学校生活

学校生活

『野球しようぜ』

 1月17日(水)、待ちに待ったメジャーリーガー大谷選手からのグローブとお手紙が届きました。この日は職員会議があっていたのですが、会議の最後に校長先生から紹介があると、職員室にも歓声が起こりました。

 本日、6年生より各学年で紹介していき、実際に見て・触れる機会をつくっていきたいと思います。

 

  大谷選手からのお手紙.pdf ←こちらもクリックしてください

 

 

甲佐町でも?! 素敵な教材をいただきました!

 15日(月)午後、職員室で仕事をしていると、職員玄関にどなたかが尋ねて来られました。対応された事務の田代先生が、私を呼びに来られたので、玄関に向かうと、下の写真のものを持った渡邉様(学校運営協議会員兼白旗地区老人会長)でした。

 「えっ?」と思い、持っておられた物をよ~く見ると、何と『サトウキビ』でした。渡邉様は、

 「うちの庭で栽培していたので、子どもたちにも見せたいと思い持ってきました。どうぞ、子どもたちに見せてあげてください。」

 サトウキビというと、私の認識では、鹿児島県の奄美地方や沖縄県、県内では天草地方かなと思っていたのですが、まさか、地元甲佐町でも栽培できることに驚きました。それと同時に、子どもたちのためにとの渡邉様の気持ちが嬉しくて、改めて、地域の皆様が子どもたちのことを大切に考えておられることが伝わりとっても嬉しくなりました。渡邉様ありがとうございました。

うれし~い 出来事が

 お伝えするのが遅くなりましたが、昨年の6月26日~7月7日までの2週間、ノルウェーから本校に体験入学にきていた姉弟の2人から素敵なプレゼントが学校に届きました。天候や航空便の影響から日本への到着がおくれてしまいましたが【素敵なクリスマスカード等】でした。

 出会いは縁です。また、今年も会えるといいなぁと先生方や子供たちと話をしたところでした。

どんな味になったかな?

 5年生では、総合的な学習の時間に『木村のあられプロジェクト』という学習を進めています。以前もお伝えしましたが、田植えから稲刈りまでを木村のあられさんと共に行い、収穫したもち米であられをつくり商品化します。このあられの味やパッケージデザインを子どもたちが考えます。

 本日の5~6校時に、木村のあられさんから3名の方が子どもたちが考えた味のあられを持ってこられました。唐揚げ味、きなこ味、ピリ辛めんたいたこ焼き味、にんにくごま油味 等々、聴いただけでワクワクするような味で、早速試食をした子どもたち。あちらこちらから歓声があがっていました。その後、パッケージデザインを班ごとに考えていきました。

 今後は、全校児童に試食をしてもらい、最終的に数種類が実際に商品として店頭にならぶこととなります。さぁ、どの味が選ばれるのか・・・・。(スミマセン、わたしは全種類試食してしまいました。おいしかった!)

   

   【どんな味かな?】  【こんな感じでどう?】【みんなの考えた味ができたよ】  【パッケージ試作】

令和5年度 第3学期スタート

 本日、1月9日(火)は【令和5年度 第3学期始業式】でした。朝からはこの時期らしい冷え込みでしたが、子どもたちの元気な登校時のあいさつや運動場での楽しそうな声が聞こえ、学校に活気が戻ってきました。

 さて、1時間目に行われた始業式では、式の最初に1月1日に発生した能登地震で亡くなられた方々へ全校児童・職員で黙祷を行いました。その後、校長先生ご自身の経験も踏まえながら生きていることへの感謝と毎日を大切に過ごすことの大切さについて話をされました。

 また、3学期は特に、『苦手なこと・課題に対して、【主体的に】そして【続ける】こと』について話をされました。

 3学期は、51日(6年生は50日)間と短い学期ですが、これまで以上に子どもたちが生き生きと笑顔で過ごすことができるような学期となるよう職員一同取り組んでいきます。

令和6年(2024年)もよろしくお願いします

 令和6年(2024年)が始まりました。どんな新年を迎えられましたか? 

 まずは、1日に石川県能登地方で起きた地震等で亡くなられた方々に心よりお悔やみ申し上げます。また、今なお安否不明の方々がおられること、ライフラインが寸断された中で避難生活を余儀なくされている方々がおられることについて人ごととは思えず心を痛めています。1日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。

 さて、冬休みも今週いっぱいとなりました。来週から子どもたちの元気な声が校内に戻ってくることを楽しみにしています。令和6年も子どもたちが生き生きと笑顔いっぱいで学校生活を過ごせるよう、職員一同頑張っていきます。保護者の皆様・地域の皆様、令和6年もどうぞよろしくお願いします。

令和5年(2023年)も残り3日

 先週までの寒さが一変、今週は朝晩はこの季節らしい冷え込みですが、日中は穏やかな日差しにつつまれています。

 さて、今年も残り3日となりました。多くの方々の支えで、今年一年、白旗小学校の子どもたちも元気に過ごすことができました。1月9日(火)から始まる3学期は、何故でしょうか? いつも以上に1日1日を早く感じる時期です。6年生は小学校最後の学期であるとともに、他学年の子どもたちも今の学年での時間が最後となります。これまで以上に、一日一日を大切にしていってほしいと思います。また、子どもたちが活躍する学期になるように職員一同取り組んでいきます。

 この一年大変お世話になりました。来る令和6年(2024年)が子どもたち・保護者の皆様・地域の皆様等々にとって、すばらしい一年となりますよう職員一同願っています。ほんとうにありがとうございました。

   

【12月28日(木)12:00撮影】 

今年も残りわずかとなりました

 今日は、12月26日(火)です。今年も残りわずかとなりました。先日までの寒波?の影響か、冬休みに入った途端、体調を崩す先生方がおられ心配しています。また、子どもたちのいない学校は、やはり寂しいですね(給食がないのもありますが・・・)

 さて、覚えていらっしゃるでしょうか? この時期に?! と職員室前にはヒマワリが咲いています。ここ数日の寒さで心配していましたが、まだ頑張って咲いています。毎日、このヒマワリを見て私も元気をもらっています。

2学期終業式

 今日は冬至です。ここ数日かなり寒い日が続いています。学校では、2学期の終業式が行われました。当初、体育館での実施を予定していましたが、気温がかなり低かったこともあり、音楽室で実施しました。式では、校長先生から『2学期をふり返って』ということで、子どもたちのアンケート結果をもとに2学期に頑張ったことや成長したこと、3学期に頑張ってほしいこと等についてお話がありました。

 その後は、冬休み期間中の生活面・健康面について担当の先生方からのお話、そして、白旗小学校恒例の『心の表彰』があり、各学年代表の子が感謝の気持ちを伝えたい子へお手紙を渡す時間がありまし

た。6年生から1年生への感謝の表彰等もあり、もらった子も渡した子もとても嬉しそうでした。

 2時間目は、全学級とも大掃除でした。室内もかなり冷えていましたが、子どもたちは、お世話になった教室や廊下などいつも以上に丁寧に時間いっぱい取り組んでいました。

 明日からは冬休みになります。1月9日(火)に元気にまた会いましょう。

  

      【校長先生から】           【増永先生から】          【池田先生から】

今日は2学期最終日!

