2024年11月の記事一覧
5年生英語 What would you like? (何が食べたいですか?) I'd like spaghetti!(私はスパゲティが食べたいです。)
5年生の英語の授業を見学しました。英語専科の安田先生がジェスチャー(身振り手振り)を付けて教えます。
What would you like? (何が食べたいですか?) I'd like 【spaghetti】!(私はスパゲティが食べたいです。)
【 】の中身はいろんな食べ物に変わっていきます。
びっくりしたのは、タブレットを使ってレストランで本当に注文をしているかのような状況をつくって会話を行っていたことです。担任の髙永先生は、カレーライス、サラダ、パフェを注文しました。安田先生から1000円以内ですよと言われたものの、値段が分からない状態で注文をして電子黒板で答えあわせをすると、1000円以内だったので、ホッとしていました。「飲み物も注文しとけば良かったなあと・・・」と。次は子どもたちがペアで注文を行いました。みんな楽しそうに英語で注文をしていたのが印象に残る素敵な授業でした。
19万突破!!
本日、カウンタの数字が19万を超えました!
現在1ヶ月に1万もカウンタ数が上がっており、給食ブログや学校生活ブログを担当している職員で驚き、そして、ありがたく感じているところです。
これからも、皆様にご覧いただいていることを励みに、こども達、職員の頑張り、保護者・地域の方とのつながり、そして、毎日のおいしい給食をアップしていきます。今後ともよろしくお願いいたします。
「人権の花」終了式を迎えました!
今日は、「人権の花」終了式がありました。半年前の5月21日に「人権の花」運動における花の種子の伝達式で小坂小、甲佐小から花の種をもらい、半年間「マリーゴールド」と「キバナコスモス」を育ててきました。今年は、夏の暑さが厳しかったのですが、児童のみなさんの水やり、夏休みには学校主事の松岡先生の水やりのおかげで、立派なマリーゴールド、キバナコスモスが育ちました。6年生は、人権擁護委員の方へ花の種子をプレゼント、また、児童代表の挨拶をしました。この種子は、来年度担当の嘉島町へ届けられます。嘉島町の小学生にも大事に育ててもらいたいですね。
「人権の花」終了式が終わり、引き続き校内人権集会がありました。各学年で人権学習で学んだことをもとに作文を書き、発表しました。1年生から6年生まで10名の子供達が発表しました。みなさん、素晴らしい発表をありがとうございました。みんなが友だちのことを考えて思いやりあふれる学校になるよう、みんなでがんばっていきましょう。
今週は雨の日が多いですが・・・・。
今週は、雨の日が多く、寒い日が続いています。
そんな中、昨日は、6年生が理科の学習の一環として、御船町の化石広場で化石拾いを行いました。担任の増永先生に見せてもらいましたが、写真のような貝の化石がたくさん見つかったようで、子供達も楽しんで活動したそうです。
また、今朝は、2年生が見学旅行に出かけていきました。今日は、終日、雨模様のようですが、担任の水本先生が「せめて、みかん狩りの時だけは、雨がやんでほしいです。」と願っておりました。天気は雨模様でしたが、2年生、とても元気いっぱいに学校を出発していきました。午後からは、水の科学館での学習を行い、たくさんの学びを終え先ほど無事戻ってきました。なんと、みかん狩りの時だけは、雨はやんだそうです。2年生の保護者の皆様、家では、お子さんから、たくさんの思い出話を、ぜひ聞いてあげてください。
甲佐町児童生徒保健委員会合同研修会が行われました。
11月25日(月)の放課後、甲佐町児童生徒保健委員会合同研修会が行われました。これは、甲佐町の小中学校の保健委員会の皆さんが、オンラインで、各学校の保健委員会活動を紹介しあう交流会です。
白旗小の保健委員さん5名は、スライドを使ってはきはきと発表することができました。他の学校の発表の時には、「この取組、いいね!白旗小でもできるかも。」という声が聞かれ、有意義な会になりました。保健委員会の皆さん、先週からの練習、そして本番も、本当にお疲れ様でした。
第2回学校運営協議会がありました
本日、午前中、委員の皆様をお迎えし、学校運営協議会を開催しました。
