学校生活

学校生活

習字の指導

1月12日(金) 10日(水)の5・6校時 4年生が、書き初めで「早春」を書きました。事務職員の西村先生が、師範の免許を持っているということで、ゲストティーチャーとして少し協力してもらいました。写真は、そのときの様子です。

朝の様子2

1月10日(水) 朝、登校すると、雨上がりの寒い中、縄跳び、キックベース、ドッヂボール、サッカーと色々な遊びをしていました。


朝の様子1

1月10日(水) 朝、雨上がりの寒い中、子どもたちは、ボランティア活動に取り組んでくれました。水曜日は4年生です。

トイレのスリッパ

1月9日(火) 1時間目の授業を見て回っているとき、トイレのスリッパを撮影しました。何の予告もしていなかったのですが、5つのトイレが見事に並んでいました。紹介します。


冬休み明け集会

1月9日(火) 今日は、業間の時間を使い冬休み明け集会を行いました。子どもたちへは、3ヶ月後、1学年あがった時点での自分のありたい姿を描いてほしいということを話しました。そのありたい姿になるために何に取り組んでいくか目標を立てて取り組んでほしいことを伝えました。その後、学級代表の子どもたちが冬休みに頑張ったことと後期後半に頑張ることを発表し、全員で校歌を合唱しました。写真はその様子です。




靴並べも伝統に

1月8日(月) 12月22日(金)の冬休み前集会で、玉水小学校の子どもたちが身についている良い習慣の話をしたことをお伝えしました。①チャイムの合図を守る ②トイレのスリッパを並べる ③集会の聞く態度 の3つです。本当にすばらしいです。子どもたちには、高学年が模範を見せることで、玉水小学校の伝統となって残っていくことを伝えました。
そこで、明日から後期後半が始まるということで、もう一つ伝統として磨き上げてほしいことをお伝えします。それは、靴箱の靴並べです。これは靴を並べることが目的ではなく、靴を並べることによって、心を一つにしたり、心を整えたりすることが目的です。写真は、冬休みに入る直前に私が撮影したものです。20日と22日に撮った写真になります。この2日間は、見事に並んでいました。
もしこれを読んだ子どもたちがいたら、明日からの取組を期待します。



昼休みの写真

1月6日(土) 11月10日と12月8日に撮った写真です。左の写真は、低学年がブランコをして遊んでいるのを、5・6年生が温かく見守っている写真です。右の写真は、1年生が小山の上で楽しそうに遊んでいる写真です。

職員会議

1月5日(金) 今日は、午前中職員会議を行いました。1月から3月までの行事の計画提案のあと、意見を出し合い、目的が達成するためには何が必要か不都合な面はないか意見を交換しました。大きな行事も多くあり、より効果的に実施していくために良い話し合いとなりました。9日(火)の子どもたちの登校が待ち遠しいです。

親子読書

1月3日(水) 親子読書への協力大変ありがとうございました。図書室へ上がる階段の踊り場と図書室前の廊下に掲示しています。


モーガン先生と一緒

1月1日(月) 新年明けましておめでとうございます。以前、12月18日(月) 4校時 4年生と5年生で外国語活動があったのをお伝えしました。そのとき、ALTのモーガン先生は、3年生と一緒に給食を食べられました。写真は、その後の昼休みに一緒に遊んでいる様子です。この日は、クリスマスバージョンで、サンタの服装でした。3年生の子ども達は、みんな楽しそうにモーガン先生と遊んでいました。

1月の行事予定です。

12月31日(日) 今年もあと12時間あまりで終わります。大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いします。写真は、校内に掲示してある1月の行事予定です。今は、お正月といっても以前のような雰囲気は感じられなくなってきていますが、この掲示物は、昔ながらのお正月のイメージを持っています。

トイレのスリッパ

12月22日(金)の冬休み前集会で、玉水小学校の子ども達に身についているよい習慣を褒めました。さすがに低学年は、乱れていることも少なくないのですが、校舎を回るとき、ほとんどの場合きちんと並んでいます。掃除の時、当番が並べることや先生方の指導もあるのですが、よい習慣が身についていると思います。写真は、21日(木)の授業が始まった後、見たときのものです。

