【お知らせ】ご確認ください

◆本校の「情報集約担当」について

 本校の「情報集約担当」は、教頭の梅野です。

 子供同士の関係や、いじめ等で心配なことがありましたら

 ご連絡ください。よろしくお願いいたします。

【 新 着 】
本日は、6年生17名の卒業式。 19日の準備では、在校生と職員で、卒業式の舞台を立派につくってくれました。    ご来賓の皆様、教育委員会の皆様、保護者の皆様をお迎えし、担任の増永先生が作成した「思い出ムービー」の視聴の後、6年生が堂々と入場。       卒業証書授与、式辞、告辞、来賓祝辞等の後、      いよいよ、白旗小学校児童全員による「お別れのことば」。 在校生の6年生へのことばと「すてきな友達」の歌。6年生へのこれまでの感謝の気持ちを、大きな声で、一生懸命伝え、歌う子供たちの姿に感動しました。 また、6年生も、先生方に、保護者・地域の皆さんに、在校生へ、メッセージをしっかりと伝えました。 6年生が歌う「仰げば尊し」「いのちの歌」「旅立ちの日に」の歌は、どれも、参加者の心に響く美しい歌声で、大変感動的でした。    また、保護者代表挨拶では、心温まる言葉をいただきました。 本当に、素晴らしい卒業式となりました。   あらためて、白旗小学校の子供達の一生懸命にがんばる力、子供達を、丁寧に確実に熱意をもって指導する本校職員、そして、あたたかい保護者・地域の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
本日は、6年生と在校生が一緒に登下校する最後の日でした。雨の中の登校でしたが、下級生を責任もって連れてきてくれた6年生、1年間、本当にありがとう!   下校時には、6年生が「あさっては、思い出に残る卒業式にしましょう。」とみんなに呼びかけ、「さよなら」の挨拶をして下校をしました。  また、昨日、本日と、最後の地域の方との交流・学習を3年生で行いました。 地域コーディネーターの方を中心に、子供達のために学習の支援等、この1年、本当にありがとうございました。
今日は、卒業式に向け、予行練習がありました。 先週は、6年生と4・5年生との練習でしたが、今週から、1・2・3年生も練習に加わっています。 本番に合わせた予行練習でしたが、在校生も、卒業生も真剣に、一生懸命、呼びかけをしたり歌を歌ったりとがんばっていました。 6年生の歌を聴きながら、感極まって涙を流す1年生がいたり、在校生の思いのこもった言葉に6年生が感動したりと、ジーンとする場面がありました。 当日の卒業式では、6年生が「この学校で学んでよかった」と思えるような式にしたいと思います。 先日お伝えした6年生の卒業記念品の椅子には、6年生の白旗っ子への思いや学級目標である「有言実行」の文字が書かれていました。          
3月14日(金)は、5年生と「木村のあられ」さんとの協働で作ったあられが発売されました! 販売場所は「マルエイ甲佐店」さんです。 「ハニーレモン味」「うなぎの蒲焼味」「からあげ味」「キャラメル味」の四種類です。 販売初日である3月14日に、テレビ局の取材もあり、5年生の代表2名が、インタビューに答えました(4月1日に放送予定のようです)。 5年生が考えた「あられ」。皆さんにも食べていただけるとうれしいです。
昨日(3月13日)、平成音楽大学の学生さん7名が、白旗小の子供達のために演奏をしてくださいました。 保護者、地域の方も来校し、子供達と一緒に演奏を楽しんでいただきました。 まずはじめに、音大生は、自己紹介と、演奏する楽器の特徴をわかりやすく子供達に伝えてくれました。 その後、演奏開始! 演奏曲は、全部で6曲。歌、サックス、ユーフォニアム、バイオリン、ピアノ連弾と、演奏形態も豊富で、「青い空に絵を描こう」「いのちの歌」の独唱や、サックスとユーフォニアムの「点描の唄」の二重奏、バイオリンの「序奏とタランテラ」の独奏、ピアノ連弾「on y va」の演奏がありました。途中で「エイヤー!」とかけ声を言ったり、手拍子をしたりと、子供達が参加できる場面もありました。   この企画は、音楽主任の岸元先生が、「子供達に、生の音楽を聴かせたい!」との思いからスタートし、その思いに共感した音大生が、子供達のためにボランティアで演奏をしてくれました。 演奏を聴く、子供達の瞳は、きらきらと輝き、初めて見る楽器とその音色に、くぎづけでした。 演奏後、1年生が「わたしも大学生になったら、お兄さん、お姉さんみたいに、楽器を...
3月12日に、6年生が卒業プロジェクトの1つである「サンキューパーティー」を行いました。 この「サンキューパーティー」は、これまでお世話になって先生方へ、6年生の子供達が、感謝の気持ちを込めて、毎年この時期に行うものです。 今年度は、子供達の手作りの「パンケーキ」と飲み物での会食と、「先生」対「子供」のリレー対決がありました。           子供達が企画した「サンキューパーティー」。思い出に残る楽しい時間でした。
