学校生活

学校生活

校内読書旬間の取組

11月13日(月)~30日(木) 今日から校内読書旬間が始まります。下記のことに取り組みます。
①図書館デー ②図書室ビンゴ ③必読書に挑戦 ④先生おすすめの本 ⑤親子読書
この機会に自分の好きな本と出会い、読書の楽しさを知ってほしいと思います。
写真は、中学年の図書室ビンゴカードです。

熊日販売店杯2

11月12日(日) 熊日販売店杯の結果です。第2試合は、前半は攻め込む場面もありよい試合ができていましたが、後半緊張の糸が切れたように失点を重ねてしまいました。1勝1敗で準優勝でしたが、悔いの残る大会でした。この気持ちを練習に生かし、次につなげてくれると思います。
試合結果:玉水小 2対0 玉名小 梅林小 12対0 八嘉小 
     八嘉小 2対1 玉名小 玉水小 0対14 梅林小



熊日販売店杯

11月12日(日) 9:00より 玉名小学校と対戦しました。玉水小 2対0 玉名小で勝ちました。試合を重ねるたびに技術も上達してきています。



授業研究会

11月10日(金) 校内研修で行った授業の事後研究会を行いました。玉水小では、学年部で授業づくりをし、事前研で模擬授業を行います。その後、また学年部で検討修正し、授業に臨みます。そして、授業後は、ワークショップで成果と課題を出し合い、改善策まで考え次の授業につなげています。写真は、ワークショップの後、二つのグループが発表をしているところです。

さくら学級研究授業

11月10日(金) 2校時 さくら学級の算数「平均とその利用」の研究授業を行いました。児童のニーズに配慮した工夫がたくさんしてあり、とても集中して学習に取り組むことができていました。自分が跳んだ幅跳びの記録235cm、250cm、238cmを導入に使用して、授業が始まりました。200cm、230cm、235cmを基準にした解き方を工夫して3通り考えることができました。写真はその授業の様子です。


金のおの

11月9日(木) 2校時 2年生道徳で「金のおの」の授業がありました。今日の授業のねらいは、「嘘をついたりごまかしたりせず、正直でいることの大切さに気づく」ことでした。子ども達は、ペアで対話をしたり、班で話し合ったりしながら学習を進めていました。相手の意見に頷きながら聞いたり、黒板に書かれていることを指し示しながら話したり、前の学習や今までの経験と結びつけて意見を出したりしながら学習を深めていました。この授業は、中堅教諭資質向上研修の一環で行ったものです。写真はその様子です。


外国語活動

11月9日(木) 順番が逆になってしまいましたが、1校時に6年生の外国語活動がありました。以前にもお伝えしましたが、今の子ども達は、友だちとの間で、自然な形で簡単な英会話を楽しんでいます。ALTのモーガン先生にも気軽に話しかけている姿を見るととてもうらやましく感じます。写真はその様子です。

租税教室

11月9日(木) 5校時 税理士の本島様を講師として、6年生が租税教室で、税金のことについて学びました。最初DVDで、税金がなくなった空想の社会がどうなるかを知りました。その後、税がどのように使われているのか、重要性などを学びました。小物として、1億円のジュラルミンケースが用意されていて、子ども達も驚いていました。

東ブロック音楽会

11月8日(水) 横島小学校体育館で音楽会が開かれました。玉水小学校からは、3・4年生が代表で発表しました。今までの練習の成果を発揮して素晴らしい発表をしてくれました。友だちと力を合わせ「共感力」、目標を持って取り組み「考動する力」、発表会で達成感を感じることができました。「やりぬく力」:講師の先生から、次のような講評を頂きました。『名探偵コナンは、鍵盤ハーモニカとリコーダーのところがまとまっていて、打楽器のリズムに合わせて演奏することができていました。ライジングサンでは、東北や熊本で被災された方々に皆さんの心がきっと届いたと思います。曲の強弱が工夫されていて、盛り上がりを考えて演奏しているところがとても良かったです。』






2年見学旅行

11月7日(火) 今日は2年生が、見学旅行で大牟田市動物園と玉名郵便局を訪問しました。自分たちで話し合って決定した「めあて」を守るために工夫して取り組んでいました。学ぶ意欲が高くいろんなことに興味を示し、しっかり観察や質問ができていました。





