学校生活

※学校生活

4年生 福祉体験プログラム

昨日、4年生は社会福祉協議会の方々をお招きして福祉体験プログラムを行いました。車椅子体験や視覚障害体験、高齢者疑似体験を行うことで「福祉」の大切さと自分たちにできることを考えていました。

4年生 読書の秋を過ごす

4年生は読書の秋に、図書室でたくさんの本に触れ合っていました。友達と一緒に読みたい本を選んだり、興味ある本を発見したりとゆったりした時間を過ごしていました。

3年生 1年生へ本の読み聞かせ

朝活動の時間に3年生が1年生教室に来て、絵本の読み聞かせを行いました。3年生は国語「班で意見をまとめよう」の学習で、1年生への読み書かせの内容や時間等について話し合い、実施につながりました。1年生も楽しそうな表情で、読み聞かせを聞いていました。

 

5年生 外国語科の研究授業

本日、英語専科の木原先生による5年生の外国語の研究授業が行われました。ALTのクリスティナ・ストライツ先生と一緒に、「Where is the post office?」「Go straight.」「Turn left.」など各施設までの案内方法について学習していました。

6年生 理科の研究授業

本日、理科専科の中島先生の指導の下、6年1組の児童に対して「水溶液の性質」に関する研究授業が行われました。

炭酸水に溶けているもの(気体)はなんなのか、グループごとに実験をしながら発見していました。

 

5年生 集団宿泊教室の心構え

本日の5校時に、11月1日~2日にあしきた青少年の家での集団宿泊教室にいく5年生の学年集会が行われました。引率する先生たちから集団行動の意義や2日間の日程等について、確認を行っていました。

 

白団・赤団・青団 ふれあい活動

ふれあい音楽委員会の運営のもと、白団・赤団・青団ごとに分かれて「ふれあい活動」が体育館で行われました。運動会以来の各団ごとの集まりでしたが、ピラミッドじゃんけんや猛獣狩りゲームをして異学年交流ができました。

5・6年生 水俣病に関する講演会

昨日、5・6年生を対象に水俣病に関する講演会を行いました。水俣市から永本さん、坂本さんご夫婦(社会福祉法人ほっとはうす)を講師としてお招きし、児童にとって多くの学びがありました。5年生は集団宿泊教室での学習にもいかせることと思います。

朝からの落ち葉拾いボランティア

季節は秋となり校庭の木々の枯れ葉が地面に落ちています。朝からは落ち葉拾いボランティアの児童が集まり、校庭をきれいに掃き掃除してくれています。学校のために行動できる姿は素晴らしいです。

熊本シェイクアウト訓練の実施

先週の金曜日午前9時45分から「熊本シェイクアウト訓練」を実施しました。1年生から6年生まで訓練により防災意識を高め、災害から身を守る方法を学びました。地震時には机の下で身を隠すことを体験しました。

フッ化物洗口の実施 

本日もフッ化物洗口ボランティアの方々の協力の下、全学年で朝からフッ化物洗口を実施しました。むし歯予防に向けてしっかりぶくぶくうがいをしています。

4~6年生 人権教育講演会

午後からくまもと障害者労働センターの倉田哲也さんをお招きして、4~6年生に人権教育の講演会を行いました。倉田さんの生い立ちや願いを聞き、自分や周りの人を大切にする心についてしっかり学んでいました。