学校生活
全力で! 最高の思い出がまた一つ
本日行われた【甲佐町学童陸上記録会】。これまで、5.6年生合同で練習に取り組んだり、昼休みも返上して行ったリレーの練習等々、その成果が存分に発揮された記録会だったようです。
引率されていた増永先生、内田先生、岸元先生方も、学校に戻って来られたときには、笑顔いっぱいでした。「どうでしたか?」と尋ねると、「子どもたち、ほんとうによく頑張りました。また、応援でも白旗小の子の声がいちばん出ていました。」と、子どもたちと共に取り組んでこられた先生方も充実感にあふれていました。
『行事を通して子どもたちは成長する』と言われますが、私も間違いなく子どもたちはこの記録会を通して成長したと感じています。次は、10月7日(土)に予定されている運動会に向けて、白旗小の5.6年生がリーダーとしてさらに活躍してくれることを楽しみにしています。
最後に、今回の記録会に向けて、支えてくださった保護者の皆様そして先生方、ほんとうにありがとうございました。
精一杯取り組む これが何よりいちばん!
今日、9月20日(水)は甲佐小学校で『甲佐町学童陸上記録会』が行われます。学校出発が8:00だったこともあり、5.6年生はいつもより早い登校でした。7時30分~40分までに登校 としていましたが、意欲ある子どもたちは、その前に登校してくる子も。
これまで、少ない練習時間にも関わらず、精一杯頑張ってきた子どもたちです。きっと、今日は精一杯頑張ってくれることでしょう。学校からしっかり応援していきます。
頑張れ! 白旗小5.6年生!!! (出発時の写真を撮り損なってしまいました・・・)
季節は確実に進んでいます
熊本では、以前から『藤崎八幡宮例大祭を境に季節が進む』と言われていますが、最近は、九州も亜熱帯化していると思うくらい夏日が続いています。しかし、植物や昆虫は季節通りに秋を感じさせてくれています。
本日、夕方、事務主幹の田代先生に運動場の体育倉庫の戸締まりをお願いしました。すると、向かわれる際に、『ちょっと、彼岸花も撮影してこよう!』と言われたので、ふとグラウンドを眺めると、道路側に彼岸花がきれいに咲いていました。暑い暑いと言いながらも、季節は間違いなく秋に突入していることを感じた瞬間でした。
PTA美化作業・リサイクル品回収作業ありがとうございました
17日(日)は、PTA美化作業及びリサイクル品回収作業が行われました。早朝6:30からグラウンドの草取りを中心に美化作業を行いました。多くの保護者の方々や子どもたちの作業のおかげで、グラウンドも見違えるほどきれいになりました。
また、その後行われたリサイクル品回収でも、各地域の方々のおかげで、例年よりも多くの品物を回収することができました。3連休の中日での活動ということでご迷惑をおかけした点もあったかもしれませんが、ほんとうにありがとうございました。
水でっぽうで 的当て
15日(金)の4時間目が始まる前、1年担任の水本先生から嬉しいお話を聞きました。
「4時間目に、水でっぽうで的当てをします。」
始まりのチャイムがなりしばらくすると、運動場に1年生の子どもたちの姿が見えました。自分たちで作った的にトイレットペーパーを付け、それを鉄棒や地面などいくつかの場所に設置します。それを朝顔栽培でも使用したペットボトルに水を入れ、勢いよく的にあてていきます。
水が的とトイレットペーパーにあたると、地面に落ちます。 おもしろい!!! 子どもたちはさすがといった感じで、すぐにコツをつかみ楽しく活動していました。
3年生の子どもたちそして豊住先生の授業に学ぶ
本日3校時に3年生の算数の研究授業が行われました。『大きい数の計算のしかたを考えよう』という単元の授業でした。
タブレットを使い思考する場面、友だちと考えを交流する場面、みんなに説明する場面等々、終始子どもたちの主体的な学びが見られた素晴らしい授業でした。
放課後は、先生方で授業についての振り返りを行いました。今週は月曜日の学校総合訪問も終わったばかりで豊住先生は大変忙しかったことと思いますが、3年生の子どもたちと豊住先生に白旗小学校の先生方は多くのことを学ばせてもらいました。
まるでどこかの世界に入った感じ
13日(水)の5時間目、職員室で仕事をしていると、2年生担任の宮田先生から、「教頭先生、いい作品ができています。見に来られませんか?」と声をかけていただきました。
早速、2年生の教室に向かうと、真剣にティッシュペーパーを小さくたたみ、そこにカラーペンで色をつけている子どもたちの姿が。色をつけ終わったティッシュを広げると、何と言うことでしょう!!
素敵な模様がティッシュ全体に広がっています。子どもたちは、それをタブレットで撮影し、教室の電子黒板に・・・! さすが今の子どもたち。
宮田先生に尋ねると【図工 いろいろもよう】という単元ということで、この日が最初の学習だったとか。短い時間でしたが、心が爽やかな気持ちになりました。
【丁寧に そして 真剣に 色をつけ】 【広げると】 【撮影し電子黒板に】
新たな教材! 学ぶ機会がまた一つ増えました
昨日(12日)午後、乙女小学校区にお住まいの坂野載祝(さかのとしのり)様が訪ねて来られました。事前に教育委員会より連絡があっていたのですが、坂野様自ら集められた外国の紙幣をきれいに額
縁に入れて(しかも一つ一つ国名も記してあります)、町内の各小学校に寄贈していただきました。
子どもたちに少しでも外国のことを知ってもらえたらとの思いからの今回の寄贈となったわけですが、私自身これまで実際に手にしたことがある紙幣もありましたが、ほとんどの紙幣が初めて見るものばかりでした。今後は、校内に掲示するとともに、世界地図も並べておこうと思います。子どもたちが少しでも世界に興味を持ってくれたらと強く思いました。
坂野様、ほんとうにありがとうございました。
学校総合訪問がありました
9月11日(月)は、上益城教育事務所及び甲佐町教育委員会の方々による【学校総合訪問】が行われ20名ほどの方々が本校に来られました。
午前中の2時間目と3時間目は、全クラスの授業の様子を参観され、午後はそれぞれの授業等について、担任の先生方との協議の時間となりました。私も全ての学級の授業を参観させていただきましたが、子どもたちは、真剣にそして熱心に授業に取り組んでいました。
午後の会では、本校の子どもたちの落ち着いた学習態度や協働して学ぶ姿、そして、本校の先生方の熱心な授業等々についてたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
【1年生図工の授業】 【2年生算数の授業】 【6年生社会の授業】
児童集会が行われました
今日の業間は『児童集会』が行われました。今日は、放送委員会と体育委員会の発表でした。
放送委員会の子どもたちからは、放送委員の仕事について紹介とともに、秋に関するクイズが行われました。また、体育委員会の子どもたちからは、体育委員会の仕事についてと今後の活動内容等について報告がありました。どちらの委員会も子どもたちが主体的にそして、意欲的に発表していました。
【放送委員会による発表】 【体育委員会による発表】
学校だより第10号アップしました!
