ブログ

学校生活あれこれ

玉名市音楽会

 20日(水)に玉名市音楽会が実施され、3・4年生が出場しました。

 今年度は、「野に咲く花のように」の二部合唱を披露してくれました。

 子供たちは10月に入ると、音楽の授業だけでなく、学級でも毎日それぞれのパートの練習をがんばっていました。また、音楽専科の藤岡先生の指導に加え、玉名市演奏者協会の小泉由子先生にも2度来校いただいてご指導をいただきました。

 初めは自分のパートを歌うので精一杯でしたが、だんだんともう一つのパートも意識することができるようになり、調和を取りながら歌えるようになってきました。

 本番では緊張しつつも、練習の成果をしっかりと出し、これまでで一番のハーモニーを聞かせてくれました。本当に素晴らしい歌声でした。

 これまでがんばった子供たちはもちろん、ご指導いただいた先生方にも大きな拍手をおくりたいです。

どんどやの準備が始まりました!

 大野支館行事の「どんどや」〈今年度は、令和7年1月12日(日)実施予定〉にむけて、PTA役員の方々や各区長様等のご指導のもと、本校の5・6年生が「わら束ね」を行いました。集めたわらを束にしてくびり、トラックに乗せる作業をしました。束ねたわらは、倉庫でどんどやまで乾燥させるそうです。

 大変な作業ですが、地域行事の一端を担い、地域に貢献できていると思うと、素晴らしいことだと思います。

 12月には、やぐらに火をつけるための「たいまつ」づくりを行う予定です。

3年生見学旅行

 今年度の最後となる見学旅行があり、3年生が玉名市歴史博物館こころピア、玉名警察署、水本オレンジガーデンを見学しました。

 こころピアでは、玉名の歴史や昔の道具などの展示物を見せていただきながら学芸員の方々の説明を聞きました。警察署では、実際にパトカーに乗せてもらったり、指紋採取の体験をさせてもらったりしました。日頃経験できないことができ、みんな大興奮でした。

 午後からのオレンジガーデンでは、みかんづくりの工夫や苦労を学び、最後にミカンちぎりをしました。おいしいみかんを探して喜んで食べながら、お土産用のみかんも大事そうにちぎっていました。

 天気が心配されましたが、無事に計画通り実施することができ、学びの多い見学旅行になりました。

玉名市陸上記録会

 15日(金)に、玉名市の小学生5・6年生が全員参加し、玉名市陸上記録会が開催されました。

 種目は、100m走、800m走、走り高跳び、走り幅跳び、ソフトボール投げ、400mリレーの7種目です。

 練習が十分とまではできませんでしたが、限られた時間でしっかりと練習し、本番でも精一杯の力を出し切って頑張っていました。「太陽っ子」のがんばりに拍手です!

 さらに、応援の姿も立派で、大野小の友だちの出番になると、みんなで一致団結し、かけ声をそろえて応援していました。

 大会の中で、新記録が3つも生まれ、他の学校の子の頑張りを見るのも刺激になったのではないかと思います。

 保護者の皆様方も早朝からのお弁当作り並びにご声援、テントの運搬など大変ありがとうございました。重ねて、運動場の整備も大変お世話になり、感謝を申し上げます。

就学時健診

 令和7年度入学予定児童の健康診断を実施しました。

 新入学予定の子ども達は、来年度6年生になる5年生のサポートのもと、行儀よく検診等を受けることができていました。無事に終了すると5年生が体育館で読み聞かせをしてくれました。5年生の姿も立派で、とても頼もしかったです。

 保護者説明会では、学校から入学に向けての準備について説明を行った後、今年度は、玉名市教育委員会コミュニティ推進課から亀丸翼様に来校いただき、「早寝・早起き・朝ご飯」と「メディアの付き合い方」を話題に、親の学びプログラムを実施していただきました。初対面の保護者もおられたので、このプログラムを通して、悩み等をお話しながら顔見知りになっていただいたことがよかったです。

 入学まで5ヶ月となりますが、安心して入学の日を迎えられるように、今後も学校と家庭で連携を図りながら準備ができていけたらと思います。よろしくお願いします。

 