授業実践交流会2

11月6日(月) 参観者の感想
①ペアトークや発表の仕方が身についているなと思いました。(似た意見をまとめて、発表したり、違う意見は主張できたり)また、筆箱が落ちてしまった子どもの周りに子どもたちが一人だけでなく何人も拾っていてすばらしいと思いました。授業の流れもスムーズでした。なかなか子どもたちの思いを話す機会を作れませんが、委員会などを通してもうけたいと思いました。
②クラスの雰囲気がとてもよかったです。反差別の集団作りがなされていると感じました。
③先生と子どもたちの信頼関係がすばらしいと思いました。先生が子どもたちを笑顔で受け止め、子どもたちが先生に返そうとしていることが伝わってきました。自分の学級は元気な子が多く、先生のように温かく受け止めていられなかったことを反省しました。
④先生の日々の学級経営のすばらしさを授業の様子から感じることができました。きっと、クラスの話し合いになっていっても子どもたちは、仲間の思いを受け止めることができるのではないかと思いました。私もこれから授業をするので、今日の先生方の意見を参考にがんばって子どもたちをつないでいきたいと思います。
    多くの先生方から3年生の学級や子ども達を褒めていただく感想をいただきました。ありがとうございました。

授業実践交流会1

11月6日(月) 今日は、玉名市の授業実践交流会で、3年生が人権学習の授業を公開しました。玉名市の各学校から、40名を超える参加者があり、50名ほどが参観する中、3年生が授業を公開しました。玉水小学校では、目指す児童像から育てたい力を明確にし、取り組んでいます。その中で、特に「共感力」の部分に繋がる授業でした。また、校内研修で、子どもたちの協働解決(ペアやグループでの対話)を重視して取り組んでいます。この授業に向けて、夏休みから校内研や中学年部で授業作りを進めてきました。協力者の山口先生(玉名町小)からの助言もいただきました。担任の吉田先生の工夫はもちろん、子どもたちの学びに向かう姿勢や意欲、ペアや班での対話が活性化した様子が見られるすばらしい授業ができていました。子どもたちは、大勢の参観者に臆することなく、授業に臨んでいました。その様子を参加した先生方の感想を交えてお伝えします。

サッカー交歓大会

11月4日(土) 玉名小学校において、サッカー交歓大会(5年生の部)が行われました。
      第1試合 玉水小 1対4 豊水小
      第2試合 玉水小 3対1 玉名小
      第3試合 豊水小 3対1 玉名小
 5年生以下で臨む大会は初めてでした。1勝1敗という結果で、子どもたちは、最後まで必死でボールを追いかけよい試合をしてくれました。この1勝を次に生かしてくれると思います。応援の保護者の皆様、引率指導の先生方大変ありがとうございました。




昼休みの様子

11月2日(木) 昼休み校舎周辺を歩いていると1年生の女の子が、探検ごっこをしていました。写真を撮ろうとすると、パフォーマンスをしてくれました。おしゃまな女の子たちです。ウッドステーションでは、1年生の男の子が、遊んでいました。もう一枚は、学年で遊んでいた3年生です。

めざす児童像へ向けて

10月30日(月) 4校時 3年生の教室で発見した掲示物です。玉水小で目指している児童像の3つの姿について、子ども達が話し合ったものをまとめたものです。みんなで話し合ったことで、日常の活動の中で意識して取り組めるものと思います。3年生がんばって下さい。

掲示物

10月30日(月) 1時間目の授業を参観しているとき、新しい掲示物に気づきました。6年生の歴史新聞と3年生の玉名学です。定期的に張り替えをしていただいているので、ありがたいです。


ミニバスケット大会

10月28日(土) 小天小学校会場において、ミニバスケットボールの大会が開催されました。参加チームは、玉水小、小天小、高道小、長洲にこにこの4チームです。

試合結果:玉水小 36対 4 高道小  小天小 34対32 長洲にこにこ
     高道小 13対39 小天小  玉水小 45対15 長洲にこにこ
優勝決定戦:玉水小 2対8 小天小

 子どもたちは、2試合勝ち優勝決定戦で小天小学校と対戦しました。残念ながら負けてしまいましたが、3試合ともすばらしい試合でした。今までの練習の成果が見られるすばらしい大会でした。野球の練習が終わった子どもたちも応援に来てくれていました。
 応援してくださった保護者の方、引率指導の先生方大変ありがとうございました。




全校体育

10月27日(金) 業間に全校体育がありました。雲一つない晴天のもと、子ども達は、思いっきり体を動かしていました。ボール投げ、サーキットコース、ドッヂボールと3つに分かれての活動でした。



花を植えました

10月27日(金) 2年生が学級園を整備して、花を植えていました。ビオラやパンジーです。花が咲くのが待ち遠しいです。きれいな花を咲かせてくれると思います。

1年生見学旅行

10月26日(木) 今日は1年生の見学旅行で「阿蘇ミルク牧場」にいきました。牛の絵を描いたり、搾乳体験をしたり、様々な動物とのふれあいのある楽しい見学旅行でした。見学や参加態度も立派だったそうです。





