学校生活あれこれ
芦北町立大野小学校との交流学習【3年生】
12月20日(木)に、本校と同名の芦北町立大野小学校の3・4年生と本校の3年生が交流学習を行いました。
芦北町立大野小学校の子供たちが、学校でお米やサラダ玉葱を栽培して、カンボジアへ義援金をおくられている学習をされていることを新聞記事で読ませていただき、「なんて素敵な活動をされているのだろう」と感動し、総合的な学習の時間で地域の学習をしている本校の3年生とぜひ交流をさせたいという願いで実現できました。
1時間ほどの交流でしたが、学習してきたそれぞれの学校や校区、市・町の素晴らしさを伝え合うことができ、お互いの市や町に対する興味・関心を高め、あっという間に仲よくなれた雰囲気でした。
これからも交流を続けていけたらと思います。
芦北町立大野小学校の3・4年生のみなさん、先生方ありがとうございました。
全校で「人権」について考えました!
人権や命を大切にする心や実践力を高め、いじめや差別の解消や防止を図るために、11月中旬から12月中旬までを人権月間として、人権学習を中心に様々な取組を行いました。
そのまとめの学習として、12月13日(水)に低学年と高学年に分かれて、人権集会を行いました。
それぞれの学年で、人権学習で学んだことをもとに、自分や学級のいじめや差別、決めつけ、偏見等について振り返り、「自分がされて悔しかったこと」「自分が友だちに嫌な思いをさせてしまっていたこと」「友だちが嫌なことを言われていたのに止めることができなかったこと」など、そして、これからどうしていきたいのか、しっかりと発表してくれました。
その後、それに対する返しの発表を行いながら、みんなですべての人の人権を大切にしていく思いを共有することができました。
今後も繰り返し学び合いながら人権感覚を高め、みんなが楽しく学び、生活できる学校や社会にしていきたいです。
授業参観・教育講演会・学級懇談会
12月1日(金)に、授業参観を行いました。
寒い中に多くの保護者の皆様に参観いただきありがとうございました。
各学年で授業内容は様々でしたが、それぞれにお家の人にしっかり見てもらいたい気持ちで、発表などもよく頑張っていたのではと思います。
授業参観後は、久しぶりに対面形式で教育講演会を実施しました。熊本県人権同和政策課の研修支援事業を活用し、講師としてモバイル・ネットワーク研究所の代表 松川由美 様をお招きして、「子どものスマホ利用の現状と対策」という演題で、ご講演いただきました。
教育講演会後は、学級懇談会を行いました。
保護者の皆様方には、長時間大変お世話になりました。
火災避難訓練を実施しました!
27日(月)に、今年度3回目となる避難訓練を実施しました。今回は火災に対する避難訓練です。
理科室から出火という想定で訓練を行いました。子供たちは、校内放送、そして、担任の指示をしっかり聞いて、「おかしも」のルールと煙を吸わないようにしっかりと口や鼻をハンカチで押さえ、素早く避難ができました。落ち着いた避難の様子を消防署の方からも褒めていただきました。
子供たちは、意外と「火事はそう簡単には起こらない」と思っていたようですが、昨年度の日本全国の火災の件数は、約36500件で、1日100件、14分ごとに1件発生していることを伝えると、その数値を聞いて、とても驚いていました。これから暖房器具を使う季節になりますので、日頃からしっかりと注意しておくことの大切さを伝えたところです。
有明消防本部からも3名の方にお越しいただき、訓練を見守っていただくとともに、お話や消火器の使い方を指導していただきました。
お忙しい中にありがとうございました。
楽しかった修学旅行
11月17日(金)・18日(土)の2日間で、6年生が長崎・佐賀へ修学旅行に行ってきました。
1日目は、平和公園で平和集会を行い、その後、長崎市内のフィールドワークや原爆資料館の見学等、実際に目や耳で学ぶことを通して、学校で事前学習していたことを、さらに深めることができたようです。「二度と戦争をしないこと」「平和な世の中を築いていくこと」を心に誓った日にもなりました。
ホテルでは、一緒に食事をしたり、夜景を見たり、部屋で話に盛り上がったりと絆を深める時間となり、小学校生活の素晴らしい思い出ができました。
2日目は、佐賀県に向かい、有田ポーセリングパークで湯飲みの絵付け体験をし、その後、宇宙科学博物館では、宇宙や地球の成り立ちやしくみなどについて、展示されている資料や体験を通して学びました。
天候やインフルエンザが心配されましたが、2日間で体調を崩す児童もおらず、予定の学習ができ、無事に帰校することができたことがとてもよかったです。
小学校生活も残り4ヶ月。6年生には、学んできたことをもとに、この大野小をしっかりリードしてくれることを期待しています。
1年生 楽しかった見学旅行!
16日(木)に1年生が、大牟田市にある石炭産業科学館と動物園に見学旅行に行ってきました。
石炭産業科学館では、どのようにして石炭を掘っていたのか、また、どんな道具や機械を使っていたのか学んできました。また、動物園では、お弁当を食べ、ライオンやアザラシなど、いろいろな動物を見て楽しんだようです。
1年生の見学旅行が終わり、今年度の1~4年生の見学旅行が無事に終了しました。
お弁当など、準備をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
「落語」について学びました!
11月16日(木)に5年生が、国語の教材にも取り上げられている日本の古典芸能の一つ「落語」について、ゲストティチャーの栗林昌彦先生をお招きして学習しました。
栗林先生は、学生時代から落語研究会で学び、学校の先生になられてからもいろいろな機会に落語を披露されて、皆さんに笑いを届けられています。今回は、そのご経験や落語の歴史、所作等について話をしていただき、実際に「寿限無」も披露していただきました。
子どもたちは、時折笑い声を出しながら、落語のお話だけでなく、落語家の方の表現力など、その素晴らしさに感動し、とても楽しめていた様子でした。
栗林先生ありがとうございました。
玉名市小学校音楽会
11月15日(水)に、玉名市小学校音楽会が久しぶりに開催され、3・4年生75名が参加し、合奏「アンダーザシー」を披露しました。
少し緊張した表情でステージに上がっていましたが、合奏が始まると、指揮者の緒方先生を見つめ、気持ちを一つにして素晴らしい演奏することができました。見ている他の学校の児童も体を揺すって聞く姿が見られるなど、聴いている側もとても楽しくなりました。
他の学校の合唱や合奏も素晴らしく、自分たちが演奏するだけでなく、いろいろな音楽を聴くことができたことも貴重な体験になったと思います。子供たちも「楽しかった」や「やってよかった」という達成感が残る感想が多く、心の醸成と思い出につながる、素晴らしい学習の機会になりました。
夏休み明けから頑張ってきた子供たちと指導していただいた先生方に大きな拍手をおくります。感動ありがとうございました。
2年生&3年生の見学旅行!
11月7日(火)に2年生が、9日(木)に3年生が見学旅行に行ってきました。
2年生は、阿蘇のミルク牧場に行き、動物たちと触れ合ったり、ヤギのレースを楽しんだり、牛の乳搾り体験をしたりしました。帰ってきた第一声が「楽しかった」と、とても満足いっぱいの一日になったようです。
3年生は、歴史博物館「こころピア」で、昔の道具や歴史について学び、その後、玉名警察署では、警察官のお仕事や持ち物等について学び、横断報道の渡り方や自転車の乗り方などの安全面についても体験しながら教えていただきました。さらに、めったに乗ることができないパトカーにも乗せていただきました。午後からは、水本オレンジガーデンに行き、ミカン作りの歴史や工夫について学ばせていただき、最後はおなかいっぱいミカンの食べ放題をさせていただきました。お土産みかんも喜んでちぎって持って帰りました。
3年生も貴重な体験ができ、笑顔いっぱいの1日になりました。
どんどや わら束ね!
