最終更新日 2025.3.19
学校生活
平成29年度~
いろいろな國のあいさつは・・・
4月20日(金)、今日はALTのマリアン先生と一緒に英語の授業がありました。3年生は、
「いろいろな國のあいさつ」についての勉強でした。


いろいろな国の名前を英語で教えてもらい、大きな声で練習していました。
「いろいろな國のあいさつ」についての勉強でした。
いろいろな国の名前を英語で教えてもらい、大きな声で練習していました。
田んぼの学校inれいほく
4月18日(水)、水土里ネットの方々やJAなど関係者の皆様のご協力により、5年生が田植え体験をしました。


最初はなかなか田んぼに入れない子もいましたが、慣れてくると手際よく苗を植えていました。担任の先生は田植え初体験。上手に植えられましたか?

一緒に行った志岐小学校の5年生と記念撮影です。

夏休みには稲刈りが予定されています。今から収穫が楽しみです。倉田様をはじめ、関係者の皆様、本当にお世話になりました。
最初はなかなか田んぼに入れない子もいましたが、慣れてくると手際よく苗を植えていました。担任の先生は田植え初体験。上手に植えられましたか?
一緒に行った志岐小学校の5年生と記念撮影です。
夏休みには稲刈りが予定されています。今から収穫が楽しみです。倉田様をはじめ、関係者の皆様、本当にお世話になりました。
交通教室
4月16日(月)、3年生以上の子ども達を対象に交通教室を行いました。運動場で実技の練習をした後、実際に道路での乗り方の練習をしました。


横断歩道では止まって左右確認!
横断歩道では止まって左右確認!
元気に運動
4月16日(月)、今日は天気もよく、1年生が元気に運動場で体育の授業です。

準備運動の後は、みんなで飛行機のポーズ

うんていだって、上手に渡れます!
準備運動の後は、みんなで飛行機のポーズ
うんていだって、上手に渡れます!
運用担当者のひとりごと・・・
新学期が始まって1週間、担当者も変わり、ホームページもやっと更新できました。金曜日に更新してからすでに約400アクセス増えていてビックリ。皆さんによく見ていただいているんだなぁ~と、改めて実感しました。これからも、富小の子ども達や先生達の様子、がんばりを、タイムリーに伝えていきたいと思います。
いってらっしゃーい
4月13日(金)、歓迎遠足の前の途中で、県立拓心高校マリン校舎の実習船「熊本丸」の出港式に立ち寄りました。

子ども達も手作りの横断幕や紙テープでお見送りをしました。
「いってらっしゃーい!」


航海の無事をお祈りいたします。
子ども達も手作りの横断幕や紙テープでお見送りをしました。
「いってらっしゃーい!」
航海の無事をお祈りいたします。
歓迎式
4月13日(金)、歓迎遠足の前に歓迎式がありました。1年生の発表の後、6年生が中心となってレクリエーションをしてみんなで楽しみました。


おやおや~、ちょっと大きな1年生もいますね。
おやおや~、ちょっと大きな1年生もいますね。
右、左、右、異常なし!
4月11日(水)、低学年の交通教室がありました。学校の周りを歩きながら、横断歩道の
渡り方を練習しました。


合言葉は、
「右、左、右、異常なし!」です。
渡り方を練習しました。
合言葉は、
「右、左、右、異常なし!」です。
一致団結
4月9日(月)、就任式に引き続いて始業式がありました。
今年の合言葉は、ズバリ「一致団結」です。

全校児童67人、みんなで力を合わせ、一つの目標に向かってみんなで
頑張っていきます!
今年の合言葉は、ズバリ「一致団結」です。
全校児童67人、みんなで力を合わせ、一つの目標に向かってみんなで
頑張っていきます!
どうぞ、よろしく
4月9日(月)、新しく赴任した8人の先生を迎える式がありました。どんな先生が
来たのか、子ども達もドキドキ、ワクワク・・・

代表児童から、お迎えの言葉がありました。これから、どうぞよろしくお願い
します。
来たのか、子ども達もドキドキ、ワクワク・・・
代表児童から、お迎えの言葉がありました。これから、どうぞよろしくお願い
します。
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 小田原 美芽
運用担当者 教頭 川端 智紀
カウンタ
4
9
2
7
9
1