学校便り第10号をアップしました。ご覧になるには、
【メニュー】→【学校だより】からご覧になれます。また、過去のものも掲載しています。ぜひ、ご覧ください。
PTA美化作業・リサイクル品回収
本校に赴任して5ヶ月が過ぎましたが、改めて本校は地域の方々に支えられていることを感じます。子どもたちの学校での活動に関して多方面から支援をいただいています。校外学習はもちろん、2学期からは1・2年生だけで下校する日には、民生委員の方々・区長会の方々・老人会の方々が下校見守りをしてくださっています。また、それとは別に毎日下校時刻に合わせて校区の見回りをしてくださっている方もいらっしゃいます。本当に感謝です。ありがとうございます。
さて、そんな地域に支えられている白旗小では、9月17日(日)に【PTA美化作業及びリサイクル品回収】が下記の日程で行われますのでお知らせします。
【美化作業】
1、日 時 令和5年9月17日(日) 午前6時30分~午前7時30分(小雨決行)
2、集合場所 白旗小学校運動場
3、参加者 保護者・児童・教職員
4、作業内容 運動場及びその周辺の草取り
5、持参物 軍手、草取り用の道具、タオル、飲み物
【リサイクル品回収】
1、日 時 美化作業終了後 学校搬入:午前9時まで
2、回収品等 添付資料参照
♪ しゃ~ぼんだ~ま~ とんだ~ ♪
9月6日(水)2時間目、運動場から子どもたちのにぎやかな声が聞こえてきました。見ると、シャボン玉をしている1年生の姿が。思わず私も外に飛び出していきました。子どもたちの手には、普通のシャボン玉の吹き具ではなく、それぞれに考え・作った吹き具でシャボン玉を作っていました。大きなものやいくつものシャボン玉が重なったものなどができ、子どもたちも大はしゃぎでした。50歳を過ぎた私も、思わず1年生の子どもたちといっしょに大はしゃぎしてしまいました。
大台突入まで・・・ありがとうございます
学校での子どもたちや先生方の頑張り・地域の方々の支援等々について少しでも多くの方々へお伝えしたいとの思いから、ホームページを作らせてもらっています。本校は児童数も少なく、見ていただける方も少ないのでは思っていましたが、5月30日には95555件だったカウンタ数が本日99039件と、100000件の大台まであと少しとなっていました。ほんとうにありがとうございます。
これからも、子どもたちや先生方の頑張り、地域の方々との関わりや支援等についてお伝えしていきたいと思います。
小中合同あいさつ運動!
今朝7時15分頃、職員室で仕事をしていると、ドアをノックする音が聞こえてきました。「んっ?」と思い、ドアの方に向かい開けると、甲佐中学校の生徒が立っていました。今日は、『小中合同あいさつ運動』ということで、予定よりずいぶん早く来てくれていたのです。
中学生と児童会執行部の子どもたちは、登校してきた小学生たちに大きな声でさわやかなあいさつをしてくれ、小学生たちも負けずと大きな声であいさつを返していました。普段から白旗小学校の子どもたちは大きな声であいさつをしていますが、この日は普段にもまして、あいさつの声が響き合う朝の登校風景でした。
学校主事の先生方ありがとうございました!
本日9月5日(火)の午前中、甲佐町内の各小中学校の学校主事の先生方が本校に集まられ、運動場及び周辺の草刈りを行ってくださいました。夏休み期間中には、本校の先生方も草刈りを行ってくださっていましたが、全てを刈り取るまではいかず、陸上記録会の練習や運動会に向けて「どうしたものかなぁ」と思っていました。
さすがに学校主事の先生方は草刈り機を使った作業もお上手で、短い時間に運動場及び周辺は見違えるほどきれいになりました。
学校主事の先生方、暑い中ほんとうにありがとうございました。
【斜面も上手に、すごい!】 【遊具まわりも丁寧に、見事!】 【通学路にもなっている箇所までも】
2年生「大きくなぁれ」
廊下を歩いていて、何気なく中庭を見ると、2年生が学校園の畝の前にきれいに並んで何かをしていました。「んっ?」とよく見てみると、何かの種を植えていました。担任の宮田先生に尋ねると、生活科で野菜(大根)の種を植えていたということでした。
季節は「秋」、これから冬に向けて、すくすくと育っていってほしいですね。
【担任の宮田先生といっしょに種植え】 【種を植えたあとは、水をたっぷりかけて・・】
甲佐町陸上記録会に向けて練習スタート!
9月20日(水)に甲佐小学校グラウンドで町内の5・6年生が一同に集まり、各種目に分かれての記録会が行われます。実施される種目は
①100m走(全員) ②800m走 ③走り幅跳び ④ソフトボール投げ ⑤リレー
となっています。大会まで5・6年生は数回、全体練習や各種目に分かれて練習を行っていきますが、本日は6年生のみでの1回目の練習日でした。子どもたちは真剣にそして熱心に練習に励んでいました。
【各種目ごとの練習前に行われた全体練習の様子】
みんなのために私たちにもできることが! 1年生ありがとう!!
子どもたちの活動の場である運動場が夏休みの間に踏み固められずに、草が伸び放題となっていました。前回もお伝えしましたが、豊住先生・寺尾先生・田代先生・松岡先生などが率先して環境整備をしてくださっていましたが、さすがに細かい草は難しかったのです。
そんな2学期が始まって2日目の1時間目、運動場には軍手をはめ、帽子をかぶった1年生の姿が。この日は、朝の涼しい時間帯に白旗山の日陰になっている運動場東側半分を30分間みっちり、1年生が意欲的に草取りに取り組んでくれました。
おかげで、開始前とは比べものにならないくらいきれいな状態になりました。町陸上記録会や運動会が控えている中、とっても助かりました。1年生のみなさん、ありがとう!!
一足早い? 読書の秋
8月28日(月)は2学期始業式でした。この日は、朝はいくぶん涼しかったのですが、時間とともに気温はぐんぐん上昇し、『まだまだ、夏は続いているなぁ』と感じていました。
本校では、毎週月曜日、学校司書の小原舞先生が来校され、図書室の環境整備や子どもたちが本に触れる機会を増やすために様々な取組をしてくださっています。
この日の5校時、1年生では、少し早い帰りの準備を済ませると、図書室から小原先生が絵本を3冊持って教室に来室され、子どもたちに絵本の読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは突然の小原先生の登場と上手な読み聞かせに、つかの間ではありましたが、本の世界にひたっていました。
まだまだ残暑厳しい日が続きますが、一足先に読書の秋を満喫した時間となりました。
白旗小2学期スタート!
8月28日(月)は2学期の始業式でした。まだまだ残暑厳しい8月後半ですが、この日は、朝から子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
私も朝から1年生教室に入ると、きちんと席に着き、朝自習に取り組んでいる姿が見られました。休み時間になると、多くの子どもたちが「先生、あのね、夏休みに〇〇にいったんだよ。」等々夏休みの楽しい思い出話を聞かせてくれました。
8時50分から始まった始業式では、体育館に最初に入場してきた5年生の素晴らしい態度につられて、後から入場してきた学年も私語一つなく静かに待つことができていました。校長先生からは、「夏休みの振り返り」と「2学期に頑張ってほしいこと」についてお話をしていただきました。係の先生からの話の後は、上益城郡絵画展と甲佐町水泳記録会の表彰がありました。
いよいよ、2学期が始まりました。たくさんの行事を通して、子どもたちのさらなる成長が今から楽しみです。
2学期に向けて、着々と準備・・・
約40日間の長い夏休みも残り2日となりました。子どもたちがいない学校はやはり寂しいもので、何だか時間が止まったような感じです。
8月28日(月)から2学期が始まるということで、先生たちもとても楽しみにしています。さて、2学期は多くの行事が予定されています。行事目白押しの2学期に向けて、寺尾先生、田代先生、松岡先生は運動場や中庭の草刈りをしてくださったり中庭の畑を耕したりと子どもたちが楽しく過ごせるように環境整備をしてくださっています。
そんな中、8月24日(金)の午後、体育主任の豊住先生は、2学期の【陸上記録会】や【運動会】に向けて運動場の整地等をしてくださいました。
先生たちは、2学期が始まるのを楽しみにしています!!