 12月22日(金)は2学期の最後の登校日です。学校では、終業式等が行われ、子どもたちは、明日から冬休みになります。

 さて、昨日はいくつかの学年で2学期の頑張りをみんなでお祝いしようということから『お楽しみ会等』が行われていました(先に済ませた学年もありましたが)

 6校時に職員室で仕事をしているとエプロン・三角巾姿の6年生がやってきました。そして、

「2学期もお世話になりました。3学期もよろしくお願いします。 メリークリスマス」

と嬉しい言葉とともに【ケーキ】のプレゼントをいただきました。運動会等々、様々な場面で最上級生として頑張ってきてくれた6年生。3学期は、小学校最後の学期です。先生たちも全力で応援していきます。ありがとう6年生!!

  

   【白旗山にも雪が降って】       【素敵なプレゼントを】       【雪降る運動場をバックに】

素敵なプレゼントをいただきました

 2学期も明日と明後日の2日間を残すのみとなりました。学期末ラスト1週であったのですが、インフルエンザの猛威が本校にも押し寄せ、19日(火)から21日(木)までの3日間、5年生は学年閉鎖となっています。子どもたちの一も早い快復を祈っています。

 さて、学期末は担任の先生方にとってはとても忙しい日々です。通知表をはじめ様々な書類等を提出しなくてはなりません。私は、担任の先生方が提出された書類等の確認を行っていきますが、途中、目が見えにくくなります。

 そんな中、5校時に突然職員室のドアをノックする音が・・・。入ってきたのは2年生でした。そして、手には『手作りパフェ』が。職員室にいる先生方にも作ってくれたようで私もいただき、すっかり元気を取り戻しました。とっても美味しかったです。ありがとう、2年生。

 

 

12月半ばにもかかわらず・・・

 今年も残り少なくなってきました。学校は2学期も来週の5日間で終わり冬休みに入ります。

 さて、今日のお昼過ぎに何気なく運動場を見ていると、「まさか!?」という光景が目に飛び込んできました。何とヒマワリが咲いていたのです。近くにいた先生に尋ねると、夏に咲いていたヒマワリから落ちた種が芽を出したようです。当初育つのは難しいかなと思っていたのですが、ここ数日の暖かさで一気に花を咲かせたということです。

 明後日からは、本来の寒さに戻るらしく、ヒマワリは心配ですが、精一杯の力で咲いているヒマワリの姿は、子どもたちを見守ってくれているようにも思えたとともに、パワーをいただいたような気持ちになりました。

【12月15日(金)撮影】

収穫の喜びを全校児童で!

 先日もお伝えしましたが、本校では、5.6年生の理科を担当している寺尾先生が中心となって、中庭の学校園で季節にあった野菜を栽培しています。これは、生活科や理科の授業の一環ともなっているのですが、収穫された野菜等は、全校児童各家庭に持ち帰るようにしています。

 本日、校内を回っていると、児童玄関に学年ごとのコンテナに袋詰めされた大根が準備してありました。本日、収穫した取れたて大根です。きっと各家庭では、子どもたちが持ち帰った大根がいろいろな料理になっていくことでしょう。

  

下校時に大根が入った袋をぶら下げて帰る子どもたちの姿が、何ともかわいらしかったです。

ごはんとお味噌汁 おいしくできました!

 今日の午前中、校内を回っていると、2階から何やらプ~ンと良い匂いが漂ってきました。「そうか! 5年生が調理実習をする日だった!」と気付き調理室に向かうと、5年生が【ごはんとお味噌汁】をつくっていました。私が見に行ったときには、ちょうどお味噌汁の実を調理しているところで、包丁を使って野菜等を切っていました。

 4時間目が終わり、職員室で給食を食べようとしていると5年生の子どもたちができあがった料理を持ってきてくれました。給食前だったのですが、食べてみると、「おいしい!!!」ごはんの炊き方もバッチリ、お味噌汁の出汁もしっかり出ていてあっという間にペロリと完食してしまいました。

 この日は、保護者の方等もお手伝いに来て下さり、子どもたちにとってもとてもよい学習ができたようです。お家でも作ってくれることと思います。

  

素敵な環境のもとで・・・

 白旗小学校は、南に緑川、北に白旗山と何とも環境に恵まれた学校です。山から吹き下ろす風が遮ることなく緑川方面に流れていく影響からか、植物の生育にも適しているようです(勝手な持論ですが・・・)。そんな白旗小学校の中庭には、本校の寺尾先生が子どもたちにたくさんの体験をしてほしいとの思いから、一年を通して野菜等の栽培をしてくださっています。今の時期は、秋の初めに種を植えた大根が大きく育っています。また、同じく中庭には椎茸も自生しています。私もたくさんの学校に勤務してきましたが、こんなに環境に恵まれた学校はあまりないと思います。素晴らしい環境で子どもたちも素直に元気に学校生活を過ごしています。

  

  【大きく育った大根!】            【自生している立派な椎茸】 

学校運営協議会の皆様による朝のあいさつ運動が行われました

 12月も半ばに差しかかろうとしていますが、暖冬? と思うほどここ数日温かい日が続いています。今日は朝から【学校運営協議会の皆様による朝のあいさつ運動】が行われました。7:35から6名の方が来校され、児童玄関前であいさつ運動を行ってくださいました。

 登校してきた子どもたちのあいさつの声の大きさに、協議会の皆様も大変感心されていました。

授業参観・学級懇談会等お世話になりました

 12月8日(金)に【2学期末授業参観・学級懇談会・PTAバザー・PTA講演会】が行われました。平日にも関わらず、多くの保護者の方々に来校していただき、子どもたちの学校での様子を参観していただきました。授業参観では、全学年とも『人権学習』を行いました(ちなみに、1学期末は大雨により実施できていません)

 また、授業参観後は、PTAバザーが行われましたが、なんと体育館にいく通路では、2年生が生活科で育てた『大根の販売』も行われていました。看板作成・販売も子どもたちが行い、大きな声・笑顔での接客に保護者の方も思わず足を止めて購入され、開始早々完売となる大盛況でした。子どもたちにとってとてもよい経験となったと思います。

 さて、バザー後は、体育館で御船警察署の園田様を講師として【SNSに関わる危険性】について5.6年生児童と保護者向けにお話をしていただきました。冬休みを前にして、改めて使う側の注意点等々について貴重な学びの時間となりました。

 その後は、各学級で担任の先生との懇談会が行われ、子どもたちの学校での様子について活発な会が開かれました。

 保護者の皆様、ほんとうにありがとうございました。

   

   【2年生授業】       【4年生授業】     【2年生による大根販売】     【PTA講演会】

 

学校便り第16号、17号をアップしました!

 本日、【学校だより第16号】及び【学校だより第17号】をアップしました。第16号のアップが遅れてしまい申し訳ありません。

 ご覧になるには、【メニュー】 → 【学校だより】 からご覧下さい。なお、過去の分も掲載していますので、そちらもどうぞご覧下さい。

バスケットボールを寄贈していただきました!

