に、たくさんの知識を持っているのに、行動に結びついていないのはもったいない!と話をしました。健康な歯・口腔、健康な体でいるために、いまできることを行動にうつしていきたいですね!
ご家庭でもお子様のお口の様子をみていただいて、しっかりみがけているか、みがき残しチェックや仕上げみがきなどをしていただけると幸いです。ぜひこの機会にご家庭でも、歯と口の健康について話題に取り上げていただければと思います。
さつまいものつるさし
12日(月)にいものつるさしをしました。JAの立山さんに教えていただき、100本の「紅はるか」を植えました。つるを挿すのに便利な棒を貸していただき、どんどん植えることができました。指導していただいたJAの立山さん、ありがとうございました。収穫の11月が楽しみです。
今年度初めてのお話会
6月9日(金)は、「おひさま」の皆様によるお話会でした。 今年度初めてのお話会で、子どもたちも先生方も楽しみにしていました。今回は「ぶんぶんごまをまわしたら」というお話で、子どもたちは真剣に、楽しみながらお話を聞いていました。次回の読み聞かせも楽しみにしています。「おひさま」の皆様、ありがとうございました。
プール開きをしました!
7日は,5・6年生のプール開きでした。当日はお天気もよく,気持ちよく活動することができました。
子どもたちに運営を任せてプール開きの式を行った後,いよいよ入水。水慣れの活動をした後,みんなで渦巻きを作ったり,ホース拾いをしたりして久しぶりの水泳学習を楽しみました。1学期いっぱいは,毎週,水泳学習を入れていく予定です。高学年の2年間ではクロールや平泳ぎの技能を身に付け,できるようになったら続けて長く泳いだり,泳ぐ距離を伸ばしたり泳ぐ時間を縮めたりしていくことを目標に取り組みます。子どもたちの上達が楽しみです。
さわやか集会
先週の金曜日に、さわやか集会がありました。
今回の担当は給食保健委員会。6月は「歯と口の健康月間」ということで、むし歯の予防についてニュース風にアレンジした劇で発表してくれました。どうしてむし歯になるの?むし歯にならない方法は?など、お口の健康について分かりやすく、そして楽しく学ぶことができました。
むし歯予防のために「よくかんで食べる」「ダラダラ食べをしない」を心掛け、歯と口の健康を保っていきたいです。
みどりの少年団入団式
本日、本年度のみどりの少年団入団式を行いました。本年度は新しく4年生7人の仲間が加わり、総勢17人になります。コロナ禍で制限されていた活動も、少しずつ再開できるのではないかと思います。豊かな自然を守るためにどのような活動ができるかを団員みんなで考え、実践していきます。
プールがピカピカになりました
先週の金曜日にプール掃除をしました。午前週が1~2年生が更衣室やトイレを、午後からは3~6年生がプール内を掃除しました。今年は、用務員の方々に前もってプールサイドや排水溝の掃除をしていたいており、大変助かりました。もちろん、子どもたちもブラシで壁や床を磨いたり、バケツに水をくんできて汚れを流したり、一生懸命がんばりました。おかげでプールはピカピカになりました!後はプール開きを待つだけ。水泳学習が待ち遠しいです。
チーム万江小 みんなで協力し 楽しさ100%の運動会
21日の運動会には、早朝からたくさんの保護者の方々、地域の皆様にお越しいただきましてありがとうございました。
万江っ子たちの競技、演技はいかがだったでしょうか?ご来場の皆様から「よかった。」「感動した。」とのお声をたくさんかけていただきました。子どもたちのがんばりが観客の皆様に伝わったことを実感でき、きっと自信につながることと思います。
多くの皆様の温かい声援とご協力で感動的な運動会をつくることができました。本当にありがとうございました。万江っ子たちのこれからの成長が、ますます楽しみです。
交通教室をしました!
