学校生活あれこれ
人権集会で、人権について考えました。
人権集会が体育館でありました。
最初に、校長先生から「人権って、何?」という話をしてもらいました。
次に、各クラスの人権標語を代表の子供たちが発表した後、学級で考えた人権宣言も発表されました。
集会を通して人権や命を大切に思う心が育ってくれことを願っています。
環境を大事に!
今日の児童集会は、環境委員会の子供たちが環境ISOに向けての取組を呼びかけてくれました。
あらためて、身の回りの環境を大切にすることを子供たちと一緒に考える機会ができました。
音読集会でした。
今日の朝の活動は音読集会でした。
今年の第1回目でした。
放送委員の8名の子供たちが司会進行をしたり、手本の音読をして見せてくれました。
音読の文は、1・2年生が「1年生の歌」、3・4年生が「ことば」、5・6年生が「我が輩は猫である」でした。
次回は7月です。
引渡訓練はお世話になりました。
災害等発生に備えての引渡訓練を先週の金曜日に行いました。
保護者の皆様にはお忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
昨年度とやり方が違って駐車場が岱明支所となり、学校から場所となり場所となりましたが、ご理解とご協力をいただきましたおかげで大きな混乱もなく無事実施することができました。
プールがきれいになりました
水泳シーズンが近づいてきました。
水泳の授業ができるように今日はプール掃除を4~6年生の子供たちががんばってくれました。
天気がよく、水がかかっても気持ちのいいくらいでした。
がんばって掃除してくれたので、とてもきれいになりました。
プールに水が入ったら、いよいよ水泳の授業が始まります。
全校集会でした
6月に入って最初の全校集会でした。
体育館で校長先生から3つのお話がありました。
1つめは、運動会での子供たちの頑張り、活躍、そして、成長したことでした。
2つめは、梅雨の時期の過ごし方と雨は生きて行くには欠かせない大切な物であること。
3つめは、大野小学校の子供たちが大切にしてほしい10個のこと、姿勢、靴並べ、無言掃除、整列の仕方・・・を面倒くさいけれどがんばってほしいこと。
子供たちは黙って、静かにこの話を聞いていました。
子供たちが輝いた運動会!
今日、大野小学校の運動会が行われ、午前中に予定されていたすべての競技が終わりました。
子供たちがどの競技にも一所懸命に取り組んできた成果が表れていた素晴らしい運動会になりました。
ご声援いただいた保護者の皆様、地域の皆様本当にお世話になりました。ありがとうございました。
運動会が開催されます
今日の運動会は雨も降らず、やや曇ではありますが、予定通り実施できます。
子供たちががんばる姿をたくさん見せてくれることでしょう。
いよいよ明日が運動会!
28日(土)の運動会前日は運動会準備を5,6年生の子供たちと保護者の方で行いました。
グランド整備、三角旗張り、テント立て、ライン引き、入退場設置等の準備が整い、後は明日の運動会を待つだけです。
天気予報では、明日の午前中は雨が降らないようですので、あとは、雨が降らずに、予定通り運動会ができることを祈っています。
お手伝いいただいた保護者の皆様、お世話になりました。
ありがとうございました。
子供たちの明日の活躍する姿が楽しみです。
運動会の全体練習がスタート
来週の29日(日)の運動会ですでに表現運動の練習がスタートしていますが、今週から全体練習もスタートしました。
開会式、閉会式の練習が運動場でスタートし、子供たちも運動会が近づいてきているのを感じています。
入学おめでとう
4月11日月曜日、令和4年度入学式を実施しました。本年度は、35人の1年生が入学しました。ピカピカのランドセルを背負って、元気に登校し、小学校生活をスタートしています。
持久走大会
~持久走大会~
12月16日(木)に持久走大会を開催しました。
体育の授業や業間のランニング等で練習した成果を存分に発揮していました。中には、自主練習をしている子どももいたようです。
子供たちみんな力の限り走っていました。
火災避難訓練
~火災避難訓練~
12月14日(火)に「火災避難訓練」を行いました。
感染症対策を講じながらどのように避難をしていくのか考えながら実施しました。