授業潜入 その④

 1年生が、生活科の「あきのものでつくろう」の学習で、それぞれ見つけて集めてきたドングリや松ぼっくり、色づいた葉っぱなどの秋の素材を使って作品作りをおこなっていました。

 声をかけると自分が持ってきた材料や作っている作品を嬉しそうに見せてくれました。

 また、子供たちではドングリに穴をあけるのが難しいため、学校応援団の方が錐で穴を空けてくださいました。本当にありがたいです。

 これから、どんな作品ができあがっていくのか楽しみです。

環境学習講話

 6日(水)に「みなまたの木」や「よかたい先生」を書かれた絵本作家の三枝三七子さんをお招きし、5年生で、環境学習講話を行いました。

 三枝さんの水俣病との出会いから、患者さんや患者さんをずっと診てこられた医者の方々などから学ばれたこと、そして、これから環境や平和を守っていくことの大切さなどについてお話いただきました。そして、最後には絵本「みなまたの木」を読み聞かせいただきました。

 子供たちも10月末に、水俣市に環境学習に行っており、その時学んだことを振り返りながら、改めて人権や環境、平和を守っていく大切さを学んでいました。

 三枝先生、本当にお忙しい中にありがとうございました。

玉名工業高校生による「ものづくり教室」

 10月31日に、玉名工業高校の機械科の3年生が8名来校し、本校の5年生を対象に「ものづくり教室」を開催してくれました。

 小学生にも分かりやすくプレゼンを準備し、クイズ形式で興味・関心を高めながら、機械科の学習内容や置き時計のつくり方を教えてくれました。

 置き時計づくりでは、ステンレス板の磨き方や機械部分の取り付け方を優しく指導してもらい、子供たちも初めての体験にワクワクしながら取り組んでいました。

 素敵な時計ができあがると「やすりで削るのが大変だったけど、楽しかった」や「ちゃんと動いてすごい」、「お気に入りの時計ができた」と、とても喜んでいました。

 玉名工業高校生の皆さん、大変ありがとうございました。

秋の読書祭り

 10月は読書月間で、「秋の読書祭り」が行われました。

 読書の楽しさを味わい、本に親しむ習慣をつくってもらうために、図書委員会が、「読書クイズ」や「読書ビンゴ」、「読書郵便」など、様々な取組を工夫して行ってくれました。

 秋の読書祭りの最後として、30日(水)には、全員が相手を決めて書いた読書はがきを、図書委員が各教室に配達してくれました。

 

陸上記録会がんばるぞ!

 11月8日(金)に実施される玉名市陸上記録会に向けての練習が本格的に始まりました。

 種目は、100m走(5・6年)の他に、800m走(5・6年)、ソフトボール投げ(6年)、走り幅跳び(5年)、走り高跳び(6年)、400m代表リレー(5・6年)となります。

 参加する児童は5・6年生になりますが、指導には、全職員で取り組んでいます。

 また、本年度も保護者の方が、「子供たちのために」とご厚意で、運動場全体の整地や100m走の部分の助走や砂入れなどをしてくださいました。本当にありがたいです。

 様々なご協力に感謝の気持ちを忘れず、しっかりと練習を頑張ってほしいと感じました。

合同学習会がありました!

 30日(水)に、玉陵中学校区と岱明中学校区の特別支援学級の合同学習会が久しぶりに実施されました。

 菊池少年自然の家から講師をお招きして、ペタンクとモルックというスポーツにチャレンジしました。

 違う学校のお友達とチームをつくり、自己紹介をしあって、ゲームにのぞみました。ゲームの途中では、応援をしたり、一緒に喜んだりして、他の学校の子ともコミュニケーションをとりながら、とても楽しんで取り組んでいました。また、閉会式では、本校の6年生2人が、「終わりの言葉」の役を立派に務めてくれました。

 学校に帰ってからも、とても楽しかった様子で、日頃よりもたくさん感想を書いており、とてもすばらしい思い出になったと思います。

 

楽しかった集団宿泊教室!

