学校生活

学校生活

応援団結団式

10月17日の運動会に向けての準備が進んでいます。

今日は、応援団の結団式でした。

白組団長 こうが君、紅組団長 ゆうなさん

二人を中心にそれぞれの応援団がこれから練習に取り組んでいきます。

野田先生の教育実習が終わりました

野田先生の教育実習が今日で終わりました。

あっという間の3週間でした。

この期間に子供達に関わってもらって、子供達はとても喜んでいました。

全てのクラスで保健指導をしてもらいました。

子供達もアッというまの3週間で別れを惜しんでいました。

子供達とは放送で、お別れのメッセージを伝えてもらいました。

野田先生のメッセージです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日で実習が終わりになってしまいました。

みなさんから「野田先生」「しずか先生」と呼ばれ、たくさん話しかけてくれてとても

うれしかったし、楽しかったです。

いつも元気いっぱいのみなさんが勉強を頑張っている姿を見ることができて、私も大学

に帰って、たくさん勉強を頑張ろうと思いました。

最初はとても不安でしたが、最後はとても楽しく実習することができました。

また会える日を楽しみにしています。

玉水小の児童のみなさん、そして、先生方、15日間本当にありがとうございました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

12000冊に到達!

9月10日に12000冊に到達しました。

12000冊目を借りたのは、5年生のゆりのさんでした。

昨年12000冊に到達したのは1月でした。

目標にしている15000冊が近づいてきています。

子供達がどんどん本を借りています。

うれしいことが続いています。

台風接近のため、早めの下校!

今日は台風14号が接近しているため、下校予定時刻を早めて子供達を下校させました。

今風が少し吹き始めていますが、それほど強い風ではないので、子供達が家に帰り着くまでは

大丈夫だと思います。

初めて絵具を使って!

1年生は初めて図工の時間で絵具の使い方を勉強しました。

絵具をパレットに出す、絵具に水を足す、筆に絵具を付ける、絵具のついた筆で画用紙に色をつける、

パレットを洗って片付ける、ベランダにほす、などなど、1年生にとってはどれも初めての体験です。

初めての体験ですが、とても楽しかったようです。

 

オンライン授業の練習は楽しい!

2年生がオンライン授業の練習を教室でしました。

今日は、1年生と2年生がオンライン授業の練習を教室で行いました。

他の学年も教室で、又は、教室から離れた場所と教室をつないでオンライン授業の練習をしました。

今日の1,2年生は教室内での実施です。

担任の先生のタブレットと子供達のタブレットをつなぎました。

自分のタブレット画面に友達や先生が映ると手を振っています。

今は、タブレットをオンラインでつなぐことを目的に取り組んでいます。

授業が終わった後に、授業の感想をたずねると、どの子も「楽しかった」と言っていました。

給食の時間は黙って、席を離して!

給食の時間は子供達がマスクを外して食べることになります。

この時間に感染が広がらないように各教室では、黙って食べるのはもちろんですが、

席を離して食べています。

まん延防止等重点措置が継続されています。

学校でも十分に気を付けていきます。

11000冊到達!

玉水小学校の読書冊数の総数が11000冊に到達しました。

昨年11000冊に到達したのが、1月ですので、4か月も早い到達です。

本好きの子供達が育っているのがうれしいです。

11000冊目を借りたのは4年生のれん君でした。

野田先生の保健指導

教育実習に来られている野田先生が初めて1,2年生に手洗いの保健指導

をされました。

10分間の短い時間の中で子供達の伝えたいことをパワーポイントで説明

しながら教えてくださいました。

最後は、手洗いと一緒に洗い方をまとめていました。

子供達への初めての指導で緊張されていましたが、一生懸命に教えてくれ

ていました。

図書室に「生田文庫」ができました。

今年2月に竹崎地区の生田苑子様より学校にご寄付をいただきました。
生田様の子供さんも玉水小学校を卒業されておられ、ご寄付においでいただいた日は、ご長女様もご一緒でした。学校のため、子供のために使ってほしいとのことでしたので、児童図書を購入して、図書室に「生田文庫」のコーナーを設置することにして、これまで準備してきました。購入した本がすべて揃い、図書室に「生田文庫」ができました。「生田文庫」にはこんな特徴のある本がそろっています。
 〇 とてもいい本なのに絶版で、手に入りにくい本。
 〇 授業で使う本、教科書で紹介されている本、図書室に入れたいと思っていいたけど、なかなか入れることができなかった本。
 〇 図書室でとても人気のある本なのに、色あせたり、破れたりしたのを買い替えた本。
 〇 伝記シリーズなどのそろっているシリーズ本
図書委員の子供達も、新たに貸し出す本が増えてうれしそうです。
新しい本を手にした子供達もとても喜んでいました。玉水小学校のことを大切に思っていただ
いていることに感謝いたします。本当にありがとうございました。

「防災の日」の給食は

9月1日水曜日は「防災の日」でした。

この日の給食は「防災の日」にちなんだものがありました。

それは、「救給ごもくごはん」です。

学校給食用非常食です。

食べてみると、量はあまり多くありませんでした。

しかし、地震や台風で避難所に行ったときに食べるものが何もない時に

はこの「救給ごもくごはん」があれば助かります。

子供達には、非常災害時に食べる非常食の意味を話して食べてもらいました。

ようこそ!野田先生!