子供たちは、先生の指示に従って速やかに避難することができました。
有明消防署より3名の隊員にも指導をしていただきました。
火災が起きた場合は、煙による被害も大きいことを説明していただきました。
最後に消火訓練を行いました。6年生の代表児童と職員3名が行いました。丁寧にご指導いただき、しっかりと操作を理解することができていたようです。
音楽アウトリーチ演奏会
~アウトリーチ演奏会~
10月5日(火)に「玉名市音楽アウトリーチ事業」の取組で、「樂奏団ゆめのねいろ」の6名の演奏者をお招きして、「演奏会」を行いました。
蔓延防止が解除となりましたが、感染対策を十分に講じて、2校時に低学年、3校時に高学年をおこないました。
演奏会の内容は、子供たちがよく知っている曲の演奏や絵本の読み聞かせ、楽器紹介等でした。
子供たちは、演奏に引きつけられ、演奏が終わると自然と拍手をしていました。やはり、本物に触れることは、子供たちにとって大切なことだと実感しました。
これからも、子供たちの豊かな心を育てていくために、いろんなことを経験させていきます。とてもいい時間を過ごすことができました。
運動場整備~みんなで使う運動場を みんなできれいに~
運動場整備
~みんなで使う運動場を みんなできれいに~
8月27日(金)に夏休み明けの前期後半がスタートしました。
夏休み期間中は、大雨や長雨が続き、大野小学校の運動場は草がたくさん生えていました。
そこで、今週から「運動場整備~みんなで使う運動場を みんなできれいに~」ということで掃除の時間に草取りを始めました。
感染症対策と熱中症対策のため、運動場いっぱいに広がり、無言で、10分間取り組みました。
みんな黙々と作業に取り組み、リアカーいっぱいの草を取ることができました。
みんなで使う運動場をみんなできれいにする。とても気持ちのよい時間になりました。
まだまだ草があるので今後も続けていきます。
人権集会(高学年)
人権集会(高学年)~みんなが楽しく過ごすために~
6月23日(水)の朝の活動で「高学年の人権集会」を行いました。本年度は、新型コロナウイルス感染症対策として、高学年と低学年に分けて開催しました。
まず、校長先生より「人権」についてお話がありました。みんなが楽しく過ごすためにどのようにしていったらよいのか考えてみようと話されました。子どもたちは、真剣な表情でしっかりと聴いていました。
次に大野小人権宣言をみんなで読みました。自分の生活を振り返りながらしっかりと読んでいました。
そして、人権標語の発表を行いました。みんなしっかりと考えていました。友達の発表をしっかりと聞くことができていました。
最後に、各クラスの人権宣言の発表を行いました。道徳や学活で人権教育を行い、クラスでしっかりと話し合った内容が発表されました。
人権集会の最後は、教頭先生のお話でした。これまで指導されてきた時の作文を読まれて、みんなが笑顔で頑張れるようにしていくことを話されました。
体育館がとても温かい雰囲気になりました。大野小学校がさらに笑顔あふれる学校になるような気がしました。
人権標語や各クラスの人権宣言は、掲示してありますので、授業参観の時にご覧ください。
大野小学校大運動会
~大野小学校大運動会~
5月23日(日)、晴天に恵まれて「大野小学校大運動会」を開催しました。本年度の運動会も、新型コロナウイルス感染症対策を最大限講じた上での実施となりました。午前中だけの開催でしたが、子供たちの輝く姿をたくさんみることができました。
本年度のスローガンは、「チームみんなで団結し 最後まであきらめず
きずなを深め 思い出に残る運動会にしよう これぞ 太陽っ子魂!!」でした。
例年より早い梅雨入りでなかなか外での練習ができませんでしたが、子供たちの頑張りで最高の運動会になりました。6年生の応援団長を中心に各団でまとまって活動していました。とてもいい運動会になりました。
準備と片付けには、保護者の皆様のご協力がありとても早く終わることができました。ありがとうございました。
また、感染症対策にご協力をいただけたことにも感謝しています。
今後ともよろしくお願いいたします。
地震・津波対応避難訓練
~地震・津波対応避難訓練~熊本地震の教訓を生かして
4月19日(月)に「地震・津波対応避難訓練」を行いました。
熊本地震で経験したことをいかした避難訓練を行いました。また、東日本の地震の際の津波についてもしっかりと訓練を行いました。
