学校生活

※学校生活

教職員の勉強会について②

昨日は、授業の中で効果的にタブレットの活用ができるようICT教育について勉強会を行いました。

熊本県立教育センターの松永指導主事に講話をしていただき、たくさんの実践例を教えていただきました。

教職員の勉強会について

8月28日(月)からの前期前半の学校スタートに向けて、築山小学校の全職員で夏休みに勉強会を行っています。昨日は人権に関する講師をお招きして、人権学習の授業や仲間づくりの大切さについて学びました。

ペットボトルのふた リサイクル活動

4月から7月まで、児童による環境ISO委員会のよびかけのもと、全校児童でペットボトルのふたを集めてきました。ふたはとてもたくさん集まり大きな袋に10個以上集まりました。夏休みに担当の先生によりリサイクルを行う企業に渡すことができました。

美しい教育環境をめざして

今週、全職員で校舎内の清掃活動を行いました。放送室、資料室、体育倉庫、相談室などとてもきれいになりました。

また、北校舎と南校舎の間とプレハブ校舎の渡り廊下には土足禁止のペンキ塗りも行いました。

夏休みの職員勉強会

本日は熊本県立教育センターから福田指導主事をお招きして、図画工作の版画に関する指導方法について講話をいただきました。版画について学んだことを、夏休み明けからの指導に活かそうと先生方も張り切っています。

4年生 水泳の泳力調査

毎日暑い中に、子どもたちはプールでの水泳の授業をとても楽しみにしています。本日は、4年生が100メートルを目標に泳力調査を行いました。今まで学んできた泳法を活かし、がんばって泳いでいました。

なかよし学級 スイカ割り

7月18日(火)になかよし1,2,3,4,5,6組合同で、スイカ割りをしました。初めて、なかよし畑でスイカを育てました。初めは大きく実るか不安でしたが、30㎝以上の大きなスイカがなっていました。スイカ割りをした後は、みんなでおしくいただき、プールを楽しみました。

第1回学校運営協議会

本日、第1回学校運営協議会を実施しました。築山小校区にお住まいの地域の代表の方々に参加していただき、築山小学校のよりよい学校運営について話し合いました。児童代表で企画委員会の6年生も、学校をよくするために取り組んでいることを発表しました。

6年生 平和学習

昨日(7/6)、松村元校長先生をお招きし、平和学習を行いました。戦争当時の玉名の様子を中心に話をしていただき、とても貴重な経験となりました。修学旅行に向けてさらに学びを深めていきます。