学校生活

※学校生活

5・6年生 水俣病に関する講演会

昨日、5・6年生を対象に水俣病に関する講演会を行いました。水俣市から永本さん、坂本さんご夫婦(社会福祉法人ほっとはうす)を講師としてお招きし、児童にとって多くの学びがありました。5年生は集団宿泊教室での学習にもいかせることと思います。

4~6年生 人権教育講演会

午後からくまもと障害者労働センターの倉田哲也さんをお招きして、4~6年生に人権教育の講演会を行いました。倉田さんの生い立ちや願いを聞き、自分や周りの人を大切にする心についてしっかり学んでいました。

3年生 道徳の授業

昨日、3年生では道徳的価値「正直・誠実」のもと、教材「まどガラスと魚」を学習しました。授業を通して間違ったり迷惑をかけたりしたときに、これから正直に勇気を出して謝ったり伝えたりすることを発表していました。

2年生 国語の単元「お手紙」の学習

本日、2年1組で国語科の単元「お手紙」の研究授業が行われました。お手紙が届くのを待つがまくんとかえるくんの気持ちを考えながら音読を工夫しました。授業後は、熊本県立教育センターの下中指導主事をお招きして、全職員で授業研究会を行いました。

4年生 音楽の鑑賞の学習

4年生の音楽では鑑賞の授業が行われ、サン・サーンス作曲の「堂々たるライオンの行進」をみんなで聞きました。曲を聴いた感想やイメージ、使われている楽器をみんなで考えました。知らない楽器については動画を使って、みんなで演奏方法を確認しました。