子供たちは、担任の指示に従い速やかに避難することができていました。いつ発生するかわかりませんので、日頃の備えが大切です。
ご家庭でも避難経路や避難場所等を子供たちと確認しておいてください。
交通教室
~交通教室~子供たちの命を守るために
5月10日(月)に交通安全協会と地域の交通安全委員の方をゲストティーチャーとしてお招きして、交通教室を行いました。
1・2年生には、安全な歩行と横断等について指導していただきました。
3年生以上には、自転車の安全な乗り方について指導していただきました。
大野小校区内は、道幅が狭い上に交通が非常に多いです。子供たちの命を守るために、しっかりと指導しました。
また、自転車の点検も行っています。
これからも子供たちの命を守るために、定期的に指導していきます。ご家庭でも一声お願いします。
令和3年度 就任式・始業式
~令和3年度 就任式・始業式~
4月8日(木)に「就任式・始業式」を行いました。
本年度は、上原校長先生、大﨑先生、荒木先生、本田先生の4名の先生をお迎えして、就任式を行いました。令和3年度がスタートしました。
始業式では、校長先生から「(お)大きな声であいさつ、返事」「(お)落ち着いた生活と思いやり」「(の)のびのびとチャレンジ」のについての話がありました。子供たちは、しっかりと目と耳と心で聴いていました。とてもいい雰囲気ですたーとしました。
薬物乱用防止教室
薬物乱用防止教室
1月28日(木)の2校時に、薬剤師の方をゲストティーチャーにお招きして、6年生で「薬物乱用防止教室」を行いました。
6年生では、保健体育の学習として「薬物乱用の害と健康」があります。
薬剤師の方は、「健康の大切さ」についてじっくり話されました。子供たちにとって、これからの生活を考えるよい機会になりました。
つなしの祝い
つなしの祝い
1月28日(木)の3・4校時に、市民座談会の方と助産師の方をお招きして、4年生は「つなしの祝い」の会を行いました。
内容は、「ひとりひとりが宝物」を演題とした講話と心と体の成長、手話の講座等でした。
子供たちは、自分の成長を感じながら、「命の大切さ」と「相手を思いやる気持ちを持つこと」を学んでいました。
会場が温かい雰囲気になりました。
給食週間
~給食週間~
大野小学校では、1月18日(月)~1月22日(金)まで「給食週間」として、給食委員会を中心に様々な取り組みを行っています。
1月20日(水)は、給食委員会による児童集会と給食センターの森崎先生をお招きしての学習を全校児童で行いました。
新型コロナウイルス感染症対策の一つとして、zoomを活用して各教室で行いました。
児童集会では、給食委員会よりクイズを取り入れながら給食の始まりや給食の意義等についての発表がありました。みんな各教室で真剣に聞いていました。
4校時には、森崎先生に栄養指導と給食の意義と役割等について、調理の様子や給食センターで働く方々の動画もまじえてお話していただきました。
各教室で給食の意義と役割についてじっくりと考えることができました。
持久走大会
~校内持久走大会~
12月17日(木)に、2校時低学年、3校時中学年、4校時高学年の持久走大会を行いました。
子供たちは、体育の授業や朝のランニングの練習の成果を存分に発揮していました。
寒さに負けず、自分に負けず、たくましい姿が大野小のグランドにあふれていました。
新型コロナウイルス感染症対策にも協力していただき、たくさんの応援があって子供たちの力になりました。ご協力ありがとうございました。
大野小おすすめのメニュー
~大野小おすすめのメニュー~
本日は、栄養士の森崎先生をゲストティーチャーにお招きして、「大野小おすすめのメニュー」を考えました。
栄養のバランスを考えたメニュー作りを行いました。子供たちは、グループで話したり、全体で話したりと楽しく活動していました。
バランスのよい食事の大切さも実感していました。
とても楽しく学ぶことができました。12月の献立が待ち遠しいです。
令和2年度 大野小運動会
~令和2年度 大野小運動会~
9月27日(日)に「チームみんなで団結し、チーム一人一人の目標を成し遂げ、精一杯楽しもう、これぞ 大野小太陽っ子魂!」のスローガンのもと、新型コロナウイルス感染症対策と熱中症対策を十分に講じたうえで実施しました。