 5年生が24日(木)と25日(金)の2日間で、芦北青少年の家に集団宿泊教室に行ってきました。5年生集団宿泊教室

 1日目は、水俣病資料館や環境センターにおいて、環境学習を行いました。現地での見学や語り部さんの講話を聞き、学習してきた環境問題についてさらに学びを深めるとともに、差別や偏見を許さない気持ちをしっかり高めてきてくれました。

 1日目の夕方から2日目にかけて、芦北青少年の家で、ナイトゲームやマリン活動(ペーロン)、ローラーリュージュの活動を楽しんだようです。

 計画通りの活動を全て実施することができ、子供たちもたくましくなって帰ってきました。この2日間で学んだことを6年生に向けて、これからそれぞれの学級で高めていってもらいたいと願っています。

 お世話になった施設の方々、準備をしていただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。

給食試食会

 24日(木)に1年生、25日(金)に4年生で、「給食試食会」が開催されました。

 「給食試食会」は、PTA学年レクリェションの一つで、4年生はコロナ禍の中でできなかったために今年度実施されました。

 会では、まず岱明給食センターの田尻学校栄養職員をお招きして、給食が出来るまでの工程や栄養のバランスの摂れた食事の大切さについて講話をいただいた後に、保護者と一緒に給食をいただきました。子供たちもお家の人と一緒で嬉しかったのか、日頃よりたくさん食べていた子もいました。

 保護者の皆様には、給食の工夫や日頃の子供たちの給食の様子を見ていただくよい機会になったと思います。

 

後期がスタートしました!

 10月15日(火)が、後期の始業式です。前期が終了し、3日間の休みを挟んでの再スタートなり、なかなか子供たちも気持ちを切り替えてというところが難しいかもしれませんが、教室ではしっかり後期の目標を立てていました。

 始業式では、私自身の教え子で、いろいろなジャンルで活躍している子の話をし、その子達に共通していた「夢を持つこと」「素直な心を大切にする」ことのお話をしました。「人間、ここぞ」という時に、あきらめず、ふんばれるのは、小さい時から自分で努力したり失敗したりしながら育てた「心」にあると思います。

 素直に、前向きに、そして精一杯持てる力でチャレンジしながら、将来に向かっての「人間力」を高めていってくれたらと願っています。 

 生徒指導担当からは、10月の生活目標「友だちとのつながりを深めよう」について、友だちを大切にすること、「くん、さん、ちゃん」をつけて呼ぶこと、言葉づかいに気をつけていってほしいことなど、みんなで思いやりのある学校をつくっていこうというお話がありました。みんなが笑顔で、安心して学校にくることができるように、助け合っていきたいです。

3年生校外学習

 3年生が、7日(月)に校区にあるの国指定天然記念物の大野下の「大ソテツ」を見学に行き、所有者の蘇鉄さんから大蘇鉄の歴史やまつわる伝説を聞かせていただきました。

 また、11日(金)には、有明消防本部玉名消防署に見学に行き、消防署の役割や消防士の仕事について、そして、ありあけ防災館では、パネル展示や映像、VR体験を通して、防災対策について学びました。消防車の見学や消火器の使い方も教えていただき、充実した学習になったようです。

おもちゃで遊ぼう

 2年生が生活科の学習で、1年生が喜んで遊んでくれるおもちゃづくりにチャレンジし、おもちゃランドを開きました。

 どういうふうに作ったらうまくいくのか、何度もグループで試行錯誤しながら完成させたおもちゃは、どのグループも1年生に大人気でした。たくさんの1年生がお店に来てくれるように、呼び込みもがんばっていました。また、かわいい景品もあり、1年生もとても喜んでいました。

 おもちゃランドを楽しんだ1年生はもちろんのこと、2年生も「1年生がたくさん来てくれたのでよかった」や「喜んでくれてうれしかった」と、とても大満足の学習になりました。

タイピング大会

 朝活動の時間に4年生以上でタイピング大会を実施しました(3年生以下は、タイピングの練習です)。

 授業中のタブレットを活用しての活動が効率的にできるためにも、タイピングの技術の向上が大切になってきます。学校では、毎月1回タイピングの時間を設けていますが、子供たちはちょっとした隙間時間で練習に取り組んだりしており、高学年の児童は、大人顔負けのスピードの子もいます。

「玉名大俵まつり」 俵ころがしにチャレンジ!