9月2日から3週間の期間で養護教諭の教育実習として野田浄香先生が来られます。

今日は、昨日の三次先生の紹介と同じようにリモートで紹介しました。

 

野田先生は本校の卒業生ですので、子供達にとっては先輩です。

早速今日は子供達が野田先生を囲んで話しかけていました。

 

ようこそ!三次先生!

今日から玉水小学校に特別支援教育支援員の三次先生においでいただきます。

今日は、リモートで子供達に自己紹介をしてもらいました。

子供達が学習に戸惑っているときの支援をしてもらいます。

休み時間に廊下を歩いていると、低学年の子供達は喜んで話しかけていました。

これから、どんどん子供達となかよくなって、学習のサポートをしてもらいます。

前期後半がスタート!

前期後半が今日からスタートしました。

子供達が学校に来ると学校は元気になります。

私たちも子供達の姿と声で元気になります。

子供がいての学校だなと改めて感じた今日でした。

夏休み明け全校集会は、子供達が一堂に集まらなくて済むようにいつものようにリモートでした。

校長室から教室へのリモート集会でした。

夏休み前全校集会 ~いよいよ明日から夏休み~

今日で前期前半が終わります。

明日から子供達が待ちに待った夏休みです。

夏休み前の全校集会を行いました。

校長先生からプレゼンテーションで4月から7月までの行事を振り返りました。

行事をする中で子供達が成長し、「共感力」「考動力」「やり抜く力」をつけてこと、

全員出席の日が28日あったこと、オリンピックの話、夏休みに頑張ってほしいことを

話されました。

また、夏休みのくらしについて、健康なくらしについての話もありました。

明日からの夏休みが子供達にとって楽しく、意義あるものになってほしいと願っています。

尾田川の学習で平川さんにおいでいただきました

3年生は総合的な学習の時間で尾田川について学習しています。

そこで、今日は、尾田川に詳しい平川さんにおいでいただき、尾田川のことを

詳しくお話ししていただきました。

子供達は初めて知るようなことがたくさんあり、興味津々でした。

5年前の地震で池が茶色になったこと、99曲がりと大蛇伝説、河童伝説、昔は池でジュースや野菜をひやしていたこと、水質の変化、池をきれいにするために地域でしていること、池でおよげなくなったこと・・・などなどたくさんのことをお話しいただきました。

ありがとうございました。

図書貸し出し冊数のトータルが10000冊!

図書貸し出し冊数のトータルが10000冊になりました。

節目の10000冊目を借りたのは6年生の林田みらいさんでした。

去年10000冊に到達したのは12月でしたので、昨年よりもはるかに早いです。

子供達が昨年よりもたくさん本を借りて読んでいるのは、とても、とてもうれしいことです。

行列ができるくらいたくさんの子供達が図書室に行くような図書室になりつつあります。

縦割り班遊び、縦割り班掃除をしました

業間の時間は縦割り班遊びでした。

1年生から6年生までの異学年のグループで集まって一緒に楽しく遊びました。

サッカーをしたり、ドッチボールをしたり、鬼ごっこをしたり、虫取りをしたりと

それぞれの班で工夫して楽しく活動をしていました。

また、同じ縦割り班のメンバーで掃除にも取り組みました。

高学年の子供達がうまくリードして活動していました。

 

水泳記録会~学校へ行こうデー~

気温が30度を超える暑いこの日は、校内水泳記録が1~3年生と4~6年生に分かれていありました。

1~3年生が2校時、4~6年生が3・4校時でした。

日差しが強く、プールサイドはずいぶんあつくなっていました。

水泳の授業を始めた時期に比べるとずいぶんたくましい泳ぎができるようになっていました。

練習の成果です。

水の中にいる子供達は涼しそうでした。

夏、真っ盛りです。

玉虫がいっぱい

玉虫を最近見かけることは少なくなりました。

しかし、玉水小学校は自然が豊かです。

玉虫が玉水小学校にたくさんみつかりました。

2年教室の虫かごに4匹も入っています。

新聞紙を使って工作を~2年生~

2年生が新聞紙を使って工夫して工夫した工作をしていました。

新聞紙を丸く丸めて、剣にしたり、弓矢にしたりしていました。

また、切込みをいれて、ドレスに見立てている子もいました。

どの子も、自分のイメージしたものを楽しそうに作っていました。

楽しく創造して工作をしています。

授業参観、学級懇談お世話になりました。

今年度2回目の授業参観と学級懇談を開催したところ、多くの保護者の皆様においで

いただきました。

おいでいただきました皆様、お忙しい中、ご出席いただきありがとうございました。

玉水小学校では先週から今週にかけて「校内人権旬間」に取り組んでいます。

「家族で考える人権標語」にも各ご家庭で取り組んでいただきました。

今日の授業参観は人権旬間の一環としての「人権学習」の授業を参観していただきました。

差別に気づき、差別を許さない、自分も友達も大切にできる子供を育てることをめざします。

 

歯を丁寧に磨こう~保健委員の呼びかけ~

玉水小学校の子供達は給食後に全員歯を磨いています。

その磨き方をもっと丁寧に磨いてもらいたいと、保健委員の子供達が発案しいたのが、

「long long 歯磨き」です。

保健委員さんが写真のようにして呼びかけをしてくれています。

9000冊に到達!