 本日、熊本ヴォルターズのドネーションパートナーである『有限会社 八十建設』様より、バスケットボール6個を寄贈していただきました。

 この日は、八十建設 様と熊本ヴォルターズ 様より4名が来校され、体育館で各学年代表児童にボールを寄贈されました。いただいたバスケットボールは今後、体育の時間等で大切に使っていきたいと思います。

 

研究発表会を通して大きな収穫! 5年生の子どもたちと内田先生の授業に学ぶ

 11月29日(水)本校で『令和5.6年度 甲佐町教育委員会指定 学力充実研究指定校研究発表会』が行われました。月末また学期末にも関わらず多くの方々に来校していただき、また、助言者として熊本県教育庁市町村教育局義務教育課より永松由紀子指導主事様をお招きし、5年生の国語の授業を公開しました。

 5年生の子どもたちは、たくさんの参観者の方々の前で、資料を用いた文章の効果について考え、考えを交流したり全体に伝えたり、終始意欲的に学習に取り組んでいました。授業後の研究会では、本校の取組や子どもたちの姿にたくさんのお褒めの言葉をいただきました。また、今後さらに取り組んでいくこと等についても貴重なご意見を多数いただきました。研究発表会を通して学んだことを今後さらに職員で深め、子どもたちに返していきたいと思います。

   

   【授業前の音読】      【ん~、なるほど】    【どの資料かな?】     【私はこれだと思う】

 

授業後の先生方による積極的な意見交換】   【永松指導主事からの説明】

 

ぼくたち・わたしたちにもできることが。

 明日は研究発表会です。甲佐町内外からたくさんの先生方が来校され、学校代表として5年生が授業を行います。多くの方々が来校されるということで、今日はどの学年もいつも以上に掃除を頑張っていました。

 そんな中、5時間目。職員室で仕事をしていると2年生の子どもたちと担任の宮田先生の声が聞こえてきました。見に行くと、児童玄関前の樹木の落ち葉掃きをしてくれていました。今日は時折、強い風が吹いていて、そのたびにパラパラと葉が落ちてきます。せっかくきれいに掃いてもすぐに一面葉っぱだらけに。しかし、2年生の子たちは何回も何回も竹ぼうき等を使って掃いてくれます。来られる方に少しでもきれいな白旗小を見てほしいとの思いから行動に感動してしまいました。ありがとう!! 2年生。

 

自然の色ってほんとうにきれいです

 11月22日にも紹介しましたが、本校の運動場北(白旗山)側にはメタセコイアという大木があります。秋の深まりとともに日に日に赤く色づき、ここ数日の雨等の影響で一気に赤みが増しました。また、メタセコイアの先には黄色く色づいた銀杏の木もあり、奥の緑とのコントラストが何ともきれいで、心を癒やしてくれます。ほんとうに素敵な環境の白旗小学校です。

 

温かい心遣いに感謝の気持ちでいっぱいです!

 昨日の午前中に保護者の方から1本の電話がありました。「29日に研究発表会があると知ったので、お花があるので、よかったら玄関等に飾られませんか? もし、大丈夫なら持って来きてもよろしいですか・・・。」という内容でした。

 電話でお話をしながら、『ジ~ン』と心の奥から温かい気持ちがこみ上げてきました。この日の午前中は、学校運営協議会が開かれ、地域の方々の子どもたち・学校に対する全力での支援についての思いを伺っていた直後の出来事。改めて、保護者・地域の方々の学校への温かい思いを再確認した瞬間でした。こういった思いを全職員で今一度共有し、子どもたちのために全力で取り組んでいきます。

第2回学校運営協議会がありました

 11月27日(月)の午前中【第2回学校運営協議会】が行われました。学校運営協議会は地域の様々な立場の方々で構成されており、子どもたちが楽しい学校生活を送るために各分野からご意見をいただいています。

 さて、本日は、2校時に全学年・学級の授業参観をされました。その後の会では、各学年・学級の大変落ち着いた学習態度やその背景にある先生方の熱意について感心されていました。また、あいさつ運動時の子どもたちのあいさつの声の大きさ等についてもお褒めの言葉をいただきました。一方、「子どもたち同士のあいさつについて、もう少し積極的にできればいいですね。」等々、今後さらに力をつけていってほしいことについてのご意見もいただきました。

  

    【1年生 算数】        【2年生 算数】        【5年生 道徳】

 

秋から冬に

 ここ2ヶ月ほど校庭にある大木(下写真)が秋の深まりとともに紅葉し始めていました。しかし、何という木なのか分からずにいました。そして、本日ついに判明しました! なまえは【メタセコイア】

ヒノキ科の落葉針葉樹。 日本名はアケボノスギ。 中生代(約2億5,217万年前~約6,600万年前)から生きている植物。

 ということです。全体像は杉のような形をしており、今、赤く色づきとてもきれいです。ぜひ、お近くに来られた際は、ご覧になられてください。また、トップページの写真もこのメタセコイア奥に校舎が見える写真に変えています。

 

いのちの日の集会

 今日は、本校の恒例行事となっている【いのちの日の集会】がありました。先生方から「いのち」に関わるお話等をしていただき、みんなで「いのち」について考える大切な時間となっています。

 今日の集会では、平川先生がご自身の名前の由来や先生自身が生まれる際に生死に関わる経験をしたこと等について話されました。子どもたちは、終始、真剣に話を聞いていました。

 最後に、自分の「いのち」を大切にすることはもちろんですが、それと同時にまわりの人の「いのち」も大切にすることが大切であると参加した児童・職員それぞれが平川先生のお話から改めて考え・気付くすばらしい時間となりました。

 

青空の下、運動場での爽やかな姿に心癒やされます

 11月も後半にさしかかり、今年も残り1ヶ月あまりとなりました。改めて月日の経つ早さに驚いています。私が子どもの頃は、時間がゆっくり過ぎていたように感じているのですが・・・。

 さて、最近は朝夕はすっかり寒くなり、冬間近といったここ数日です。今朝も私が出勤するときの気温は一けたでした。しかし、日中は日差しの元では、ぽかぽかと暖かい日差しにつつまれます。今日の昼休みに運動場を眺めていると、多くの子どもたちが元気いっぱい遊んでいました。よ~くみると、先生方も外に出て、子どもたちと遊んでいました。とっても、心和む時間でした。

 

一人一鉢で正門がまた一段と鮮やかに!

 11月20日(月)の3校時は、白旗小恒例全校児童による【一人一鉢運動】が行われました。2時間目が終わると、全校児童が児童昇降口前に集まり、委員会の子どもたちから苗植えの説明が行われました。

 その後は、縦割り班ごとに名前が書かれた鉢を手に取り、土を入れ苗を植えていきました。各班とも1年生~6年生までがいるため、土を入れたり運んだりする際、6年生を中心とした上級生が低学年の子どもたちに優しく声を掛ける姿など心温まる光景が至るところで見られました。花植えが終わったものは、正門の橋のたもとにきれいに並べました。先週、民生委員さん方と1年生で植えたプランターの花とともに来校された方々をきれいな花でお出迎えしていきたいと思います。

  

【花はね、こうやると取りやすいよ】   【もう少し、土を入れるね】          【完成~】

秋をかたちで表現してくれました!

 本日の午後は4年生の担任の先生が出張だったため、給食から帰りの会まで4年生の子どもたちと過ごさせてもらいました。教室に行こうと1階廊下を歩いていると、児童昇降口そばにどんぐりや松ぼっくりを使ったかわいらしい置物が飾ってありました。「何だろう?」と思いつつ、4年生の子どもたちに尋ねると、昨日のクラブの時間に自然体験クラブの子どもたちが作成したということでした。

 白旗小は、グランド横に【白旗山】があり、そこで4年生以上は遊んで良いことになっています。どんぐりや松ぼっくりもそこで見つけてきたらしく、短いクラブの時間によくぞここまでといった仕上がりでした。作品を見ていて、私はクリスマスをイメージしてしまいました。

   

さつまいもで何ができたかなぁ?