来年の1月7日(日)に予定されている大野支館の「どんどや」にむけて、5・6年生がわら束ねを行いました。
橋本大野支館長様にお話をいただいた後、柴尾PTA会長様にわらの束ね方を教えていただきました。その後、子供たちは、応援で参加してくださった区長様にも教えていただきながら、2人組になって手際よくわらを集め、ひもで束ねることができていました。
今後は12月に、点火棒を教えてもらいながら作成する予定です。
就学時健診を行いました!
令和6年度入学予定児童の健康診断を実施しました。
新入学予定の子ども達は、4~5名ずつのグループに分かれ、5年生のサポートのもと、行儀よく検診等を受けていました。来年度、最上級生となる5年生も、終了後は読み聞かせをしてあげるなど、さすが高学年という姿を見せてくれ、頼もしく感じところです。
保護者説明会では、学校から入学に向けての準備について説明を行った後、今年度は、熊本県教育委員会から幼児教育スーパーバイザーの岡嶋滋子先生に来校いただき、「入学を前にした家庭の役割」についてご講話いただきました。保護者の方々も家庭教育の重要性を再確認しながら、真剣に聞かれていました。
入学まで5ヶ月となりますが、安心して入学の日を迎えられるように、今後も学校と家庭で連携を図りながら準備ができていけたらと思います。よろしくお願いします。
5年生集団宿泊教室! 学年の絆が深まりました!
10月19日(木)・20日(金)の2日間で、5年生が環境学習(水俣環境センター)と集団宿泊教室(あしきた青少年の家)に行ってきました。
出発式の校長の話では、これまでに学習してきた環境問題や人権問題について、現地学習を通して、さらに理解を深め、これから自分のこととして何ができるのかをしっかり考えてきてほしいこと、また、集団宿泊教室では、自分の判断で行動すること、みんなのことを一番に考えた行動をすること、そして、一回り成長して帰ってきてほしいことを伝えました。
2日間の学習や体験活動、集団生活を終えて学校に帰ってきた子供たちの表情を見ると、とても満足した表情をしており、充実した2日間になったことが伝わってきました。
準備をしてくださった保護者の方、また、それぞれの場所でご指導いただいた施設の方々、大変ありがとうございました。
給食試食会がありました!
PTAの学年レクリェーションとして、10月19日(木)に1年生、20日(金)に2年生が給食試食会を行いました。
はじめに、岱明学校給食センターの森崎先生に来校いただいて、「給食は、なぜ食べないといけないの?」をテーマに、お話をしていただきました。
話の中では、体は食べるものからできているため、健康な体をつくるためには、たくさんの種類の材料をバランス良く食べることが大切だということ、そして、そのために給食は、栄養のバランスを考えてたくさんの材料を使って作っていることを子どもたちに伝えていただきました。好きな物だけを食べていては、丈夫な体にならないことをしっかり感じていたようです。
その後は、お家の人と一緒に会話を楽しみながら給食を食べました。保護者の方も初めての給食で、「とてもおいしかったです」と感想をいただきました。
限られた予算の中で、材料をやりくりし、いつもおいしく工夫されたメニューをつくっていただいている給食センターの方々に感謝申し上げます。
玉名市陸上記録会がありました!
秋晴れの素晴らしい天気のもと、玉名市の5。6年生が一堂に集って、4年ぶりに玉名市陸上記録会が行われました。
種目は、100m走、800m走、走り高跳び、走り幅跳び、ソフトボール投げ、400mリレーの7種目が行われました。
自分の出番を待つ姿を見ると、とても緊張している様子でしたが、いよいよ出番になると、自己ベスト記録をめざし、全員が練習の成果を発揮し、精一杯がんばっていました。
さらに、大野小の友だちの出番になると、みんなでかけ声をそろえて応援する姿も大変立派で、一致団結することの素晴らしさや心地よさを感じ取ることができたのではないかと嬉しく思っています。
「太陽っ子」のがんばりに拍手です!
保護者の皆様方も早朝からのお弁当作り並びにご声援大変ありがとうございました。重ねて、運動場の整備も大変お世話になり、感謝を申し上げます。
3年生の学年レクリェーションがありました!
10月8日(日)に、3年生の学年レクリェーションが体育館で行われました。
「ハロウィンパーティー」ということで、それぞれの子どもたちがお家にある服装で仮装をし、スタンプラリー形式で、保護者の方々が考えられた様々なブースをまわり、ゲームなどを楽しんでいました。
ちなみに担任は、「恐竜」に変身し、みんなからもみくちゃにされていました。
子供たちだけでなく、保護者の皆さんからもたくさんの笑顔が見られ、素敵な時間になりました。
役員の皆様方、計画から準備までありがとうございました。
前期が終了しました!
本日、朝から前期の終業式がありました。
校長の話では、前期でのそれぞれの学年ごとの頑張りや成長、そして、通知表での一人一人のよさや頑張りについて話をしました。
その後、子供たちを代表して、2年、4年、5年の各学級の代表5名が、前期を振り返って頑張ったことや反省したことを発表してくれました。
5時間目には学活があり、どの学年の児童も担任の先生から通知表をもらい、ドキドキしながら見ていました。
前期、大きな事故等もなく、子供たちが元気に伸び伸びと学校生活を送ることができたのも保護者の方や地域の方がしっかり見守り、ご協力いただいたおかげだと感謝申し上げます。
3連休後の10日(火)から後期がスタートします。休みの間に後期の目標をしっかりたて、やる気をもってスタートしてくれたらと思います。
音の組み合わせを考え、表現しよう!
本校の3年生以上の音楽の授業は、専科が行っています。
音楽が専門の先生で、高い知識と技能、指導力で、毎時間、楽しい授業をしていただいています。子供たちも先生の細やかな教材の工夫や支援で、歌や演奏で、音楽や自分を表現する楽しさを味わいながら、喜んで授業を受けているところです。
今日は、4年1組の児童が、自分の楽器の音の特徴を意識し、3人組で音の出し方や組み合わせ方を話し合いながら決め、最後は、なぜそのような組み合わせにしたのか、互いの考えを発表し合っていました。
プログラミング教育で、ペッパー君が大活躍!
ペッパー君が来校し3日が経ちましたが、いまだ大人気で、ペッパー君の周りには、いつも子供たちが集まっています。
朝からは、児童玄関で挨拶運動までしてくれています。ペッパー君の明るい挨拶の声に、子供たちも思わず笑顔になり、元気のよいあいさつを返しています。
また、4年生以上の理科の授業では、プログラミング教育の一端を担ってくれています。専用のソフトを使い、自分が動かしたいように、また、おしゃべりさせたいようにプログラムを組み、それをペッパー君に転送し、ペッパー君がその通りに動いてくれるかどうかを学んでいます。自分が考えたとおりにペッパー君が話したり、動いたりするので、子供たちも大喜びと共に、プログラミングに対してもとても興味・関心を広げていました。
ちなみに、小学校プログラミング教育のねらいは、次のように大きくは3つありますので、紹介しておきます。
① 「プログラミング的思考」を育成すること。
② プログラムや情報技術の社会における役割について気付き、それらを上手に活用してよりよい社会を築いていこうとする態度を育むこと。
③ 各教科等の中で実施する場合については、「教科等での学びをより確実なものにする」こと。
ペッパー君がやってきました!