 4年生は、総合的な学習の時間で、玉名市の祭りや行事について学習をしています。その学習の一環として、25日(水)に、玉名大俵まつり実行委員会の方々が出前授業に来てくださいました。

 一時間目に玉名の歴史や祭りの由来を教えていただき、二時間目は、運動場に出て、実際に小俵(200kg)ころがしにチャレンジしました。ひき方のコツを教えていただいた後に、4班に分かれて50m往復対決をし、どの子も目を輝かせ、とても楽しそうに引っ張っていました。

 この経験から玉名のよさを再発見し、「ふるさと玉名」をますます大好きになってくれたらと思います。

 貴重な体験をさせて頂きました実行委員会の皆様、大変ありがとうございました。

6年生修学旅行

 19日(木)・20日(金)の2日間で、6年生が長崎へ修学旅行に行ってきました。

 1日目は、平和学習を行いました。まず、長崎平和推進協会の八木道子さんの被爆体験講話を聞き、その後、原爆資料館を見学しました。講話では、戦争や原爆の恐ろしさ、愚かさ、今後、世界から戦争をなくし、平和な世の中をつくるバトンを受け継いでほしいという願いで、本当に子供たちに語りかけるように熱心にお話いただきました。子供たちの心にも響いた様子で、原爆資料館の見学、午後からのフィールドワークも真剣にガイドさんの話を聞いていました。1日目の最後に学んだことをもとに、平和祈念像の前で平和集会を行い、これからの自分たちの平和を守るための行動を誓いました。

 2日目は、出島を見学した後、ハウステンボスに行きました。ハウステンボスでは班行動で、協力し合うことやアトラクションなどを楽しみました。

 学ぶべきところはしっかり学び、楽しむところはしっかり楽しんで、思い出に残る修学旅行になり、帰ってきた時の子供たちの表情に充実感を感じました。

 準備してくださった保護者の皆様、そして、2日間お世話になった添乗員様、運転手様、ガイド様、現地の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

2年生見学旅行

 18日(水)に、2年生が阿蘇ミルク牧場に見学旅行に行きました。

 みんな前の日から動物たちとのふれ合いをとても楽しみにしており、ミルク牧場に着くと、大はしゃぎでうさぎやモルモットなどを撫でていました。また、ヤギのレースや乳搾り体験があったり、アスレチックで遊んだりと、とても楽しい一日になったようです。

身体測定・保健指導

 夏休み明けの身体測定に合わせて、保健指導が行われました。

 低学年(1~3年生)が「ぐんぐんせがのびるひみつ」というタイトルで、骨の成長には、毎日の食事や運動、睡眠が大切であるということ、そして、高学年(4~6年生)では、「ドキドキかんじるしんぞう」というタイトルで、心臓のはたらきや大切さを学びました。

 体の仕組みを知り、健康を意識した生活習慣を身に付けていってくれればと思います。

1年生見学旅行

 9月12日(木)に1年生が、大牟田市の動物園と石炭産業科学館に見学旅行に行きました。

 動物園では、かわいい動物たちに釘付けになっていたようです。また、石炭産業科学館では、炭鉱の歴史が分かる映像や実際に炭鉱を掘っていた機械などを見て驚いていました。

 暑い中での見学でしたので、みんな無事ににこにこ笑顔で元気に帰ってきてよかったです。

ペッパー君、人気者です!

 昨年に引き続き、ペッパー君が9月5日(木)に大野小学校にやってきました。昨年度から機能もレベルアップをしていて、学習だけでなく、子供たちの呼びかけに反応したり、歌って踊ったりと、さらに子供たちの人気者になっています。

 5年生では、プログラミング教育として、専用のソフトでペッパー君がクイズを出すプログラミングを作成し、データをペッパー君にアップし、実際にペッパー君に出題してもらって、みんなでクイズを楽しんでいました。

4年生見学旅行

 9月6日(金)に、4年生の見学旅行があり、熊本市の石坂グループ(リサイクル工場)と通潤橋に行きました。

 石坂グループでは、様々なゴミのリサイクルについて学び、子供たちも「しっかりとゴミを分別し、飲み物のペットボトルや缶類はしっかりきれいにしてから出したい」という感想をもつことができました。

 また、通潤橋では、円形分水や資料館も見学し、昔の人の知恵に感心していました。放水の迫力にもびっくりし、とても喜んでいました。

税金って大切なんだ!