26日(水)に交通教室がありました。交通ルールを動画で確認し、安全な横断歩道の渡り方の練習をしました。道路を横断する前は、「止まる」「見る」「待つ」の合言葉を確認することができました。横断歩道の渡り方は、駐在所の矢澤さんに教えていただき、登校班ごとに横断しました。横断の仕方をホールで実践した後、学校の前の道路を横断しました。日頃の登下校に直結する大事な行事でした。今回学習したことを実践し、自分の命を守るように声をかけていきます。ご指導いただいた駐在所の矢澤さん、万江地区交通指導員の方々、YAMAE子ども見守りボランティアの方々、ありがとうございました。
避難訓練をしました
先日、地震の避難訓練をしました。熊本地震から7年。地震の恐ろしさだけでなく、周りの人々の支えを感じて自分にできることを考えたり、防災への意識を高めたりするために、道徳の時間にも熊本地震関連教材「つなぐ」を用いて学習しました。「家でもしも地震が起こったらどう動くか?」というテーマで学級でも話題にしました。ご家庭でも災害時の対応について再確認していただけると、学習したことが広がると思います。
歓迎集会をしました
今日は、全校で歓迎集会をしました。
まず1年生の自己紹介から始まり、新しく来られた先生方にクイズを出していただいたり全員でゲームをしたりしました。全員ゲームは「いすとりゲーム」「ピラミッドじゃんけん」でした。雨のために万江阿蘇神社へ出かけることはできませんでしたが、校内での活動もとても楽しかったです。
おうちの方にも、お弁当の準備など大変お世話になりました。
令和5年度第36回入学式
万江小学校の第36回の入学式を挙行しました。本年度の入学児童は女子3名です。担任の福田智義先生とドキドキしながら入場してきました。会場には、内山村長様をはじめ多くの来賓の皆様にお越しいただき祝福していただきました。戸田校長先生からは3つの約束「元気なあいさつ」「しっかり遊ぶ」「しっかり勉強する」についての話がありました。かわいい1年生が加わり32名で本年度がスタートいたしました。
令和5年度チーム万江小スタート!
ご進級おめでとうございます!
暖かな春風とともに新しい学年が始まりました。今年度の万江小学校は,新しい先生方4人をお迎えして,児童32人,職員12人でのスタートです。万江っ子たちのよさがキラキラと輝くよう,みんなで力を合わせてがんばります。どうぞよろしくお願いします。
ハンドボール(3・4年生)
体育科では、「ハンドボール」の学習をしています。
管理センターが改修工事のため使用できないので、運動場で活動しています。
ハンドボールのルールの中で、友だちと協力したり、作戦を立てたりして試合を楽しんでいます。
子供たちも楽しい雰囲気で学習することができています。
将来の生涯スポーツにつなげていくためにも、スポーツの楽しさを子供たちに伝えていきたいと思います。
(校長の独り言・・・)
なるほど・・・。
今日サイコロトークをしたとき、3・4年生の男の子に、将来の夢を聞いたとき、「ハンドボール選手」と答えた子がいました。
ハンドボールって、あまりTVでも放送されないし、部活で観ることもあまりないのに、どうして夢がハンドボール選手なんだろうと思っていたら、体育でそのおもしろさを感じていたのですね。
担任の先生の目的は達成できているようです。
かわいい新一年生をお迎えして
先日,来年度の新入児体験入学を行いました。
1年生で計画,準備をして,新入児3人の女の子を迎えました。
教室で学校生活の紹介や絵本の読み聞かせお絵かきをした後に,校内の案内をしました。
それぞれの部屋の紹介を子どもたち自身がしながら校内を1周。
理科室を案内するときには,自分達の方が楽しんでいました。
体験入学の様子を見に来てくださった校長先生が「1年生がすごく大きく見えましたよ。」とおっしゃっていました。
かわいい後輩たちに寄り添ってやさしくお世話をする子どもたちがとても頼もしく見え,成長を実感することができた時間でした。
伝わる言葉で表そう
3年生国語科で「つたわる言葉で表そう」の学習をしています。
「3年生で一番心に残った思い出を文章に書き、校長先生に伝えよう」という単元のゴールを立てました。
どうしたら相手に思っていることが伝わるかを考えて、文章を書きました。
実際に校長先生に発表を聞いていただき、アドバイスをいただきました。
そして、そのアドバイスをもとに、もう一度、文章を書き直しました。
書き直した文章がとてもすばらしい文章になったので、2月28日(火)の授業参観で発表させたいと思います。
楽しみにされていてください。
楽しみ!