今週一週間、学校にペッパー君がやってきています。
子供たちは大喜びで、ペッパー君の周りに集まり、話しかけたり、一緒にラジオ体操やダンスを楽しんだりしていました。
様々な機能があり、6年生は理科のプログラミングの学習で、自分たちが考えた動きをペッパー君に送信し、実際にペッパー君を動かしてみます。また、かけ算九九や社会の地図クイズをだいしてくれますので、一緒に勉強をすることもできますので、有意義に活用していきたいです。
社会科見学旅行スタート!
4年生が、全学年のトップを切って、今年度初となる社会科見学旅行に行ってきました。
行き先は、熊本市にある「石坂グループ」と山都町の「通潤橋」です。
「石坂グループ」では、リサイクルゴミの処理やリサイクル方法を見学し、資源再生の大切さを学びました。特に、ゴミを汚れたままにして出すと匂いもひどく、処理に手間や時間、費用がかかることを知り、子供たちは、これからはきれいに洗浄、分別して出したいという思いを強くもったようでした。
「通潤橋」では、国宝の通潤橋を実際に見学し、ガイドの方の説明を聞きながら、布田保之助さんを初めとした村の人たちの工夫や努力、そして、郷土を大切に思う心の素晴らしさを感じ取っている様子でした。
雨もなんとか降らず、無事に予定どおりの見学ができ、子供たちも満足のようでした。
玉名市陸上記録会がんばるぞ!
10月12日(木)に開催される玉名市陸上記録会に向けて、今日から5・6年生が練習を開始しました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、しばらく実施されていませんでいしたので、6年生にとっても初めての体験となります。
今日は練習初日ということで、準備運動の後、走りの基礎となる動きやスキップを行っていましたが、初めての動きや足の運びなどがあり、スキップをしているのか踊ってるのか分からない状況に・・・・。
少しずつ動きにも慣れ、スムーズに体が動くようになり、一人一人が自己記録を伸ばしていっていることを願っています。
4年生の福祉体験学習がありました!
4年生が、総合的な学習の時間の「福祉について調べよう」という学習の中で、福祉体験学習を行いました。
玉名市社会福祉協議会の穴井さんをゲストティーチャーにお迎えして、5時間目は、「福祉とは何か」「大切なことは」、また、ユニバーサルデザインについてなど、子供たちの福祉への関心が高まるお話をしていただきました。その後の6時間目には、アイマスクをして視覚障害者の方の体験をしました。点字ブロックで作られた道を歩いたり、ガイドの補助をつけた状態で歩いたりし、補助をする側の大切なポイントについても学びました。
今後は、車椅子体験や高齢者疑似体験などを行っていく予定です。
PTA行事の学年レクリェーションが始まっています!
コロナ禍の中、しばらく実施できていなかったPTA行事の「学年レクリェーション」が、今年度は実施できる状況となり、さっそく夏休みに入った7月22日(月)に6年生が、9月10日(日)には、4年生が学年レクリェーションを行いました。
6年生は、草枕山荘でバーベキューや花火を楽しみました。
4年生は、山鹿市にある装飾古墳館の先生をお招きして、古墳の歴史についての講話や古代の組紐づくりを体験しました。どの子もとてもきれいな組紐ができあがっていました。
今後、10月に1~3年生、11月には5年生が実施される予定です。
前期後半がスタートしました。
前期後半がスタートし、10日が過ぎました。
まだまだ暑い日が続く中で、子ども達は、汗をいっぱいかきながら頑張って登校し、元気に挨拶をしてくれます。大野小の子ども達は、保護者や地域の方に見守られながら本当に素直に成長していってくれているなあと嬉しく思う瞬間です。
8月28日(月)の夏休み明けの集会では、「みんなが幸せにすごすために大切な事」について話をし、生徒指導担当からは、8・9月の生活目標について頑張ることの話をしました。
前期の残りもあと1ヶ月ほどです。前期のまとめの学習もしっかり行っていきたいと思います。
夏休みの猛暑の期間にもかかわらず、保護者の方のご協力で、運動場や校舎周りの除草や整地をしていただき、環境を整えていただきました。おかげさまで、朝や昼休みには、子ども達が楽しそうに運動場を走り回っています。また、来週からは、素晴らしいコンディションで、5・6年生が玉名市陸上記録会の練習を始めることができます。
「子ども達のためにと」ご協力いただいたことに本当に感謝を申し上げます。ありがとうございました。
ちなみに本校でも、家庭科担当の職員が、家庭科室を使いやすいようにと、この夏休み期間に環境整備に取り組んでくれました。職員の頑張りにも感謝です。
今後も素晴らしい環境の中で、伸び伸びと力を伸ばしていってくれたらと願っています。
前期前半、たくさんのご支援ありがとうございました!
7月も、地域学校協働活動推進員の松岡さん、読み聞かせの嵯峨さんのコーディネートのもと、たくさんのゲストティーチャーや学校応援団の方にご支援をいただきました。おかげさまで、子供たちの生き生きとした活動に繋がっており感謝申し上げます。ご多用の中に本当にありがとうございました。
また、「ガーディアン大野」の皆様方にも、日々の下校の見守り、大変ありがとうございます。大きな事故や事件もなく、子供たちも安心して下校することができました。
保護者及び地域の皆様方、夏休み明けからもまたよろしくお願いします。
【4年生:雨ごい奴踊り】
大野下奴踊り保存会の洲﨑と川本さんに歴史や踊り方を教えていただきました。
【水辺の安全教室】
昨年に引き続き、岱明B&Gの東さんと鬼塚さんに水辺の安全教室を開催していただきました。
【プール指導】
元PTA会長様の上田さんと三澤さんにプールの授業の補助や消防士の立場から水に浮くためのコツなどを教えていただきました。
熱中症予防にも取り組んでいます!
なかなか梅雨が明けません。気温が高くなり、蒸し暑い分、熱中症が心配されますが、学校ではこまめな水分補給に気をつけています。
とくに、昼休みは子供たちが炎天下の中、夢中で遊んでしまいますので、体育主任や養護の方から毎日昼休みの中頃の時間に放送を入れ、日陰で休憩と水分補給の時間を確保しています。
また、保健委員会の子が、おもいしろいキャラクターを使って、熱中症予防を呼びかけてくれています。
夏休みまであと2日、無事に過ごして楽しい夏休みを迎えてもらいたいです。
夏休み前に交通安全について学びました!
小学校初めての夏休みに入る前に、1年生が提供いただいた「7才の交通安全マップ」を活用して、交通安全について学びました。
3~4人ごとに交通安全マップを広げ、担任が質問する内容の善し悪しを確かめながら、交通安全に対する正しい理解を深めました。
最後は、しっかり夏休みに気をつけることを確認し合いました。
小学生になり、行動範囲が広がる7才の児童は、交通事故に遭いやすい年齢です。また、夏休みで開放感も出てきます。しっかり交通ルールを守って生活できるようご家庭でもぜひご指導よろしくお願いします。
情報モラル教育に関する家庭用資料について(お知らせ)
早いもので、夏休みまで一週間となりました。
昨年度実施の「心のアンケート」において、子供たちのスマートフォンの所持率が増加している状況が見られるとともに、家庭で利用のルールを設けていない家庭もまだ一定の割合で見られることが分かりました。また、自分のスマートフォンを所持していなくても保護者のスマートフォンを使っているという児童も多くいます。
夏休みに入ると、家庭における端末利用が増え、子供たちが何らかのトラブルに巻き込まれる可能性も高まってきます。以下に熊本県教委育委員会から出されています「情報モラル啓発資料(保護者用)」を掲載しますので、ぜひ、ご覧いただいて家庭でのルールや約束づくり、確認等に活用していただけたらと思います。
【情報モラル啓発資料】(熊本県教育委員会)
【別紙1】_情報モラル啓発資料① ~フィルタリングサービス~.pdf
「校区ふれあいサロン」が開催されました!
