学校生活あれこれ
福祉学習
お年寄りになる体験をや車いす体験をして、いろいろな不便さを体感します。
そうすることによって、そういう方々にとって何が必要か、何をするとよいのかということを考えていきます。
平和学習
平和学習も深めていきます。
今日は地域の方に、戦争時のお話を聞きました。
大根の種まき
「おおきくなあれ」
収穫が楽しみです。
大野小 リクエスト給食
ビビンバ かき玉汁 スタミナサラダ イチゴムース
みんなの大好物ばかりです。
そして、栄養まで考えてある給食です。
ありがたくいただきます。
租税教室
私たちの身の回りには、税に関係しているものがたくさんあります。
これには、1億円が入っているとか、入っていないとか・・・
薬物乱用防止教室
脳に悪い影響を与えます。
6年生は、しっかりと学んでいます。
音楽鑑賞会
素晴らしい音色にみんな聞き惚れます。
体験もさせてもらいました。
歌声集会(5年生)
がんばりましたね。
後期の始業式
校長先生からは、「夢に向かって挑戦する」という、学校目標についてのお話がありました。
校歌も大きな声で歌えています。
前期終業式
よって10月6日は、前期の終業式です。
245年生が前期がんばったことを話してくれました。
後期もいろいろなことにチャレンジしてきましょう。
校長先生からは、「節目」のお話です。
節目に振り返りつつ、次へのステップにつなげましょう。
お話会
図書委員会によるお話会です。
みんなに読み聞かせをしています。
どんなお話かな・・・
新しい先生
よろしくお願いします。
朝の集会
4年生が、生活リズムを整えることの大切さをみんなの前で発表しました。
大事なことですね。
今週で特別支援員の先生が退職されます。
今まで、全部の学級の学習指導に入っていただきました。
ありがとうございました。
交通安全指導
いつも見守っていただきありがとうございます。
おかげで、子どもたちも安全に学校に来ることができます。
キックベースボール
遠くまでとんでけーー。
みんなで作戦を考えます。
5年生 集団宿泊教室
しかし、強い台風接近中。
次の日は早めに切り上げて帰ってくることになりました。
みんなの安全を考えてのことなので仕方ありません。
水俣病資料館、環境センターに行き、たくさんのことを学びました。
あしきた青少年の家では、室内で過ごすことが多かったです。
海が見える食堂でみんなで
「いただきます」
みんなではいチーズ。
みんなと一泊できたことは、いい思い出です。
おとのわmusic
玉名市在住の「おとのわmusic」さんの音楽を楽しみました。
美しい歌声と
民族楽器のハーモニー。
とても心癒やされる時間でした。
音に特徴がある楽器が多かったです。
これもそのひとつ「ディジュリドゥ」。
栄養教諭の授業
栄養のことについて、56年生が学びました。
たくさんの専門的なことを知ることができました。
縦割り班そうじ
みんな一生懸命にやっています。
こんなにぴかぴかです。
前期後半 全校集会
気持ち新たにがんばっていきましょう。
校長先生からのお話です。
転入生も2人来ました。
全員で182名のスタートです。
田植え
5年生は地域の方の協力を得、田植えをしました。
たくさん実るといいです。
地域の皆様。貴重な体験をありがとうございます。
ふれあいサロン
今日は大野小の地域のおじいさん、おばあさんが来校されました。
一緒にゲームをしたり、七夕を作ったりしました。
みんなの願い事はなあに?
人権集会
みんなで、自分のこと、相手のこと などを話し合いました。
人権標語の表彰もありました。
~人権標語から~
「つないでみよう 手のひらから伝わる あいての心」(大野小1年)
「一人じゃないよ みんなみんな だれかのたからもの」(大野小2年)
「あだなはやめて わたしのなまえは すてきなの」(大野小3年)
「話そう自分の気持ち 気候あいての気持ち」(大野小4年)
「さがしてみよういいところ みんなもってるすてきな個性」(大野小5年)
「うけいれよう まわりのみんなの ちがった個性」(大野小6年)
どれもすてきです。
プール開き
今年度初めてのプールにみんな大はしゃぎ。
冷たくて気持ちいい。
高学年もプール開き。
今年はもっと早くなるぞ!!
