学校生活

学校生活

サッカー6年生大会優勝!

7日(土)に玉水小学校グランドで玉名地区少年サッカー交歓大会の6年生の部が行われました。
会場には玉水小学校、滑石小学校、南関第二小学校の3校が集まり、3試合が行われました。
玉水小 5-1 滑石小
玉水小 4-2 南関第二小

2勝し、優勝しました。子ども達も4月からずいぶん成長してうまくなってきました。
これからの成長がさらに楽しみです。
そして、来週は4年と5年生の大会です。
4、5年生がどんな活躍をしてくれるか、こちらも楽しみです。

避難訓練でした

11月5日は全国一斉での避難訓練が行われました。
玉水小学校でも地震津波の避難訓練を行い、子ども達は体育館に避難をしました。
授業中ではないときに地震が起こったときの対応の仕方も話しました。
また、「学校以外で起こったときにどうするかをおうちの人と話しておきましょう」
とも話しました。

児童集会(5年音読発表)

児童集会では5年生が音読「歩く」を発表していろいろな歩くを音読しながら、実際に歩いて見せてくれました。
 いろんな「てくてく歩く」「のそのそ歩く」「すたすた歩く」「とぼとぼ歩く」・・・・・
谷川俊太郎さんの詩の音読でいろんな歩くがあるものだと感心させられました。

11月は読書月間

11月は読書月間です。図書ビンゴや親子読書があります。
新刊も準備していますので、たくさん図書室に借りに来てください。

栄養教諭の藤丸先生来校、3年生へ

3年生の国語「食べ物のひみつを教えます」の学習で、いつもおいしい給食を作ってくださる栄養教諭の藤丸奈美先生が米、麦、魚、牛乳などを加工(例えば、麦をひくと小麦粉など)したら、何になるか話してくださいました。さすが、食べ物のプロです!数えきれないくらいたくさん紹介してくださいました。しかし、藤丸先生に負けないくらい3年生のみんなも、選んだ食べ物が何になるかたくさん調べていて、びっくりしました。また、藤丸先生が持ってきてくださった食品の箱の成分表を見て、「何て書いてあるのですか?」と聞いていました。毎日の食べ物が何から作られるのか、ますます興味がでてきた3年生のみんなです。