 今日の6校時、4・5・6年生はクラブ活動の日でした。

 午前中、職員室で仕事をしていると、どこからかほんのり さつまいも を茹でた匂いが漂ってきました。どうやら、午後のクラブで使用するための準備をされていたようです。

 クラブが始まったので、その匂いを漂わせた さつまいもどう変身しているのか様子を見に行くと、【ハンドメイドクラブ】の子どもたちが調理をしている真っ最中でした。そして子どもたち手作りの モンブラン ができあがりました。クラブが終わると、たくさんの子どもたちが「先生たちもどうぞ」と職員室に持って来てくれました。そして5年生の子と6年生の子どもたちはわざわざ私にまで持ってきてくれました。最高においしかったです!!

   

【さつまいもの皮をとって】    【つぶして】         【完成!】     【6年生からプレゼント】

直線距離で110.5Km! 長い長い旅 お疲れ様でした

 福岡県糸島市をご存じでしょうか? 本校の4年生の子が、下の写真のものを学校に持ってきてくれました。『人権の花運動』の一貫として、糸島市立前原小学校の3年生が飛ばしたということです。

 緑色の紙製の風船には糸とその先に葉書半分くらいの大きさの封筒が付いており、外側にメッセージと中には「ひまわりの種」が入っていました。

~メッセージ~

 拾ってくれてありがとう。植えてかわいがって下さいね。ひまわりは いのち があるから丁寧に育て

てね。いのちも大切にしてね。

 嬉しいですね。書かれていた言葉について子どもたちとしっかり考える機会をもちました。糸島市の前原小から白旗小まで地図で測ったら、直線距離で110.5Kmありました。この風船は、遠く離れたところから、どんな旅をしてきたのでしょう。何か運命のようなものを感じた出来事でした。

【この風船とお手紙が、はるか110Km以上も飛んできました】

秋晴れのもと 民生委員の方々と花苗植え

 15日(水)の2時間目、校区の民生委員の方々4名が来校され、1年生といっしょに花苗植えを行ってくださいました。活動を始めた10時くらいになると、気温もあがってきて、快晴のもとお手伝いをいただきながらプランターに花の苗を植えていきました。

 民生委員さん方のお手伝いもあり、2校時目が終わる頃には、正門前にきれいな花を植えたプランターが整然と並びました。

   

【プランターに土を入れて】          【苗を3つずつ植えて】            【完成~!】

増永先生と6年生の子どもたちに学ぶ

 11月14日(火)の5校時、6年生では算数の研究授業が行われました。ICT機器を授業の中で効果的に活用することをねらいとした授業ということで、私も授業前からワクワクしていました。

 授業では、「比例の関係を活用した問題解決」ということで、導入では「玉入れの玉の数を調べたいけど・・・」と1年生担任の水本先生がGTとして参加されたこともあり、子どもたちの追求意欲は高まり授業がスタートしました。

 思考する過程では、いよいよ本授業のメインでもあるタブレットが登場。個人でじっくり考える場面やロイロノートの『共有』を使って友だちの思考過程をリアルタイムで確認し、それらをヒントに解答を導き出す場面など、一人一人がしっかりと課題解決に向けて取り組んでいました。また、11分間の思考する中で、考えがまとまった子は、席を離れて互いに伝え合ったり、質問したり学び合う姿も見られました。今や授業スタイルはどんどん進化していっています。増永先生と6年生の子どもたちの姿に先生たちも多くの学びができた1日でした。

  

 【みんなはどう解決しているのかなぁ】    【ここが、こうだから・・・】   【だから、ぼくは、〇〇と思うけど】

地域で子どもたちを!

 11月13日(月)、秋の深まりとともに朝晩はかなり冷え込むようになったこの日の朝、子どもたちが登校してくる20分程前から、学校運営協議会の皆様が【朝の挨拶運動】に来てくださいました。

 「地域とともにある学校」と言われるように、これまでも地域の多くの方々が白旗小の子どもたちを支えてくださっている様子をお伝えしてきましたが、この日も地域の皆様の温かい支えで登校してくる子どもたちを迎えていただきました。子どもたちの元気なあいさつと協議会の皆様の笑顔に包まれた素敵な朝の風景でした。

髙永先生と4年生の子どもたちに学ぶ

 11月10日(金)の6校時、町内の若い先生方の学ぶ機会として、本校の髙永先生が授業を公開されました。『絵から聞こえる音』という図工の鑑賞単元で、子どもたちは班ごとに準備されたたくさんのアートカードから一つを選びます。そして、選んだカードから想像する音をイメージします。他の子は、友だちが選んだアートカードについて、その音や3つまでの質問からどのカードか予想していく学習です。

 子どもたちの主体的な活動や交流の場面が随所に見られ、あっという間の45分間でした。4年生の子どもたちの積極的な態度やけじめある学習態度に参観された先生方からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

  

 

本の世界に足を踏み入れて・・・

 今年は夏の猛暑といつまでも続く残暑、秋になったというのに夏日が続く日もあるなど、荒れ模様の季節となっています。しかし、明日からは、どうやら例年通りの気候となる予報で、ホッと一安心しています。

 さて、秋といえば『読書の秋』です。学校では読書旬間ということで、様々な取組を行っています。例えば図書室には『先生方おすすめの本』コーナーが設置してあります。また、7日(火)朝には、担任以外の先生方による読み聞かせがありました。さらに3日(金)~9日(木)まで『親子ふれあい読書』も行われています。季節は秋から冬に移っていきます。ゆっくり本の世界にひたってみるのもいいですね。

  

 【脇坂先生による2年生の子どもたちへの読み聞かせ】    【図書室にある『先生たちおすすめの本』コーナー】

税について学びを深めた45分間!

 11月9日(木)の3校時、6年生は、税理士 本田昭仁 様 を講師として『租税教室』を行いました。社会科の学習で税の歴史や現在の税のこと等について学んでいた子どもたちですが、実際に最前線で仕事をされている税理士の方からのお話等は学びを深めるよい機会となりました。

 私も、小・中学生に社会科の授業で税について授業を行ってきましたが、なかなか税の必要性やしくみについて子どもたちが興味を持って学習する場面を作り出すことが難しかったことを思い出します。しかし、本日、子どもたちは税金について、終始意欲的に集中して学習に取り組んでいました。本田様ほんとうにありがとうございました。

  

      【本田 様による税金の使われ方についてのクイズ】           【真剣に聞き入る6年生】

夢・目標を持つことの大切さ

 11月6日(月)の午後、元競泳メダリストである【萩野公介】氏による講演が甲佐中学校の体育館で行われました。町内の5.6年生と中学生が招待され、『夢・目標を持つことの大切さ』をテーマとして、萩野氏の幼少時代から今に至るまでの経験等を交えながら子どもたちへ熱い思いを伝えてくださいました。

 子どもたちは、真剣にメモをとりながら、自分自身を振り返るとともに、これからの自分がどうしていけばよいか等々、それぞれに考えを持つ素晴らしい時間となりました。以下に参加した5年生児童の感想を紹介します。

〇萩野選手のお話でいちばん心に残った言葉は、「物事を結果だけで捉えない」という言葉です。それを聞いて、ぼくは、「結果よりもそれまでの過程がいちばん大切なんだ」と思いました。これからぼくは、たくさん感じたり経験したりしながら夢や目標を立てていこうと思いました。また、一つ一つは全てつながっていると信じて、何事にも全力で取り組んでいこうと思いました。