冬休み集会2

 学校からは、生徒指導担当の髙木先生から、一つ上の学年になる自覚を持って、休み中は、学校のルールを守り、当たり前のことを当たり前にできるようになりましょう。それがかっこいいことです!そして、休み中の宿題として、命を大切に持ってくることが出されました。
 養護教諭の増田先生からは、玉水小学校で育てたい「3つの力」にからめて、「共感力」忙しいおうちの人のお手伝いをしましょう。「やり抜く力」歯磨きと手洗いうがいにしっかり取り組みましょう。「考動力」自分で考え行動し、自分の健康を守りましょう。というお話がありました。最後に校歌を歌いおわりました。

冬休み前集会

   12月22日(金) 今日は4校時に冬休み前集会を行いました。まず私から、玉水小学校の子どもたちが身についている良い習慣を話しました。①チャイムの合図を守る ②トイレのスリッパを並べる ③集会の聞く態度 の3つです。本当にすばらしいです。そして、目標を立てたらその立てた目標について反省することの大切さを伝え、この取組を習慣化し、自分を高めていけるようになろうということを話しました。
 子どもたちも学級代表の子どもたちが、それぞれ、後期前半に頑張ったことと後期後半に頑張りたいことを発表してくれました。頑張ったことは、持久走や陸上記録会についてが多かったです。頑張りたいことでは、勉強や家の手伝い、中には弟妹の面倒を見るといった目標を立てている子もいました。写真は、発表している子どもたちです。




持久走大会【低学年】

12月19日(火) 2・3校時 校内持久走大会を開催しました。途中からは、日もさして汗ばむほどの良い天気となりました。子どもたちは、自分の目標に向けて「考動力」を働かせて練習に取り組み、今日は、「やり抜く力」を発揮し、目標達成に向けて臨みました。地域の皆様、保護者の皆様も大勢応援に来てくださり、玉水保育所の園児のみなさんと一緒に温かい声援を送っていただきました。写真は、開会式と低学年の様子です。






クリスマスカード

12月18日(月) 5校時 4年生は、モーガン先生と英語の勉強をしました。外国のクリスマスの様子を学んだ後、クリスマスカード作りをしました。とても楽しいカードができあがりました。写真は、できあがったクリスマスカードです。

外国語活動

12月18日(月) 4校時 5年生で外国語活動がありました。今日は、モーガン先生による外国のクリスマスの様子の学習でした。モーガン先生は雰囲気を出すためにサンタの格好をして登場されました。子どもたちも喜んでいました。モーガン先生は2.5mぐらいのツリーを飾っているという話にみんな驚いていました。後半は、ゲームで楽しみました。

生活科のまとめ

12月15日(金) 4校時 2年生「生活科」で、今までの取組のまとめとして、1年生を招待しての発表会が行われました。グループごとに郵便局や給食センター、動物園訪問等について絵を描いたり、クイズを取り入れたり工夫してまとめていました。1年生も聞き方がすばらしく、クイズに答えたり質問をしたりして楽しく参加していました。






朝の子どもたち

12月15日(金) 朝、男女一緒に鬼ごっこをして遊んでいる6年生がいました。とてもよい雰囲気なので、撮影しました。(写真は、動きが止まってしまってますが・・・)奥では、ジャンプボードで縄跳びをしている子どもたいがいました。みんな楽しそうです。写真にはありませんが、運動場では、ボール遊びをしている子、持久走の練習をしている子などいつものように大勢遊んでいました。


点字体験

12月13日(水) 2校時玉名学【探究】で「点字を探検しよう」の授業でした。講師に社会福祉協議会から穴井さんをお招きして行いました。玉水小学校の育てたい力の「共感力」につながる授業になります。子どもたちは、無心に活動に取り組み、教室はシーンと静まりかえっていました。



寝た時刻2

12月13日(水) 寝た時刻の3日目です。1~3年生9時まで、4~6年生10までに寝ることができた人の調査です。保健委員会が毎朝がんばって調査しています。3日目は、少し減ってしまいました。保健委員の人たちへ、あと2日間がんばってください。

寝た時刻調査

12月12日(火) 現在保健委員会が、「寝た時刻調査」を実施しています。朝、保健委員が教室へ行き調査をし、保健室前の廊下に掲示しています。グラフが、実態によって一日一日変化しています。今週1週間実施されます。みんなが寝る時間を意識して生活できるようになってほしいとの願いからです。グラフは、1~3年生までは、9時までに寝た人の割合、4~6年生までは、10時までに寝た人の割合です。