昼休みの子ども達

10月26日(木) 昼休みの運動場の様子です。先生と一緒に鉄棒をしている子、鬼ごっこをしている子、キックベースをしている子と様々です。みんな本当に良く外で遊んでいます。


掲示板

10月26日(木) 校舎を見回っていると、新しい掲示物に出会いました。4年生の学習の足跡が分かります。「見学旅行のまとめの新聞」と「てんすい倶楽部訪問」の感想です。子ども達は、てんすい倶楽部訪問では、「共感力」を高めています。

昼休みの子ども達

10月24日(火)の昼休みの様子です。鬼ごっこをしている子ども達、遊具で遊んでいる子ども達、運動場でボール運動をしている子ども達と大勢の子ども達が、思い思いに遊んでいます。6年生は、うんていで難しい技に挑戦していました。みんな楽しそうです。

給食センター見学

10月24日(火) 午前 2年生は、生活科「もっとなかよし町たんけん」で給食センター見学に出かけました。長い距離ですが、2年生は歩いて行きました。地域で生活したり働いたりしている人々と自分たちとの関わりについて考え、人々と適切に接したり、安全に生活したりすることができるようになる目的で出かけた学習でした。みんながんばりました。



校内陸上記録会

10月24日(火) 2・3校時 校内陸上記録会を開催しました。小天東小学校からも参加していただき、緊張感のある記録会となりました。今までの自己記録がたくさん出ました。詳細は、学級通信でお伝えします。




掲示板

10月24日(火) 校内を見回っていると、ユニークな掲示物を見つけました。10月の行事予定です。10月31日(火)のハロウィンに合わせて、亀丸先生が作成されたものです。もう一つは、5年生の玉名学をまとめたポスターです。

ミニ発表会

10月23日(月)5校時 国語の「お手紙」という単元で最後のミニ発表会が行われました。子ども達は、身振り手振りを交え、声の大きさや速さを工夫して発表していました。



花壇の整備

10月23日(月) ひまわり学級が花壇の整備を行っていました。こうた君・さなさんの二人が、スコップを持って工藤先生と一緒に花壇を耕していました。どんな花が植えられるか楽しみです。

こころピア書道展

10月21日(土) 玉名市の博物館で開催されている書道展に行ってきました。3年生、いおかみづきさん、みやざきさきさん、ふくだあみさん、2年生、ふじさきこうがくん、1年生うけむらめいさんが入賞していました。詳細は学級通信でご覧ください。

科学展

10月21日(土) 腹赤小学校で開催されている科学展に行ってきました。玉水小学校からは、3年生の高山日向さんが、出品し「入選」でした。おめでとうございました。

サッカー交歓大会

10月21日(土) 大浜小学校でサッカー交歓大会がありました。玉水小学校、大浜小学校、鍋小学校のパートで、1勝1敗で2位でした。2試合目のは、手に汗握るよい試合ができました。子どもたちは、本当によく頑張りました。応援やお世話をしてくださった保護者の皆様、引率指導の先生本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。




「世界に歩み出した日本」

10月20日(金) 3校時 6年社会科「世界に歩み出した日本」の研究授業がありました。ICTの活用や3つの資料を工夫して、子ども達の対話や協働解決が活性化するよう工夫された授業でした。子ども達は、真剣に授業に臨み、日露戦争について学んでいました。


昼休みの子どもたち

10月19日(木) 昼休み 校舎周りを見回っていると、多くの子ども達が、運動場で遊んでいる中、珍しい石を集めて遊んでいる2人の児童とブランコでパフォーマンスをしている4年生児童がいました。とても楽しそうに遊んでいました。今日はブランコをしている子ども達の写真です。


お弁当

10月19日(木) 給食の時間 5・6年生は陸上記録会の予定だったため、今日はお弁当でした。お家の人の心のこもったお弁当をおいしそうに楽しく食べていました。放送委員等で席を外している子どもがいます。

楽しくお絵かき

10月19日(木) 3校時 図工「みてみてお話」 授業を参観しているとき、1年生が楽しそうに絵を描いていました。カラフルで、「あり」がうまくポイントになった楽しい絵ができあがっていました。思わず撮影しました。この絵は、お話の絵で、「大きなかぶ」「ありとすいか」「てぶくろ」の3つの作品から選んだそうですが、ほとんどの子どもが、「ありとすいか」を選んだそうです。1年生のさきさんが説明してくれました。

全校体育

10月18日(水) 業間に全校体育を行いました。雨の合間を縫っての実施です。12年生はサーキットコース、34年生はドッヂボール、56年生は、今日は記録会前日なので、陸上練習でした。



