学校生活(ブログ)

日々の様子

八代市小学校駅伝競走大会

 八代市の駅伝競走大会が1月27日(土)に球磨川河川敷で行われました。八代小からは5・6年生代表の2チームが出場!10月から練習をスタートし、この日に向けてしっかりと体力とチーム力を高めてきました。目標の結果には届きませんでしたが、AチームもBチームも自分たちの全力を尽くして頑張ることができました。ゴール後には、充実感や達成感でいっぱいの子どもたちの姿があり、「今まで一生懸命努力してきてよかった」という強い気持ちを感じることができました。

六校園なわとび大会

 六校園のなわとび大会が1月18日(木)に行われました。八代小、松高小、代陽小の6年生と、一中の1年生が集まり、クラスマッチの部と交流の部に分かれ、大縄8の字跳びに挑戦しました。クラスマッチの部では、八代小が1組も2組も優勝という素晴らしい結果を残すことができました。交流の部でも中学生を中心に楽しく活動できたようです。これからも同じ地域の仲間としてしっかり交流を深めてほしいと思います。

4年生持久走大会

 インフルエンザの流行のため延期していた、4年生の持久走大会を行いました。当日はとても寒い中でしたが、たくさんの応援の保護者の方々にも来ていただき、子どもたちもたくさんの元気をもらうことができました。これまで頑張ってきた成果をしっかり発揮することができた子どもたち。子どもたちの頑張りに大きな拍手を送りたいと思います。

3学期始業式

 1月9日(火)に3学期の始業式を行いました。いよいよ平成30年のスタート!子どもたちもみんな元気に登校することができました。代表児童のあいさつでは、2年生と6年生の児童が発表し、3学期の目標について力強く決意を述べることができました。2018年も八代小のみなさんにとって、素晴らしい1年になりますように。

どんどや2018

 1月7日(日)に八代校区のどんどやが行われました。当日は、地域の方々、子どもたち、PTAの方々など、たくさんの参加があり大盛況でした。前日からの準備、運営、片付けなど、大変お世話になりました。今年も元気で明るい1年になりますように。

2学期終業式

 12月26日(火)は2学期の終業式でした。2学期は、Aブロック授業研究会、ICT研究発表会、わくわく集会など様々な行事がありました。代表児童の発表では、3年生と5年生の児童が2学期の反省と3学期への目標を力強く発表してくれました。これから病気や事故に気をつけて、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

高学年持久走大会

 12月21日(木)に高学年の持久走大会を行いました。高学年の子どもたちは、持久走大会に向けて毎日朝練に取り組み、体力をつけてきました。本番ではその成果が十分発揮でき、ゴール後には喜びの笑顔を見せる子、悔し涙を流す子など、いろんな感動の姿がありました。これからも八代小のリーダーとして輝き続けてほしいと思います。

わくわく集会2017

 12月10日(日)に今年度の「わくわく集会・白鳥祭」を行いました。インフルエンザの児童が多く、欠席が多い中でのスタートでしたが、どの学年もこれまでの成長を感じさせる素晴らしい発表を行うことができました。見に来られた保護者の方々もとても満足していただいた様子でした。2学期も残りわずか。学びの締めくくりをしっかりと行ってほしいと思います。
1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

人権集会(低学年)

 本校では、12月の人権月間に合わせ、低・中・高に分かれて人権集会を行います。今回は低学年の子どもたちが人権集会を行いました。各クラスの代表児童が作文発表を行い、それに対して他の友達が返しの言葉を言います。学校であったうれしいこと、悲しいこと、様々な思いを真剣に語り、聴き合う雰囲気がとてもすばらしかったです。

幼保小交流会(2年生)

 本校の2年生が幼保小連携で保育園児との交流を行いました。自分たちでゲームを準備し、保育園のお友達が楽しめるように自分たちで考えながら進行することができました。これからもやさしいお兄さん・お姉さんとして大きく成長してほしいと思います。