7月6日(火)に9000冊に到達しました。

9000冊目を借りたのは2年生のけんと君でした。

けんと君はすでに260冊を借りていて、よく本を読んでいます。

昨年9000冊目に到達したのは、11月でした。

今年は、貸し出し数が飛躍的に伸びできています。

 

5、6年の掲示板が面白い

5年生の掲示板には「自分流枕草子」が掲示してあります。

5年生の子供達がこんなものを書いています。

「夏は太陽を見ているひまわりがいいな ひまわり畑が真っ黄色にそまっているのも 趣がある」

いいですね。詩人です。

6年生の子供達は「家族で作ろう人権標語」と七夕の願いを書いています。

七夕の願いに「コロナが早くおさまりますように」と願いを書いている子もいました。

そうなればいいですね。

 

玉名市教育委員会から学校訪問においでいただきました

本日は、玉名市教育委員会から学校訪問においでいただき、

子供達が学習に取り組んでいる様子を参観していただきました。

学校の環境、授業等を見ていただき、気づかれたことを指導して

いただくためにおいでいただきました。

子供達は落ち着いて学習に取り組む姿をほめてもらいました。

ご指導いただいたことを生かしてよりよい玉水小学校にしていきます。

企画委員のあいさつ運動の旗づくり

6年生の企画委員さん二人が昼休みに校長室に来てくれました。

手には白い布を持ってきていました。

ひろや君が「挨拶運動をするので、新しく旗を作りたいと思いますが、いいですか」

とお願いに来てくれました。

あいさつ運動に積極的にかかわって、玉水小学校をよくしていこうとする気持ちが伝

わってきてとてもうれしかったです。

どのような旗が出来上がるか楽しみになりました。

泳力を伸ばす3年生

今体育はプールで水泳の授業に取り組んでいます。

どのクラスの子供達も水泳の授業は大好きです。

特に、天気のいい日は楽しそうに練習に励んでいます。

今日は3年生が練習をしていましたが、バタ足の練習に熱心に取り組んでいました。

泳ぎもずいぶん上達しました。

リモートで発表~集団宿泊教室~

5年生が集団宿泊教室に行って学習してきたことを児童集会で発表しました。

児童集会はリートによる発表です。

5年生の子供達一人一人が事前に原稿を考えていましたが、リモートではその

原稿をみずに一人一人が自分の言葉で発表することができていました。

そういったところも5年生が成長したところです。

図書貸し出し8000冊になりました

6月は5000冊、6000冊、7000冊、8000冊と多くの子供達が本を借りてくれました。

6月に8000冊に到達するとは思いませんでした。

8000冊目を借りたのは、6年生のきょうせい君でした。

玉水小学校の子供達の読書への意欲が高まっていることは本当にうれしいことです。

1年生初めてのタブレット

1年生は今日はじめてタブレットを使いまいた。

初めてタブレットを受け取ったときは用心をしてそーっともって、机まで運んだいました。

初めてのタブレットなので、タブレットを起動させ、パスワードを入力することが目標です。

しかし、1年生にとっては、大文字の「A」を入力することが難しいのです。

「Shift」キーを抑えながらAを同時に押すことが難しいのです。

1年生が戸惑わないように3名の地域ボランティアの方においでいただきました。

教室は、担任、ICT支援員、特別支援教育支援員、地域ボランティア、養護教諭、校長の8名の

大人数での指導でした。

多くのことはできませんでしたが、1年生の子供達にはとても楽しい時間だったようです。

 

学校運営協議会の第一回目でした

本日、第1回目の学校運営協議会を実施しました。

昨年度までは、学校評議員会という名称でしたが、今年度から学校運営協議会になりました。

玉名市のすべての小中学校が学校運営協議会になります。

1年に3回4名の委員の皆さんに授業を参観していただき、その後、運営協議会を行いました。

学校の今年1年の取組みについて説明をした後、様々な課題の解決・改善に向けての話し合い

を行いました。

ご出席いただきました4名の運営協議会の皆様、ご出席ありがとうございました。

図書貸し出し冊数6000冊、7000冊

図書の貸し出し数の増加が止まりません。

6000冊、そして、7000冊を超えました。

6000冊目を借りたのは、1年生のれいさんでした。

そして、7000冊目を借りたのが、4年生のじゅんさんでした。

二人ともとてもうれしそうでした。

1年教室前は七夕まつりのよう

1年生教室前には、色紙で作ったきれいな飾り物が飾ってありました。

まるで仙台の七夕祭りのようです。

さわやかな気持ちになる飾り物を子供達がつくっていました。

いい雰囲気です。

かかわりを深める「児童集会」

14日の月曜日に児童集会を行いました。

児童集会は縦割り班活動を実施します。

新型コロナウイルス感染に気を付けながら異学年同士の交流活動を行います。

縦割り班遊びや縦割り班掃除にチャレンジします。

縦割り班活動では高学年の子供達がリーダーシップを発揮して班の子供達をリードしてくれていました。

かかわりを続けることで思いやりの心が育ってほしいと願っています。

集団宿泊教室に出発!