夏休みラスト1週間!
今日は8月21日(月)です。2学期スタートまで1週間となりました。気がつけば・・・といった感じで、来週を心待ちにしている人たちも多いのではないでしょうか?
さて、学校では本日午前中【職員会議】が行われました。9月の行事・2学期の取組・運動会等々について有意義な会議となりました。
来週、子どもたちと会えることを先生たちみんなで心待ちにしています。
かぼちゃ が・・・
夏休みも気がつけば早くも1週間が過ぎました。熊本県も梅雨明けし、連日猛暑が続いていますが、子どもたちは楽しい日々を過ごしていることでしょう。
さて、そんな中、学校ではショックなことが起こってしまいました。白旗小のシンボルの一つでもあった、児童昇降口入って正面の、以前地域の方からいただいた『巨大かぼちゃ』。それが、この猛暑が影響してか、昨日朝、職員が破裂したかぼちゃを発見しました。「まさか、こんなことが」と思うような出来事に、職員一同ショックが隠せません。
残念ながらそのままにはできませんでしたので片付けています。2学期が始まって、子どもたちもきっと残念に思うことと思います。種をいくつかとっていますので、また、どこかで育てていきたいと思います。
学校だより第9号 アップしました!
学校便り第9号をアップしました。ご覧になるには、
【メニュー】 → 【学校便り】からお入りください。また、過去の学校便りもご覧になれます。
白旗小75名、1学期ほんとうに頑張りました!
7月20日(木)は1学期の終業式でした。なんと全校で欠席0。1~4年生は69日、5・6年生は70日間の学期でした。それぞれの学年で、たくさんの行事等を経験する中で、見違えるほど成長した子どもたちでした。
1時間目は体育館で【終業式】が行われました。最初に入場してきたのは1年生。一言もおしゃべりをせず、姿勢良く待つ様子に、後から入場してきた学年もそれに合わせて同じように無言で入場。
校長先生からは、1学期を振り返って、子どもたちの頑張りや成長してきたこと、夏休みに取り組んでほしいこと等々についてお話がありました。
その後は、増永先生と池田先生から夏休みの生活についてお話がありました。非常に蒸し暑い体育館
でしたが、子どもたちの式に参加する態度と最後に歌った校歌に改めて感心とともに感動させられました。
38日間の夏休みです。素敵な夏休みを過ごしてください!
【校長先生のお話】 【増永先生から】 【池田先生から】
みんな がんばったね!
1学期も明日が最終日です。70日間の1学期(1~4年生は69日間)でしたが、この期間で子どもたちは、心身ともに成長しました。明日の終業式を前に、各クラスでは【お楽しみ会】等々を行っていたようです。
そんな中、5時間目に職員室で仕事をしていると、元気よくそして礼儀正しく
『教頭先生に用事があります。入ってもよろしいですか?』の声が・・・。
『どうぞ』と返事をすると、満面の笑みで近づいてくる5年生2名。手には【手作りパフェ】。
お楽しみ会で、調理したものらしく、私にまで準備してくれた気持ちが嬉しくて思わずパシャリ!
ありがとうございました。とってもおいしかったです。
さて、明後日より38日間の夏休みです。充実した日々になるように、先生たちも応援しています。白旗小のみなさん、素敵な夏休みを!
学校便り 第8号をアップしました!
『学校便り』第8号をアップしました。
【メニュー】 → 【学校便り】 から見ることができます。また、これまでの『学校便り』も掲載しています。どうぞご覧下さい。
学校便り 第7号をアップしました!
学校便り第7号をあっぷしました。ご覧になるには、
【メニュー】→【学校だより】でご覧になれます。ぜひ、ご覧下さい。
1学期も残りわずかとなりました
先週までの梅雨空が信じられないほどの晴天となったこの日、給食をいただきながらふと運動場を眺めると、白旗山の緑と真っ青な夏空とそこに立ち上る真っ白な入道雲、そして太陽に向かって背伸びするひまわり まさに『ザ 夏!』といった風景に思わずシャッターを押してしまいました。
夏休みが目前に迫ってきました。残り少ない1学期を充実して過ごしていきましょう。
あいさついっぱいの白旗小に
本校に赴任して4ヶ月、白旗小の子どもたちには他校に誇れることが多々あります。その一つがあいさつです。朝からの大きな声でのあいさつ、廊下であったときの礼儀正しいあいさつ、授業開始・終了時の相手意識のあるあいさつ等々、実にすばらしいの一言です。
さて、そんな白旗小には、心強い保護者・地域の方々の存在があります。7月10日(月)は朝7:30から、PTA生活委員の上野様、作本様、学校運営協議会の本田様、田上様の4名が来校され、昇降口前で8:00までの30分間、登校してきた子どもたちへ【あいさつ運動】に取り組んでくださいました。
梅雨明け間近、朝から子どもたちの元気な声に大きな元気をもらいました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。
ノルウェーがぐっと近い国に・・・
6月26日(月)から7月7日(金)までの2週間、ノルウェーから4年生と2年生に姉弟の2人が体験入学で本校に通っていました。
最終日の7月7日(金)、この日は『いのちの日の集会』で全校児童が体育館に集まっていたことから、急遽2人のお別れのあいさつをしてもらいました。
2週間の間、本校の子どもたちと同じカリキュラムで過ごした2人、給食が大好きで、「おいしい」と言って食べていた姿も印象的でした。ノルウェーでは、夏休みが終わると新学年のスタートとか。新学年でもきっと2人なら頑張っていくと思います。本校の子どもたちにとってもとてもよい出会いでした。
ノルウェーがとても近い国になった感じがしました。ノルウェー大好きです!
ありがとう、また会いましょう!!
1年生の姿に学ぶ!
7月5日(水)の3校時に1年生の研究授業がありました。授業開始前に教室に向かうと、笑顔いっぱいの1年生の子どもたち。思わず「緊張していないの?」と尋ねると、「いっぱい、先生たちくるんでしょ。楽しみ~。」との返答。また、参観に来られる先生方のイスをミーティングルームから笑顔いっぱいで運ぶ1年生の子どもたちの姿が見られました。
さて、授業が始まると、気持ちをサッと切り替え、担任の水本先生の話に聞き入り、大きな声で『はい!!』と手を挙げ、質問に答えたり、音読したりと意欲あふれる態度でした。『おおきなかぶ』の音読の工夫を考える内容でしたが、場面の様子を想像しながら読み方の工夫を互いに交流していく様子は、「えっ1年生?」と思える姿で、参観された先生方も感心させられっぱなしでした。
【丁寧な字で自分の考えを書きます】 【「交流しましょ」と協働的学び】 【先生の問いに元気よく「はい!」】 【動作化を通して、学びを深める】
学びを伝える(すばらしい姿!)