玉名市社会福祉協議会の主催で、3年ぶりに本校で「校区ふれあいサロン」が行われ、校区に居住の一人暮らしの高齢者の方や民生委員・児童委員の方々と4年生が交流しました。
ふれあいサロンの目的を話していただいた後、みなさんと七夕飾りをつくったり、ゲームを一緒にしたりと交流をもちました。
子ども達や参加された方々みんなが笑顔になり、素敵な時間になりました。今後も、地域の方々にとって、子ども達や学校の存在が、元気の源になればいいなあと思います。
玉名市福祉協議会をはじめ、地域の方々には貴重な交流の場を設定していただき、ありがとうございました。
「学校応援団」お世話になっています!
5年生の家庭科「ひと針に心をこめて」の学習に、学校応援団の4名(地域の方2名、保護者2名)の方に来校いただき、「玉結び」「玉どめ」「なみ縫い」「返し縫い」等のご指導をしていただきました。
初めて裁縫に挑戦する子もいて、担任一人では、一人一人に十分に支援が行き届かない中、困っている子がいるとすぐに優しく声をかけ、的確にアドバイスをしていただきました。
子ども達もやり方が理解できると前向きにチャレンジし、どんどん上達して、最後には自分一人で上手にできるようになっていました。
ご多用の中、本当にありがとうございました。
今年度の「読み聞かせ」がスタートしました!
今年度も保護者の嵯峨さんのコーディネートのもと、9名のボランティアの方にご協力いただき、第1回目の読み聞かせを実施することができました。ご協力頂いたのは、石ころの会、保護者、大野保育所の先生方です。
各学年のレベルに合った楽しい本や紙芝居を準備して頂き、子ども達もお話の世界に引き込まれるように集中して聞いていました。
今後は、月に1~2回のペースで実施していく予定です。
水泳の学習がんばっています!
6月12日(月)の週にプール開きがあり、19日(月)の週から本格的に水泳の学習が始まりました。学年に応じて水慣れ、浮く、泳ぐとだんだんにレベルがあがっていきますが、どの児童も水の中での運動を楽しみながらも、しっかりと自分のめあてをもって、練習に取り組んでいます!
7月3日(月)には、今年もB&Gから来校いただき、3年生以上で「水辺の安全教室(着衣泳法)」を予定しています。服装等の準備でご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
一人一人が安心して過ごせる学級、学校に!
6月は、「心の絆を深める月間」です。
今月は、いじめの早期発見、防止等のために、タマにゃんチェック(アンケート)をもとに、全員と教育相談を実施しました。また、親子での人権標語や各学級で人権宣言を作成し、人権意識の高揚を図っています。その他にも、人権学習や縦割り掃除に取り組み、自他を大切にする心や実践的な行動力を高めているところです。
6月だけということではなく、今後も子ども達一人一人とを大切にした教育を推進し、笑顔で、安心して学べる学校づくりにめざしていきます。
【太陽っ子人権宣言】
【各学級の人権宣言】
1日3回、しっかり磨けていますか?
「ほけんだより」や「学校だより」でも紹介しましたように、6月は、「歯と口の健康月間」です。
4月の歯科検診の結果から、本校児童のむし歯の保有率は、全国平均より低いものの、治療が済んでいない児童数が少なくないことが分かりました。また、学校歯科医の松原先生が検診後におっしゃっていましたが、お子さんが小さいときは仕上げ歯みがき等で、磨き残しも少ないのですが、高学年につれて、保護者の方の目も離れ、磨き残しが多かったとのことでした。
学校では、先週から来週にかけて、歯や口の中の健康に関する正しい知識や歯みがきの仕方を身に付け、実践化、習慣化を図るために、学級ごとに保健指導を行っています。
子ども達は、磨き癖等もありますので、ぜひ、ご家庭でもお子さんの歯みがきや口の中の様子を見てもらい、アドバイスをお願いします。
引き渡し訓練、大変お世話になりました!
本日の午後から引き渡し訓練を実施しました。保護者の皆様方には、ご多用の中、ご協力いただき、大変ありがとうございました。
これまで、学校の入口や駐車場等の関係で、ご不便をおかけしておりましたが、今年度は、岱明学童クラブのご協力をいただいたおかげで、車の一方通行の流れをつくり、さらに、引き渡すまでの方法や移動距離を見直したことで、スムーズに引き渡しができたのではないかと感じています。
今後、実際に警報等や雷雨、台風の影響で、児童の「引き渡し」を実施しなければならない場面が出てくるかと思います。その際は、今日の訓練の流れでご協力いただきますようお願い申し上げます。
※ 引き渡しがスムーズにいくように「引き渡しカード」をご持参ください。
プール掃除をがんばりました!
6月1日(木)に、4~6年生の児童が、プール掃除に取り組みました。
4年生が小プールやプールサイドを、5・6年生が大プールをきれいにしてくれました。
たくさんの汚れが溜まっていて大変でしたが、頑張って取り除き、プールの壁や底をしっかり磨き、とてもきれいになりました。
みんなのためによく頑張ってくれました。
プールの授業は、6月12日の週からスタートの予定です。
楽しかった運動会!
5月28日(日)に、令和5年度の運動会を実施することができました。久しぶりに「運動会の歌」の掛け合いや全児童での応援合戦ができました。
競技の中では、それぞれの学年が、約3週間頑張ってきた練習の成果を発揮することができ、様々な場面で子ども達に「元気」と「感動」をもらうことができました。
ご観覧いただいた学校運営協議会の委員様も、「楽しかった」と感想を述べられて、笑顔で帰っていかれました。
一人一人が達成感と充実感を感じ、自分の成長を感じる運動会になったことだと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、ご声援大変ありがとうございました。
★6年生が中心となって下級生をリードし、応援から準備等までよく頑張ってくれました。この運動会を通して、一回り成長してくれた6年生の今後の最上級生としての活躍を期待しています。
【やり切った6年生の笑顔の表情が素敵です!】
★PTAの皆様方も、5月14日(日)の愛校作業並びに前日準備大変お世話になりました。おかげさまで、素晴らしい環境の中で子どもたちも自分の力を発揮してくれたと思います。
いよいよ運動会まであと1週間となりました!
昨日、今日と雨のため、体育館での全体練習となりましたが、湿気を吹き飛ばすくらい、子どもたちの熱気が体育館にあふれていました。
赤、白、両団とも、団長のやる気あふれるリードに引っ張られ、応援の練習や応援歌もとても張り切って頑張ることができています。
本番でも、伸び伸びと、そして、本気で頑張った後の充実感を感じてくれればと思っています。
今年度初めてのクラブ活動がありました
子ども達が待ちに待ったクラブ活動が今年度もスタートしました。4年生は、今年度からの参加のため、特に楽しみにしていたようです。
今日は、クラブ長や年間計画決めがありましたが、早く計画が済んだクラブは、早速活動に取り組んでいました。
特に茶道クラブでは、地域の黒田さんをゲストティーチャーとしてお招きし、お茶の点て方等、作法について教えていただきました。
子ども達も真剣なまなざしで学んでいました。
運動会に向けての活動が始まりました。
いよいよ2週間後となった運動会。
運動会に向けて、11日(木)に、結団式と初めての応援練習がありました。
また、体育の時間には、運動会の競技の練習がそれぞれの学年で始まっています。
子ども達は、いろいろな活動に一生懸命に取り組んでいますので、2週間後の運動会がとても楽しみです。
令和5年度の「花いっぱい」の学校づくりがスタートしました!