5年生の子供達が集団宿泊教室に出発しました。

集合時間前に全員が集まり予定通りの7:30から出発式がありました。

そのあと、8:00に2台のバスに乗り込んで元気に出発していきました。

5年生の子供達が元気に、そして、いい勉強といい体験、そして学習ができればいいです。

PTA環境部体育部合同作業

11日(土)にPTA環境部と体育部の合同作業を行うことができました。

天気が心配されましたが開始予定時間の7時は雨が降っておらず、実施することができました。

途中、雨が降り出しましたが、最後まで実施することができました。

おかげさまで、学校周辺の除草できれいに整備された環境になりました。

また、運動場の側溝の溝さらいもおこなわれ、側溝にたまっていた土をきれいにすることができました。

さらにツツジの剪定までしていただきました。

作業していただきましたPTA体育部と環境部のみなさま、お忙しい中に本当にお世話になりました。

ありがとうございました。

きれいに整った環境ができ子供達もきっと喜ぶことだと思います。

第1回のクラブ活動

今年度最初のクラブ活動はクラブ編制と年間の活動計画を話し合う時間です。

今年のクラブは4つです。

運動場スポーツ、体育館スポーツ、科学実験・パソコン、芸術です。

子供達が希望するクラブを選ぶために体育館に全員集まりました。

クラブの人数は大体同じくらいになるように分けてあります。

4年生にとって初めてのクラブはわくわく感のあるものでしょう。

地震・津波避難訓練~地震から避難、津波から避難~

今日は、地震とそれに伴って発生が考えられる津波の避難訓練でした。

地震発生を想定し、運動場にまず避難し、その後、津波が発生したとして児童昇降口へ

二次避難の練習です。

防災担当からは、避難するときの4原則「おかしも」の話がありました。

「お」おさない   「か」かけない  「し」しゃべらない  「も」もどらない

学校長からは、東日本大震災のときの「釜石の奇跡」、寛政の大津波、そして、東海沖地震の話

がありました。

避難開始から全員の避難完了までの時間が3分20秒でした。

プール開き ~水泳シーズン到来~

今日は学年に分かれてのプール開きでした。

今日から体育は水泳になります。

注意事項を守って、安全に水泳の練習に取り組んで体力を高めてほしいと思っております。

明日は、3・4年生のプール開きです。

「人権の花運動」伝達式

今年、玉水小学校では、「人権の花運動」に取り組みます。

子供達が花を協力して育てることで命の尊さを感じ、その中で思いやりと優しさの心を

育てることを目的に取り組みます。

今日は、天水町人権擁護委員の皆さんと玉名市人権啓発課からおいでいただき、伝達式

を行いました。

多目的ホールで伝達式を行い、その様子を子供達は各教室でリモートで参加しました。

人権擁護委員のみなさんから看板と花の種をいただきました。

代表して企画委員の子供達が受け取ってくれました。

また、この後どのように育てていくかを企画委員と環境委員の二人が発表してくれました。

さすがの内容を発表してくれました。さすが、6年生です。

伝達式が終わった後、ひまわりテレビさんと熊日新聞さんから子供達はインタビューを受けていました。

体育館でスポーツテスト

スポーツテストが予定されていましたが、雨のため、運動場で実施予定だった

50m走とソフトボール投げはできませんでした。

それ以外を体育館で行いました。

結果は後日お知らせしますが、子供達の体力がどうなっているか気になります。

2年生がイモの苗植え

北坂下の学校農園に2年生が今日、サツマイモの苗を植えました。

2年生は一人一人軍手を持ってきており、準備は万端です。

先生から植え方は習ってきていたのですが、いざ植えるとなると

自信がないようで、もう一度どう植えるか尋ねている子もいました。

手で土を少し掘って、そこにイモの苗を植えました。

この後雨が降りそうなので、いいタイミングでした。

秋に大きく育ったサツマイモが収穫できればいいですね。

プール掃除でプールがきれいに!

水泳の授業が始まります。

そこで、今日はプール掃除を行いました。

3年生は、プールの周りの掃除を頑張ってくれました。

4年生は小プールを頑張って掃除してくれました。

5,6年生は2時間使って大プールをきれいに掃除してくれました。

子供達が頑張ってくれたおかげで最初汚れていたプールが見違えるようにきれいになりました。

4000冊に到達!