白旗小学校の体育館に、本日、グランドピアノを運んでいただきました。 このピアノは、甲佐ライオンズクラブ様が甲佐町に寄贈し、旧宮内小学校においてあったものを、甲佐町の様々な方のお取り計らいで、本校に配置していただきました。 子供達も、職員も、大喜びでした! 皆様、本当にありがとうございました。  今後、体育館での行事の際、このピアノの美しい音色が聴けることと思います。  
3月11日午後6時15分から、図工室で学校保健委員会を開催しました。お忙しい中、学校歯科医の清村先生、学校薬剤師の森田先生、PTAの方々4名の皆様に来校いただき、子ども達の健康課題の改善・解決に向けて協議をしました。 今回は、「子ども達の口腔状況の改善に向けて」と「子ども達のメディアコントロール力を上げる有効な取組」について協議しました。メディアとの関わり方については、保護者の方々からたくさん意見が出されました。清村先生からは歯科保健について、森田先生からはメディアに関する指導助言をいただきました。30分という短い時間でしたが、充実した時間でした。今回協議された内容は、来年度の学校保健活動に活かしていきます。本当にありがとうございました。
昨日、「あゆの里」から、きれいなお花の苗をたくさん届けていただきました。 早速、松岡先生が、プランターなどに植えてくれました。 オレンジ色が、心を元気にしてくれます。  「あゆの里」の皆様、本当にありがとうございました。     今日は、3月11日。東日本大震災が発生した日です。 本校では、一斉下校の際、防災担当の豊住先生が、当時の状況や、今もなお、行方不明の方や、避難所生活を続けている方が多くいらっしゃることを、子供たちにわかりやすく伝え、その後、1分間の黙祷を捧げました。   命や、日常生活があるのは、当たり前ではないとつくづく感じます。災害に遭われた方に哀悼の意を表しますとともに、防災に備えること、自分たちの命、生活を大切にしたいと改めて思いました。
早いもので、今年度の登校も、6年生は9日、1~5年生は10日となりました。 そこで、今年度最後の全校集会では、校長から、子供達の3学期の頑張りや、白旗小の子供達の成長をふりかえりました。  意欲的に学習したり、遊び・運動をとおして体力が高まったり、自分の夢や目標をもって取り組んだり、友達の頑張りを見付ける人が増えたりしたことを、これまでの調査やアンケート結果から伝えました。本当に、よく成長した1年だったと子供達の頑張りに感心します。  また、平川先生からは、白旗小のみんなが一色懸命がんばっているように、学びの学級の子供達も、自分ができるようになるために、粘り強くがんばっていることを紹介しました。  その後、ペアで自分の感想を伝え合った後、 6年生が、「まだ課題はあるかもしれないけど、みんなががんばって、できるようになったり、成長したりしていることがわかったし、学びの学級の人たちも、自分たちの知らないところで目標をもって、がんばっていることがすごいと思いました。」と伝えました。  子供達には、お互いの頑張りを認め合い、一緒に高め合うことの大切さを、これからも大事にしてほしいと思います。
【 学習に役立つコンテンツ 】

 家庭学習に役立つサイト

子供の学び応援サイト  

(文部科学省)

https://www.mext.go.jp/a_

menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

学習支援特別テレビ番組

(熊本市教育センター)

http://www.kumamoto-kmm.ed.jp/link/iinkai/manabitime/

NHK for SCHOOL  ばんぐみ一覧

先生がえらぶプレイリスト

https://www.nhk.or.jp/school/program/

 https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/#playlist

放課後たのしーと

https://houkago.asahi.com/genre/kazu.html?iref=TOP_recommendList 
 スクールTV https://school-tv.jp/s/42
   

〇甲佐町ではeライブラリ(家庭学習用)による個別学習教材が活用できます。ぜひご活用をお願いします。

 ※活用方法でご不明な点がございましたら、白旗小学校(234-0788)にご連絡をお願いします。

 

 

連絡先

〒861-3243 熊本県上益城郡甲佐町大字白旗50番地
  甲佐町立白旗小学校 
        TEL      096-234-0788  
        FAX      096-234-5005   
        E-mail sirahata@gold.ocn.ne.jp
        URL http://es.higo.ed.jp/sirahata/