 玉名市役所税務課から2名の職員の方に来校頂き、6年生で租税教室を実施しました。

 税金の種類や仕組み、使われ方などについて、お話だけでなく、動画やクイズなどを交えて、楽しく学ばせていただきました。

 最後は、自分たち小学生一人一人に、税金が毎年約90万円を使われていることを知ってとても驚き、税金のお世話になっていることに感謝していました。

ようこそ、ジョー先生!

 ジョー先生は夏休みからの勤務で、職員は、クラスルームイングリッシュの研修などをしていただいていましたが、子供たちと会われるのは、今日が初めてでした。

 今日は、外国語専科の野田先生がお休みでしたので、代わってジョー先生が授業をしてくださいました。ジョー先生の自己紹介や質問タイムの後に、自己紹介ゲームやキーワードゲームがあり、子供たちも楽しそうに活動していました。

 ジョー先生にも早く大野小学校に慣れていただけたらと思います。

 

読み聞かせ

 夏休み明け1回目の読み聞かせがありました。

 毎回、いろいろなジャンルの本を準備してくださり、子供たちも楽しんで聞いています。感動するお話やおもしろいお話、元気が出る話に、生き方などを考えさせてくれる話など、子供たちの心を豊かにしてくれるものばかりです。

 次回も楽しみです。

岱明中学校職場体験

 9月3日(火)・4日(水)の2日間、岱明中の生徒5名が職場体験に来ました。

 今回は、1・2年生の学級に入り、子供たちの学習支援や休み時間のサポートなどに取り組んでくれました。とくに、昼休みには、一緒に遊んでくれたので、子供たちもとても喜び、くっついて楽しそうに遊んでいました。

 最後には、1時間作業のお手伝いも頑張り、玄関の樹木もきれいになりました。

 最初は、緊張した表情でしたが、帰る時には、とても優しい、いい表情になっていました。この経験をもとに学校の先生をめざしてくれる子がいてくれたらとてもうれしいです。

 

 

くまもと 早ね・早おき いきいきウィーク

 今年度も、8月28日(水)~9月15日(日)の期間で、子供たちに基本的な生活習慣を育成するための県下一斉の取組として「くまもと 早ね・早おき いきいきウィーク」が実施されます。

 本校でもこの期間に合わせて、9月2日(月)~6日(金)に「すこやかチェック週間」を行います。

 添付の熊本県のチラシをご覧いただき、ご家庭でも子供たちの基本的な生活習慣の定着をよろしくお願いします。

 ★【児童生徒用】R6いきいきウィークチラシ.pdf

 ★【保護者用】R6いきいきウィークチラシ.pdf

前期後半スタート!

 夏休みに事故等の連絡がなく、子供たちは、元気に登校してくれました。それだけで今日の前期後半のスタート日は、花丸です!

 学校を楽しみにしていた子も多く、久しぶりに子供たちの元気な声や笑顔とともに活気がもどってきて、うれしい一日になりました。

 全校集会では、それぞれの学級で「これだけは大野小学校で一番をめざす」という目標を決めて、みんなで協力し合って、学級のまとまりや満足感、達成感を味わってほしいという話をしました。

 大掃除後は、各学級で宿題を提出したり、夏休みの思い出をスピーチしたり、心ほぐしの交流をしたりと、それぞれの学級で楽しそうに活動していました。

 まだまだ暑い日が続きますので、9月も子供たちの健康管理のサポートをよろしくお願いします。

 

大野下雨乞い奴踊り

 7月28日(日)に玉名市の選択無形民俗文化財にもなっている大野下地区の「大野下雨乞い奴踊り」が行われ、数年ぶりに子供たちの雨乞い踊りが奉納されました。地域の児童が20名ほど参加し、太鼓を叩く子や「奴地歌」を歌う子に合わせて、1年から6年生までが、拳を天へ突き上げる力強い踊りを披露してくれました。とても素晴らしかったです。

 このようにして、地域の伝統文化が継承され、「地域の宝」が守られていっていることや地域のつながりが深まっていっていること、また、そのご努力に改めて感動させてもらいました。

 ありがとうございました。

前期前半の終了!明日から夏休みです!