玉水小学校の読書冊数の合計が今週4000冊に到達しました。

4000冊目を借りた人は5年生のはるちか君でした。

5年生はよく本を読んでいます。

今年に入ってすごいスピードで読書量が伸びでいます。

今月中に5000冊に到達しそうな勢いです。

全国学力・学習状況調査でした。

今日は日本全国の小学6年生が国語と算数の同じ問題にチャレンジする全国学力・学習状況調査

が実施されました。

玉水小学校の6年生も今日、国語と算数の2教科にチャレンジしました。

教室に行くとシーンとして6年生が問題を解いていました。

途中であきらめずに最後までチャレンジする姿はさすが6年生だと感心しました。

結果は8月に分かるので楽しみです。

5年生、地域ウォッチング~ボランティアの皆さんお世話になりました~

5年生は、総合的な学習の時間に地域ウォッチングに出かけました。

地域環境をしらべるためにタブレットをもって出かけていきます。

4方面に分かれての学習になるので、一緒についていっていただくために5名のボランティアの方々に

お世話になりました。

部田見、立花、尾田、竹崎・野部田の4方面にボランティアの方々について行っていただいたので、子供

達はとても心強かったはずです。

お手伝いいただいた5名の皆様、お忙しい中にご協力いただい本当にありがとうございました。

リモート授業 ~先生はスクリーンの向こう~

リモートを使ってこれまで、会議、講話、児童集会、終業式等を行ってきました。

随分リモートを使って話を聞くことに子供達は慣れてきて、当たり前に感じています。

今回は、6年生がリモートでの学習に挑戦してくれました。

リモートを使っての授業になります。

指導された先生は熊本市からリモートを使って玉水小学校の子供達へ指導してください

ました。

さすが6年生で、リモートでも45分の授業に集中して取り組んでいました。

リモートでも学習が成立することが今日の授業でよくわかりました。

読書冊数3000冊に到達!

読書冊数が3000冊になりました。

3000冊目を借りたのは3年生のわく君でした。

3000冊に到達したのが昨年は6月でしたので、

昨年よりも早いペースです。子供達が図書室に本

を借りに行く姿をたくさん見られるようになりました。

芽が出ました

生活科の学習でまいた種の目が出ました。

2年生の子が、芽を観察し絵に描いたものを見せてくれました。

「先生、まいた種の芽が出たので絵にかきました。」

とてもうれしそうに話してくれました。

見せてもらったほうもうれしくなりました。

歯科検査の結果は?

今日は1,3,5年生の歯科検査がありました。

学校歯科医の先生においでいただき、子供達の歯の様子を見ていただきました。

子供達の歯をみていただいて、帰りに話されたのは、

「以前に比べて、子供達のずいぶん虫歯が減りました。」

虫歯が少なくなったことはうれしいことです。

しかし、こういうことも話されました。

「虫歯のある子は減りましたが、虫歯を持っている子は本数が増えています。」

見ていただいた結果は後日お知らせします。

治療が必要なときは、早めに受診されてください。

読書冊数、1000冊目、2000冊目

今年の年間読書目標冊数は学校全体で15000冊です。

昨年度もう一息のところで到達できなかったので、今年こそは

到達したいと取り組んでいます。

1000冊を超え、さらに2000冊に到達しました。

1000冊目を借りたのは5年生のしんいちろう君でした。

 

さらに2000冊目を借りたのは6年生のあおい君でした。

昨年よりも早く2000冊の到達です。

睡蓮の花が咲きました

中庭のメダカ池に睡蓮があります。

今日、ピンクのきれいな花が咲いていました。

子供達も睡蓮の花が咲いているのを見て、きれいなので、とてもうれしそうです。

引渡し訓練は無事に終了しました

緊急時引渡し訓練を実施しました。

多くの保護者の方にご協力いただき、予定していた時間通りに終了することができました。

ご参加いただきました皆様、ご協力ありがとうございました。

今日は地震発生を想定しての引渡し訓練でしたが、大雨や台風等の災害も考えられます。

その時に、今日の訓練がいきてきっとスムーズにできることだと思います。

おうちの方が迎えに来られた時、子供達はとてもうれしそうでした。

お世話になりました。ありがとうございました。

2年生は2回目のタブレットの授業

2回目のタブレットを使った授業はカメラ撮影の授業です。

前回と同じく、起動→パスワード・ID入力から始まります。

前回は、ここで時間がかかったのですが、2回目になると子供達もなれて速いです。

カメラの撮影と撮影した映像を自分で確認していました。

とても楽しそうに撮影していました。

交通教室でした。

あいにくの雨で運動場での交通教室はできないので、体育館と多目的ホールに

わかれての室内の交通教室を行いました。

1、2年生は多目的ホールで交通安全協会の方と交通指導員さんから道路歩行

横断歩道の渡り方を教えてもらいました。

道路歩行で気を付ける「とまと」を教えてもらいました。

「と」とまる

「ま」まつ

「と」とびださない

1,2年生は今日の下校から気を付けて帰ることを約束しました。

3,4,5,6年生は体育館で自転車の正しい乗り方を学習しました。

事故のない安全な生活を送るために大切な学習でした。

先生たちもタブレットの研修を

今日は、先生たちのタブレット研修を行いました。

子供達が使えるためには、子供達に教える教師が使えるようになることが必要です。

そのための研修をZoomで行いました。

Zoomで使い方を指導してもらいました。

学習コンテンツを使って予習・復習をしたり、オリジナル教材を共有するなどの使い方

を研修しました。

私たち教師も研修を重ね、子供達の学習に有効活用できるようにしていきます。

校長室で勉強を!

