ブログ

2020年10月の記事一覧

【1年生】初めての見学旅行

天候に恵まれ、楽しい見学旅行となりました。子供たちは、「安全に気を付ける」「ルールやマナーを守る」等のめあてのもと、よくがんばりました。市電やバスで静かに行動し (ちょっぴり、はしゃいじゃいましたが…)、教室の中では学習できない貴重な体験ができました。

動物園では、普段見ることができない動物たちに大興奮!!とても楽しそうに見学をしていました。お家の人がつくってくれた愛情たっぷりのお弁当に舌鼓をうっていました。食後の班行動でも仲良く活動ができました。また、一回り成長した子どもたちです。

【5年生】漢字の読み方と使い方

小学校では3、4年生で一気にたくさんの漢字を学習します。

5年生では、それら既習の漢字が熟語によって、読み方が変わることを学習します。

今回は楽しみながら漢字の学習ができるように、「読み方の変わる漢字クイズ」を作りました。

クイズを作ったり、挑戦するなかで、同じ漢字でも熟語によって音読みが変わるものがあることを学習しました。

 

また、"昨日"や"七夕"のような特別な読み方をする漢字については、カルタを作って、遊びながら読むことができました。

【全校】不審者対応避難訓練を実施しました。

今回の不審者避難訓練は、休み時間に

侵入があったことを想定しての訓練を

実施しました。

子どもたちは、自分たちがいる場所から

近くの教室に素早く避難しました。

警察の方からは不審者対応について以下の3点を話していただきました。

1.怖い、おかしいと思ったら不審者かもしれないと考えて、先生に知らせる。

2.不審者に近づかず、距離を取る。

3.先生の指示を守り、今日のように速やかに避難する。

 

【5年生】お楽しみ会をしました!

 

運動会の準備に練習、そして毎日の勉強に忙しい五年生です。

また、現在の社会の状況から楽しみが制限されたり、不安を抱えた子どもたちがいます。

仲間とのつながりを深め、前向きに楽しく生活することで、不安な気持ちを晴らしていけることを実感する目的で、班ごとにお楽しみ会を計画しました。

各グループの話し合いはKJ法を使って行いました。

付箋に大量に書き出した「すると楽しいこと」をグルーピングして整理し、

学校で実施可能な内容にまとめていきました。

 

今日の活動を計画したグループは

「会話すること」「運動をすること」「音楽を聴くこと」

をテーマに「ドッチビー大会」を計画しました。

 

会話をするためにチームで活動できるドッチビーを選びました。

みんなが楽しんでできる運動であることから柔らかいボールやフリスビーを使い、

クラス全員にアンケートを取って、自分達のお気に入りの曲を会場に流しました。

 

子ども達は「思い切り運動をしてすっきりした」「音楽を聴きながら楽しく運動できた」といった感想を持っていました。

何よりも、会の後の一人ひとりの明るい表情に、有意義な会であったことが感じられました。

 

 

 

【5年生】バケツ稲の脱穀をしました。

今日はバケツ稲で育てた米の脱穀をしました。

割り箸で籾を外し、すりこぎとうちわで脱穀しました。

人力の脱穀は予想以上に時間がかかって大変でしたが、

自分たちで育てた稲から玄米が取れることを実感できました。

【5年生】バケツ稲の稲刈りをしました。

6月に種まきから始めたバケツ稲の稲刈りをしました。

毎年田んぼで苗植えと稲刈りをする子どもたちですが、

種まきから毎日水やりをし、生育を見守るのははじめての体験でした。

みんなで稲の育て方を調べたり、農家の親戚の方に聞いてきたりしたことを元に育て始めました。

途中色々な失敗もしましたが、無事収穫にたどり着くことができました。

 

 

【6年生】運動会に向けて着々と

 運動会に向けて、6年生は応援団の練習や団旗の作成に励んでいます。

 応援団では、6年生がそれぞれの団で工夫しながら5年生に演舞を教えています!赤団、白団、それぞれの強みを生かして演舞を創り上げていってます。

 団旗作成では、6年生は朝や放課後の時間を使って協力して取り組んでいます。

 中々かっこよく仕上がってきています!本番では、子どもたちが輝くことでしょう!

【5年生】ありがとうの木

5年生では、お互いに感謝し、感謝されることを通して、相互理解、相互承認を進めていくために、ありがとうの木に取り組んでいます。

毎日の帰りの会で、誰かが誰かに感謝の気持ちを伝えることで、気持ちよく笑顔で下校しています。

【4年生・全校】教育実習生との8日間!

 10月5日まで熊本大学より教育実習生が来校し、実習を行いました。

 実習生は4年生に配当されましたが、全学年の子ども達と楽しそうに関わり合う姿が見られました。実習生にとっても、子ども達にとっても、よい思い出になったと思います。

 

【5年生】道具を工夫して掃除をしよう

5年生の家庭科では、さびや油汚れ、水垢など、

普段の掃除では中々落とせない汚れを掃除しました。

まずは、インターネットを使って、掃除の仕方や道具を調べました。

そして実際に掃除にチャレンジしました。

窓拭きには、一度拭き取るだけで良い、便利なシートがとても便利だとわかりました。

水垢取りにはクエン酸水を吹き付けると効果的でした。

重曹水で泥汚れが簡単に落ちました。

油汚れは洗剤をつけ、歯ブラシで擦ると細かいところの汚れまで取れました。

塩とレモンの絞り汁でサビが落ちました。

 

子どもたちは普段どうしようもない汚れが落ちるのを知ると、とても楽しそうに掃除をしていました。

普段の掃除でも、今回用意した道具を活用して、身の回りを綺麗にしようとしています。