 前期前半が終わり、明日から8月26日(月)までが夏休みになります。

 本日の朝活動の時間に行った全校集会では、前期の子供たちの頑張りをスライドで振り返りました。また、生徒指導担当からは、交通事故や水の事故に気をつけて、一番に命を大切にしてほしいこと、やっていいことかどうかはしっかりと自分で考え判断することの話があり、最後に養護から夏休みを元気に過ごすために、「早寝、早起きをする」「朝ご飯を毎日食べる」「動画やゲーム・テレビは時間を決めて守る」の3つのことを気をつけて生活してほしいという話がありました。

 今年も酷暑が続きそうです。交通事故等とあわせて熱中症にも十分気をつけて生活してください。

 8月27日(火)に全員が元気に登校してくれるのを待っています。

 保護者や地域の皆様方には、様々な場面でご協力をいただき、大変ありがとうございました。

古代の玉名について学ぼう(6年生)

 6年生が社会科の学習で、玉名市教育委員会文化課からたんぷ様にゲストティチャーとして来ていただき、玉名市の菊池川流域に残る遺産について教えていただきました。

 縄文・弥生時代の土器や石器、装飾品など貴重な文化遺産を手に取って見せていただいたり、その当時の服を着させていただいたりしました。

 故郷「たまな」が、昔から栄えていたことを知るとともに、昔の人々が様々な知恵や努力で生活を豊かにしてきたことに感動し、ほこりに思うことができたようです。

 貴重な学習と体験をありがとうございました。

 

7月の授業参観・学級懇談会

 5日(金)に7月の授業参観並びに学級懇談会を実施いたしました。ご多用の中に多くの保護者の方にご参加いただき、誠にありがとうございました。

 7月の授業参観は、全学年・学級において、人権学習を公開しています。目的は、保護者の皆様にも学校が行っている人権教育の内容や取組等を理解していただき、学校と一緒になって、人権が尊重される社会の実現を目指し、子供たちに正しい認識と行動力を育んでいってもらうためです。

 授業での大切なところや子供たちがどのように考えたのかなど、ご家庭でも一緒に考える機会にしていただけたらと思います。

◆各学年の教材名

1年生「てつぼうきらい」 2年生「ぼくのランドセル」

3年生「お父さんのしごと」 4年生「おっちゃんありがとう」

5年生「差別をなくす仲間でいたい」 6年生「消しても消えない」

環境美化等へのご協力、ありがとうございます。

 先週の授業参観前に、地域学校協働活動推進員の原口さんと地域の前田さん、大賀さんがボランティアで、運動場や校舎の周りの除草作業をしてくださいました。おかげさまで、伸びていた草もとてもきれいになり、整頓された状況で授業参観を迎えることができました。運動場もきれいに刈っていただいたので、駐車もしやすかったのではと感じます。

 暑い中に長時間作業いただき、本当に感謝を申し上げます。ありがとうございました。

 その外にも、暑い中に、1年生の下校やプールの授業の見守り、家庭科の調理実習のお手伝いなど、たくさんのご支援をいただいています。おかげさまで、子供たちも安心して学習に臨むことができています。本当にありがとうございます。

ポテトサラダをつくったよ(5年生)

 5年生が家庭科の「ゆでる調理をしよう」の学習で、じゃがいもとほうれんそうを使って、ゆで方の違いやゆでたあとの変化などを学びました。        

 ゆでた後は、じゃがいもをつぶして、ポテトサラダを作りました。地域のゲストティチャーの方にゆで方や切り方、そして、盛り付け方まで教わり、どの班もとても上手に作り上げていました。

 みんなで「いただきます」をすると、どの班もとてもおいしかったみたいで、さらに、大満足の様子でした。

玉名の干拓について学びました!(6年生)

 6年生が、総合的な学習の時間の「玉名の歴史をひもとこう」の学習で、ゲストティーチャーとして「大浜町の歴史と文化を伝承する会」の戸嵜会長様に来校いただいて、干拓の歴史やその素晴らしさ、昔の玉名の人々の苦労などについて学びました。