以前、MEIさんが種を買ってきてジニアを育てた花壇に、新しい花の種をまきました。
耕して草を取りのぞいた花壇に筋をひいて、小さな種を丁寧に蒔き、優しく土をかぶせました。
いろんな花の種が混ざっているので、どんな花壇になるか楽しみです。
理科の学習~考える力
5年生は、理科で電磁石の学習をしています。
電磁石を利用して動く車づくりを通して、どうしたら速く動くか考えました。
途中で止まったり、動かなかったりする車に対して、なぜ、スムーズに動かないのか、配線や接触を確認したりしながら頭を悩ませている子どもたちです。
プレゼン発表会
山江村プレゼンコンテストに応募するプレゼン発表会を行いました。
山江村歴史民俗資料館館長の大平先生、教育委員会の池田先生、校長先生においでいただき、皆さんの前で堂々と発表することができました。
講評では、プレゼンの仕方についての技術やより伝わる方法を教えていただきました。
また、学習をもっと深めるために、「進学、進級しても更に学び続けてほしい。」「調べたことを基に、これから自分たちでできることを考えたり広げたりしてほしい。」と大平先生や校長先生から話をしていただきました。
今回学んだことを生かして、次につなげていきます。
おめでとう!!
今年度の持久走大会で、これまで27年ぬりかえられなかった歴代の記録が更新されました
〇1年生の記録・・・歴代1位の記録を3秒縮め、第1位
〇2年生の記録・・・歴代3位の記録を1秒縮め、第3位(あと2秒速かったら歴代1位でした。おしい・・・。)
目標に向かって頑張った成果が出てよかったね!!
持久走大会
持久走大会を行いました。
これまで体育の学習やランニングタイム、昼休みなどに運動場で練習を重ねてきました。
また、3回の試走を行い、自分の記録に挑戦してきました。
そして、本番では、朝から「ベストタイムを目指そう」と意欲に満ちていて、保護者の皆様の応援でさらに元気づけられた子どもたちでした。
「本気」が人を成長させます。みんなの“諦めない心”を見ることができたひとときでした。
この経験を次の行事などに生かして、さらに自分を高めてほしいと思います。
当日も、それまでもたくさん応援していただき、ありがとうございました。
役員の方々にも各ポイントでお世話になり、ありがとうございました。
お口の中をきれいにすることで・・・
朝、朝食前に、お口の中をきれいにしていますか?
朝起きてすぐのお口の中は雑菌だらけ。
今、新型コロナだけでなく、インフルエンザ、感染性胃腸炎など、いろいろな病気が流行りだしています。
朝食前にうがいをして、雑菌を吐き出すだけで、かなり病気予防になるそうです。
起きる → うがいをして菌を出す → 朝食 → 歯磨き
この順番を意識してお口の中をきれいにし、いろいろな病気を吹き飛ばしましょう!!
卒業式まであと・・・
あっという間に2月に入りました。
先日、中学校へ入学説明会に行ってきました。
いろいろな説明を聞いて、進学への関心が高まったようです。
中学校入学に向けて、残された小学校生活を充実させていきたいと思います。
子どもたちも小学生のまとめをしっかりしていきたいという思いで「日めくりカレンダー」を作りました。
万江小学校にかっこいい先輩としての姿が残せるよう、子どもたちと一緒に最後の思い出をつくっていきたいです。(6年生)
ダンボールでお面作り
図工で、お面作りをしました。
ダンボールを適当な大きさに切って組み合わせ、自分の好きな形に組み立てます。
そして、お面完成!!
子供たちそれぞれに個性があり、世界に一つだけのお面を作ることができました。(3・4年生)
全員あそび
環境体育委員会で全員遊びの企画をしました。
みんなに呼びかけ、昼休みにGO!!
楽しく走り回ってすっきりしました。
また企画してね!
プログラミング学習
プログラミング学習でロボホンを動かしてみました。
なかなか思い通りにはいきません。
どんな指示が足りなかったのか、みんなで考え中。
もうすぐ持久走大会
いよいよ持久走大会まで1週間となりました。
万江っ子タイムでのランニングやコースの試走を重ねて,子どもたちは記録を伸ばしています。
イチゴの花
1年生の学年園で育てているイチゴです。白い花が咲きました!