〇萩野選手のお話でいちばん心に残った言葉は、「夢は自分で決めていい、自分で決めてください」という言葉です。それを聞いて思ったことは、わたしは、わたしなりに生きていいんだ。お母さん、お父さんに支えられながらでも、少しずつ成長していけばいいんだということが分かりました。

 どちらもすばらしい感想です。子どもたちの夢の実現に向けて、私たちも全力でそれを応援していきたいと思います。

個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けて

 11月8日(水)の校内研修が行われました。前回来ていただいた【熊本県教育庁教育政策課教育情報化推進室指導主事の松下純也先生】が、これからの学校教育が目指していく取組(特にICT機器の活用方法)について講義をしてくださいました。この日は、急な内容変更にも関わらず、本校の先生方にぜひ伝えたいとの思いから実現したのですが、45分間という限られた時間ではありましたが、具体的な事例等をもとにお話をされました。

 白旗小の子どもたちはタブレットについては、かなり精通しています。今回、私たちが学ばせていただいたことを今度は子どもたちとともに日々の授業に生かしていきたいと思います。松下先生、ほんとうにありがとうございました。

  

         【強い思いを持って伝えられる松下先生】            【真剣にメモをとる先生方】

地域の方々へお芋をプレゼント

 白旗小学校は多くの地域の方々に支えられています。しかし、『力を貸していただくばかりでは』との思いもあり、4年生は、以前から交流のある「サポートセンター虹」と「緑風苑」の2施設に、先日収穫をした【さつまいも】を持って行きました。昨年度までの数年間はコロナ禍のため、子どもたちから直接渡すことができませんでした。

 11月2日(木)の5校時に2グループに分かれてそれぞれ伺うと、どちらの施設でも喜んで受け取ってくださいました。これからも様々な交流を続けていきたいと思います。

  

学習の成果を見て・聞いて 感動!!

 今日の5校時、2年生は国語で学習した「お手紙」の音読劇の発表会を行いました。事前に担任の宮田先生からお誘いを受けていたので、教室に向かうと下の写真のようにステージが準備してありました。保護者の方にも来ていただいており、早速、音読劇が始まりました。

 この学習に入った最初の頃に、子どもたちの音読の様子を聞いていた私は、あまりの上達ぶりにビックリ!! しかも、台詞に振りがついていたり、ナレーターの音読に合わせて実際にお手紙を書いたり等々の工夫も見られました。

 その後の「お店屋さんごっこ」では、実際のお菓子の袋(中身は空です)が並べてあり、子どもたちは選んだものの計算をしていきます。計算したあとは好きなスタンプを押してもらっていました。何だか温かい雰囲気に包まれた2年生教室でした。

  

       【数週間で見違えるほど上手になっていました】        【おうちの方にもみてもらいました】

真っ青な空のもと、元気いっぱいに出発!

 昨日の2年生に引き続き、本日は1年生が【らくのうマザーズ工場】と【熊本市立動植物園】へ見学旅行に出かけます。靴箱前に集合した1年生。きれいに班ごとに整列し、校長先生からのお話のあとは、早速バスに乗り込みました。靴箱や教室ベランダからはお兄さんやお姉さんが見送りに大勢来てくれ、笑顔いっぱいの1年生でした。たくさんの学びとすばらしい思い出を作ってきてください。

 

秋晴れのもと 2年生見学旅行へ出発!

 今日は朝から雲一つない秋晴れです。朝はかなり冷え込みましたが、日中は、気持ちの良い季候となりました。本日、2年生は見学旅行で「らくのうマザーズ熊本工場」と「阿蘇ミルク牧場」へ行きます。「阿蘇ミルク牧場」は少し肌寒いかもしれませんが、きれいな景色もきっと見えるはずです。実りある1日になることと思います。すみません、写真が撮れませんでした。

学びをさらに深める

 10月12日(木)、4年生は山都町へ見学旅行に行きました。その後、学んできたことを自分事として捉え直す意味もかねてまとめる活動をおこなっていました。今回4年生は、そのまとめをタブレットを使って行っていました。

 今日、戸締まりをしていると、階段踊り場に掲示してあったので、足をとめしばらく読ませてもらいました。どの児童の作品もとても分かりやすく・読みやすい作品ばかりでした。

  

教師の学びを子どもたちへ

 今週水曜日、校内研修に講師として来ていただいた 松下純也先生 から、タブレットの効果的な活用方法を伺いました。というのは、これまでも問題を解決するための個人の考えをノートやタブレットに示し、全体に説明することは行っていました。しかしそうではなく、タブレット上で自分なりの考え方を書いている途中経過を互いにタイムリーに見合うという方法です。このことは、考えが思いつかない児童にとっては、友だちの考えをヒントとして、自分なりの考え方を発見できます。

 この学習を本日の4校時、5年生が算数の授業で行っていました。

【問い】2mのテープを3等分しました。1こ分の長さは、何mですか。

    教科書の『しほさん』は、「3等分した1こ分の長さだから、3分の1です。」といっていま

    すが、これは正しいですか。正しくないですか  という問題です。以下は子どもたちの様子です。

   

 【自分なりに考える】 【みんなの考えを知る】        【友だちと交流】

 すごいですね。使いこなしています。しかも、この様子は、職員室にいても子どもたちの思考の様子を見ることができるんです。

下校時刻のコーナーを開設しました

 本日、トップページの右(給食コーナー下)に『下校時刻』のコーナーを開設しました。各学級からは、翌週の下校時刻が入った時間割が出されています。今回は、各ご家庭に配付してあるものと同じものを掲載するようにしました。紛失した場合や、外出先からでも見ることができますので、ぜひご活用ください。

秋のちょうどよい気候のもとで

 本校では、年間10時間(回)ほどクラブ活動の時間があります。クラブ活動は4年生以上が参加して、学年の枠を超えて様々な活動を行います。本校には4つのクラブ活動があり、本日の6校時がその時間でした。

 子どもたちの様子を見に行こうと、校内を回っていると中庭から何やら『カン・コン・カン・コンと音が聞こえてきました。見ると、なんとテントが!!! どうやら【自然体験クラブ】の活動らしく、子どもたちの力で見事にテント設営ができていました。

講師を招いて、充実した研修

 学校では毎週水曜日に先生たちの研修(月1回は職員会議)が行われます。その研修では、定期的に研究授業(全職員があるクラスの授業を参観し、意見交換をしながら授業改善につなげる)が行われます。昨日は、11月に研究授業を予定している6年生(増永先生)の事前研究会が行われました。

 11月の研究授業で講師として参加してくださる【熊本県教育庁 教育政策課 教育情報化推進室 指導主事の松下純也先生】が事前研にも関わらず参加してくださいました。松下先生からは、算数の授業づくりをはじめ、ICT機器(タブレットや電子黒板)の授業の中での効果的な活用方法等について板書や資料を交えながら説明してくださいました。参加した本校の先生方も熱心に話を聞き、多くのことを学ぶ貴重な時間となりました。今後は、昨日の研修を生かして、子どもたちが「わかった」「できた」「楽しい」と思える授業づくりを全職員で目指していきます。

 

またまた、すばらしい経験をさせてもらいました!