今日、今年度2回目の委員会活動があり、園芸委員会の子供たちが、夏の花壇の「花いっぱい」をめざして、種まきをしました。
今年の春は、昨年度の園芸委員会の子供たちが、種まきから水やりまで一生懸命お世話を頑張ってくれたおかげで、どこにも負けないような素敵な学校園、学級園になったとみんなが感じています。
きっと、今年の夏も花いっぱいの素敵な大野小学校になるはずです。今から、楽しみです。
運動場の整備、ありがとうございました。
ゴールデンウィーク中にも関わらず、5月3日(水)に、地域の薄鍋さんと前PTA会長髙田さん、PTA会長柴尾さんが、運動会で子供たちが走る運動場のトラックの部分を整備をしてくださりました。
なかなか手では取りにくい草や芝を、大きなトラクターで薄く耕し、根ごと剥ぎ取って、その後、きれいに均していただきました。おかげさまで、運動場が見違えるほどきれいになり、子供たちも張り切って運動会の練習に臨んでくれると思います。
先日の3年生の学習ボランティアに引き続き、地域や保護者の方々に学校教育に対しまして温かいご支援をいただき、誠に感謝申し上げます。
3年生、初めての習字
本日5・6時間目に3年生が初めての習字の学習を行いました。
準備や片付けなど、初めてで大変だったと思いますが、子ども達は、筆を使って初めて文字を書くことをとても楽しんでいる様子でした。
また、初めての習字の学習の応援に、3名の学校応援団の方に来ていただき、子ども達も全員がしっかりと習字の学習に集中して取り組むことができていました。
運動場になぞのワゴンが・・・
4月の終わりから、朝から運動場になぞのワゴンが出現するようになりました。
実は、体育主任のアイデアで、運動会にむけて、みんなの協力で少しでも、運動場の草を少なくしていこうというものです。
朝から運動場に遊びに出てきた子たちが、遊ぶ前に草を10本抜くボランティアを行ってくれています。
この輪が広がり、運動会の時はきれいな運動場で、子どもたちが活躍する姿が見られたらと思っています。
気温も上がるにつれ、どんどん草も増えていっています。
保護者の皆様方には、5月14日(日)のPTA美化作業たいへんお世話になります。
歯科検診がありました
4月24日(月)に学校歯科医の松原先生に来校いただき、歯科検診を実施しました。
約5時間もかけて、全校児童231人を丁寧に見ていただきました。本当にありがとうございました。
先生の話によると、「低学年のうちは、家庭で仕上げ歯みがきをしてくださるので比較的磨き残しが少ないが、高学年になるにつれて、親の目が離れ、磨き残しや歯垢の蓄積など個人差も大きく出てくる」とのことでした。
お時間がある時に、お子さんの口の中の状況をチェックされてみるのもいいですね。
交通安全教室を実施しました!
本日、2,3校時目に交通安全教室を実施しました。
4名の指導員の方をお招きして、安全に関する話をしていただき、その後、運動場に作成したコースを使って、実際に歩行や自転車の練習を行いました。
子ども達は、しっかりと指導員の方の話を聞いて、楽しみながらも真面目に訓練に臨んでいました。
地震津波避難訓練を実施しました。
本日、3校時目に、地震津波避難訓練を実施しました。
熊本地震後は、教訓を忘れないように、この時期に避難訓練を実施しています。子どもたちだけでなく職員も防災の意識を高め、自ら命を守る行動力を身につけさせることが目的です。
地震の発生後に、津波警報が出たという設定で、一時避難の運動場から、二次避難場所の校舎の屋上へ避難しました。
子ども達は、先生の指示をしっかり聞きながら、落ち着いて素早く行動することができており、とても有意義な訓練となりました。
上靴で運動場に避難したため、廊下が汚れてしまいましたが、避難訓練後、汚れた廊下等を5・6年生がきれいに拭き上げてくれました。頼りになる高学年です。
授業参観お世話になりました!
本日、今年度第1回目の授業参観を行い、保護者の方々にたくさんの参観をいただき、大変ありがとうございました。
子ども達は、新しい学年になって初めての授業参観ということもあり、ドキドキしていた様子でしたが、お家の方に来ていただいて、とても嬉しそうに、張り切って授業を受けていました。
PTA総会及び学級懇談会も大変お世話になりました。
新入生歓迎会がありました。
本日3校時目に、新入生歓迎会がありました。
1年生のみんなは、2~6年生全員の前で、緊張しながらも、堂々と自己紹介をすることができていました。
また、レクレーションの〇✕クイズでは、学校のことに関するクイズに全員が熱中して参加し、大盛り上がりでした。
早く1年生が学校になじんで、大野小の子ども達全員がもっともっと仲良くなってくれるとうれしいですね。
令和5年度入学式
本日10:00から、入学式がありました。
39名の新入生は、とてもわくわくした様子で入学式に臨んでいました。
氏名点呼では、担任の先生から名前を呼ばれると元気に返事をしていました。また、校長先生の話もしっかりと聞くことができ、これからの学校生活でも、きっと勉強に遊びに一生懸命取り組み、大活躍してくれることと思います。
新入生が明日からの学校生活を元気に、楽しく送れるよう、上級生や先生たちも頑張っていきます。
学校に雪が積もりました
昨日から雪が降り始め、学校は雪化粧とまではいかなくてもいつもと違う景色が見られました。
運動場は寒いのですが、子供たちは喜んで外に行き、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして楽しそうに朝から遊んでいました。
3年ぶりのどんどや
昨日9日(月)に3年ぶりのどんどやが行われました。
これまで、コロナで実施できなかったどんどやを実施することができました。
天気もよく、青空のもとで実施することができました。
子供たちのいい思い出になったことだと思います。
冬休み明け全校リモート集会
冬休みが終わり今日から学校が始まり、子供たちは寒い中、元気に学校に登校してきました。
冬休み明けの全校集会はリモート集会でした。
校長先生からおみくじを子供たちに引いてもらったら、大野小のおみくじは「超大吉」でした。子供たちも喜んでいました。おみくじにはこのような運勢が書いてありました。
運勢の1つ目は、勉強・運動面のことです。
うまくなる。できるようになる。毎日積み重ねよう。
2つ目は、生活面です。
さいこうの笑顔ですごせる。誰にでも優しくしよう。
3つ目は、夢・目標です。
ぎゃくふうも追い風になる。あきらめないで挑戦しよう。
今年はうさぎ年なので、この3つを頑張ろうと話されました。
大野小で今年はとてもいいことが起こりそうな気がしてきました。
冬休み前全校集会
明日から冬休みに入ります。
冬休みに入る前に全校集会を行いました。
コロナ感染防止対策として、今回はリモートでの集会でした。
校長先生がこれまで子供たちが頑張ったことを誉められ、その後、新年を迎えるに当たって目標を立ててほしいことを話されました。「1年の計は元旦にあり」です。
次に生活指導の話です。「3つの車にお世話にならないようにしましょう。消防車、救急車、パトカーです。消防車は火の不始末、救急車は体調を壊さない、パトカーは悪いことをしない」このことの話でした。
最後に健康については「同じ時間に寝よう」「同じ時間に起きよう」「学校の時と同じように着替えよう」を頑張り生活リズムを整えることの話でした。
人権集会でした
12月は人権旬間です。全校で人権学習に取り組んでいます。
先日の授業参観も人権学習の様子を保護者の皆様に参観していただきました。
今日は人権学習に取り組んで学んだことを発表し全員で人権について考える人権集会を1~3年生と4~6年に分かれて行いました。
学習して感じた差別、気付いた差別について各クラスから代表児童1名が発表し、その発表に対して思ったこと、感じたことを聞いていた子供たちが発表してくれました。
身の回りの差別について子供たち一人一人が考えることのできた人権集会ができました。
どんどや松明づくり
来年の1月のどんどやのための松明づくりを6年生が行いました。
初めて松明をつくる子供たちばかりでしたが、頑張って作っていました。
松明づくりにPTAの役員さん方に来ていただき作り方を指導していただきました。
頑張った持久走大会!