菌ちゃん野菜作り
1年生は、地域の方から野菜作りを教えていただきます。
まずは、肥料の作り方から。
「菌ちゃん」をつくります。
大運動会
いい天気です。
子どもたちも一生懸命に走っています。
応援よろしくお願いします。
56年生による棒引き。
迫力あります。
123年生による、花笠音頭とダンス。
かわいらしさと華やかさがあります。
とても上手でした。
456年生による、ダンスとよさこいソーラン。
華麗なダンスと力強いソーラン。
見事でした。
応援団は、赤も白も息がぴったり。
どちらともすばらしい応援でした。
石ころの会 読み聞かせ
今日はどんな本かな
ワクワク
子どもたちのために、石ころの会の皆様本当にありがとうございます。
本大好き
たくさんの子が本を借りに来ます。
図書委員さんもがんばっています。
応援団 結団式 オス!!
赤の応援、みんなそろっています。
白は、大きな声で応援歌を。
避難訓練
大事な訓練。
みんな真剣です。
まずは、運動場に避難。
その後津波が来るという想定で、屋上に避難します。
地震・避難訓練
1年前の地震を風化させないためにも、しっかりと意識を高く持って避難訓練に臨みます。
地震のために運動場へ避難。
その後、津波が来るとの知らせがあり、校舎屋上へ避難します。
スポーツテスト
ソフトボール投げ、どのくらい投げられたかな?
6年生は1年生を、5年生は2年生をつれて行きます。
記録を取ったり面倒を見たりとしっかりと動いてくれました。
さすがです。
交通安全教室
命を守るための大事な学習です。
みんな真剣に聞いていました。
今日は雨のため、室内での練習です。
「手を挙げて 右 左 右」
上手にできたかな?
1年生の迎える会と歓迎遠足
1年生の歓迎遠足です。
最初に『1年生を迎える会』をします。
1年生は上手に自己紹介ができました。
近くの運動公園まで遠足です。
そこでは、隣の小学校と学校紹介をし合います。
小中一貫教育のひとつです。
「お互いによろしくお願いします。」
1年生 初めての給食
おいしくおいただきます。
みんなでいただきます。
「ぼくおかわりするよ。」
入学式
年と同じ29名の子どもたちが入学しました。
名前を呼ばれたら「はいっ」と大きな声で返事ができました。
みんな凜々しいです。
入学式準備
準備は万端です。
5、6年生で準備をしました。
ありがとう。
体育館もきれいに飾り付けができました。
明日が待ち遠しいです。
始業式・就任式
「よろしくお願いします。」
桜満開
桜満開です。
心地よいさわやかな風が吹く中、見事な花を付けています。
もう少しすると、子どもたちの賑やかな声が戻ってきます。
平成29年度は、11月15日に、本校を含んだ岱明中校区で4小1中の小中一貫教育の研究発表会が行われます。
本校では、学びづくりを中心とした発表をします。
11月15日には、大野小学校へぜひ足を運んでください。
涙の卒業式
6年生にとって最後の授業となります。
そして、それを見送る在校生や私たちにとっても大切な一日となります。
卒業証書授与。
ひとりひとりに卒業証書が手渡されます。
お別れの言葉。
さみしさがこみ上げてきます。
さようなら大野小学校。
ありがとう大野小学校。
最後にみんなで見送ります。
「これから中学校でがんばってね」
いよいよ卒業式
みんなで準備しました。
45年生準備の手伝いありがとう。
6年生教室
なかよし教室
会場
6年生とのお別れ会
たくさんの催し物と感謝の言葉。
ありがとう6年生!!
お別れ遠足
みんながんばって歩きました。
ついたらお弁当。
6年生と一緒にたべよ。
ここの公園の「スライダー」がおもしろい。
6年生を送る会
もうすぐお別れになります。
これまでたくさんのお手本を見せてくれた6年生への感謝の気持ちです。
1年生は、感謝の気持ちをクイズで。
2年生は、ダンスと歌で。
3年生は、コントをちりばめて。
4年生は、〇PAPと全員合唱を。
5年生は、6年生に相撲を挑み、はやりネタを入れて。
6年生からは、感謝の気持ちが。
幼保等小交流
12年生は、この日のために、一生懸命に準備をしてきました。
来校した園児たちもとっても楽しそうです。
お楽しみ会
子どもたちは、この日が来るのをそれこそ「楽しみ」にしています。
みなさん、楽しいひとときをありがとうございました。
小中合同あいさつ運動
つながりを大切にしていきます。
春の兆し
梅の花もきれいです。
長縄大会
みんな練習を重ね上手に跳んでいます。
なわとび
行列ができるほど人気です。
みんな縄跳び上手です。