大野小の運動場に「いい声 いい顔 いい心」の子供たちでいっぱいでした。
いきいきとした子供たちの姿に感動しました。
運動会を開催するにあたって、愛校作業やボランティア等で保護者の皆様にグランド等を立派に整えていただきました。
子供たちは、気持ちよく活動することができました。ありがとうございました。
運動会当日もご協力ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
スクールボランティア
スクールボランティア~6年家庭科~
大野小学校では、学校や保護者、地域が協働して、子供たちを育てていくことを目的に、地域学校協働活動に取り組んでいます。その活動を推進する地域学校協働活動推進委員の方にお世話になっています。
地域学校協働活動の一環として、6年生の家庭科の授業に、お二人の方にスクールボランティアとして入っていただきました。
6年生の子供たちは、ミシンの使い方や縫い方などを指導していただきました。3名の先生に丁寧に教えていただいたので、子供たちは楽しく、しっかりと学ぶことができました。
ご多用中にもかかわらず子供たちの指導にご協力いただき、ありがとうございました。
これからも、学校と保護者、地域と連携・協働しながら子供たちを育てていけたらと思っています。
朝のボランティア活動~みんなの手で学校をきれいに~
朝のボランティア活動~みんなの手で学校をきれいに~
7月16日(木)・17日(金)の8時~8時10分に、計画委員会の企画で「朝のボランティア活動」を行いました。
計画委員会で「みんなで学校をきれいにしたいので朝のボランティア活動を行いたい」と話し合いました。
それまで雨が続いてなかなかできなかったのですが、今週、実施することができました。
1年生から6年生の全校児童で、10分間黙々と草取りを行いました。
みんなの力で、学校がきれいになりました。
そして、ボランティア活動に参加した子供たちの心もきれいです。
「いい心(いい行動)」が育っています。
引渡訓練
~引渡訓練~
引渡訓練お世話になりました。
子供たちの命を守るために、現在の状況の中で最善の方法をとって、訓練を行いました。
新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点から分散型の引渡としました。交通渋滞もなく、引渡もスムーズにいきました。ご協力ありがとうございました。
昨日は、大雨になり心配しました。今後も、どのようになるのか予測がつきません。本日の訓練をしっかりと検証し、より安全な方法を確立していきます。
今後も、学校・保護者・地域で連携して子供たちの命を大切にしていきます。ご協力よろしくお願いします。
交通教室
交通教室~命を守るために~
本日、駐在所、交通安全協会、地域の交通安全指導隊、市防災安全課の方々のご協力を得て、交通教室を行いました。
1・2年生には、安全な歩行の仕方。
3~6年生には、安全な自転車の乗り方を指導していただきました。
3~6年生がもってきた自転車は、すべて整備点検を行ってもらいました。自転車に点検表をつけていますので、ご覧になってください。また、調整や修理等をお願いします。
子供たちの命を守るために、しっかりと指導していただきました。
地震・津波避難訓練
~地震・津波避難訓練~
昨日から学校再開になり、大野小学校に子供たちの姿が戻ってきました。
今日は、「地震・津波避難訓練」を行いました。感染防止に十分に配慮して「学校における新生活様式」をもとに行いました。
この状況において、どのように命を守るのかを各クラスで発達段階に応じて指導を行って、各クラスで避難経路を確認していきました。
子供たちは、密にならないように間隔をとって避難したり、集合したりしていました。子供たちは、真剣に取り組むことができていました。
今週末は、交通教室を予定しています。また、来週は、引渡訓練も予定しています。
現在の状況で子供たちの命を守るための取組を進めています。
臨時休業中の家庭学習をサポートするサイトです。
昨年度の臨時休業中にもお知らせしましたが、文部科学省や熊本県教育委員会等から、臨時休業中に自宅で活用できる教材や動画等が紹介されています。右のリンク集の学習支援サイトから選択して下さい。