天候を心配しておりましたが、絶好の持久走大会日和の中で大会を実施することができました。
たくさんの方に応援に来ていただきました。子供たちも声援に後押しされて一生懸命に走っていました。
自己ベストの記録になった子供たちもきっと多かったことだと思います。
子供たちが一生懸命に走っている姿を見ると「がんばれー!」と応援したくなります。
校長先生がまとめの講評で「応援に来ていただいた方から『子供たちが短張っている姿に元気をもらいました。』と話されました。また「一生懸命はかっこいい」とも話されました。
そんな子供たちの一生懸命の姿をたくさんみることのできた持久走大会でした。
応援に来ていただいた皆様、ご声援ありがとうございました。
ノーメディアデーのナイスな過ごし方
児童集会で保健委員会の子供たちがノーメディアデーのいい過ごし方をリモートで発表してくれました。
その名は「ノーメディアデーのナイスな過ごし方」です。
5位 バーベキュー
4位 部屋の片付けと家の手伝い
3位 外で遊ぶ(サッカーやドッチボール)
2位 ペットと遊ぶ
1位 読書
発表後になぜノーメディアデーをしているかも話してくれました。
素晴らしい発表でした。
杏樹さんから花の苗をいただきました
花遊びの店「杏樹」さんから大野小学校にたくさんの花の苗をいただきました。
パンジー、ビオラ、ノースポールの苗を学校まで届けていただきました。
大野小学校では春に向けてたくさんの花の苗を種から準備し植えているところです。
杏樹さんからいただいた花の苗を学校の花壇に植えて大切に育てていきます。たくさんの花の苗をいただき、ありがとうございました。
目標に向けて頑張っています~持久走大会に向けて~
天気がやや心配されますが、今週末に持久走大会が予定されています。
子供たちは自分の立てた目標に向けて練習を重ねています。
当日は練習した成果がタイムに表れてることでしょう。
楽しみです。
授業参観でした
9日(金)は授業参観、教育講演会、学級懇談がありました。多くの保護者の方にご参加いただきました。ご参加いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
今回の授業参観は人権学習のようすを参観していただきました。また、教育講演会はじょうどいクリニックの上土井先生の録画講話を見ていただきました。そのあと、学級懇談でした。
お忙しい中にご参加いただき本当にありがとうございました。
音楽アウトリーチ事業
この事業は「音楽の都 玉名」の推進事業の一つで、音楽をとおして感受性豊かな人材を育成することを目的として行われています。
アーティストは、リヴィエールさんで、チェロ、コントラバス、ピアノ、打楽器のアンサンブルです。
4人においでいただいて、「シンコペーテッドクロック」「G線上のアリアのの演奏や子どもの楽器体験、先生の飛び入り参加での演奏等がありました。子供たちも楽しそうに演奏を聴いていました。
最後は「大野小校歌」を演奏してもらい、子供たちも歌を歌って一緒に参加しました。
表彰集会はリモートで
今日の集会ではこれまで、子供たちが頑張って応募した作品展の表彰が行われました。
体育館に全員集まらないで代表が表彰状を受け取るリモートで行われました。
作文コンクール、絵画コンクール、読書感想画・感想文コンクール、科学自由研究等の表彰がありました。
大野小学校の子供たちの頑張りがたくさんの表彰につながっていました。
3年生と4年生の合奏発表
26日(水)の音楽集会は3年生と4年生の合奏の発表でした。
3年生は合奏曲「パフ」を演奏してくれました。
リコーダー、タンバリン、木琴、鉄琴、ピアノ、バスマスターの楽器を使って発表でした。優しい雰囲気のする曲を演奏してくれました。
4年生も合奏曲「茶色の小びん」を演奏してくれました。
大太鼓、小太鼓、バスマスター、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、ピアノ、
鉄琴、木琴の楽器を駆使して楽しい曲を演奏してくれました。
3年生も4年生も一生懸命に練習して上手に演奏してくれました。
聴いている私たちも優しい気持ちになるいい演奏でした。
集団宿泊教室に出発
5年生が今日から明日までの日程で集団宿泊教室に出発しました。
外での活動が多いので、天気が気になるのですが、今日と明日はその心配はしなくても良さそうです。
充実した思い出に残る学習と体験ができるはずです。
「あいさつを頑張ろう」生活委員会
先週は、生活委員の子供たちが大野小学校の子供たちの挨拶がもっとよくなるように発表してくれました。
実際の場面の様子を再現してのロールプレイで発表してくれました。
そこで、大野小学校で次の4つの挨拶をがんばるように呼びかけてくれました。
1 友だちに明るく笑顔であいさつ
2 先生に先にあいさつ
3 お客様に立ち止まってあいさつ
4 地域の方に気持ちよくあいさつ
子供たちのあいさつがもっとよくなるだろうと楽しみです。
後期のスタートです。
三連休をはさんで、今日から後期がスタートし、体育館で朝、始業式が行われ、校長先生のお話がありました。
講話の中でプロ野球選手でホームラン王と三冠王を獲得した村上選手の話がありました。
スクリーンに村上選手の写真が写ると子供たちの視線はスクリーンに集中していました。
村上選手の小さい頃にがんばっていたことが
「早寝、早起き、挨拶、返事」の4つだそうです。
子どもの頃はとても優しく、思いやりのある子で、あたり前のことを、当たり前にがんばっていたことを話されました。
後期なるにあたり、子供たちにもういちど、「大切にしたい10のこと」をがんばって、後期も大野小の子供たちが成長してほしいとお話しされました。
前期終業式~今年の折り返しです~
今日で前期が終わり、来週から後期が始まります。
前期終業式は校長先生の話と児童代表発表がありました。
校長先生からは3つのうれしかったことが話されました。
「下校時に横断歩道を渡るとき止まった車にお礼のあいさつが2台目の車までお礼を言ってもらってうれしかったと電話があったこと」「交通指導員の方がのぼり旗を立てておられたら女の子が手伝いますといってくれたことがとてもうれしかったと連絡があったこと」「登校を見守ってもらっている方に1年生の子が、いつも優しくしてくれてありがとうございます。といわれ温かい気持ちになったと感謝されたこと」です。
また、通知表は担任の先生からのメッセージであることも話されました。
4名の児童代表の子供たちはがんばったことを発表してくれました。
2年生の女の子 時間を守り、無言掃除をがんばりました。
4年生の男の子 生活委員会での挨拶運動と運動会の係をがんばり巻いた。
4年生の女の子 係の仕事、家の手伝い、宿題と算数をがんばりました。
5年生の女の子 自分からチャレンジすることと低学年のお手本になる挨拶をがんばりました。
前期の6ヶ月間にがんばったことが子供たち一人一人にそれぞれ会ったことでしょう。
後期はそのことを自信にさらに伸びていってほしいですね。
図書委員会発表の児童集会!読書の秋に向けて
図書委員の子供たちが大野小学校がもっと本を読めるように発表してくれました。
読書ビンゴをポスターで紹介したり、読んで欲しい本の読書郵便、給食の放送で読書クイズなどなど、これから図書委員の子供たちががんばってくれます。
体育館で聞いていた子供たちも楽しみしてくれています。
がんばっています。朝ボランティア!