 6月23日(金)に田植えを行ってから約4ヶ月たった本日午前中、5年生は『稲刈り』を行いました。雲一つない秋晴れのもと、JA青壮年部の方々等のサポートで稲刈り鎌を使って約2時間あまり汗を流しました。

 先日見たニュースでは、今年は夏の猛暑や北陸・東北地方での豪雨等が影響して、全国的に米のできが例年と比べて厳しいとありました。さて、白旗小はどうだったのでしょうか。

 子どもたちは、私が見る限りとてもスムーズに稲刈りを行っていました。田植え前から田植え後も常に管理してくださった多くの方々に感謝の気持ちでいっぱいです。とてもよい体験活動ができました。ありがとうございました。

  

 

就学時健康診断が行われました

 10月24日(火)の午後、令和6年4月に入学予定の子どもたちの就学時健康診断が行われました。来年度の入学予定の新1年生は14名ですが、所用で1名欠席であったため、13名の子どもたちが保護者の方々の付き添いのもと検診を行いました。

 当初は、緊張している様子も見られましたが、時間とともに慣れてきて、子どもたちの素敵な笑顔が見られるようになってきました。入学まで5ヶ月あまりありますが、来年4月に入学してくることを在校生・職員みんなで待っています。

「あられプロジェクト」 収穫に向けて!!

 5年生の総合的な学習の取組として行っている『あられプロジェクト』。前回は、株式会社木村 様より4名の方が来校され、収穫後の餅米を使って商品化する「あられの味とパッケージ」について子どもたちと企画書づくりを行いました。(10月18日付け)

 本日午前中、10月29日(日)に収穫する予定の稲の生育具合の見学にいきました。何割かは、うまく生長できなかった部分もあったようですが、収穫には差し支えはないとのこと。子どもたちは、稲穂を手に取り、餅米の膨らみ具合を確認したり、根の張り方を確認したりしました。いよいよ収穫目前、あられプロジェクトも順調に進んでいます!! 今後がますます楽しみです。

   

こんなに大きく生長してました!

 10月23日(月)の1校時、2年生教室前の花壇から賑やかな声が聞こえてきました。通りすがりに見ると、2年生が1学期に植えた「さつまいも」の収穫(芋掘り)作業を行っていました。

 私自身の体育館での作業が終わったので、さっそく芋掘りの様子を見にいくと、

「何ということでしょう!!」

 大きなさつまいもがどっさり取れていました。

    

跳んだ! 拾った! つないだ! 魅せた!

 1学期に引き続き、昨日『甲佐町職場対抗ソフトバレーボール大会』が甲佐小学校体育館で行われました。今回も【白旗小学校 あ・は・はチーム】として本校職員チームは参加させていただきました。

 予選リーグ2位通過で決勝トーナメントに進み、ベスト4まで勝ち進みましたが、惜しくも準決勝で接戦の末惜敗。結果は3位というかたちで終わりました。

 寺尾先生、増永先生、岸元先生、脇坂先生 を中心に強敵を次々に破る破竹の勢いでした。今回は、やや練習不足感がありましたが、私が出場しなかったのが功を奏したようで、今回は心を込めて応援に徹しました。(応援に専念しすぎて、写真が撮れていません。)

 一致団結! チーム白旗小 今後も子どもたちとともに職員一同頑張っていきます!!

5年生の子どもたちと内田先生の授業に学ぶ

 本日の午前中、熊本県教育庁、上益城教育事務所、甲佐町教育委員会等から8名の方々が来校され、子どもたちの学習の様子を参観されました。特に5年生の授業が中心となりましたが、全学級を参観されました。中心となった5年生では、担任の内田先生が国語の授業をされました。漢字の音(おん)に関する内容でしたが、子どもたちへの先生の的確な説明や子どもたち同士での学び合い・伝え合いなど、大変参考となる授業でした。

 参観後は、子どもたちの学習の様子や先生方の授業内容について、来校された方々からもたくさん褒めていただきました。子どもたちと先生たちのヤル気が一つになっている白旗小学校、今後がますます楽しみです。

  

 

どんな味にする? パッケージはどうしよう?

 白旗小では恒例となっている学習活動があります。本校校区には『株式会社 木村』様があります。【木村のあられ】というとご存じの方もいらっしゃると思います。数年前から会社が所有されている田んぼで子どもたち対象に春には田植え、秋には稲刈りの体験活動をさせていただいています。

 とここまでは、他の学校でもされているところはあると思います。しかし、それ以外の取組がすごいんです。田植えや稲刈りは全校児童を対象としていますが、毎年5年生は、収穫した餅米を使ったお菓子作りを会社とコラボして行っています。つまり、味やパッケージまで子どもたちが考えていきます。

 本日の午前中、株式会社木村様から4名来校され、最初に5年生の子どもたちにこれから取り組んでいく流れについて説明されました。その後、子どもたちは班に分かれて、1回目の企画会議を行いました。今後、何回か企画会議を行い商品化していきます。さぁ、どんな味のパッケージの商品ができあがるか今から楽しみです。頑張れ!5年生。

  

ローマ字練習

 本日の5校時、3年生は担任の先生が出張だったため、代わりに3年生教室に行きました。最初は国語のテストを行いました。テスト終了後は、ローマ字について用意されたプリントを使っての学習でした。真剣に取り組む子どもたちの姿に子どもたちの成長を感じた瞬間でした。

 

音読の工夫は・・・、

 本日の2校時、甲佐町教育委員会より竹田指導主事 様が来校され、2年生の国語の授業を参観されました。授業が始まる少し前に教室に向かうと、すでに教科書を開いて音読をしていた2年生。竹田先生と私が教室に入ってきたのに気付くと、元気よくあいさつをしてくれました。

 いざ、授業が始まると、めあてをもとに自分なりの気付きをまとめ、前に出て、電子黒板を使って説明するなど終始積極的な姿が見られました。

 

天までとどけ!

 今日は、上益城教育事務所より坂本文隆学力向上アドバイザーが来校され、1年生の国語の授業を参観されました。【くじらぐも】という教材文での学習でしたが、担任の水本先生とともに子どもたちは積極的に交流したり発表したりしながら、場面の様子を想像していました。なんと教室前方には大きな『くじらぐも』も登場していました。

 

あった! 見つけた! 大収穫!

 5月11日(木)に3.4年生が糸田地区の緒方様のご支援で植えた芋苗(下写真)。なつかしいですね

   

 あれから約5ヶ月たった本日5.6校時に3.4年生が収穫を行いました。苗植えから今日のこの日まで、緒方様が管理してくださったおかげで、見事に育ったさつまいも(下写真)が大量に収穫できました。掘り始めて、子どももびっくり! 引率された先生方もびっくり! 学校に届けていただいたのを見た職員もびっくり!!! でした。早速、3.4年生は収穫したさつまいもを本日持ち帰りました。

 改めて、子どもたちへの説明・指導、そして管理等々緒方様をはじめ地域の方々 ほんとうにありがとうございました。

  

    【見よ この大きさ】           【重た~い】           【このコンテナの数!】

あっ! あそこに!!

