学校生活

※学校生活

自分の命は自分で守る~交通教室で事故を防ぐ~

 月曜日と火曜日に予定されていた交通教室が、水曜日と今日の木曜日に延期になりました。(1年生は別日に予定)

 ボランティアの方々の協力もあって、3,5年生は自転車の乗り方(実際に歩道や信号を渡る)、2年生は横断歩道の歩き方などを実際に道路を使って行いました。(あらかじめ玉名警察署にも使用許可は取ってあります)

 小学生の自転車事故は、全国的にも心配されています。交通ルールを守るだけでなく安全運転、ヘルメット着用など自分の命を守る行動を忘れないようにしましょう。

 また、横断歩道を渡る時も、信号だけを信じないで、自分の目で左右を確認することも大切ですよね。

5,6年生ありがとうございました!~プール掃除~

 午後から、5,6年生の子供たちがプール掃除に取り組みました。

 約10カ月放置されていたプールは、汚れが底にたまっており、なかなかの状態でした。また、プールサイドにはたくさんの草も生えていて…

 しかし、さすが築山の高学年!協力して、きれいなプールを取り戻してくれました。ほんとうにありがとうございました。

 

 大変な作業でしたが、最後はこんなにきれいにしてくれました。

今年もお世話になります!~松村農園でサツマイモ栽培体験~

 今年もなかよし学級の子供たちが、自立活動として行う「サツマイモ栽培体験活動」のため、三ツ川地区にある「松村農園」でお世話になります。

 松村農園とは、平成14~16年度の3年間、本校の校長を務められた松村誠一先生が所有される畑のことです。毎年、この畑でサツマイモの栽培・収穫体験をさせていただいています。

 (写真中央の赤いシャツの方が松村先生です。本校学校運営協議会の会長でもあります)

 お礼の言葉を述べた後は、全員で記念撮影をしました。

子供たちの命を守る研修~心肺蘇生法研修を行いました~

 水泳シーズンが始まる前のこの時期には、本校では毎年心肺蘇生法の研修会が行われます。

 有明広域消防本部から4名の署員の方を講師にお招きし、緊急時の心臓マッサージやAEDの使い方などを教えていただきました。

 先生方は、一人一人真剣な表情で心臓マッサージ(胸骨圧迫)に取り組み、AEDの貼り方や操作の仕方を学びました。

 食べ物を詰まらせたときの対処法なども併せてご教授いただき、実のある研修となりました。

 いざという時は、時間との勝負になります。119番通報に関しても、落ち着いて正確な状況と現住所等を伝えることなどを話されました。

 ※固定電話からの通報(救急だけでなく火事の場合も)が最も確実に指令センターには現住所等がわかるそうです。