箸の持ち方
栄養教諭の来校日、給食を食べる様子を見ていただき、一人一人に姿勢や食べ方(三角食べなど)について声をかけてもらいました。
食後には、箸の持ち方チェックもしていただきました。
持ち方のポイントを教えていただいて一緒に練習しました。
家庭での食事の際に食べ方や箸の持ち方を意識して食べるようになるといいなと思います。
箱根駅伝を通して~「自律」~
新年恒例の箱根駅伝を観られたでしょうか。
総合優勝した駒沢大学の強さは、選手層の厚さです。
誰が走っても安心できる素晴らしいチームの走りを見て、強さを感じました。
箱根駅伝という大舞台をプレッシャーに感じることなく、自分のいつも通りの走りができるのは、選手たちの「自律」です。自律とは、「他からの支配や制約を受けることなく、自分自身で立てた規範に従い行動すること」です。
選手たちは、自分たちでどんな練習が最適か考え、行動にうつしていたそうです。
まさに、万江小学校が目指す「気づき、考え、自分から行動する児童」の姿です。
この姿を目指して、3学期もみんなで考えながら生活したいと思います。(3・4年通信より)
*2月9日に本校の持久走大会があります。
しっかり練習して、万江っこも目標タイムを達成してほしいです。
3学期始業式
あけましてめでとうございます。
いよいよ3学期がスタートしました。
今学期は、学年最後のまとめの学期。
子どもたちには、「学校の4つのスローガン達成」と「進級・進学の準備のための目標達成」の2つについて話をしました。(*4つのスローガンとは、「本気いっぱい、花いっぱい、挨拶いっぱい、楽しさ100%」のことです)
学年代表で発表してくれた3人の子どもたちも、ステップアップするための目標を冬休み中に考えてきていて感心しました。
その中の一人、6年生の児童は、始業式で「校長先生からの自主学習のミッションに取り組みたい」と発表してくれたとおり、早速、校長室に「ミッションファイルをください」と取りに来ました。
現在、2年生以上の子どもたちと取り組んでいる「自主学習ミッションフアィル」。
一番進んでいる子どもは「5級」をやっています。
おもしろ問題や、大人でも「えっ?」と考えさせられる問題もあって、頭の回転がよくなる問題です。
どんどんミッションをクリアして、楽しく学びながら、かしこく、機転が利く子どもに成長してほしいです。
2学期終業式
12月23日は2学期の終業式でした。
新型コロナの感染防止のため、各教室でオンラインでの終業式となりました。
「本気いっぱい、花いっぱい、挨拶いっぱい、楽しさ100%」というスローガンのもと、みんなで頑張ってきた2学期をふりかえりました。
コロナ禍ではありましたが、感染予防を徹底しながら、できるだけ教育活動は予定通りに実施してきました。
その中で、子どもたちは目標をたて、「本気いっぱい」に頑張り、様々な実績や成長を見せてくれました。
また、「花いっぱい」では、種から花を育て、花壇を花いっぱいにすることができました。
その後、その花から種をとって、風船に付け、メッセージを添えてとばしました。
その風船が、山田地区や多良木町に届いたらしく、拾った方からお手紙が届き、たいへん嬉しく思いました。
「挨拶いっぱい」では、子どもたちが自ら委員会活動で挨拶旬間を設け、挨拶推進に取り組んで「挨拶名人」がたくさん誕生しました。
「楽しさ100%」では、まず、めいなさんが「しっぽ取り大会」を企画してくれ、昼休みに全員で楽しみました。
また、体育委員会の子どもたちが、大縄大会を企画し、縦割り班対抗大縄大会を楽しむことができました。
4つのスローガンのもと、先生たちと一緒に、子どもたちが主体的に頑張った2学期。
実り多き2学期でした。
冬休みも、健康で楽しい充実した休みを過ごしてほしいと思います。
令和4年度学習発表会