6月15日(木)から1泊2日の日程で長崎へ修学旅行に行った6年生。あれから約3週間たった7月4日(火)の4時間目、6年生の子どもたちはグループごとに長崎で学んだことを5年生へ伝えていきました。5・6年生の2教室に分かれて、タブレットを手に、まとめた内容を電子黒板にとばしながら説明していきました。
あまりの6年生の深い学びに、社会が専門の私ですら聞き入るほどの内容にびっくりしました。また、聞いていた5年生の姿も大変立派で、積極的に挙手をして質問する姿や質問内容も驚くほど高度で、改めて白旗小の子どもたちの探究心の深さを感じた瞬間でした。
6年生の皆さん、すばらしい時間をありがとう!!
高く高く飛べ!
7月3日(月)は未明からの大雨で、県内各地で大雨による被害が発生しました。被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
本校では『1学期末授業参観・学級懇談会・心肺蘇生法研修』が予定されていましたが、大雨により急遽全ての予定を中止し、給食後に保護者への引き渡しという形で一斉下校を行いました。急な変更にもかかわらず、保護者の皆様のご理解とご協力に心より感謝します。
さて、この日の午前中、2年生は生活科『昔遊び』の学習として体育館で【竹とんぼ】等に取り組みました。楽しい声が聞こえてきたので、声のする方に行ってみると、子どもたちが一生懸命【竹とんぼ】に挑戦していました。最初はなかなかコツがつかめず、うまく飛ばせなかった子どもたちも徐々にコツをつかみ、最後にはきれいな放物線を描きながら飛ばせるようになりました。
竹とんぼのように、子どもたちが高く高く成長していく姿と重なった瞬間でした。
広~い体育館で、思いっきり竹とんぼを飛ばしました!
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.70」
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.70」を掲載しています。ぜひ、ご覧下さい。ご覧になる場合は、下のURLをクリックしてください。
https://www.pref.kumamoto.jp/site/kyouiku/177292.html
あきらめない気持ち、忘れていたことを・・・
6月29日(木)夜、『甲佐町職場対抗ソフトバレーボール大会』が甲佐小学校体育館で開催されました。忙しい合間をぬって、なかなかメンバーもそろわず、十分な練習はできていませんでした。しかし、本校の6年生や5年生が昼休みに相手をしてくれ、何とか練習までこぎつけた白旗小の先生方。
迎えた当日、全20チームがひしめく試合。予選では、見事2勝し決勝トーナメント進出。さすがに勝ち上がってきたチームはどこも強豪ばかりでした。
しかし、原田校長先生の的確なアドバイスや応援団長豊住先生の声かけ。脇坂先生・岸元先生の連係プレーからの増永先生の強烈なスパイク。平川先生・山田先生の見事なレシーブ。内田先生の四隅を狙う神がかったサーブ等々の活躍があり、何と決勝戦へコマを進める破竹の勢い。
決勝戦では、20対20の大接戦。デュースなしの最後は惜しくも相手の強烈なスパイクが岸元先生
のもとへ・・・。きれいにコース取りをしていましたが、惜しくも相手チームに得点が。教頭の私がかなり足を引っ張ってしまい申し訳ない限りです・・・。
結果は、準優勝でしたが、最後まで諦めない気持ち。そして、皆で協力することの大切さ等々先生方も多くのことを改めて学ぶ機会となりました。この気持ちを胸に、今後は白旗小の子どもたちとともに楽しい学校生活を過ごせるように頑張っていきます。
出会いは奇跡、この出会いは大きいです
一生に出会う人の数、この疑問については、1つの有名な通説があるのをご存知でしょうか。
人生でなんらかの接点を持つ人は、30,000人
学校や仕事を通じて近い関係になる人は、3,000人
親しい会話ができる人は、300人
友達と呼べる人は、30人
という、いわゆる3にまつわる数字になりますが、この数字を聞いてどう感じますか。多いと感じる人もいるかもしれませんが、今や世界人口は80億人に迫る勢いです。その中のせいぜい30,000人と接点を持つということは、全体の0.000375%ということになります(この数字の根拠は、人生を80年という前提があります)。
6月26日(月)から7月7日(金)までの2週間、ノルウェー在住の姉弟が体験入学で本校(2年生と4年生)に通っています。ノルウェーでは、月~金は現地の学校(当然ノルウェー語)に通い、週1回土曜日に日本人補習校に通い、国語と算数を中心に学習をしているそうです。
短い期間ですが、白旗小学校の子どもたちと同じ教室で同じ内容の学習をしています。難しい部分も多々あることだと思いますが、本当によく頑張っています。その姿に白旗小学校の子どもたちも何かしら感じているようです。
出会いは奇跡! この2週間の時間は、お互いをさらに成長させる時間となるはずです。
【2年算数 友達とかさを調べています】 【4年道徳 自分の考えを伝えています】
できたよ~!
『調理実習』・・・、楽しかったなぁ・・・
私自身の小学校時代、そして担任をしていたころ、いつも思っていました。
29日(木)の3・4時間目に6年生が家庭科で『朝食に合うおかず』の調理実習を行いました。グループごとに朝食に合うおかずのメニューを考え、協力しながら要領よく? 取り組んでいました。
家庭科室に近づくと、何やらいい匂いが・・・。中に入ると、互いに声をかけながら楽しく活動していました。
○例)アスパラとタマネギのベーコン巻き ○目玉焼き ○スクランブルエッグ 等々がありました
次は、ぜひ、おうちの人にもつくってみましょう!!
実習終了後には、こんなプレゼントまでいただきました。おいしかったなぁ!!!
ありがとうございます!
5月30日(火)夕方、95555
6月29日(木)朝、 96185
何の数字か分かりますか? 本校のホームページの閲覧カウンタ数です。約1ヶ月で630回ご覧いただいています。ありがとうございます!
これからも、子どもたちの頑張りはもちろん、本校職員のがんばり そして、地域の方々の支え 保護者の方々が必要とされる事柄等々どんどん紹介していきます。
地域のことをもっとよく知りたい
「地域のことをもっと詳しく知りたい!」
こんな言葉から始まった今回の学習。26日(月)のお昼休みから6校時にかけて3年生は白旗小校区にある『糸田植木阿蘇神社』へ見学に行きました。
実は、この学習を始めるにあたって、担任の豊住先生は事前に教育委員会や地元歴史にお詳しい石坂様からレクチャーを受けるなど綿密な準備をされていました。
私も、専門が社会ということで白旗小や甲佐町の歴史を今調べている最中です。
「地域のことをもっと詳しく知りたい!」
こういった探究心や好奇心がとても大切で、ここからさらに学びが広がりそして深まっていきます。
学校便り 第6号アップしました!
学校便り第6号をアップしました!
ご覧になるには、
メニュー → 学校便り
からお入りください。ぜひ、ご覧下さい。
夏はすぐそこに・・・
先日、久しぶりに青空が見えていたので何気なく眺めていると、すっかり夏空が広がっていました。青空に向かってひまわりも大きく背伸びしているように感じたので、思わずシャッターを押してしまいました。
梅雨はもうしばらく続きますが、間違いなく夏はすぐそこに・・・。
学校便り 第5号をアップしました!