5・6年持久走

12月11日(月)5校時 5・6年生の「持久走」の授業でした。午前中より強くなった冷たい風の中、目標達成のために黙々と走っていました。写真はその様子です。


3・4年持久走

12月11日(月) 3校時 中学年の持久走・縄跳びの授業がありました。冷たい風のが吹く寒い中、みんな目標に向かって走っていました。真剣に走る姿は、かっこよく見えます。


1・2年持久走

12月11日(月) 2校時1・2年生は「持久走、なわとび」の授業でした。冷たい風が吹く寒い中、子どもたちは、自分のペースを工夫しながら取り組んでいました。持久走大会へ向けて、朝や休み時間も走りながら、目標達成のために取り組んでいます。写真は持久走で、上り坂を走っている様子です。


授業研究会

研究授業の後、授業研究会をワークショップで行いました。成果と課題を出し合い、改善策も考えました。改善策は、次の授業から取り入れられ、より深まった授業につながっていきます。事前研の模擬授業と事後研究会のワークショップの様子です。

ひまわり学級研究授業

12月8日(金) 5校時ひまわり学級の研究授業 生活単元学習「造形教室のまとめ」を行いました。造形教室の様子を写真を見ながら文に表し、壁新聞を完成させていく学習です。課題提示やカードの活用など工夫が沢山あり、子どもたちも紹介する文を考えることができていました。天水中からも二人の先生に参加していただきました。ありがとうございました。写真は授業の様子です。

持久走低学年

12月6日(水)2校時 低学年が持久走をしていました。スタートすると短距離走のようなスピードで走り出していました。先生や周りの子どもたちの声援を受けながら、みんな自分のペースで走れるように取り組んでいました。





掲示物

ちょっと遅くなりましたが、校内に掲示してある12月の行事2種類を紹介します。亀丸先生と増田先生作です。季節感のよく出た掲示物になっています。いつもありがとうございます。

持久走【中学年】

12月5日(火)4校時体育で、「持久走」の授業があり余した。今日が最初の授業でした。まずみんなでコースを試走して、その後実際に走っていました。持久走は、本校の3つの育てたい力の一つである「やり抜く力」を高める重要な取り組みの一つです。継続的に取り組み成果を上げてくれると思います。写真は、試走しているところです。

バスケット4年生大会2

 5試合が終わって、2勝チーム同士の決定戦となりました。結果は残念ながら・・・・玉水2対4長洲にこにこ で準優勝でした。子ども達は初めての試合で本当に力を発揮することができました。試合後は涙を流している子どももいました。この後は、悔しさをバネに練習に励んでくれると思います。また、56年生もオフィシャルや応援にがんばっていました。保護者の方も大勢応援をしていただきました。本当にありがとうございました。



バスケット4年生大会

12月2日(土) バスケットの4年生大会がありました。4年生は初めての大会でした。結果をお知らせします。
 第1試合:玉水22対5三加和 第2試合:長洲にこにこ27対2小天東
 第3試合:玉水20対10南関一 第4試合:長洲にこにこ54対0三加和
 第5試合:小天東18対8南関一 という結果でした。
長洲にこにことの決定戦となりました。





コミュニケーション能力向上事業

12月1日(金)3・4校時 今日は、「文化芸術による子どもの育成事業コミュニケーション能力向上事業」の一環で、6年生が第1回の活動を行いました。1回目の今日は、子どもたちと指導者の方との交流をかねて、エンカウンター的な活動を行いました。はじめは緊張していた子どもたちも、途中からは、激しく体を動かしたり大声で笑ったりの活動となりました。最後は、教室で一緒に給食を食べて終了しました。終了後、担任と指導者の方が話し合い今後の取り組みの内容を決めました。※指導者:嶺さん、柏木さん、亀井さん、後藤さん、松岡さんの5名 所属は、それぞれ劇団に入られている方4名とお世話をされる熊本県立劇場の方です。写真は活動の様子です。



読み聞かせ

11月30日(木) 今日は読み聞かせもありました。地域の方が2名と図書委員の読み聞かせが計画されていました。二人で役割分担をするなど工夫して取り組んでいる組もありました。


