学校生活あれこれ
3年生校外学習
3年生が、7日(月)に校区にあるの国指定天然記念物の大野下の「大ソテツ」を見学に行き、所有者の蘇鉄さんから大蘇鉄の歴史やまつわる伝説を聞かせていただきました。
また、11日(金)には、有明消防本部玉名消防署に見学に行き、消防署の役割や消防士の仕事について、そして、ありあけ防災館では、パネル展示や映像、VR体験を通して、防災対策について学びました。消防車の見学や消火器の使い方も教えていただき、充実した学習になったようです。
おもちゃで遊ぼう
2年生が生活科の学習で、1年生が喜んで遊んでくれるおもちゃづくりにチャレンジし、おもちゃランドを開きました。
どういうふうに作ったらうまくいくのか、何度もグループで試行錯誤しながら完成させたおもちゃは、どのグループも1年生に大人気でした。たくさんの1年生がお店に来てくれるように、呼び込みもがんばっていました。また、かわいい景品もあり、1年生もとても喜んでいました。
おもちゃランドを楽しんだ1年生はもちろんのこと、2年生も「1年生がたくさん来てくれたのでよかった」や「喜んでくれてうれしかった」と、とても大満足の学習になりました。
タイピング大会
朝活動の時間に4年生以上でタイピング大会を実施しました(3年生以下は、タイピングの練習です)。
授業中のタブレットを活用しての活動が効率的にできるためにも、タイピングの技術の向上が大切になってきます。学校では、毎月1回タイピングの時間を設けていますが、子供たちはちょっとした隙間時間で練習に取り組んだりしており、高学年の児童は、大人顔負けのスピードの子もいます。
「玉名大俵まつり」 俵ころがしにチャレンジ!
4年生は、総合的な学習の時間で、玉名市の祭りや行事について学習をしています。その学習の一環として、25日(水)に、玉名大俵まつり実行委員会の方々が出前授業に来てくださいました。
一時間目に玉名の歴史や祭りの由来を教えていただき、二時間目は、運動場に出て、実際に小俵(200kg)ころがしにチャレンジしました。ひき方のコツを教えていただいた後に、4班に分かれて50m往復対決をし、どの子も目を輝かせ、とても楽しそうに引っ張っていました。
この経験から玉名のよさを再発見し、「ふるさと玉名」をますます大好きになってくれたらと思います。
貴重な体験をさせて頂きました実行委員会の皆様、大変ありがとうございました。
6年生修学旅行
19日(木)・20日(金)の2日間で、6年生が長崎へ修学旅行に行ってきました。
1日目は、平和学習を行いました。まず、長崎平和推進協会の八木道子さんの被爆体験講話を聞き、その後、原爆資料館を見学しました。講話では、戦争や原爆の恐ろしさ、愚かさ、今後、世界から戦争をなくし、平和な世の中をつくるバトンを受け継いでほしいという願いで、本当に子供たちに語りかけるように熱心にお話いただきました。子供たちの心にも響いた様子で、原爆資料館の見学、午後からのフィールドワークも真剣にガイドさんの話を聞いていました。1日目の最後に学んだことをもとに、平和祈念像の前で平和集会を行い、これからの自分たちの平和を守るための行動を誓いました。
2日目は、出島を見学した後、ハウステンボスに行きました。ハウステンボスでは班行動で、協力し合うことやアトラクションなどを楽しみました。
学ぶべきところはしっかり学び、楽しむところはしっかり楽しんで、思い出に残る修学旅行になり、帰ってきた時の子供たちの表情に充実感を感じました。
準備してくださった保護者の皆様、そして、2日間お世話になった添乗員様、運転手様、ガイド様、現地の皆様、本当にありがとうございました。
2年生見学旅行
18日(水)に、2年生が阿蘇ミルク牧場に見学旅行に行きました。
みんな前の日から動物たちとのふれ合いをとても楽しみにしており、ミルク牧場に着くと、大はしゃぎでうさぎやモルモットなどを撫でていました。また、ヤギのレースや乳搾り体験があったり、アスレチックで遊んだりと、とても楽しい一日になったようです。
身体測定・保健指導
夏休み明けの身体測定に合わせて、保健指導が行われました。
低学年(1~3年生)が「ぐんぐんせがのびるひみつ」というタイトルで、骨の成長には、毎日の食事や運動、睡眠が大切であるということ、そして、高学年(4~6年生)では、「ドキドキかんじるしんぞう」というタイトルで、心臓のはたらきや大切さを学びました。
体の仕組みを知り、健康を意識した生活習慣を身に付けていってくれればと思います。
1年生見学旅行
9月12日(木)に1年生が、大牟田市の動物園と石炭産業科学館に見学旅行に行きました。
動物園では、かわいい動物たちに釘付けになっていたようです。また、石炭産業科学館では、炭鉱の歴史が分かる映像や実際に炭鉱を掘っていた機械などを見て驚いていました。
暑い中での見学でしたので、みんな無事ににこにこ笑顔で元気に帰ってきてよかったです。
ペッパー君、人気者です!
昨年に引き続き、ペッパー君が9月5日(木)に大野小学校にやってきました。昨年度から機能もレベルアップをしていて、学習だけでなく、子供たちの呼びかけに反応したり、歌って踊ったりと、さらに子供たちの人気者になっています。
5年生では、プログラミング教育として、専用のソフトでペッパー君がクイズを出すプログラミングを作成し、データをペッパー君にアップし、実際にペッパー君に出題してもらって、みんなでクイズを楽しんでいました。
4年生見学旅行
9月6日(金)に、4年生の見学旅行があり、熊本市の石坂グループ(リサイクル工場)と通潤橋に行きました。
石坂グループでは、様々なゴミのリサイクルについて学び、子供たちも「しっかりとゴミを分別し、飲み物のペットボトルや缶類はしっかりきれいにしてから出したい」という感想をもつことができました。
また、通潤橋では、円形分水や資料館も見学し、昔の人の知恵に感心していました。放水の迫力にもびっくりし、とても喜んでいました。