〇子供の学び応援サポート(臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト)【文部科学省】
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
〇「臨時休校中の家庭学習支援」リンク集【熊本県立教育センター】
https://www.higo.ed.jp/center/gakushu-link
他にもたくさんの教材や動画等があります。例えば、体育や外国語、道徳等も紹介されています。どうしても自宅で過ごす時間が長くなるので、運動不足になったり 、ストレスを感じたりすることもあると思います。その解消法についても紹介されています。活用してみてください。
〇NHK(Eテレ) NHK for School【学習番組】
※ここまでのサイトは、右の学習支援サイトからリンクできます。
〇「おすすめキッズサイト」
小中学生が楽しく学ぶことができるリンク集です。各教科や総合的な学習で使えるコンテンツをみることができます。このサイトは、リンクできていませんので、下記のURLをコピーして活用下さい。
http://www.textbook.or.jp/question/kids-site.html
「くまもっと まなびたいム(学習支援特別テレビ番組)」のお知らせ
休校中の児童に向けて、民放3社(RKK TKU KAB)が学習支援特別テレビ番組「くまもっと まなびたいム」の放映をします。
3~4月の学習内容が中心です。有意義と思われますので、視聴をおすすめします。本日から始まります。(4月16日付熊日新聞報道より)
1 期間 令和2年4月20日(月)~24日(金)
4月27日(月)、28日(火) 計7日間
2 対象と放送時間
低学年:RKK 10:25~10:54枠
中学年:TKU 15:50~16:50枠 サブチャンネル
(時間帯が変更されています。)
高学年:KAB 15:45~16:40枠 サブチャンネル
新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休校における玄関先訪問のお知らせ
~玄関先訪問のお知らせ~
保護者の皆様
臨時休校が継続しておりますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止にご協力いただき、ありがとうございます。
さて、登校日や家庭訪問につきまして検討してきましたが、緊急事態宣言が全国に発令され、最低7割、極力8割程度の接触機会の低減に取り組まなければならない状況にあることをふまえ、本校としては登校日を設けないことにしました。但し、健康状況や学習状況の確認、ご自宅の確認等は必要ですので、来週4月24日(金)に玄関先訪問を実施する予定です。予備日を27日(月)、28日(火)に設定しています。
なお、健康チェック並びに学習状況チェック等を安心メールで後日配信する予定ですので、お手数ですが回答にご協力下さい。よろしくお願いします。
入学式
★★★★★入学式★★★★★
4月9日(木)に入学式を行いました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、参加者を縮小し、短時間で行いました。
また、全員マスク着用や換気、間隔を開けた席、式の短縮等の様々な手立ても行いました。
41名の新入児童が、保護者のあたたかい拍手に迎えられ、元気よく入場してきました。氏名点呼では、みんな元気に返事を行っていました。また、話の聴き方や並び方もきちんとしていて、驚きました。
41名のかわいい新入児童が大野小学校に仲間になり、215名となりました。みんなの成長が楽しみです。
就任式・始業式
★★★★★就任式・始業式★★★★★
4月8日(水)に令和2年度がスタートしました。
新型コロナウイルス感染症拡大を防止するため、始業式を校内放送で行いました。校長先生から「いい声 いい顔 いい心(行動)」で頑張っていきましょうとお話がありました。その後、就任式を行いました。就任式では、全員マスクを着用させ、隣の間隔を十分にとり、窓を開けて体育館で行いました。
転任の先生が短く自己紹介を行いました。
子供たちは、それぞれ進級したことで、意識が高まっていました。
話の聴き方や返事の仕方など、とてもすばらしかったです。