大野小学校の子供たちは朝、学校に来たら運動場にいって朝ボランティアをがんばっています。
子供たちの頑張りで運動場の草がずいぶん減ってきました。
児童会の子供たちの呼びかけで始まった大野小学校の朝ボランティアは参加者が増えてきています。
本当によく頑張っています。さすが、大野小学校の子供たちです。
夏の花や野菜が元気です。
夏の終わりが近づいていますが、学校の花や野菜は元気に育っています。子供たちも理科で観察したり、お世話をしたりしています。
今日は、2年生が花壇のお世話をしていました。
また、4年生がヘチマの観察をしていました。
朝顔の花もきれいに咲いています。
夏休みが終わり前期後半のスタートです。
長かった夏休みが終わり、今日子供たちは学校に登校してきました。
夏休みの宿題、自由研究、応募作品、絵の具・・・・・等の多くの荷物を持って学校に来ていました。
久しぶりの学校で最初はやや緊張しているような子もいましたが、すぐにいつもの元気な子供たちに戻っていきました。
全校集会でがんばってほしいがんばってほしい2つの話がありました。
1「目標をもってやりぬく」
2「まわりのことを考えて行動する」
校長先生の話を子供たちは黙って、顔を上げてよく聞いていました。
今日は4時間授業のあと、給食をたべてから下校でした。
明日からは、通常日課の授業になります。
明日も元気に登校してくれることでしょう。
7月の音読集会
7月の音読集会は夏と人権に関係した詩の音読でした。
低学年が「気持ち」、中学年が「おれはかまきり」、高学年が「夏」でした。
放送委員会の子供たちのお手本の読みを参考に音読集会ができました。
全校集会でした。
今日の全校集会で校長先生が大野小学校でのうれしい出来事を3つ話されました。
1つめは、校長先生の誕生日におめでとうを言いに来てくれた子が何人もいたこと。
2つめは、体育館横のツバメの巣から雛が落ちようとしているのに気づいた人が下で手を広げていたり、草のクッションをつくったり、マットを引いたりしてくれていたこと。
3つめが登校中にとても元気のいい明るいあいさつをしてくれる人がいること。
3つのうれしい出来事を話されました。
また、向坂先生は決まりは「命を守るため」「迷惑をかけないため」「みんなが気持ちよく過ごすため」にあることを話されました。
大野小学校の子供たちが決まりを守ることの意味を考える機会になったことだと思います。
人権集会で、人権について考えました。
人権集会が体育館でありました。
最初に、校長先生から「人権って、何?」という話をしてもらいました。
次に、各クラスの人権標語を代表の子供たちが発表した後、学級で考えた人権宣言も発表されました。
集会を通して人権や命を大切に思う心が育ってくれことを願っています。
環境を大事に!
今日の児童集会は、環境委員会の子供たちが環境ISOに向けての取組を呼びかけてくれました。
あらためて、身の回りの環境を大切にすることを子供たちと一緒に考える機会ができました。
音読集会でした。
今日の朝の活動は音読集会でした。
今年の第1回目でした。
放送委員の8名の子供たちが司会進行をしたり、手本の音読をして見せてくれました。
音読の文は、1・2年生が「1年生の歌」、3・4年生が「ことば」、5・6年生が「我が輩は猫である」でした。
次回は7月です。
引渡訓練はお世話になりました。
災害等発生に備えての引渡訓練を先週の金曜日に行いました。
保護者の皆様にはお忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
昨年度とやり方が違って駐車場が岱明支所となり、学校から場所となり場所となりましたが、ご理解とご協力をいただきましたおかげで大きな混乱もなく無事実施することができました。
プールがきれいになりました
水泳シーズンが近づいてきました。
水泳の授業ができるように今日はプール掃除を4~6年生の子供たちががんばってくれました。
天気がよく、水がかかっても気持ちのいいくらいでした。
がんばって掃除してくれたので、とてもきれいになりました。
プールに水が入ったら、いよいよ水泳の授業が始まります。
全校集会でした
6月に入って最初の全校集会でした。
体育館で校長先生から3つのお話がありました。
1つめは、運動会での子供たちの頑張り、活躍、そして、成長したことでした。
2つめは、梅雨の時期の過ごし方と雨は生きて行くには欠かせない大切な物であること。
3つめは、大野小学校の子供たちが大切にしてほしい10個のこと、姿勢、靴並べ、無言掃除、整列の仕方・・・を面倒くさいけれどがんばってほしいこと。
子供たちは黙って、静かにこの話を聞いていました。
子供たちが輝いた運動会!
今日、大野小学校の運動会が行われ、午前中に予定されていたすべての競技が終わりました。
子供たちがどの競技にも一所懸命に取り組んできた成果が表れていた素晴らしい運動会になりました。
ご声援いただいた保護者の皆様、地域の皆様本当にお世話になりました。ありがとうございました。
運動会が開催されます
今日の運動会は雨も降らず、やや曇ではありますが、予定通り実施できます。
子供たちががんばる姿をたくさん見せてくれることでしょう。
いよいよ明日が運動会!
28日(土)の運動会前日は運動会準備を5,6年生の子供たちと保護者の方で行いました。
グランド整備、三角旗張り、テント立て、ライン引き、入退場設置等の準備が整い、後は明日の運動会を待つだけです。
天気予報では、明日の午前中は雨が降らないようですので、あとは、雨が降らずに、予定通り運動会ができることを祈っています。
お手伝いいただいた保護者の皆様、お世話になりました。
ありがとうございました。
子供たちの明日の活躍する姿が楽しみです。
運動会の全体練習がスタート
来週の29日(日)の運動会ですでに表現運動の練習がスタートしていますが、今週から全体練習もスタートしました。
開会式、閉会式の練習が運動場でスタートし、子供たちも運動会が近づいてきているのを感じています。
入学おめでとう
4月11日月曜日、令和4年度入学式を実施しました。本年度は、35人の1年生が入学しました。ピカピカのランドセルを背負って、元気に登校し、小学校生活をスタートしています。
持久走大会
~持久走大会~
12月16日(木)に持久走大会を開催しました。
体育の授業や業間のランニング等で練習した成果を存分に発揮していました。中には、自主練習をしている子どももいたようです。
子供たちみんな力の限り走っていました。
火災避難訓練
~火災避難訓練~
12月14日(火)に「火災避難訓練」を行いました。
感染症対策を講じながらどのように避難をしていくのか考えながら実施しました。
子供たちは、先生の指示に従って速やかに避難することができました。
有明消防署より3名の隊員にも指導をしていただきました。
火災が起きた場合は、煙による被害も大きいことを説明していただきました。
最後に消火訓練を行いました。6年生の代表児童と職員3名が行いました。丁寧にご指導いただき、しっかりと操作を理解することができていたようです。
音楽アウトリーチ演奏会
~アウトリーチ演奏会~
10月5日(火)に「玉名市音楽アウトリーチ事業」の取組で、「樂奏団ゆめのねいろ」の6名の演奏者をお招きして、「演奏会」を行いました。
蔓延防止が解除となりましたが、感染対策を十分に講じて、2校時に低学年、3校時に高学年をおこないました。
演奏会の内容は、子供たちがよく知っている曲の演奏や絵本の読み聞かせ、楽器紹介等でした。
子供たちは、演奏に引きつけられ、演奏が終わると自然と拍手をしていました。やはり、本物に触れることは、子供たちにとって大切なことだと実感しました。
これからも、子供たちの豊かな心を育てていくために、いろんなことを経験させていきます。とてもいい時間を過ごすことができました。
運動場整備~みんなで使う運動場を みんなできれいに~
運動場整備
~みんなで使う運動場を みんなできれいに~