11日(日)に学習発表会を開催しました。参観者を限定させていただく形での発表会となりましたが,保護者の方に子どもたちの頑張りを目の前で見ていただくことができて本当によかったです。万江キッズのよさを存分に発揮できた,元気いっぱい,楽しさ100%の発表会でした。一つ一つの行事を終えるたびに,子どもたちの成長を感じます。2学期も残りわずかとなりましたが,今回のがんばりをこれからの生活にしっかりとつなげていきたいと思います。
みどりの少年団活動
今日、午後から緑の少年団の活動を行いました。今年は「コースター作り」に挑戦。
保護者の方に準備していただいたサクラの木材に、絵付けをしました。
ひとりひとりの思いのこもったコースターが出来上がりました。
木のぬくもりを感じるすてきなコースターです。
「鎮山親水」植樹祭
12月3日(土)に5年生が山江村「鎮山親水」植樹祭に参加しました。海幸・山幸プロジェクトの一環として、八代市立金剛小学校と山田小学校の5年生が参加し、午前中に植樹、午後から熊本県立南稜高等学校にお手伝いいただき、木工教室を行いました。植樹は、山の地面が固く、穴を掘るのに苦戦しましたが、木が育ってほしいという思いを込めて植えることができました。午後からの木工教室では、金剛小、山田小の5年生と交流しながら「プランター」、「カメラ」を作りました。班で協力して作る姿は、すがすがしい気持ちになりました。できたカメラは持ち帰り、プランターは5年生が卒業するときに持ち帰ります。
響け、歌声!
12月2日(金)
朝の万江っ子タイムで、学習発表会に向けて歌の練習をしました。全校で歌うのは「フレンドシップ」です。まずはしっかりと声を出すことを目標に練習しました。初めは声が出ていませんでしたが、歌詞の意味を考えたり、口の開け方を意識したりすることで元気な歌声になりました。学習発表会当日の全員合唱をお楽しみに!!
いもほりをしました!
生活科の時間に、1・2年生でいもほりをしました。6月に植えたさつまいもだけでなく、JAの方が植えてくださっていたじゃがいもまで収穫しました。何の料理にしてもらおうかと楽しみにして持ち帰ります。
看板掃除~新品みたいに復活!!
朝、学校に来るとき、管理センター横の万江小の看板に、緑色のコケが付いて古びた感じになっているのが気になっていました。
そこで、朝のボランティアの時間を利用して、子どもたちと一緒に看板掃除をすることに!
ほんの15分程度の掃除で、コケや汚れがきれいに取れ、見違えるようにピカピカの看板になりました。
特に水回りや玄関をきれいにしておくと、よいことが舞い込むと聞いたことがあります。
きれいになった看板を観ながら、子どもたちと「気持ちいいねぇ~。いいこと、ありそうだよね!」と話しながら教室に戻りました。
左半分(掃除前)と右半分(掃除後)の違い、写真でわかりますか?
いきいき芸術体験教室
11月25日(金)
今日は「劇団きらら」を迎えて「いきいき芸術体験教室」を開催しました。午前中は1~4年生、午後は5・6年生がワークショップに参加し、声や身体、アドリブの劇など想像力を働かせた表現活動を行いました。「見えない大繩」を跳んだり、自己紹介ごっご、即興劇など、子どもたちだけでなく担任も挑戦し、表現する楽しさを味わいました。
4年生見学旅行
11月7日(月)に山田小学校4年生と共に、熊本城と防災センターへ社会科見学に行きました。
復興途中の熊本城を見て、熊本城を目の当たりにすることができました。
立派な石垣、天守閣を近くで見た子供たちは、その偉大さに驚いていました。
熊本城資料館(わくわく座)では、熊本城に関するクイズや動画などで、楽しく学ぶことができました。
防災センターでは、地震、火災、台風などの様々な災害への対応の仕方などを体験しながら学ぶことができました。
震度7の疑似地震装置では、立っていることができないほど、すさまじい揺れを体験することができました。
この社会科見学を通して、学校で学ぶこと以上に心に響く学習ができたと思います。
また、山田小学校の4年生ともなかよく交流することができました。