子供達の学習の様子を参観していただいた後は、学校から2学期の児童の様子や職員の取組、地域・保護者との連携について梅野教頭が説明を行いました。
その後は、委員さん方から児童の登下校の様子や地域の方の見守りについて検討しました。委員の皆さんは、子供達の頑張りや登下校の様子をよく見ていただいています。
委員さんからは
「研究発表会でも子供達は頑張っていましたが、今日も集中して学習して取り組んでいて素晴らしいですね。」と、
お褒めの言葉をいただきました。
また、
「子供達を交通事故等から守るために、朝からの登校の見守りを地域・保護者で、できないでしょうか?」
「下校は、特に保護者さんの迎えが多いので、最後一人になってしまう子供がいるので危険です。一人になる保護者さんも迎えに行かなくてはいけないので、なんとかならないかと思います。」
など、課題も出していただきました。
地域の子供一人一人のことを考え、意見をだしていただいていることに、ありがたく感じました。
出された意見について、今後、具体策を講じていきたいと思います。
児童、職員、よく頑張りました
先週の金曜日、11月22日は、本校で研究発表会がありました。
当日は、お忙しい中、助言者の皆様、甲佐町教育委員会、郡内・町内の先生方、そして、学校運営協議会の委員の皆様に来校いただきました。
開会行事で、校長からあいさつを行い、本日の授業の見所を研究主任より説明。
その後、4年生の国語の授業を4年教室で、6年生の算数の授業を体育館で行いました。
たくさんの先生方の前で、緊張していた子供(担任も)たちでしたが、先生の話を聞き、一生懸命考え、活動し、友達と考えを交流したり、発表したりと、頑張っている姿に大きな成長を感じました。
授業後は、授業研究会を国語部会、算数部会で行いました。
研究会では、参加者の先生方に、活発な質問や意見を出していただきました。また、県教育庁義務教育課 水上指導主事、龍野小学校 松岡指導教諭には、授業や本校の研究内容について、的確な助言をいただき、大変勉強になりました。
最後に、全体会では、本校の概要説明を研究主任が行い、鍬田甲佐町教育長職務代理者より謝辞を行っていただきました。白旗小職員へのねぎらいの言葉を賜り、本当に感激しました。
一人一人の職員が、子供のために努力している授業者を幾度となくサポートしたり、職員同士で連携しながら自分の役割を進めたりしたことで、素晴らしい研究発表会になりました。職員同士の信頼や連携のもと、学校が主体性をもって、強く、たくましく、やさしさのある組織になっていることが、何よりも大きな成果となった研究発表会でした。
明日は、いよいよ研究発表会です。
明日は、いよいよ研究発表会です。
今日は、明日の研究発表会に向け、5,6年生が5時間目に体育館の準備、児童下校後も職員で準備を行いました。
また、今週の19日は、各学校の学校主事の先生方が、掃除や窓拭きをして学校をきれいにしてくださいました。
明日は、PTAの方にも駐車場の案内等お世話になります。
白旗小の児童、先生方の日頃の頑張りの成果が発揮できる研究発表会になることと思います。
図工の時間では・・・・
早朝、生活委員さん2名が来校され、あいさつ運動を行ってくださいました。寒い中、大変、お世話になりました。
さて、来週11月26日に郡の絵画・版画展があります。現在、版画展に向けて準備の真っ最中です。それぞれ、学年の実態に応じて題材を決め、図工の時間に取り組んでいます。
完成した版画を見るのがとても楽しみです。
お昼は過ごしやすい暖かさです。
朝は、冷え込む時期となりましたが、お昼は、とても暖かいですね。
今日は、3年生の見学旅行で、熊本市の博物館等へでかけています。たくさんの学びをしてほしいですね。
昼休み、音楽室からは、校歌の練習をしているピアノの音が聴こえてきました。その子は、卒業式で弾くために今から練習していると教えてくれました。すばらしいです。
外では、子供達が野球をしたり、おにごっこをして遊んでいました。久しぶりに、運動場に出て、子供達の様子を見てみると、野球がとても上手になっていました。
私も、ブランコにのっている高学年の子供と話をしながらブランコに久しぶりにのってみました。子供達のおかげで、気持ちのよい昼休みを過ごすことができました。