朝の運動場

10月17日(火) 8:00の運動場です。大勢の子ども達が遊んでいます。玉水小の子ども達は、本当に良く運動場で遊びます。

1年生の後期目標

10月17日(火) 1年生の授業を参観したときに、後期目標が掲示してありました。1年生は、「将来の夢」「未来の自分」を書いて、勉強と生活面でがんばることを書いていました。未来の自分をイメージして、今取り組むことを考えさせる意図があります。1年生なので、関連させる難しさはありますが、この取組を続けていくことで、未来の自分のためにを意識して取り組めるようになっていくと思います。紹介した二人は、育てたい力の「共感力」につながる目標を立ててくれています。

味噌汁づくり

10月17日(火) 1・2時間目 5年生家庭科で「ご飯と味噌汁」の単元があっていました。子ども達は、みんな笑顔で楽しそうに作っていました。


授業力向上の取組

10月16日(月) 4校時校内研修の授業力向上の取り組みとして、交代授業を行いました。学校では、授業力の向上のためにいろいろな工夫を行っています。この授業もその一環です。4年生に3年生の吉田先生が入り道徳の授業を行いました。その時間に3年生では、理科の授業が行われています。数名の先生が参観し、一緒に学び合いました。すばらしい授業で、参観したものもしっかり学ぶことができました。吉田先生と4年生の子どもたちは、ありがとうございました。


4年生後期の目標

10月16日(月) 4年生の教室を参観したときに、後期の目標が目につきました。まず、5年生になったとき、何ができるようになっていたいか大きな目標を立てています。次に玉水小学校の「めざす児童像」から設定した育てたい力である「共感力」「考動力」「やりぬく力」の三つを意識して目標を立てていました。こうすることで、ことも達は、半年後の大きな目標達成のために、これから何をしていくかという視点で、育てたい力を意識して取り組むことができると思います。4年生もがんばってください。

2年生後期の目標

10月16日(月) 6月に2年生のマネジメントシートについてお知らせしました。今日は、2年生の後期の目標をお知らせします。前期の目標設定より質の向上が見られます。友だちに教えてほしいことや自分が周りの人にしてあげたいことが入っているのがいいですね。2年生がんばってください。※写真があるので、名前は消しています。

書き初め展

10月13日(金) 昨年度の書き初め展の特選に選ばれた作品が、巡回作品として回ってきました。玉水小からも多くの人が選出されています。子ども達は、鑑賞して次に生かしてほしいです。撮影の際、左右が縮小されていますので、ご了承ください。

フッ化物洗口

10月12日(木) 業間の時間に子ども達は、フッ化物洗口をしました。まず、養護教諭の増田先生と教頭先生が一緒に大きな容器で洗口液を作ります。そして、学級用のボトルに分けて入れます。それを学級で音楽に合わせて、洗口をします。もう活動になれているのかスムーズに進んでいきます。写真は、洗口液を作っている様子と洗口している4年生です。

図書室マップ

10月12日(木) 今日は、玉水小学校の図書室マップを紹介します。図書室の中にどんな本が、どこにあるか分かるように図書室マップが作ってあります。子ども達が本を探すときの参考になります。図書室補助員の内村先生の作成です。ありがとうございます。

陸上記録会練習

10月10日(火) 放課後記録会の練習を行いました。今日は、100m走の練習と走り幅跳びの練習を中心に撮りました。子ども達は、一生懸命取り組んでいます。写真は、その時の様子です。





お礼の手紙

 2年生が書いたお礼の手紙の一部です。感謝を伝える活動は、伝える方も伝えられる方も幸福感を感じることができ自尊感情の醸成に役に立ちます。2年生ありがとうございました。そして、いつも下級生のためにいろんなことをがんばってくれる6年生も大変ありがとうございます。


礼節の授業 2年生

10月10日(火) 4校時 2年生の礼節の授業の発展で、日頃お世話になっている6年生へ感謝の手紙を書いたものを渡してくれました。6年生の教室へ出向き、一人一人手紙を読み上げました。後日まとめて6年生に送るそうです。6年生からも返しの言葉がありました。写真は、その時の様子です。

後期始業式

10月10日(火) 業間に後期始業式を行いました。子ども達へは、次の学年になるときにどんなことができるようになっていたいかで目的を立て、そのためにどんなことに取り組まないといけないかを考えるように伝えました。目的や目標をしっかり持って取り組むことを継続することの大切さを伝えました。その後、子ども達の代表が後期にがんばりたいことを発表してくれました。発表の中には、地域の方へのあいさつや、登校班で下級生のお世話をがんばりたいといった目標もありました。写真は、始業式の様子です。



郵便箱完成!

10月6日(金) 先日お知らせしていた郵便箱が事務職員の西村先生によって完成しました。なかなかかわいいものができあがりました。学校においでの際は、是非ご覧になってください。