8月27日(金)に夏休み明けの前期後半がスタートしました。
夏休み期間中は、大雨や長雨が続き、大野小学校の運動場は草がたくさん生えていました。
そこで、今週から「運動場整備~みんなで使う運動場を みんなできれいに~」ということで掃除の時間に草取りを始めました。
感染症対策と熱中症対策のため、運動場いっぱいに広がり、無言で、10分間取り組みました。
みんな黙々と作業に取り組み、リアカーいっぱいの草を取ることができました。
みんなで使う運動場をみんなできれいにする。とても気持ちのよい時間になりました。
まだまだ草があるので今後も続けていきます。
人権集会(高学年)
人権集会(高学年)~みんなが楽しく過ごすために~
6月23日(水)の朝の活動で「高学年の人権集会」を行いました。本年度は、新型コロナウイルス感染症対策として、高学年と低学年に分けて開催しました。
まず、校長先生より「人権」についてお話がありました。みんなが楽しく過ごすためにどのようにしていったらよいのか考えてみようと話されました。子どもたちは、真剣な表情でしっかりと聴いていました。
次に大野小人権宣言をみんなで読みました。自分の生活を振り返りながらしっかりと読んでいました。
そして、人権標語の発表を行いました。みんなしっかりと考えていました。友達の発表をしっかりと聞くことができていました。
最後に、各クラスの人権宣言の発表を行いました。道徳や学活で人権教育を行い、クラスでしっかりと話し合った内容が発表されました。
人権集会の最後は、教頭先生のお話でした。これまで指導されてきた時の作文を読まれて、みんなが笑顔で頑張れるようにしていくことを話されました。
体育館がとても温かい雰囲気になりました。大野小学校がさらに笑顔あふれる学校になるような気がしました。
人権標語や各クラスの人権宣言は、掲示してありますので、授業参観の時にご覧ください。
大野小学校大運動会
~大野小学校大運動会~
5月23日(日)、晴天に恵まれて「大野小学校大運動会」を開催しました。本年度の運動会も、新型コロナウイルス感染症対策を最大限講じた上での実施となりました。午前中だけの開催でしたが、子供たちの輝く姿をたくさんみることができました。
本年度のスローガンは、「チームみんなで団結し 最後まであきらめず
きずなを深め 思い出に残る運動会にしよう これぞ 太陽っ子魂!!」でした。
例年より早い梅雨入りでなかなか外での練習ができませんでしたが、子供たちの頑張りで最高の運動会になりました。6年生の応援団長を中心に各団でまとまって活動していました。とてもいい運動会になりました。
準備と片付けには、保護者の皆様のご協力がありとても早く終わることができました。ありがとうございました。
また、感染症対策にご協力をいただけたことにも感謝しています。
今後ともよろしくお願いいたします。
地震・津波対応避難訓練
~地震・津波対応避難訓練~熊本地震の教訓を生かして
4月19日(月)に「地震・津波対応避難訓練」を行いました。
熊本地震で経験したことをいかした避難訓練を行いました。また、東日本の地震の際の津波についてもしっかりと訓練を行いました。
子供たちは、担任の指示に従い速やかに避難することができていました。いつ発生するかわかりませんので、日頃の備えが大切です。
ご家庭でも避難経路や避難場所等を子供たちと確認しておいてください。
交通教室
~交通教室~子供たちの命を守るために
5月10日(月)に交通安全協会と地域の交通安全委員の方をゲストティーチャーとしてお招きして、交通教室を行いました。
1・2年生には、安全な歩行と横断等について指導していただきました。
3年生以上には、自転車の安全な乗り方について指導していただきました。
大野小校区内は、道幅が狭い上に交通が非常に多いです。子供たちの命を守るために、しっかりと指導しました。
また、自転車の点検も行っています。
これからも子供たちの命を守るために、定期的に指導していきます。ご家庭でも一声お願いします。
令和3年度 就任式・始業式
~令和3年度 就任式・始業式~
4月8日(木)に「就任式・始業式」を行いました。
本年度は、上原校長先生、大﨑先生、荒木先生、本田先生の4名の先生をお迎えして、就任式を行いました。令和3年度がスタートしました。
始業式では、校長先生から「(お)大きな声であいさつ、返事」「(お)落ち着いた生活と思いやり」「(の)のびのびとチャレンジ」のについての話がありました。子供たちは、しっかりと目と耳と心で聴いていました。とてもいい雰囲気ですたーとしました。
薬物乱用防止教室
薬物乱用防止教室
1月28日(木)の2校時に、薬剤師の方をゲストティーチャーにお招きして、6年生で「薬物乱用防止教室」を行いました。
6年生では、保健体育の学習として「薬物乱用の害と健康」があります。
薬剤師の方は、「健康の大切さ」についてじっくり話されました。子供たちにとって、これからの生活を考えるよい機会になりました。
つなしの祝い
つなしの祝い
1月28日(木)の3・4校時に、市民座談会の方と助産師の方をお招きして、4年生は「つなしの祝い」の会を行いました。
内容は、「ひとりひとりが宝物」を演題とした講話と心と体の成長、手話の講座等でした。
子供たちは、自分の成長を感じながら、「命の大切さ」と「相手を思いやる気持ちを持つこと」を学んでいました。
会場が温かい雰囲気になりました。
給食週間
~給食週間~
大野小学校では、1月18日(月)~1月22日(金)まで「給食週間」として、給食委員会を中心に様々な取り組みを行っています。
1月20日(水)は、給食委員会による児童集会と給食センターの森崎先生をお招きしての学習を全校児童で行いました。
新型コロナウイルス感染症対策の一つとして、zoomを活用して各教室で行いました。
児童集会では、給食委員会よりクイズを取り入れながら給食の始まりや給食の意義等についての発表がありました。みんな各教室で真剣に聞いていました。
4校時には、森崎先生に栄養指導と給食の意義と役割等について、調理の様子や給食センターで働く方々の動画もまじえてお話していただきました。
各教室で給食の意義と役割についてじっくりと考えることができました。
持久走大会
~校内持久走大会~
12月17日(木)に、2校時低学年、3校時中学年、4校時高学年の持久走大会を行いました。
子供たちは、体育の授業や朝のランニングの練習の成果を存分に発揮していました。
寒さに負けず、自分に負けず、たくましい姿が大野小のグランドにあふれていました。
新型コロナウイルス感染症対策にも協力していただき、たくさんの応援があって子供たちの力になりました。ご協力ありがとうございました。
大野小おすすめのメニュー
~大野小おすすめのメニュー~
本日は、栄養士の森崎先生をゲストティーチャーにお招きして、「大野小おすすめのメニュー」を考えました。
栄養のバランスを考えたメニュー作りを行いました。子供たちは、グループで話したり、全体で話したりと楽しく活動していました。
バランスのよい食事の大切さも実感していました。
とても楽しく学ぶことができました。12月の献立が待ち遠しいです。
令和2年度 大野小運動会
~令和2年度 大野小運動会~
9月27日(日)に「チームみんなで団結し、チーム一人一人の目標を成し遂げ、精一杯楽しもう、これぞ 大野小太陽っ子魂!」のスローガンのもと、新型コロナウイルス感染症対策と熱中症対策を十分に講じたうえで実施しました。
大野小の運動場に「いい声 いい顔 いい心」の子供たちでいっぱいでした。
いきいきとした子供たちの姿に感動しました。
運動会を開催するにあたって、愛校作業やボランティア等で保護者の皆様にグランド等を立派に整えていただきました。
子供たちは、気持ちよく活動することができました。ありがとうございました。
運動会当日もご協力ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。