学校便り第5号をアップしました。ご覧になる場合は、
メニュー → 学校だより からお入りください。
5年生、田植えに挑戦!
先日の23日(金)の午前中、5年生は総合的な学習の時間の取組の一つとして、『田植え』に取り組みました。学校運営協議会員でもある芦原様の田んぼをお借りして、毎年取り組んでいる活動です。
梅雨の中休みとなったこの日、JA青壮年部の方々のご協力の下、貴重な体験を行うことができました。田植えは初めてという子もいましたが、活動を始めてしばらく経つと、次第に慣れてきたのか要領よく苗を植えている様子が見られました。
今後は、水の管理や追肥等々大切なことは続きますが、秋の収穫に期待を大きくした子どもたちでした。ご協力いただいた多くの方々に心から感謝します。ありがとうございました。
【きれいに並んで要領よく】 【腰を落としてせっせと】 【担任の内田先生も大満足!】
あっ! 魚がいる!!
来週で6月も終わり7月に入ります。貴重な梅雨の晴れ間となった23日(金)、2年生は生活科【生きものなかよし大作せん】ということで学校前の乙女河原に行きました。河原に着くと、水辺には小さな生き物の姿が・・・。
「あっ! さかながいる!」 「エビがいる!」 「カニはいないかなぁ?」
などの声があちらこちらから聞こえてきました。30分ほどたった後には、河原の石をとって、『水切り』を行いました。なかなかうまくいきませんでしたが、しばらくすると2回・3回とできる子も。
短い時間ではありましたが、楽しい時間となりました。
ありがとう6年生! チーム白旗小 優勝目指して!
6月29日(木)、甲佐町職場対抗バレー大会が開催されます。なんと、この大会に私たち【白旗小職員チーム】が出場します。
キャプテンはもちろん原田校長先生です。他メンバーは以下の通りです。
◇増永先生 ◇内田先生 ◇豊住先生 ◇平川先生 ◇岸元先生 ◇山田先生 ◇脇坂先生(選手兼コーチ)
わたくし教頭は、補欠兼カメラマンです(お名前のない先生方も、当然ベンチ兼自宅応援隊です)
22日(木)の昼休みに、運動不足を心配?してくれた6年生の子どもたちが、練習相手になってくれました。久しぶりに腹の底から声を出し体を動かすことができました。
【脇坂コーチのアドバイスが飛び交います】 【6年生のスピードについていくのがやっと】
投力向上に向けて・・・
『体力向上』。その中でも『投力』を高めていくには?
この課題を解決しようと、体育委員会の子どもたちは、担当の豊住先生と相談し、6月22日(木)の朝の時間、楽しく取り組める活動を計画・実施してくれました。
私も朝8時くらいに体育館に行くと、30名以上の子どもたちが、楽しく下の教具等を投げていました。なかなかうまく飛ばせない子は、周りの子と上手に投げる方法について相談し合う様子も見られました。
短い時間ではありましたが、子どもたちが自ら課題を認識し、解決方法を考え、実施に向けて計画してくれた今回の活動は大成功でした。
体育委員会のみなさん、ありがとう!!
何度でも繰り返しておくことが大切
梅雨空は続いていますが、1学期も残り1ヶ月を切りました。子どもたちは、毎日、真剣にそして精一杯学校生活を送っています。すべての子どもたちが行事を通して着実に成長している様子がうかがえます。
さて、学校では、体育の授業で水泳の学習が始まっています。子どもたち自身の命を守るための学習でもありますが、一方で危険も伴います。
あってはならないことですが、万が一に備えた場合を想定して、先日、先生たちは【心肺蘇生法・AED研修】を実施しました。
3人一組になり、本番さながらの状況を想定して、真剣にそして繰り返し確認を行いながら研修を行いました。
「あ・は・は」で毎日元気な白旗っ子に!
6月20日(火)は児童集会がありました。今回は、保健員会の子どもたちによる発表でした。
当日は、養護の池田先生が出張と重なっていたため、子どもたちだけでの発表となりました。おそらく相当な緊張と不安があったと思いますが、堂々とそしてわかりやすく伝えてくれました。
「あ・は・は」で元気な白旗っ子に!
んっ? と思われた方もいるのでは、これは
「あ」・・・朝ごはんをしっかり食べる(お気に入りのお味噌汁の実も紹介してくれました)
「は」・・・早寝(低学年は9時まで、中学年は9時半まで、高学年は10時までに寝る)
「は」・・・早起き
実に、わかりやすくインパクトのあるメッセージです。「あ・は・は」で元気に過ごしていきましょう!
想像をふくらませて・・・
6月15日(木)の夕方、戸締まりをしようと5年教室に入ると、床にある不思議な物体に遭遇。目線を上げると、これまた天井から不思議な物体が・・・。担任の内田先生に尋ねると、どうやら翌日の図工で取り組む作品の手本とのこと。
翌日金曜日の4校時、職員室外で5年生の2グループがなにやら新聞紙を細く巻いたものを組み合わせたり、形を変えたりしながら作品を作っていました。
6校時には片付けるとのことだったため、担任の先生に無理を言って、作品を持ってきていただき子どもたちの写真を撮らせてもらいました。想像力を働かせた素晴らしい作品ができていました。
6年生 修学旅行へ出発!!
本日6月15日(木)から1泊2日の日程で6年生は修学旅行です。朝から小雨が降っていましたが、予報ではこの後は雨もやみ、晴れてくる予報となっています。
早朝より、多くの保護者の方々のお見送りもある中で、出発式を終えた子どもたちは、今日から2日間の旅を楽しみに出発していきました。
梅雨まっただ中にあって、梅雨の中休み? と思う今日からの2日間、実りある学習とすてきな思い出をつくってきてください。
先生たちも学んでいます!
6月14日(水)2校時、4年生では算数の研究授業が行われました。『角の大きさ』についての学習で、『180度よりも大きい角度のはかり方を考えよう』という めあて での学習を行いました。
子どもたちは、それぞれに思考しながら互いに考えを交流したり、実際に分度器を操作したりしながら学習に取り組んでいました。
放課後は、先生たちによる授業研究会が行われました。子どもたちの熱心な学習の様子や担任の髙永先生の丁寧な指導等について、多くの先生方から感想が出されました。また、当日は上益城教育事務所より坂本先生にも参観していただき、貴重な助言等をいただきました。
白旗小学校の子どもたちのために、先生たちも今以上学びを深めていきたいと思います。
【少人数での話し合い】 【全体での意見交換】 【坂本先生から】
多くの方々に支えられています!
先日の6月14日(水)に【第1回白旗小学校 学校運営協議会】が開催されました。学校運営協議会とは、民生委員、老人会、区長、PTA、行政等々、多岐にわたる方々とともに、子どもたちが安心して学校生活を過ごしていけるように話し合い、取り組んでいくものです。
この日は、午前10時過ぎから会議を始め、学校からの今年度の取組を説明したり実際に授業を参観したりした後、本校の課題について協議していきました。
参加した委員の方々は、子どもたちが真剣にそして意欲的に学習に取り組んでいることに感心されていました。また、本校の大きな課題の一つでもある【下校時の安全】については、各方面の方々から協力できることについて貴重なご意見をたくさんいただきました。
今後、これまで以上に子どもたちにとって安心安全な学校、楽しい学校づくりに取り組んでいきたいと改めて感じました。
【授業参観】 【校長先生からの説明】 【委員の方々との協議】
いのちの大切さについてみんなで考えました
6月13日(火)【いのちの日の集会】が体育館で行われました。全校児童が集まり、最初に人権担当の寺尾先生から、集会の目的やこれまで、そしてこれからどういうことに気を付けていくべきかについて、映像をもとにお話をしていただきました。
続いて、校長先生からは、校長先生が教師になってから「いのちの大切さを実感された」経験についてお話していただきました。また、日頃の生活の中で、実際に見たり聞いたりしていない不確かな情報で人を見てしまう間違いについてもお話ししていただきました。
子どもたちは、真剣にそして、自分のいのちについて・生活についてじっくり考える機会となりました。
自習ができるすばらしい白旗小の子どもたち!