 スライドや動画などたくさんの資料を準備して、詳しく教えていただきました。子供たちも、その当時の人々の凄まじい作業の様子を聞いて、「たくさんの人の頑張りがあって、今の玉名があるんだなと思いました」と感想を述べるなど、玉名の祖先の方々の努力や業績を理解することができたようです。

授業に潜入 その③

【2年生】… 音楽の時間に、「かえるのうた」の輪唱や鍵盤ハーモニカでの演奏の練習をしていました。子供たちは、少しずつずらしながら追いかけていくように歌う輪唱をとても楽しんでいました。

【3年生】… 理科の時間の「ゴムのはたらき」の学習で、ゴムの伸ばし方を変えたり、本数を変えたりすると、車の進む距離がどうなるのか実験をして調べていました。

【5年生】… 図工の時間の「のぞくと広がるひみつの景色」という学習で、自分が作りたい世界をいろいろな材料を使いながら工夫して熱心に取り組んでいました。海の中や森の中、天井に雲が見えるなど、楽しい世界ができあがりそうです。

6月は、「心の絆を深める月間」です!

 6月は「心の絆を深める月間」です。これまでアンケートをもとにした教育相談や縦割り班掃除活動、人権標語・ポスターづくり、七夕いいところ探しなどを実施していっています。

 21日(金)の今日は、低学年(1~3年)、高学年(4~6年)に分かれて、「思いやりの心を育む人権集会」を開きました。

 今年度は、岱明町校区の4名の人権擁護委員の皆様と人KENまもるくん・あゆみちゃんにも来校いただいて、お話をしていただきました。

 どちらの学年も大野小学校の人権宣言、そして、各学級の人権宣言を発表し、確認し合いました。どの学級もしっかりと学級の課題を捉え、めざす姿をイメージして人権宣言を考えることができていました。その後は、DVDを視聴し、互いの感想を交流しました。まとめに人権擁護委員の方のお話を聞き、最後に今月の歌「ともだちになるために」をみんなで歌いました。

 今後は、6月末から7月にかけて人権学習を行っていきます。これからもみんなで思いやりの心を大切にしながら、いじめや差別をなくし、みんなが笑顔で安心して生活できる学校や社会にしていきたいです。

今年度初めての読み聞かせを行いました!

 20日(木)、地域の方々のボランティアのご協力もあり、今年度初めての読み聞かせを実施することができました。

 毎回、子供たちも楽しみにしており、読み聞かせの方々のお話に聞き入り、その世界観をイメージしながらワクワクしながら聞いています。

 読み聞かせは、想像力・語彙力も育まれます。今年も毎月1~2回実施していけたらと思います。

 読み聞かせをしていただいているボランティアの方々には、いつもお忙しい中にありがとうございます。今後もよろしくお願いします。

校区ふれあいサロン

 社会協議会主催の校区ふれあいサロンが、19日(水)に本校で実施され、4年生が地域にお住まいの独居老人の方々や民生委員の皆様と七夕飾りを通して交流をさせていただきました。

 地域の方々にも子供たちにも素敵な笑顔が広がり、心が温まる交流になりました。

 このような機会をつくっていただき、ありがとうございました。

地域のこと、もっと知りたいな!

 4年生が、総合的な学習の時間で、玉名市や地域に残るお祭りについて学習を行っています。

 18日(水)には、大野下地区に残る「雨乞い奴踊り」について、保存会の4名の方をゲストティーチャーとしてお招きし、奴踊りの歴史や由来などについて教えていただき、最後には踊り方までご指導いただきました。子供たちもその力強い踊りに魅了され、楽しそうに踊っていました。

 学習後には、「奴踊りのことを知らなかったので、知れてよかったです」「奴踊りのことがよく分かりました」など、故郷に残る伝統的なお祭りに関心をもつことができたようです。

 学習した子供たちが、地域の宝を未来に繋げていってほしいと感じました。

歯と口の健康月間

 6月は、「歯と口の健康月間」です。

 各学級で、発達段階に合わせて、歯の健康に関する正しい知識と歯みがきの仕方を身に付けるために、今年度も養護が各学級で1時間指導を行っています。

 染め出しをして、日頃の磨き残しの多い場所を確認し、正しいブラッシングで磨き残しの場所をきれいにしていました。

 日々の歯みがきも、それぞれ自分の歯の生え方や並びを理解して、気をつけながら丁寧な歯みがきを心がけてくれたらと思います。

 保護者の皆様も、時間があられる時にでもお子様の歯の様子を見ていただき、むし歯の早期発見、早期治療に努められてください。

プール開き!