令和元年度 卒業証書授与式
★★★★★令和元年度 卒業証書授与式★★★★★
令和2年3月24日。
32名の卒業生が大野小学校を巣立っていきました。
卒業証書授与での壇上にて、卒業生は、「将来の夢」や「感謝の言葉」「思い出」を話題として決意表明を行いました。一人一人の思いがこもった発表で、会場の全員が応援したくなる内容でした。
保護者の皆様のご協力をいただき、とてもあたたかい卒業証書授与式になりました。ありがとうございました。
今後とも、卒業生の成長を職員一同で見守っていきます。
カルタ大会
★★★★★カルタ大会★★★★★
図書委員会の企画で「カルタ大会」を実施しました。
カルタの札は、玉名学や社会科等で学習した「熊本県」や「玉名市」の建物や人物、特産物などを取り上げたものです。
使用したカルタは、下のとおりです。
先週から低学年。中学年、高学年に分かれて予選を行いました。勝ち残った子供たちが各学年の決勝戦を行いました。
図書室担当の先生と図書委員が読みます。その声を集中して聞き、一斉に札をとる音がしました。会場には、緊張感が漂っていました。
多くの子供たちが参加し、自然と郷土のすばらしい特産物や建物などにふれながら楽しみました。
そして、大会が終わった後の子供たちの表情は、輝いていました。
図書委員会の企画もとてもよかったです。
縦割り班活動~長縄練習~
★★★★★縦割り班活動(長縄練習)★★★★★
長縄大会に向けて、縦割り班で練習を行いました。
まず、縄跳び大会の優勝者に短縄のお手本を披露してもらいました。見事な技にみんな驚いていました。
次に、長縄の練習を行いました。6年生が見事なお手本を見せてくれて、練習スタートです。
各班に分かれて、高学年が低学年にアドバイスをしたり、一緒に跳んだり、背中を押したり、優しく教えていました。また、みんなでかけ声を掛け合い、励まし合いながら練習していました。
みんなの思いやりの心が行動にあらわれていました。
大野小学校の体育館に「いい声、いい顔、いい心」があふれていました。
給食週間
★★★★★給食週間★★★★★
今週月曜日から給食週間を設定し、給食委員会を中心に様々なことに取り組んでいます。
1月22日(水)には、児童集会と食育指導を行いました。
児童集会では、給食委員会より「給食の始まった年」や「給食の始まった理由」「給食センターの仕事」などについて、クイズ形式で発表がありました。給食についてたくさんのことを知ることができたようです。
4時間目には、給食センターより栄養士の森崎先生をゲストティーチャーとしてお招きして食育指導を行いました。
まず、教頭先生より「いただきます」について話がありました。子供たちは、命や作ってくださる方などいろんなことに感謝する心をもつことの大切さを感じていたようです。
次に、給食センターでの仕事の様子や栄養のバランスを考えて食事をとることの大切さについて指導していただきました。子供たちは、食の大切さと給食センターでの仕事についてしっかりと学ぶことができました。
どんどや
★★★★★どんどや(地域の伝統にふれる)★★★★★
1月13日(月)に本校運動場で「どんどや」が行われました。
5・6年生を中心に、大野支館の皆様と保護者の方々と協力して準備から片付けまで行いました。
点火後、勢いよく炎が燃え上がると歓声が起こりました。
みんなの無病息災を祈るとともに、地域の伝統にふれるよい機会となりました。
お話の会(お楽しみ会)
★★★★★お楽しみ会~石ころの会~★★★★★
本日は、石ころの会のお楽しみ会が開かれました。
定期的に行われるので子供たちは、楽しみにしています。
最初に大型絵本で「ジャンケン ポン」の読み聞かせがありました。
低学年から高学年まで楽しそうに聞いていました。
次に「〇✕クイズ」でした。クリスマスにちなんだ問題が出されました。
みんな楽しそうに活動していました。
最後に「回文」と「絵描き歌」でした。
子供たちは、手拍子をしながら口ずさんでいました。
子供たちは、楽しい時間を過ごすことができました。
大野小学校の読書冊数が増えています。石ころの会のみなさんの読み聞かせのおかげです。ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
2019 女子ハンドボール世界選手権
2019 女子ハンドボール世界選手権観戦