【担任の内田先生からの温かい? 自習計画】
6月12日(月)は、5年生担任の内田先生は、一日出張でした。上の写真は、先週の金曜日の放課後に内田先生がこの日の一日の流れを板書されていました。
担任の先生方が出張のときは、あらかじめ『自習計画』を準備していかれます。この日は計画に沿って、理科の授業があっている学年の先生や寺尾先生などが5年生の子どもたちの教室に交代で入られ、授業や自習の看取りをしていただいています。
私は、2時間目と給食・掃除時間、5時間目に5年生教室に入らせてもらいました。感想は・・・、
すばらしい!!!!! 準備された課題に黙々と取り組んでいました。当然、私語はありません。
また、分からないところがあると、質問をしたり、互いに小声でアドバイスしたり。本当にすばらしい姿でした。『担任の先生がいらっしゃらないときにどれだけできるか』で学級の様子が分かるとも言いますが、5年生の子どもたち、素晴らしいです。
学校便り4号をアップしました!
学校便り4号をアップしました。ご覧になる際は、メニュー→学校便り の順に進んでください。
いよいよ 最大行事間近!
小学校の思い出の1・2位にあがってくる行事『修学旅行』。6年生は今週15日(木)から1泊2日の日程で長崎方面へ修学旅行に行きます。
現在のところ、修学旅行期間中の天候は晴れ!きっと6年生の子どもたちの思いが通じたのではないでしょうか。いや、安心はできませんが、きっと大丈夫でしょう。
下の写真は、9日(金)朝、6年生の教室を訪れたときに、飾ってあったので、思わずパチリと写真を撮りました。準備も着々と進んでいます。充実した学びとすてきな思い出をつくってきてください。
これが白旗小のあたりまえ
下の写真を見てください。私は今年4月から白旗小学校で勤務しています。この2ヶ月ちょっと、毎日授業中や戸締まりで校内を回る際、感動していることの一つがこれです。いろんな学校で仕事をしてきましたが、ここまできれいに並んでいる学校は初めてです。
まさに、『これが白旗小学校のあたりまえ』です。すばらしい子どもたちです。
みんなよいところがいっぱいです!
6月6日(火)全校集会がありました。集会では、校長先生より『自分や友だちのよさについて考えよう』ということでお話をしていただきました。
最初に白旗小学校の子どもたちのよさや頑張りを紹介されました。次に、「自分の身の周りにいる友だちのよさは?」ということで、児童一人一人が考えたあと、児童を代表して3年生の子どもたちに、ひとりの友だちのよさについて発表してもらいました。「集中力がある」「やさしい」等々の言葉が出てきましたが、言われた子は笑顔で『嬉しい』と言っていました。
なかなか、自分では、『自分のよさ』というのは気づかない部分ですが、周りから教えてもらうことで再発見することにもつながり、さらにそのよさが伸びたり、他のよさを引き出したりしてくれるものです。
『自分にはこんないいところがあるんだ』と知ることこそが、子どもたちの自尊感情が高まり、自分を大切にすることにつながり、そのことが周りを大切にすることにつながっていくはずです。
頑張った スポーツテスト
6月7日(水)はスポーツテストを行いました。当初は、体育館と運動場を使って実施する予定でしたが、前日の雨の影響で運動場の種目が実施できなかったため、体育館での種目のみを行いました。
2時間目は2.3.5年生が、3時間目は1.4.6年生がそれぞれ目標を持って取り組みました。低学年は、5年生や6年生といっしょに室内での種目に取り組みましたが、お兄さんやお姉さんが取り組む様子を見ながら一生懸命応援する1.2年生の姿が何とも微笑ましかったです。
本日実施できなかった種目については、来週以降、天気の状況を見ながら実施していく予定です。
本番さながらの【引き渡し訓練】実施
今後、あってほしくはありませんが、大雨・台風等の自然災害によって、保護者の方々へ児童の確実な引き渡しが必要となってくることもあり得ます。そういったことを想定して6月6日(火)【引き渡し訓練】を実施しました。
5時間目が終わると、子どもたちは全員体育館に集まり、担当の先生からのお話や災害時の対処法等についてのDVDを視聴しました。
その後、地区ごとに保護者の方々のお迎えを待ちながら下校していきました。駐車場となった運動場は、雨の影響で水たまりやぬかるみなどがあちらこちらに・・・。保護者の方からは「本番さながらといった感じで、親にとっても大切な取組です。先生方、ありがとうございます。」と言葉をかけていただきました。
平日の昼過ぎの実施でしたが、無事に訓練を終えることができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
全校児童でプール掃除! きれいになったよ
【1年生】 【3年生】 【6年生】
6月5日(月)はプール掃除を行いました。当初、2日(金)に予定していましたが、あいにくの雨でこの日に延期しての実施でした。
2時間目に1・3年生が、3時間目には2・4年生。そして、仕上げは、やっぱり5・6年生が4時間目に行ってくれました。体育主任の豊住先生の準備と子どもたちの頑張りで、汚れていたプールが見違えるほどきれいになりました。
今後は、少しずつ水をためながら、早ければ来週から水泳の学習が始まりそうです。頑張ってくれた子どもたちに感謝です!!