この社会科見学で学んだことを学校でしっかりとまとめていきたいと思います。
3年生社会科見学
3年生は、「ニシムタ人吉店」と「下球磨消防署」に社会科見学に行ってきました。
ニシムタでは、普段買い物をしているところ以外の場所をくまなく見学させていただきました。
鮮魚や精肉コーナーなどの生鮮食品を調理されているところでは、機械で素早くできるような工夫がされていました。
また、多くのお客様の要望に応えるように、商品を並べられていました。
消防署では、実際の訓練の様子や消防自動車と救急車の中を見せていただきました。
子供たちは、消防士の方々が「人の命を守る」という使命感のもと、日頃から心身を鍛え、いざというときに適切な対応ができるよう努めておられることに気づくことができました。
赤い羽根共同募金
11月18日(金)
今週は、運営放送委員会で赤い羽根共同募金を集めました。
たくさんの子どもたちがドラえもんの貯金箱にお金を貯めて、募金をしました。
ご協力ありがとうございました。
花いっぱい活動~タネとばし
9日に、花いっぱい活動のバルーンリリースを行いました。
4月から始めた花の栽培活動。
タネから育てて花を咲かせ、その花から、またタネをとり、風船につけて飛ばして花いっぱいの輪を増やす活動です。
当日、雲一つない澄んだ青空の中、色とりどりの風船が飛んでいく風景は、とても美しいものでした。
1年生にとっては初めての体験でしたが「自分たちで蒔いた種がきれいな花を咲かせてうれしかった」「水やりをがんばったよ」などそれぞれの学びがあったようでした。
種から育てる活動を通して命の大切さを感じたり、花が咲く喜びやその美しさに感動したりする心が、子どもたちの中に育ってくれたらうれしいです。
飛ばした種を拾った方が、またどこかで「命をつないでほしい」と万江小みんなで願っています。
社会科見学⑥
午後からは、広域防災センターで火災や地震についての学習をしました。
消防署の仕事について、署員の方の話を聞いたり、映像を見たりして学びました。火事体験では、擬似的な煙の中を非難する訓練をしました。
地震体験では、震度7までの疑似体験をしました。縦揺れ、横揺れが激しく、立っていることができませんでした。
災害の怖さと備えの大切さを改めて学ぶことができました。
4年生社会科見学⑤
二の丸広場でお弁当を食べました!
午後は、防災センターへ向かい、災害への備えについて学習してきます!
社会科見学④
熊本城資料館のわくわく座で、熊本城について学習中です。
4年生社会科見学
熊本城の見学をしています!
近くで見ると、迫力があります。
天守閣から眺める景色は最高です。
PTA親子作業・資源回収
11月6日(日)の早朝よりPTA親子作業・資源回収ありがとうございました。
校内の花壇もきれいに整備され、後は花の苗を植えるばかりになりました。
運動場も新しい土をきれいに撒いていただき、素晴らしい運動場になりました。
皆様のご協力のおかげで、一段と素晴らしい教育環境となりました。
後半の資源物回収(アルミ缶)も大変お世話になりました。本日、7日に、業者の方に回収してもらいました。
地域の皆様もご協力ありがとうございました。次回の回収は、令和5年8月を予定しておりますが、学校のリサイクル倉庫への搬入はいつでもできますのでよろしくお願いします。
(アルミ缶以外の混入(7㎏ほど)もありました。ガスボンベ、陶器、割れた鏡、ガラス瓶、スチール缶。回収するとき危険な物もございました。分別をよろしくお願いします。また、瓶の回収は、茶色のみです。ご協力よろしくお願いします。)
4年生社会科見学②
最初の目的地、熊本城に到着しました。
これから熊本城と資料館の見学を行います!
4年生社会見学①
今日は、4年生の社会科見学です。
行き先は、熊本城と広域防災センターです。
先程、出発式を行い、見学の目的を確認しました。
行ってきます!