12月2日(月)にアクアドームで「2019 女子ハンドボール世界選手権」を観戦しました。
ほとんどの子供たちにとって、ハンドボール観戦は初めての経験でした。
会場では、セルビアとキューバの選手達のウォーミングアップの様子を見て、プレーのすごさに圧倒されていました。
やはり本物は、何よりもの教材となることを改めて実感しました。
会場に来ていた他の小中高のみんなと一体となって応援していました。
また、事前にセルビアの国の様子や応援の仕方などを学習していったことも子供たちにとって、貴重な体験となりました。
火災避難訓練
~火災避難訓練~
12月2日(月)に、消防署より3名お招きして、火災避難訓練を実施しました。
避難経路の確認と避難の仕方について、防災教育担当と消防署の方から説明がありました。
子供たちの避難の仕方や話の聴き方をほめていただきました。
また、消火器の使い方の説明もしていただきました。
最後に、災害時の避難についても説明していただきました。家庭で避難場所を確認しておくことが必要だと言われました。
ご家庭で、防災や避難場所等について話し合っておかれるといざという時に命を救うことになりますね。
学習発表会
★★★★★学習発表会★★★★★
4月から学習したことを保護者や地域のみなさんに見ていただきました。
1年生は、「くじらぐも」。2年生は「スイミー」。元気よくかわいい発表でした。
3・4年生は、玉名市音楽発表会で演奏した曲を披露しました。力強く迫力のある演奏でした。
5年生は、玉名学探究で学習した水俣病について発表しました。人権と環境の問題についてしっかりと発表していいました。
6年生は、修学旅行で学んだことを発表しました。戦争の悲惨さと平和の尊さについて発表しました。
それぞれの学年で素敵な発表ができました。
ご多用中にもかかわらず多くの参観ありがとうございました。
感謝の会
★★★★★感謝の会★★★★★
保護者や地域の方々に感謝の気持ちを伝える会を開きました。
登下校の交通指導や読み聞かせ、丸付けなどいろんな場面で多くの方々に支えられています。その一つ一つの行為に感謝し、その気持ちをしっかりと伝えました。
1・2年生からメダルと全校児童から歌のプレゼントをしました。歌のプレゼントの時に、涙を流された方もいらっしゃいました。
感謝の気持ちが伝わってよかったです。
いつもご多用中にもかかわらず、大野小学校の子供たちを支えていただきありがとうございます。
これからも大野小学校をよろしくお願いします。
環境ものづくり教室(ブリジストン)
環境ものづくり教室
ブリジストンから3名の講師をお招きし、環境ものづくり教室を開きました。
環境に十分配慮した新製品の開発を進めていらっしゃることを知りました。
後半は、ゲームをしながら学ぶことができました。
子供たちは、環境へ配慮することの大切さを学びました。
稲刈り
☆☆☆☆☆稲刈り☆☆☆☆☆
10月21日(月)に「稲刈り」を行いました。
大野小校区の地域のみなさんにご指導いただきました。
子供たちは、手際がよく、短時間で終わりました。
その体験の中で、食料生産を支えていただいていることや収穫の喜び、食べ物を大切にすることなど学んでいました。
森田さんやPTA役員のみなさん、地域の支館長さんや区長さんなど多くの皆様のおかげでいい学習ができました。
ありがとうございました!
谷桃子バレエ団公演
☆☆☆谷桃子バレエ団公演☆☆☆
10月3日(木)に文化庁による「文化芸術による子供育成事業」で「谷桃子バレエ団」をお招きして、バレエ公演を行いました。
日頃活動している大野小学校の体育館が大きく変わっており、子供たちが驚いていました。
公演には、子供たちも参加し、貴重な体験をしていました。公演が進むにつれて、子供たちは無言になり、演技に引き込まれていました。本物のすばらしさを感じていたようです。
とてもいい機会になりました。
見学旅行(4年生)
~荒尾消防署、クリーンパークファイブ見学~
9月20日(金)、4年生が、荒尾消防署とクリーンパークファイブの見学に行きました。
荒尾消防署では、消防士のみなさんは、私たちのくらしを守るために、食事の時間やお風呂の時間を短くしてまで、お仕事をされていることを学びました。
クリーンパークファイブでは、私たちにできるゴミ削減の方法として、3きり運動について教えていただきました。