 本日、今年度のトップを切って、2年生がプール開きを行いました。

 まず、体育館ではじめの会があり、代表の児童の目標発表、プールでの約束ごと、準備運動が行われ、その後、プールに向かいました。

 プールに入ると、うれしさをこらえることができず、おおはしゃぎの様子でした。天気も良く、気持ちよかったことだと思います。

 明日、明後日で、全部の学年がプール開きを終える予定です。

夏の花のポットあげをしました!

 5月8日に園芸委員会のみんなが蒔いた種が芽を出し、毎日水やりのお世話の甲斐もあってやっと大きくなりましたので、先週の委員会活動の時間にポットあげをしました。

 花の種類は5種類で、全部で42ケース分の苗を作ることができました。すごい数です!本当によく頑張ってくれています。

 今日は昼休みを使って、一番に大きくなったヒマワリの苗を体育館前の花壇に植えてくれました。大きく立派な花を咲かせ、太陽っ子に元気を与えてくれる存在になってくれるのを楽しみにしています。

引渡し訓練、お世話になりました!

 大雨洪水警報の発令時や災害時に、子供たちを安全かつ確実に保護者の皆様に引き渡すことができるように、毎年、梅雨に時期に入る前のこの時期に引渡し訓練を実施させていただいています。

 ご多用の中にご協力いただき、計画通りスムーズに児童を引き渡すことができました。

 実際にはこのような状況がないことが一番ですが、緊急時には、ご対応とご協力をいただきますようよろしくお願いします。

体力テスト

 4日(火)に1・3・6年、2・4・5年に分かれて体力テストを実施しました。

 種目は、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、反復横跳びの6種目です。(握力と20mシャトルランは別日に実施)

 昨年度は、俊敏性と持久力に課題がみられましたので、体育の準備運動の際に強化運動を一緒に実施してきました。

 その成果が現れているのか、結果の集計が楽しみです。

プールがピカピカになりました!

 30日(木)の5・6時間目にプール掃除を行いました。

 4年生が小プールや回りの溝を、5・6年生が大プールや更衣室、トイレ等を頑張り、ピカピカにしてくれました。

 2時間のプール掃除でしたが、事前に職員で泥を除去していたこともあり、何とか終わらせることができました。

 プール開きは、6月10日(月)からの週となっています。子供たちも楽しみにしているようです。

最高の運動会でした!

 初夏の青空の下、今年度も子供たちの活躍が光る素晴らしい運動会を実施することができました。

 ゴールデンウィークから3週間、子供たちも先生方も、「思い出に残る最高の運動会」をめざし、毎日暑い日が続く中で一生懸命練習を頑張ってきました。

 本番でも、それぞれの学年に応じた徒走や表現が見られ、どの学年もこれまでの練習の成果を思う存分発揮し、見ている人を笑顔にし、感動を与えてくれました。

 特に6年生にとっては、小学校最後の運動会でした。練習から今日まで、下級生の面倒を優しく見ながら、よくリードすることができていたと感心しています。

 226名の「太陽っ子」の皆さん、本当によく頑張りましたね!

 この頑張りや達成感を今後の学校生活に活かしていってくれることを期待しています。

 保護者やご家族、地域の皆様など、ご観覧いただいた方に改めて感謝を申し上げます。

運動会 予行練習

 今日は、運動会の予行練習を行いました。入場や退場、ダンスの位置、係活動の動きの確認など、子供たちも目標をもって、予行練習を実施することができました。応援団もとても張り切っており、本番が楽しみです。

 運動会まであと4日、暑い日が続いていますので、体調管理にも気をつけながら、みんなで盛り上げて行きたいです。