海幸・山幸交流プロジェクト⑤
全ての日程を終え、記念撮影をしました。また、解散式では各学校の代表が感想発表をしました。環境のことをたくさん学び、体験し、友達も増えて、貴重な1日となりました。
海幸・山幸交流プロジェクト④
午後からは漁師さんのお話を聞きました。7月豪雨後の河口の様子や球磨川の恩恵についてお話ししていただきました。その後はお楽しみのドッチビー大会で交流を深めました。
海幸・山幸交流プロジェクト③
金剛小の体育館でグループ毎にお弁当を食べました。黙食なのでおしゃべりはできませんでしたが、ずいぶん打ち解けて和やかな雰囲気でした。
海幸・山幸交流プロジェクト②
オリエンテーション、自己紹介の後、さっそくゴミ拾いです。グループ毎に役割を決めて、協力してたくさんのゴミを集めました。分別もがんばりました。
海幸・山幸交流プロジェクト①
今日は山田小と万江小の6年生で八代に行き、金剛小の6年生といっしょに河口周辺の清掃活動を行います。途中、球磨村の被災地に寄り、八代河川国道事務所の方に復興の様子を説明していただきました。
山田小とオンライン交流
11月7日(月)の社会科見学に向けて、山田小の4年生とオンラインで交流を行いました。万江小学校のいいところや自己紹介をしました。オンラインではありましたが、山田小の4年生に伝わるように、ゆっくりはっきりとした声で発表することができました。
社会科見学では、熊本城と広域防災センターに行きます。社会科の学習したことを目で見て、体験してきたいと思います。
校外学習に行きました
1日に,2年生と一緒に万江阿蘇神社へ校外学習に行ってきました。来週10日は秋のお祭りが行われるそうで,教室からも,そののぼり旗が見えています。イチョウも色づき始めており,秋さがしと神社のお掃除を兼ねて出かけました。
まずは,お掃除からでした。1年生は,それぞれにくま手を持って,せっせと落ち葉集めをしてくれました。その後で,近くを散策してみました。「うべ」や「むかご」を見つけたり,かわいいどんぐりを拾ったり,新しい秋の発見がありました。2年生は、掃除の後、総代の西さんにインタビューをしました。古くから伝わっている万江神社を地域の方で大切に受け継いでいらっしゃる思いが伝わってきました。
身近なところに豊かな自然があふれている万江地区は,本当にすてきなところですね。楽しく,そしてとても充実した時間を過ごすことができました。
ジャックオーランタン
10月28日(金)
以前ALTのケイト先生に誘ってもらっていたジャックオーランタンづくりに、6年生がチャレンジしました。どんなランタンができるか楽しみです。
ただいま!
楽しかった修学旅行も無事に終わり、たくさんの思い出をつくって全員元気に山江村に帰ってきました。保護者の皆様をはじめ、支えてくださった皆様、ありがとうございました!
お買物
クーポンを残さないように上手に買物できました!
これから山江村に戻ります。
ハウステンボス③
昼食や買物も済ませ、1時前には全員集合しました。これからハウステンボスを後にします。
ハウステンボス②
アトラクションを楽しんでます!
ハウステンボス①
ハウステンボスに到着しました!
これからグループごとに活動します。
今日は風が少し冷たいですが、いい天気で人も少ないです。
意外なところで…
バスの中で、バスガイドさんによる魚の漢字クイズがありました。いつもタブレットでお魚タイピングをしている万江小の子どもたちは、ほとんどの漢字を当てることができました!意外なところで特技を披露した万江小6年生でした。
おはようございます
みんな元気です!
退館式を済ませて朝食を食べています。
男子は和食、女子は洋食。好みがはっきり分かれました。
夜景のきれいなホテル
稲佐山の中腹にあるホテルからの夜景は最高です!就寝時間が近づいてきました。明日に備えておやすみなさい。
豪華なディナー
いただきます!
ホテル
ホテルに着いてまずは入館式をしました。そしていよいよお楽しみの夕食です。豪華なホテルにメニュー、子どもたちのテンションもかなり上がってます↑
平和学習③
原爆資料館に着きました。グループごとに調べ学習と重ねながら、原爆の威力を再確認しています。
平和学習②
フィールドワークで山里小学校、如己堂、平和公園、爆心地を巡りました。
平和学習①
被爆者の方の講話、そして平和集会を通して戦争の悲惨さ、平和の尊さを学ぶことができました。これからフィールドワークでさらに学びを深めます。
カツカレー
お昼ごはんはカツカレーです!
