学校生活あれこれ
第1回学校運営協議会を開催しました!
大野小学校の第1回の学校運営協議会を開催しました。第1回目ということで、学校運営協議会の委員の皆さんに委嘱状をお渡ししました。そして、最近の学校の様子や学校経営方針などの説明をしました。
その後、子供たちの授業の様子を参観していただきました。
授業参観の後には、意見交換をして、今後の方向性を共有しました。地域といっしょになって、子供たちの健全育成や学校の運営を行っていきます。学校にとって心強い存在です。協議会の皆さん、ありがとうございました。
プール開き!
先週末から今週の始めにかけて学年ごとにプール開きを行いました。先週は、雨の影響で水温も低かったのですが、今週に入り、気温も水温も上がり、気持ちよく初泳ぎができました。
どの学年も楽しみにしていたようで、子供たちの素敵な笑顔がたくさん見られました。これからそれぞれの学年の目標に向かって取り組んでいます。
学習期間は、夏休みに入るまでです。短い期間ですが、安全に学習をして、自分の目標を達成してほしいと思います。
体力テストを実施!
今年も体力テストを実施しました。子供たちは、昨年度の記録を乗り越えようと張り切って頑張っていました。
記録はもちろん昨年より伸びていますが、県の平均と比べてどうかは今後の集計して分析を行っていきます。
体育の時間や外遊び等を活用して、子供たちの体力の向上にも引き続き取り組んでいきます。
6年生が租税教室!
6年生が租税教室を行いました。税務署より講師を招いて、税金の種類や税金の使われ方等を学習しました。
特に税金がないとどうなるのか、具体的な使われ方を知り、税金の大切さを学んだようです。
最後に1億円の重さも体験ができ、楽しく学習することができました。
今年度最初の研究授業!
今年度最初の研究授業を行いました。今年度は特に子供たち同士の対話の質を高めるための手立てを研究していきます。
子供たちがICTを活用し、互いに気付いたことを伝え合いながら学習することができました。
子供たちが主体的に学習していて、多くのことを学ぶことができた研究授業でした。これから1年間、子供たち同士で学んでいけるように手立てを研究していきたいと思います。
ふれあいサロン!
社会協議会主催の校区のふれあいサロンが開催されました。4年生が地域のお年寄りや民生委員の皆さんと交流をしました。
もうすぐ七夕ということで、七夕飾りをつくったり、願い事を書いたりして交流をしました。
とても素敵な時間で、きっと皆さんの願い事が叶うでしょう。貴重なひとときをありがとうございました。
プール掃除!
今年度も水泳の季節が近づいてきました。そこで、4年生以上がプール掃除を行いました。
こびりついた汚れをとるのは大変でしたが、そこは大野小の上級生。がんばってピカピカにしてくれました。
プール開きが楽しみです。
古代に学ぶ6年生!
6年生が総合的な学習の時間に「玉名の歴史をひもとこう」として、玉名の歴史を学習しています。外部から講師を招いて、玉名の昔を学びました。
貴重な資料も展示していただき、見て、触れて、学習できました。
自分たちの身近にも、歴史あるものがあることがわかり、それに触れることで、歴史を身近に感じたことでしょう。
講師の先生方、ありがとうございました。
運動会 大成功!
24日(土)に予定していた運動会が雨のために順延となり、25日(日)に開催しました。
子供たちは、これまで練習してきた成果を存分に発揮してくれました。今年度のスローガン「赤団白団ともにパワー全開!みんなで協力し、優勝を目指そう」のもと、全力で取り組みました。
【開会式】
【迫力の応援合戦】
【激走 かけっこ】
【こんなに大きくなりました 親子競技】
【大熱戦 団体競技・リレー】
【華やかな表現】
多くの皆様のおかげで、子供たち一人一人が輝き、笑顔いっぱいの運動会となりました。
たくさんのご声援ありがとうございました。
運動会の予行練習!
運動会の本番を想定して、予行練習を行いました。子供たちは本番さながらの意気込みで頑張っていました。そのような中、今日は、特に係の動き方を実際にやりながら、仕事内容や場所の確認などを行っていきました。
係打合せの話し合いだけでなく、実際にやってみることで、イメージすることができました。
うまくいかなかったことも多かったですが、土曜日の本番にむけて、とてもいい練習となりました。
あとは、本番を待つだけです!それから、てるてる坊主に祈るだけです。
TEL 0968-57-0072 FAX 0968-69-5023 E-mail ohno-es@tsubaki.higo.ed.jp
URL http://es.higo.ed.jp/tamaoono/
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 髙田 義彦
運用担当者 情報担当 本田 健
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2 1 | 3 1 | 4 1 | 5 1 | 6 1 | 7   |
8 1 | 9 1 | 10 1 | 11 1 | 12   | 13 1 | 14   |
15   | 16   | 17 1 | 18 1 | 19   | 20 1 | 21   |
22   | 23   | 24   | 25   | 26 1 | 27 1 | 28   |
29   | 30 1 | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
◆情報モラル教育啓発資料〈熊本県教育委員会〉
情報モラル啓発資料⑧~何気ない投稿から個人情報を特定されることも~.pdf
情報モラル啓発資料⑦~悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に~.pdf
情報モラル啓発資料⑤~家庭でのルールづくりについて~.pdf
情報モラル教育啓発資料④〜インターネット上の書き込みについて 〜.pdf
情報モラル教育啓発資料③~位置情報共有アプリについて~.pdf
情報モラル教育啓発資料②~ゲームの課金トラブル防止~.pdf
◆玉名市地域学校協働活動本部事業だより
★大野小の紹介 R6「人を育て地域を創る」〈91号〉R6「人を育て地域を創る」〈94号〉.pdf
◆熊本県教育広報誌 「ばとん・ぱす」〈熊本県教育委員会〉
~令和6年度~
NEW ばとん・ぱすvol.76(令和6年12月発行).pdf
~令和5年度~
~令和4年度~
~令和3年度~
~熊本県いじめ防止基本方針の改訂について~
熊本県教育委員会より「熊本県いじめ防止基本方針(改訂版)」が出されました。
熊本県教育委員会のホームページ(「熊本県の主な施策」→「いじめ・不登校対策」)に掲載されています。
この基本方針をもとに、本校でも取り組んでいきます。