5年生 水俣に学ぶ肥後っ子教室
5月30日(火)、朝からはあいにくの雨模様。この日、5年生は『水俣に学ぶ肥後っ子教室』に行きました。先日の『集団宿泊教室』では、素晴らしい姿を見せてくれた5年生です。
朝8時10分に学校を出発し、10時にこの日に学習する水俣病資料館・環境センターへ到着しました。午前中は、語り部の方の話を聞き、水俣病についての認識を深めることができました。
約1時間あまりの講話でしたが、真剣にメモをとったり、話に聞き入る姿が見られ、「さすが!白旗小5年生」と納得させられました。
その後、昼食を食べた後は、水についてのワークショップ型で学習を深めました。この日学んだことが、今後の生活にきっと生かされることでしょう。
5年集団宿泊教室2日目
集団宿泊教室2日目。午前中のツリーハンティングも計画どおり実施できました。昼食後、自然の家を退所。14時前に無事学校に到着しました。5年生の自覚ある行動のお陰で、大きなケガや病気もなく、帰校することができまし
た。帰宅後、この2日間のことを家の人に沢山話して欲しいと思います。
5年集団宿泊教室1日目
6月17日(木)集団宿泊1日目。天候にも恵まれ、大きな事故・ケガもなく予定通り1日目の活動を実施することができました。
親子講演会
6月12日(土)親子講演会を開催しました。宮城県在住の佐藤様に「行ってきます と ただいまは 魔法の言葉」という題で日常の親子の会話の大切さや災害が起こったときの心構え等について話していただきました。
「行ってきます」「ただいま」「行ってらっしゃい」「お帰りなさい」の言葉は、親や子どもにとって魔法の言葉です。温かい眼差しで、子どもに魔法の言葉をかけ続けて欲しいと思います。
プール掃除
6月10日(木)プール開きを前に、プール掃除をしました。3密回避のため、1・3年、2・4年、5年、6年に分け、壁面やプール底の汚れをスポンジやたわしできれいに磨きました。水泳の授業が楽しみですね。
プログラミング学習
月曜日の2・3・4校時に、ICT支援員にも授業に入っていただき、第4学年~第6学年の学級でプログラミングに関する授業が行われました。
今回の学習では、子どもたちがボールを箱に入れるための簡単な指示を組み立てました。そして、ロボット役のICT支援員の方が指示通りに動いて、きちんとボールが箱に入るかを、指示に修正を加えていきました。
子どもたちは、なかなか思うように動かせない状況に悪戦苦闘しながらも、とても楽しくプログラミングについて学習することができました。
6月の白旗小学校
6月10日(水) 一人一鉢
今年度初めての縦割り班活動となりました。班ごとに、自分の植木鉢に花の苗を植え、中庭の畑にサツマイモの苗を植えました。上級生は、下級生にとても優しく植え方などを教えてくれました。
6月15日(月) プール掃除
水泳の学習に向けて、プール掃除を行いました。今年度は、例年と異なり密をさけるため、学年毎に掃除を進めていきました。子どもたちの頑張りのおかげで、プールがきれいになりました。
6月17日(水) タブレットの学習
1・2年生がICT支援員の方々にタブレットパソコンの使い方を教えていただきました。1人1台ずつ端末を持ち、電源の入れ方・シャットダウンの仕方などを学習しました。
6月22日(月) 児童会執行部及び各委員長任命式
今年度の児童会執行部及び各委員会の委員長さんの任命書を校長先生から受け取りました。一人一人が白旗小学校全体のために頑張るという決意を語ってくれました。
6月23日(火) 児童集会
今年度初めての児童集会をリモートで行いました。児童会長をはじめ各委員会の委員長が、今年度の活動の概要や目標を全校に伝えました。
6月26日(金)4年生ICTに関する学習
4年生が、パソコンを使っての調べ学習に向けて、ICT支援員の方と一緒にインターネットの使い方を中心に勉強しました。
6月29日(月) 田植え
5年生が、今年も田植え活動を行いました。少ない人数ですが、みんな泥だらけになりながら、頑張りました。
小中合同挨拶運動
今週は、「小中合同挨拶運動」がありました。
白旗小には、白旗小出身の中学2年生が来て、
白旗小児童会の子どもたちと一緒に元気よく、気持ちのよい挨拶をしてくれました。
朝早くから来ていただきました甲佐中の皆さん、先生方ありがとうございました。
5年生 集団宿泊教室へ行きました
10月16日(水)~10月18日(金)
甲佐町の4つの小学校の5年生全員で、
集団宿泊教室へ行ってきました。
1日目は、水俣病資料館・熊本県環境センターで、
水俣病や環境について学習しました。
2・3日目は、熊本県立あしき青少年の家で
ウォークラリーやナイトゲーム、マリン活動、
ニュースポーツなどで体を動かしたり、新しい友だちをつくったり、
みんなで協力し、楽しく活動を行うことができました。
甲佐町陸上記録会
9月25日に甲佐小学校にて、甲佐町陸上記録会がありました。
町内の5・6年生が100m走や800m、走り幅跳びなど、多くの競技で頑張りました。
白旗小学校の子どもたちは、毎日の朝練や体育の時間の練習など、毎日頑張ってきた成果を十分に発揮してくれました。
令和元年度 2学期始業式
本日、令和元年度第2学期がスタートしました。
白旗小の子どもたちは、全員元気に登校しました。
2学期は、学習発表会や集団宿泊教室、修学旅行など多くの行事があります。
一人一人が、一つ一つの行事を大切に、頑張っていってほしいと思います。
1学期の白旗小
4月 入学式
交通安全教室
5月 運動会
6月 プール開き
この他にも、歓迎遠足や田植え(5年)など、多くの行事等がありました。
白旗小の子どもたちは、一つ一つの行事を経て、一歩一歩成長しています。
さて、2学期がいよいよ始まります。
2学期には、学習発表会や集団宿泊教室(5年)、修学旅行(6年)等、子どもたちが楽しみにしている行事がたくさんあります。
新入生体験入学
14日(木)に新入生体験入学を実施しました。
今回は、昼休みに5年生が学校案内やゲームを行いました。
新入生にメダルをプレゼントし、4月の入学をまっていることを伝えました。
どのこも笑顔で楽しく過ごしていました。
5時間目は、1年生と交流をしました。
お兄さん、お姉さんとして張り切っている子ども達が、印象的でした。
命の学習及びPTA講演会
29日「命の学習」授業参観及びPTA講演会を行いました。
今回の授業参観では、1年「たいせつな体」2年「わたしのたんじょう」3年「いのちのつながり」
4年「育ちゆく体とわたし」5年「生命誕生」6年「エイズってなあに」
について学習しました。どの学年も命についてしっかり考えることができました。
また、PTA講演会では「子育てアラカルト」という演題で、菊陽南小学校の松本裕子先生の講話を行いました。
お子様の子育て経験から、親としての在り方や特別支援教育のとらえ方など、多くのご示唆をいただきました。
「もっと聞きたい」「またきて欲しい」と大変好評でした。
今後も、命を大切にできるこどもたちを育てていくために、学校として取組を進めていきます。
地域に元気と笑顔を届けるプロジェクト
23日地域の方にお世話になり、田植え、稲刈りをさせていただいたもち米を使って仮設住宅の方々と餅つきを行いました。今回は、ライオンズクラブの方々と甲佐高校など多くの方のご協力で餅つきを実施できました。
子どもたちは、はじめての経験で、仮設住宅の方々に教えていただきながらお餅をついたり丸めたりしました。
できあがったお餅は、今回参加出来なかった仮設住宅の方々に配りました。つきたてのお餅は、参加者全員でおいしくいただきました。みんなが元気と笑顔になる活動となりました。
給食週間
1月21日から1週間は給食週間を実施しました。
21日は、甲佐小学校の栄養教諭の宮崎先生をお招きして、「給食ができるまで」について給食集会でお話ししていただきました。また、5年生では、「朝ご飯の大切さ」について授業をしていただきました。
また、25日は給食委員会の発表を行いました。この週間で、児童は「給食への感謝」「食べることの大切さ」を考える貴重な時間となりました。
避難訓練