 16日(月)の3校時、運動場には虫取り網と虫かご等を持った1年生の姿がありました。様子を見に行くと、トンボやらバッタやら意外と多くの虫がいました。しかし、これがなかなか捕まえるのが難しく子どもたちは四苦八苦です。しかし、しばらくすると、あちらこちらから「教頭先生、バッタ捕まえました!」など報告に来てくれるようになりました。

 しかし、感心した場面も。捕まえたバッタを見せてくれた子が、すぐに逃がそうとしています。

「えっ? もう逃がすの?」と尋ねると、

「短い命だからね。ほら、出ていいよ。」と優しく声をかけていました。

 この何気ない会話から、改めて命の大切さを私自身学ばせてもらいました。子どもたちは、捕まえた虫をタブレットで撮影し、この後、みんなで共有するのだとか。このことにもさらに感心した3校時でした。

   

   【高いとこも!】    【先生、捕まえたよ】   【そぉーっと、近づいて】   【バッタ捕まえたよ】

いつもありがとうございます

 ~【健康長寿】~ 本日体育館に貼ってありました。昨日、本校体育館で白旗地区の敬老会が行われました。コロナ禍で昨年まで数年間自粛されていたのですが、今年度は実に数年ぶりに開催することができました。当日は、地域の多くの方々が来校され、久しぶりの開催ということもあり、事前に練習された様々な出し物の披露がありました。

 会の中では、本校の2.3年生が運動会で披露したダンスを発表しました。発表後は、フロアから盛大な拍手等をいただきました。

 ステージに立った子どもたちからは、終了後「緊張した~」「おじいちゃん・おばあちゃんに見てもらえて嬉しかった。」等々の感想が聞かれました。

 いつも登下校の見守りなどたくさんお世話になっている地域の方々に、子どもたちの様子をみてもらえた素敵な時間でした。

 

先生方の熱意あふれる指導と学ぼうとする児童の熱意!

 運動会が終わって最初の1週間も今日が最終日、しかも6校時。子どもたちにとっても指導される先生方にとっても疲れは少なからずあるはず、・・・・ですが、白旗小の子どもたちそして先生方は違います。

 廊下を歩いていると2年生の教室から鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきました。思わず教室に入ると、鍵盤ハーモニカの演奏リレー(1曲を順番に演奏していきます)が行われていました。どの子もとても上手で、しっかりと曲が続いていました。

 さて、それが終わると、今度は全員立ち上がり、振りをつけたドレミの歌をうたいました。当然ながら担任の宮田先生も全身を使って踊っていらっしゃいました。この熱量に思わず私も自然と笑顔になってしまいました。

 

甲斐町長来校

 本日、9月1日付けで甲佐町長に就任された 甲斐高士 様 が田上教育長 様、後藤社会教育課長 様の3名で先生方へのごあいさつに来校されました。

 甲斐町長様からは、本町の教育への熱い思いをお話いただきました。

【写真左から甲斐町長、田上教育長、後藤社会教育課長】

秋晴れのもと、いざ山都町へ

 今日は、朝から雲一つない秋晴れです。空気も爽やかで、ほんとうにすがすがしい朝を迎えました。さて、本日、4年生は1日見学旅行で山都町へ出かけました。昨年度までのコロナ禍で、見学旅行に行っていない4年生の子どもたち。小学校入学以来初めての見学旅行ということで、出発前からの満面の笑みが印象的でした。

 4年生は、予定どおり8:45に学校を出発しました。出発する際は、多くの在校生が児童玄関やベランダから4年生の子どもたちのお見送りにきてくれました。なんだか、心温まる風景でした。

 4年生のみなさん、よき学びを! よき思い出づくりを!

  

 【出発前にバスの運転手さんへごあいさつ】     【出発直前のうれしそうな子どもたち】      【学校出発! 行ってきます!!】

ぼくたち・わたしたちもしたかった!!

 今日の5時間目、職員室で仕事をしていると、運動場から何やら楽しげな太鼓の音と子どもたちの歓声が聞こえてきました。声のする方を見ると、玉入れをしている子どもたちが。

 さらに、よ~く見ると、太鼓をたたいている人は「内田先生?」。ということは、5年生か? 

 近くに行ってみようと思い、カメラを手に運動場へ行きました。予想通り5年生でした。内田先生によると、「子どもたちが、どうしてもしたかったらしいんです。」と。「それじゃぁ、教頭先生が来られたから、あと1勝負!」のかけ声の下、最後の一戦がスタートしました。

 たしかに玉入れは、小学校低学年でよく行い、高学年になるとする機会もないですよね。大人の私たちもしてみたくなることがあります。片付け勝負まで終始楽しそうな時間でした。私が白に加わろうとしたら、赤の子たちから猛反発にあいました・・・。結局、最後まで仲良く取り組んでいました

  

行事をとおして成長した子どもたち

 10日(火)の業間は『全校集会』が行われました。最初に先日行われた『甲佐町学童陸上記録会』の表彰が行われました。代表で6年生児童が校長先生より表彰を受けました。

 その後、校長先生より、運動会の振り返りと2学期後半に頑張ってほしいことについてお話をされました(2学期は、残り52日だそうです)特に読書の効果についての話では、子どもたちも興味を示している様子が伝わってきました。さぁ、『〇〇の秋!』到来です。どんな秋を目指していきますか?

  

 【先に入場した1.2年生。私語ひとつなし】        【表彰を受ける6年生】             【校長先生のお話】

 

大きくな~れ

 先日まで「暑い・暑い」と言っていましたが、最近は急に秋らしい爽やかな季節となってきました。以前、紹介していましたが、2年生が教室前の学校園に大根の種をまいていました。本日、見に行くとすっかり大根になっていました。

 今から冬にかけて、さらに大きく大きく生長していくことでしょう。今から楽しみです。(わたし、個人的におでんの大根大好きなんです)

魅せた!! 白旗小児童のパワー

 10月7日(土)は運動会でした。1週間前の天気予報では、びみょうな予報に、「天気の神様!」とお願いしておりましたが、当日は、予報に反し、薄曇りで気温もちょうど良い素晴らしい環境のもとで開催することができました。

 多くの保護者の方々や地域の方々に来校していただき、午前中の半日でしたが、子どもたちの一生懸命な姿は、観ていた私たちに大きな感動を与えてくれました。前日準備・当日の運営・終了後の片付けでも、保護者の方々の主体的な協力のおかげで、子どもたちはいつも以上に力を発揮してくれました。改めて白旗地区の皆様の学校愛をひしひしと感じた1日でした。ほんとうにありがとうございました。

   

    【開会式】        【6年生技巧】      【1~3年生表現】    【4~6年生表現】

 

お世話になりました! 準備万端!!

 いよいよ運動会が明日になりました。本日は午後からPTA執行部と体育委員会の方々が準備のお手伝いに来てくださいました。職員や子どもたちだけでは難しい作業(三角旗や入退場門等々)を主体的にそして効率的に行ってくださいました。おかげで予想よりも短い時間で準備を終えることができました。

 明日は素晴らしい環境のもと、子どもたちも練習の成果を十二分に発揮してくれるはずです。保護者の皆様、ほんとうにありがとうございました。

  

   【入退場門設置】       【髙野PTA会長自ら高所に】    【子どもたちも一生懸命】

子どもたちの頑張りを全力で支えます!

 このホームページも運動会が目前ということで、内容が運動会一色になっています。これまでもお伝えしてきましたが、子供たちは6年生を中心にほんとうによく頑張っています。そんな子供たちの頑張りを全力でサポートしている先生たちを紹介します。

 下の写真は、本日の1校時に保健室前の廊下でお二人の先生が【運動会スローガン】の最終仕上げ等を行っていらっしゃいました。「みんなでつくりあげる運動会」では、子供たちだけでなく、先生たちもそのメンバーの一員です。白旗小の先生方はほんとうによく頑張ってくださっています。

天気の神様!!