いただきまーす‼️
雲仙岳災害記念館
シアターで島原半島の成り立ちから災害、復興までの歩みを学びました。その後、グループごとに自由見学です。火山の恵みや災害への備えなど、学びを深めています。
オーシャンアロー
これからオーシャンアローで島原に向かいます。お天気、最高です!
いってきます!
今日から山田小、万江小合同の修学旅行です。万江小の6年生10人も元気に出発しました。しっかり学び、たくさんの思い出をつくってきます!
二年生音読劇
「お手紙」の音読劇を、二年生が行いました。
マスクをしていても、はっきり聞こえる大きな声量で、感情豊かに喜怒哀楽を表現する素晴らしい発表でした。
学習発表会も期待します!!! 楽しみです!!!
Jack-o-Lantern Carving
10/14/2022
Today, Kate Sensei (ALT) carved a jack-o-lantern at school. In America, we carve jack-o-lanterns on Halloween. To carve a jack-o-lantern, first cut out the top of of the pumpkin. Next, scoop out the seeds and insides of the pumpkin. Third, draw a face or design on one side of the pumpkin. (Traditional jack-o-lantern is a face with two eyes, a nose, and a mouth). Use a small knife to carve out the face. At night, you can put a candle inside the pumpkin to make it a "lantern." Next week, we will learn how to carve pumpkins together!
今日ケイト先生が学校でジャックオーランタンを作りました。
アメリカではハロウィンに作ります。
まず、上部を切って中から種や果肉を出し、外にマジックで顔のデザインを描いて掘ります。夜にはキャンドルをいれます。
来週みんなで作りましょう!
修学旅行に向けて
10月14日(金)
10月24,25日の修学旅行に向けて、6年生が山田小の6年生とオンラインで事前学習の発表会を行いました。
10グループに分かれ、原爆や永井博士、太平洋戦争について調べたことをプレゼンテーションを使って発表し合いました。
ちょっと緊張気味の万江小6年生でしたが、発表の内容を山田小の先生からほめていただき、うれしそうでした。
最後に全体で「平和集会」の呼びかけの練習もしました。修学旅行がますます楽しみになった6年生です。
メディア使用に関するアンケート調査結果【山江村地域保健委員会】
6月に実施しました「メディア使用に関するアンケート調査」では、ご多用な中にも関わらず多くの保護者の方に回答していただき、ありがとうございました。
以下のPDFにて、すべての項目におけるアンケート調査の結果を載せております。
アンケート調査の結果、村の健康課題として、視力低下や家族と過ごす時間の減少が目立っています。
このような状況を改善するために、毎月19日を「トークの日」として設定し、メディアとの付き合い方を見つめ直す機会を設けたいと思います。
初回は、10月19日(水)です。
家族の団らん・家族のふれあいが深まる時間になればと思います。
ご多用のこととは存じますが、子供たちの正しい生活習慣確立のためにもご協力をよろしくお願いします。
献立作りのポイントは?
10月7日(金)
6年生は家庭科で「こんだてづくり」の学習をしています。
先日は、栄養教諭の田代先生にオンラインで献立づくりのポイントをインタビューしました。
栄養のバランスはもちろん、旬の食材を使うことや地産地消を心掛けていることなど、子どもたちの質問に丁寧に答えていただきました。
また、小学生は成長期なので、カルシウムの多い食材、例えば乳製品や大豆製品、海藻類をたくさん食べるようにアドバイスもいただきました。
今後は、今回の学習を生かして一人ずつお弁当の献立を考える予定です。
気づき、考える道徳
2年生の道徳の授業で、ゲストティーチャーにお話をしていただきました。
今回は、校長先生!
校長先生のお話を聞きながら、「公共の施設やものを大切に使う心」について考え、自分のことやみんなの様子を振り返ることができました。
そして、みんなで使う場所やものを大切にすることを実行しようとしている2年生。
今週は、「縦割り班で遊ぶ日」の活動の後、道具が片付けられていなかったことに気付いて、2年生が最後まで丁寧に片付けてくれていました。
みんなが気持ちよく生活できるようにしようとしている子どもたちが素敵でした