1月10日 休み時間に地震避難訓練を実施しました。
地震は、いつどこで起こるか分かりません。何よりも大切なことは、「自分の命は自分で守る」ことです。
子ども達は、それぞれの場所から安全に避難することが出来ました。
本校では、児童の命を守る教育を今後も続けていきます。
お茶うがいでかぜ予防
今週から、学校でお茶うがいを始めました。
休み時間や体育のあとなど、うがい、手洗いを行っています。
風邪をひかないように学校でも予防に努めています。
JA上益城茶業青年会様 ありがとうございました。
地域に元気と笑顔を届けるプロジェクト(お花を届けよう)
緑楓苑では、4年生が設置したプランターの花の苗を植えかけました。
全員が心を込めて花の苗を植えました。植えた後は、ほうきで掃き、片付けをして帰りました。「自分たちが育てた花がきれいに咲いて、元気を笑顔を届けたい」と取り組んだ子ども達でした。
地域に元気と笑顔を届けるプロジェクト
5年生は、地域の方にお世話になって育てた元気米を配り、仮設住宅の花壇に花の苗を植えました。
6年生は、学校で育てたプランターを仮設住宅に設置し、外国語活動で学習した白旗のよさを英語で紹介しました。プランターのメッセージは3年生が書いたものです。
仮設住宅の方々もとても喜んでくださいました。
5年生、6年生も仮設住宅の方との交流し、子ども達も元気をたくさんいただきました。
5年生は来月22日に仮設住宅の方と餅つきを予定しています。
地域の方に笑顔と元気を届けるために、子ども達は活動を続けていきます。
一人一鉢 ~緑基金を活用して
今回は、コメリのみどり基金としていただいたお金で、パンジーやビオラの苗を購入し、それを自分の鉢に植えました。
一人一鉢の準備は、3年生以上の児童で行いました。苗を植えるときには、上級生が下級生に優しく植え方を教える姿も見られました。
当日は、コメリの方もきていただき、子ども達の活動の様子を見ていただきました。
最後に、コメリの方にお礼を言いました。
みどりの基金のおかげで学校が花いっぱいになりました。
サポートセンター虹訪問
1年生は、元気な歌声とプレゼントを届けました。また手作りのメダルをプレゼントをわたしました、おじいちゃん、おばあちゃんもとても喜んでいただきました。子ども達もとても笑顔でした。
サポートセンター虹に、元気と笑顔を届けた子ども達でした。
みどりと木の復興事業 贈呈式
6年生が代表として贈呈式を行いました。
いただいた椅子は、図書室に置き、子ども達が本を読む場として大切に使いたいと思います。プランター置きは、卒業式等で使いたいと考えています。
ありがとうございました。
家庭学習強化週間
今回は、すべて向上傾向が見られました。
特に、家庭学習の時間はすべての学年目標時間を達成しました。
1学期 | 2学期 | |
1年 (20分) | 21.4分 | 29.5分 |
2年 (30分) | 40.8分 | 37.0分 |
3年 (40分) | 62.6分 | 60.3分 |
4年 (50分) | 63.4分 | 65.7分 |
5年 (60分) | 62.4分 | 66.2分 |
6年 (70分) | 72.2分 | 82.6分 |
・自主的に学習するようになった
・宿題以外にも取り組むようになってきた
など、大変好評なご意見が多かったです。ただ、文字を丁寧に書いてほしい という感想も見られました。また、3学期がんばっていきましょう。
保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
県学力調査
子ども達は何度も問題を読みながら、確かめながら問題にチャレンジしていました。
この結果は、これからの授業づくりにいかしていきます。
真剣に取り組む子ども達の姿が見られた2日間でした。
2年体育研究授業
今回の授業は、上益城郡の体育の先生方が参観に来られる授業でした。
30人ぐらいの先生方の前で「うんどうの国を旅しよう」と、マットや跳び箱、平均台などを使って学習しました。
準備や片付けなども2年生の子ども達は、素早く動き、とても頑張りを見せた子ども達でした。子ども達の頑張りを先生方からもほめていただきました。
元気いっぱい運動に親しんだ子ども達です。
学習発表会
学校運営協議会も開催しました。
学習発表会では、各学年学んできたことを地域の方に、「元気と笑顔を伝えよう」と取り組んできました。1年生は、元気な声と歌で「くじらぐも」のお話を紹介、2年生は、水戸黄門~2年生バージョン~で2年生で学んだことで悪者を退治、3年生は「甲佐のたから」で総合的な学習の時間に調べたことを発表、4年生は、「英語でなんと言うんだろう」と英語の授業風景と英語劇、5年生「芦北・水俣で学んだこと」として自分たちの学びとこれからの紹介、6年 HEIWA~わたしたちの未来~で、平和の大切さについて朗読等で発表しました。どの学年もそれぞれ堂々と発表することが出来ました。
PTAバザーも大変お世話になりました。学校運営協議会でも多くの方にご出席いただき、貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。
第2回歯科健診
11月 | 5月 | |
むし歯なし | 31.1% | 23.6% |
歯肉健康 | 30.2% | 26.4% |
未処置のむし歯あり | 23.6% | 23.6% |
要治療むし歯あり | 4.7% | 2.8% |
学年別に見てみると
6年むし歯なし(42.9%→71.4%)5年むし歯なし(25%→40%)
です。高学年が特に向上し、永久歯に生え替わったあと新たなむし歯になっていないことが、むし歯なしの増加につながっているようです。高学年の歯磨きが向上した結果だと考えます。低学年の児童で、治療後にまたむし歯になった児童も見られます。ご家庭での歯磨きと仕上げ磨きをお願いします。
人権集会
人権集会では、代表委員会で決まった「人によって態度を変える」ことについて全校で考えました。まず、児童会の子ども達が、場面設定の劇をしました。その劇の内容のことについて、低学年、高学年と分かれて話し合いをしました。最後に、全体で意見の交流を行い、白旗小みんなが仲良くなるため、「みんな同じように接する」「悪口を言わない」「助け合う」「人の良さをみつける」など意見が出ました。今後、児童会で取組を提案していくことになりました。
白旗小全校児童で、「みんなが仲良くするためにどうするのか」真剣に考えた人権集会でした。
お話会「トトロ」
子ども達から、「もっと聞きたい」「図書室で本を読もうと思った」「またきてほしい」など、たくさんの感想が聞かれました。
トトロの会の方から、「とても素直、話の聞き方がいい」など子ども達のことを褒めていただきました。このお話会は、来年も実施していきたいと考えています。とても心温まる1時間でした。
火災避難訓練
今日、休み時間に火災が発生したという想定で、火災避難訓練を行いました。
上益城消防署から3名来ていただき、児童の避難の仕方や火災時の注意点などお話しいただきました。
天気が良ければ、消火訓練も実施することにしていたのですが、今回は消火器の使い方について教えていただきました。
上益城消防署の方からは、
・子どもたちの避難の仕方がとても良かった。(落ち着いて話しもせずに素早く避難が出来ていた)
・職員の対応が良かった。
など、たくさんお褒めの言葉をいただきました。今回の訓練を職員でも再度検証し、「子ども達の命を守る」ことを最優先に取り組んでいきます。
修学旅行~その15 解団式
2日間14人の子ども達は元気に過ごすことが出来ました。
みんなで協力して、楽しい修学旅行になりました。
ひとまわり成長して帰ってきた子ども達です。
修学旅行~その14 佐賀県立宇宙科学館
修学旅行の活動を思う存分楽しめました。
修学旅行~その13 昼食
多くの子がおかわりをしました。
修学旅行~その12 グラバー園
青い空の下、美しい長崎の町を眺めることが出来ました。
修学旅行~その11 出島見学
長崎の古い歴史を学ぶことが出来ました。
修学旅行~その10 朝食
朝食後、退所式を行いました。