人権教育講演会の感想

11月30日(木) 先日行われましたPTAの人権教育講演会の子どもたちの感想を紹介します。学校では、毎日いろんなことが起こります。トラブルもあります。それらを学習材として、話し合ったり、思いを伝えあったりしながら取り組んでいます。そういう中で、今回の講演は、子どもたちにも何か考えさせる効果があったようです。校内の人権宣言と結びつけてとらえている子どももいました。これからも多くのことを経験しながら成長していければと思っています。家庭でも講演の内容を話題として話をしていただければありがたいです。



朝の様子

11月30日(木) 朝登校してきたこどもたちは、いろいろなことをして過ごしています。運動場で遊んでいる子、縄跳びをしている子など、今日はウサギの世話をしていること銀杏の落ち葉で遊んでいる子どもたちの写真を紹介します。

薬物乱用防止教室

11月29日(水) 今日は6年生で薬物乱用防止教室を実施しました。講師は本校学校薬剤師の北本先生です。内容は、学校薬剤師の仕事の紹介のあと、薬物、アルコール、たばこの危険性を学びました。多くのデータや資料を示してのお話で、子どもたちは、興味深くきいていました。最後に誘われたときの断り方のロールプレイを行いました。

朝の様子

11月29日(水) 朝登校してくると、子どもたちが大勢縄跳びの練習をしています。古くなったボードが3台ありますが、人気が高く順番待ちです。新しいボードを増やす必要があるようです。

授業参観

11月28日(火) 今日は授業参観がありました。今回は、人権学習を一斉に行いました。(3年生とひまわり学級を除く)子ども達は、真剣に学習に取り組んでいました。写真は授業の様子です。






持久走

11月28日(火) 3校時 56年生が体育の授業で「持久走」に取り組んでいました。子どもたちが、真剣に走っている姿は、かっこよくてたくましく見えます。自分のペースを見つけ最後まで走り通すことを目指しています。記録に挑戦している子どももいます。

縄跳び

11月28日(火) 業間に校長室に楽しそうな声が聞こえてきました。見てみると、ジャンプボードを使って、大勢の1年生の子どもたちが、縄跳びに取り組んでいました。とても楽しそうだったので、近くまでいって撮影しました。

生活科

11月27日(月) 1校時 2年生が生活科「伝わる広がるわたしの生活」の学習をしていました。今までの活動をグループごとに担当し、どのようにまとめていくかの話し合いが行われていました。子どもたちがアイディアを出し合って進められていました。どのような工夫がなされるか楽しみです。

避難訓練

11月24日(金) 2校時終了後、業間の時間を利用して不審者対応避難訓練を行いました。2年生の教室に不審者が現れた設定でした。子どもたちは、みんな真剣な表情で避難訓練に参加していました。子どもたちに対して、真剣な態度をしっかりほめました。私たち教職員も、対応の仕方を学びました。今の時代は、地震・津波や火災に加え、不審者やJアラートに対する準備も必要になっています。普段から、玉水小で育てたい力と設定している「自分で考え行動する力」(考動する力)の育成がとても重要だと改めて感じました。


昼休みの子どもたち

11月21日(火) 昼休み大勢の子どもたちが、運動場で遊んでいました。玉水小の子どもたちは、本当によく遊びます。中には、学年で遊ぶ日を決めて遊んでいるクラスもあります。




給食準備

11月21日(火) 今日は、1・2年生の給食準備の様子をお知らせします。年度当初に比べたらみんなずいぶん成長しています。給食の準備もとても上手になっています。写真は、1・2年生の給食準備の様子です。

就学時健康診断

11月17日(金) 午後就学時健診がありました。学校からの連絡の後、親の学びプログラムで保護者同士のつながりづくりと子どもとの会話の仕方について研修をしました。生涯学習課の山川様の指導で、とても楽しい雰囲気で学ぶことができました。また、子ども達のお世話をした5年生もとてもがんばっていました。日頃身につけた「共感力」を発揮して笑顔で接し、楽しい雰囲気を作り出してくれていました。写真は、保護者の研修の様子です。


環境学習

11月15日(水) 昨日14日(火)、4年生が玉名市の「環境学習事業」を利用して、東部環境センターに出かけました。4年生は、社会科で「ゴミの処理と利用」の学習をしました。この事業によって、玉名市では、実際にどのようにゴミの処理や利用をされているか、確認することができました。写真は、リサイクルでどのようなものが作られているか説明を受けたり、ゴミを燃えやすく撹拌しているところや灰などを埋め立てているところを見学したりしているところです。