校長室に勉強に来たのは、1年生と5年生でした。

1年生は、学校の様々な場所に行って何があるかを記録する生活科の学習で

校長室にやってきました。

「1年の〇〇です。入ってもいいですか」

入り方をどういうのかも勉強のうちです。

校長室に入ると何があるのか、あたりを見回して、記録していました。

帰るときには「しつれいしました」も忘れずに、言っていました。

また、その後、5年生が学習した英語を使った会話をするために、校長室に

やってきました。

”Hellow my name is 〇〇!   I like sushi!"

そう言って、すしのカードを渡してくれました。

5年生ともなると、落ち着いて英語を話せます。さすがです。

5連休が終わって、全員登校そして、全校体育!

5連休が終わり、久しぶりの学校に登校してきた子供達は元気だったか気になりました。

学校に登校してきた子供達はとても元気にしていたので、安心しました。

また、うれしかったのは、欠席が一人もいなかったことです。

しかし、途中、早退した子がいて心配ではあります。

また、業間の時間は全校体育です。

連休中に体をあまり動かしていない子もいたようです。

そこで、全校体育は全員でストレッチ運動をして、体をほぐしました。

ストレッチにちょっときつそうにしている子もいました。

明日から5連休です。

明日から5連休です。

事故や怪我がないように、そして、新型コロナウイルス感染症に気を付けて

過ごしてほしいと願いながら、子供達の下校を見送りました。

英語で質問、6年生

6年生教室に行ったら英語の学習をしていました。

学習した英語のセンテンスで、お互いに尋ねているところでした。

そこで、校長のところにも子供達が尋ねに来ました。

"What is your name”

”Where are you from?”

子供達から尋ねられ、ちょっと緊張しました。

 

初めてのタブレット2年生

2年生が初めてタブレットを使いました。

タブレットが入っている保管庫をあけるとそこには、たくさんのタブレットがあります。

それを目にした2年生から「わあーー」と嬉しそうな声が聞こえてきます。

ICT支援員さんから

「今日は、IDとパスワードを使って、タブレットにログインします」

と話がありましたが、2年生の子供達には「?????」だったかもしれません。

それでも、全員が自分のIDとパスワードを使ってタブレットにログインすることができました。

困っている友達に教えてあげる姿をたくさん見ることができた授業でもありました。

タブレットで理科の学習を

今日は5年生が理科の学習でタ自分のタブレットを使って一人一人が雲の動きを

インターネットのサイトを利用して確かめていました。

途中で使い方に戸惑っている子もいましたが、ずいぶんと慣れていました。

これまでも、理科の授業ではインターネットで雲の動きを確かめていました。

しかし、これまでの学習との大きな違いが2つあります。

1つ目は、一人一人が自分のタブレットで確かめられるということです。

これまでは、教師用の大型モニターを見ながら説明を聞くことが多かったのですが、

タブレットなら自分で確かめられます。

2つ目は、パソコン室に行かなくても自分のタブレットで見られるということです。

移動の時間がかからないので、すぐに使えるのです。

こういった良さがタブレットにはあるのですね。

タブレットを使った学習(4年と6年)

今日は、4年生と6年生がタブレットを使って学習していました。

4年生は都道府県を覚えるサイトを使った社会の学習をしていました。

また、6年生はICT支援員さんから写真の撮り方、インターネット検索

について教えてもらっていました。

タブレット活用の場面が増えてきていますが、もっと広がっていくはずです。

6年生が1年生を、5年生が2年生をお世話しての身体測定

今日は全学年で身体測定、視聴・張力検査を行いました。

3つの検査は子供一人一人の発育の様子を知るためのもので、その結果は後日保護者の皆様へ

お知らせします。

1年生には6年生の子供達が一緒についてお世話してくれました。

また、2年生には5年生の子供達が同じようにお世話してくれました。

予定した時間でスムーズに終わることができました。

歓迎遠足で尾田の丸池に!

雨の心配をしなくてもいいくらいに晴れ渡った晴天でした。

今日は、1年生の歓迎遠足で尾田の丸池に行きました。

昨年度は、歓迎遠足に行けなかったので、久しぶりの遠足になりました。

運動場で1年生を歓迎する会を行った後で、遠足に出発です。

出発する前、遠足に向かう道、尾田の丸池、お弁当、あらゆる場面で6年生が

1年生をお世話してくれていました。

さすが、最上級生だと感心した歓迎遠足でした。

タブレットを使った学習をスタート

今日はICT支援員さんが玉水小学校にきてもらえる日です。

この日に合わせてタブレットを使う授業が各クラスで行われていました。

1,2年生はまだ使うことができませんが、ほかの学年3、4、5、6年生はタブレットを

使って学習をしていました。

タブレットの起動、パスワード・IDの入力、タブレットのカメラ操作等をICT支援員さんと

一緒に勉強していました。

これから、こういった場面が日常的に見られ、特別なことではなくなるはずです。

今年初めての地区児童会

月曜日に地区児童会があり、新しい登校班の登校場所と時間の確認がありました。

また、新1年生は初めての地区児童会で自己紹介をしている地区もありました。

どこの地区も新しい登校班で頑張って登校しています。

頑張っています。企画委員会の挨拶運動

企画委員会の子供達が朝から児童昇降口と1年生の昇降口の2か所に分かれて

挨拶運動をしています。

子供達が「おはようございます」と呼びかけると登校してくる子供達も元気に

「おはようございます。」とあいさつしてくれます。

元気で気持ちのいい挨拶が朝から聞かれると気持ちよく1日が過ごせそうです。

挨拶運動が終って、企画委員の子供達が「もっと元気に挨拶できるように明日は

呼びかけたがいいと思います。」と挨拶運動を振り返っていました。

やる気が伝わってきます。

PTA総会はリモートで!

今年のPTA総会はリモートで実施しました。

PTAの役員さん方に校長室においでいただいて今年の議事をリモートで各教室に伝える

PTA総会でした。

初めての試みでしたが、議事に進行がスムーズでしたので、予定されていた時間よりも

10分も早く終わることができました。

パソコンに向かって話すことに最初は難しさを感じておられたようでしたが、後になる

につれて、上手に議事を進めていただきました。

ご参加いただいた皆様本当にありがとうございました。

授業参観へのご出席ありがとうございました。

4月16日(金)の授業参観、PTA総会、学級懇談、PTA各部委員会に多くの保護者の方に

おいでいただきました。

お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。

新学期が始まって1週間あまり、子供達は新しい学年、新しい教室、新しい先生に少しずつ

慣れ、成長指摘ました。

1年生は「どうぞよろしく」の国語の授業でした。

2年生は「ふきのとう」の国語の授業でした。

3年生は「わたしたちの町」の社会の授業でした。

4年生は「県の地図を広げて」の社会の授業でした。

5年生は「漢字の成り立ち」の国語の授業でした。

6年生は「春のいぶき」の国語の  授業でした。

ひまわり学級は国語と算数の授業でした。

歯科検診で歯を診てもらいました。

今日は歯科健診でした。

学校歯科医の先生に学校の来ていただき、子供達の歯の状況を一人一人よく

見ていただきました。

今日は、2、4、6年生の子供達でした。

1、3、5年生は次回の歯科検診で診ていただきます。

歯科医の先生が帰りに、昨年度よりも虫歯の子が少ない、と言っていただきました。

また、コロナ禍の健診なので、健診を受けるときの注意をホワイトボードに書いていましたので、

子供達はそのことを読みながら自分の順番を待っていました。

熊本地震から5年が経ちました

熊本地震から5年が経ちました。

犠牲に合われた方へ哀悼の意をこめて今日、黙祷を子供達と一緒に行いました。

6年生が1年生のころの出来事なので、記憶にない子供達もいたかもしれませんが

大きな地震があったことは話して記憶にとどめておいてほしいことです。

5、6年生の英語の授業は!

5,6年生の今日の英語の時間は今年度最初の授業だったので、

どちらもオリエンテーションの授業でした。

しかし、1年生から「エンジョイイングリッシュ」で慣れているので、

発音もネイティブに近い発音をしているのには感心します。

1年生の勉強は、2年生は、3年生は!

先週は始業式、入学式があったので、今週から本格的に授業が始まりました。

1年生は、学校の決まりの学習で並び方や廊下の歩き方を勉強していました。

2年生は図書室で本の借り方を聞いたあと、「読書通帳」をもらっていました。

3年生は国語の最初のページにある「わかば」を学習していました。

今日からどのクラスも授業が本格的にスタートしました。

17名の新1年生の入学式

今年の新1年生は17名です。

今日は天気も良く、日差しも温かくいい入学式を行うことができました。

入学式の1年生の返事、話を聞く態度、姿勢はとてもよく、楽しみな1年生です。

月曜日が楽しみです。

入学式の記念品

新1年生のために玉名市商工会女性部天水支所の方々がくまもんの

かわいいマイバッグを作っていただき、学校に持ってきてもらいま

した。一人一人の子供達に手造りで作成していただきました。

今日の入学式に子供達に渡しました。

ありがとうございました。

令和3年度の新学期がスタート

新学期がスタートしました。

体育館に集まった子供達をみると、学年が一つ上がり進級した子供達が

やや緊張した様子で座っていました。

始業式の前に、櫻井教頭先生の就任式を行い、その後の、始業式となりました。

子供達が楽しみにしてたのは担任発表だったと思います。

自分の担任の先生はだれなのか、きっと楽しみにしていたことでしょう。

教室に戻って、新しい教科書を担任からもらって嬉しそうでした。

 

 

6年前の卒業生が来校

6年前に卒業した卒業生が、昨日の午後、学校にやってきました。

6年前の卒業生なので今、高校3年生を卒業したばかりです。

やってきてくれた4人のうち2人は弟と妹が学校にまだ来ています。

久しぶりに会う4人はすっかり大人びでていました。

4月からの新しい場所での活躍を期待したいです。

今年卒業した6年生も6年後にこのように成長するのでしょうね。

素晴らしい卒業式でした

校庭の桜が満開になり、空は晴天、温かい日差しが降り注ぎ、心地よい穏やかな春の風が吹く中、

令和2年度の玉水小学校の卒業証書授与式を行うことができました。

卒業式前に、民生委員の方々が、卒業生一人一人に記念の花束を持ってきていただきました。

きれいな素敵な花束をありがとうございました。

卒業生と保護者の方々、職員での卒業式でしたが、いい卒業式ができました。

何度も練習してきた卒業式の練習でしたが、今日の卒業式が当たり前ですが、一番良かったです。

子供達の声に、子供達の思いが入っているのが、参加しているものに伝わってきました。

子供の態度に、声に、歌声に、卒業生の思いがこもっているいい卒業式になりました。

卒業式の準備が整いました

明日はいよいよ卒業式です。

修了式が終わった後、5年生の子供達と職員で体育館の卒業式設営を行いました。

明日が5年生は来ないので、6年生が喜んでもらえるように心を込めて卒業式場の設営を頑張りました。

5年生は来年は最上級生になることを意識しているようにも感じます。

一人一人が考えて行動しています。

あっという間に会場の設営が出来上がりました。

後は明日を待つばかりです。

令和2年度修了式でした

今年の締めくくり、令和2年度の修了式を行いました。

今年は181日の授業日でした。

新型コロナウイルスのため学校が休校になったため、いつもの年に比べると少ない授業日です。

修了式の中で1年間を振り返ると多くの行事の中で子供達が輝いて、頑張っていました。

新型コロナウイルス、豪雨水害、台風等例年と大きく違った今年1年間が終了しました。

明日が卒業式です。

 

年間最多読書301冊

今年1年間で一番本を借りた人は5年生のゆいかさんの301冊でした。

ほぼ毎日本を読んでいたことになります。

今日、図書委員会から校内一の読書冊数だったのを表彰されていました。

 

 

てんすい倶楽部にサクラソウを届けました。

6年生が育てているサクラソウがずいぶん花を咲かせました。

プランターに植えたサクラソウをてんすい倶楽部に6年生の子供達4人と

一緒に届けに来ました。

育てた花をみて喜んでもらいたい、楽しんでもらいたい、そう思って届けることにしました。

学校からリヤカーに乗せて運んでいき、施設の方に渡してきました。

6年生を送る会

時間が過ぎるのは早いもので、卒業式まであと、6日となりました。

今日は全校で6年生を送る会を運動場で行いました。

卒業式に在校生は出席できないので、卒業生にお世話になった感謝の気持ちを

伝える場となるように児童会企画委員の子供達が工夫しました。

去年は6年生のために準備してきました。

楽しい会になるように工夫した企画ができていて6年生もうれしそうでした。

 

きれいな花ありがとうございました

花工房天水さんからと立花地区の方からたくさんの花をいただきました。

卒業式に向けて花いっぱいの学校、式場にすることができそうです。

学校のためにご協力いただきありがとうございました。

大切に育てていきます。

総合的な学習の発表

3年生は総合的な学習の時間を使って、玉水地区の魅力をこの1年間

調べてきました。

今日は、その学習のまとめの発表をしていました。

発表原稿を見ないで発表しようとチャレンジしていました。

東日本大震災から10年

10年前の3月11日に東日本大震災が起きました。

弔意をあらわすために、震災が起きた時間に合わせて黙とうをいたしました。

各学級では10年前に起きた東日本大震災のことを担任から話しました。

また、この日にあわせて図書室には東日本大震災コーナーを設置しましたので、

子供達にはぜひ、よんで、記憶にとどめてほしいですね。

 

読書冊数14000冊に到達!

学校全体の読書冊数が14000冊に到達しました。

目標の15000冊まで、あと一息のところまで来ました。

今年度は4月・5月の2カ月間の休校期間がありましたので、

子供達の読書する機会はいつもの年よりも少なかったのですが、

ここまで、よく読んできました。

14000冊目を借りたのは、4年生のにこさんでした。

14000冊目を借りてとてもうれしそうでした。

学校がPTA環境美化作業で美しくなりました。

3月7日(日)にPTA環境美化作業がありました。

PTA環境部とPTA三役の方々においでいただいて、学校の環境美化作業をしていただきました。

運動場や校舎周辺の除草作業、松の木の剪定、学級花壇の除草作業、草置き場から草の撤去、

運動場にできた車の轍ならしなど多岐にわたって作業していただきました。

おかげで学校がとてもすっきりした整備された環境となりました。

ご協力いただきました保護者の皆様本当にありがとうございました。

卒業式に向けての練習

卒業式まであと15日です。

今日は、体育館で卒業式の練習を6年生だけで行いました。

3月に入ったばかりですが、練習が始まるといよいよ卒業式だと

意識します。

素晴らしい卒業式になるようにこれから準備練習をしていきます。

ようこそ!つのだ先生

3月1日から養護のつのだ先生に玉水小学校においでいただいております。

つのだ先生は以前玉水小学校に努めておられたので、ご存じの保護者さんも

おられるかと思います。

子供達へつのだ先生の紹介はリモートで行いました。

何度もしているので、リモートの設定、そして、準備はすぐにすませることができました。