 昨日は、7日(土)開催予定の運動会の振替休業日でした。休養はとれたでしょうか。いよいよ運動会が目前に迫ってきました。これまで、しっかり練習してきた成果を保護者や地域の方々にみていただきたと思います。

 さて、私の今最大の心配は・・・、そう【天気】です。予報では、『曇り 降水確率40%』と微妙

です。ぜひ、天気の神様、どうか予定通り開催できますように。

※当日は、開催の有無にかかわらず、午前6時ごろに【安心メール】を配信します。

【午前6時過ぎの職員室から東の空の様子】日が昇る前の空がとても好きです。

今日は運動会予行練習

 10月になりました。昨日からやっと秋らしい空気に包まれ、今朝私が出勤するときの甲佐町の気温は15℃でした。今日は、10月7日(土)の運動会に向けた『予行練習』です。天気は晴れ! 本番を想定して、各学年の競技(一部)や係の子の動きの確認を行っていきます。日中はまだまだ暑くなる予報が出ていますが、子どもたちの頑張りが今から楽しみです。私は残念ながら、午前中出張のため参加できません・・・。

予行練習前(06:50)の運動場風景、今から先生たちと準備を始めます!

本番1週間前、完成度の髙さにビックリ!!

 今日は中秋の名月、朝から雲一つない真っ青な空が広がっていました。今日の運動会全体練習は【応援合戦】でした。最初にリハーサルを行い、大まかな動きの確認をしたあとは、本番さながらに実施していきました。

 白団から赤団の順に演技を披露していきました。運動会1週間前の段階での完成度の高さに驚きました。残り1週間で、さらに内容が充実したものになっていくと思います。すばらしかった!!!

  

     【白団】            【赤団】        【あまりの空の青と校舎の白がきれいで

主体的そして自立した姿

 9月27日(水)午後は、4.5年生の担任の先生方が出張等で不在でした。そのため、私がそれぞれの学級に1時間ずつ入ったのですが、感動!!!  でした。

 まずは、5時間目に入った5年生。チャイムと同時に教室に向かうと、静まりかえった教室で真剣に漢字の学習に取り組んでいました。そして、漢字のプリントが終わると、提出し、静かに図書室へ向かいます。この間、私語をする人はゼロです。

 次に6時間目に入った4年生。これまた感動の連続でした。大きな声でのあいさつでスタート。図書の時間ということで、図書室へ向かいました。図書委員の人が図書の本の返却・貸し出し業務を全て行ってくれます。周りは静かに読書をしています。そして、図書の時間が終わり、教室に戻ろうと並んでいると、数名の子が本棚の本を自主的に整理整頓してくれていました。

 この4・5年生の姿は、私に大きな感動を与えてくれました。自分たちで考え・行動できる姿を見せてくれた今日の午後でした。

    

           【5年生】                【4年生】

6年生の子どもたちと増永先生の授業に学ぶ

 本日の1校時、6年生の社会科の授業を参観させていただきました。室町時代の学習だったのですが、この時代の文化に焦点をあてて学習課題をつくる内容でした。

 子どもたちは、金閣と銀閣をもとに、タブレット等を活用し、共通していること・異なるところについて調べ・話し合い・まとめていきました。個人で調べたことをペアで確認したり、全体で共有したりと主体的な学習が見られました。終始落ち着いた学習態度で、さすが6年生といった授業でした。

  

秋分の日は過ぎたけど

 季節が、私が子どもの頃に比べて1~2ヶ月ずれてしまったのか、はたまた温暖化の影響か、秋分の日を過ぎたというのに、日中はまだ30℃を超える日が続いています。

 さて、昨日、あるニュース番組を見ていて、「これはっ!」と思った話がありました。というのは、本日が昼と夜の長さがちょうどいっしょということです。つまり昼が12時間、夜が12時間ということです。午後から晴れの予報が出ています。日の入りを見てみたいなぁと思ったところでした。

みんなでつくりあげる運動会No2

 白旗小は、全校児童が76名の学校です。そのため、様々な行事に向けて全校児童で取り組むことが多々あります。それは、白旗小の良さでもあり強みだと思います。

 そんな中、昨日の6校時に4年生担任の髙永先生から、「教頭先生、よかったら見に来られませんか?」と声をかけていただきました。4年生教室に向かうと、子どもたちが熱心に文字に色つけ作業をしていました。これは、【運動会スローガン】の文字の装飾をしており、丁寧に丁寧に取り組んでいました。本校では毎年4年生恒例の取組だということで、改めて、みんなでつくりあげる白旗小運動会素敵だなぁと思ったひとときでした。4年生 ありがとう!!!

  

意欲あふれる態度と修正力に感銘

 昨日から始まった運動会全体練習。昨日の初日から子どもたちのやる気には感心させられたのですが、本日が2日目の練習で、開閉会式の練習を行いました。スローガン等を発表する各団長とそれに合わせて全校児童が声を出します。6年生の堂々とした態度や「はじめの言葉」を言う1年生の立派な姿等、目を見張るほどの完成度の高さでした。

 改めて、白旗小の子どもたちの素直さや吸収力のすごさ・実行力に感心した全体練習2日目でした。

  

気付き・考え・主体的な行動にたくましさを感じます

 今日の放課後、職員室で仕事をしていると、2階から何やら元気の出る声が聞こえてきました。カメラを手に、声のするほうに向かうと、どうやら声が聞こえてくるのは、音楽室と図工室からでした。

 そぉっと入口のドアを開けると、赤白の応援団(4~6年生)の子どもたちが6年生を中心に練習に取り組んでいました。担当の先生はおられますが、自分たちで主体的にそして真剣に練習に取り組む様子から、改めて6年生の子どもたちのリーダー性や主体性に感心しました。すばらしい!!

  

       【白団の練習風景】             【赤団の練習風景】

 

初日から意欲あふれる姿に感動

 秋晴れとなった9月25日(月)の3校時、運動会に向けた全体練習が行われました。開始時刻前には、下の写真のように全学年とも整列完了!  子どもたちの意欲を感じた瞬間でした。

 さて、全体での確認が終わったあとは、赤白それぞれに分かれて【結団式】が行われました。赤団団長(入口ゆきとさん)と白団団長(月岡りゅうせいさん)を中心に抱負を伝えていました。

 今日から約2週間、運動会当日まで1日2時間の練習が続きます。栄養と休養をしっかりとって、頑張っていきましょう。

  

みんなでつくりあげる運動会

 白旗小では『朝のボランティア活動』通称『朝ボラ』があります。これは、毎週金曜日の朝の時間に校内の環境整備をみんなで取り組もうということで行っています。

 来月の運動会に向けて、先日はPTA美化作業で多くの保護者の方々や子どもたちの協力で運動場の草取りを行っていただきました。今朝は、さらに状況を整えようと、『朝ボラ』の時間に運動場の草取りを行いました。登校してきた多くの子どもたちも、「自分たちの運動場をきれいにしよう」ということで、短い時間ではありましたが熱心に取り組んでいました。運動会に向けて、さらに白旗小愛が深まった朝のひとときでした。

 

 

動き出した白旗小!

 昨日行われた【甲佐町学童陸上記録会】では、白旗小の子どもたちの「まとまり」「意欲」「思いやり」等々が存分に発揮できました。

 その姿勢を次は10月7日(土)の運動会に向けて、動き出した白旗小の子どもたち。先生方も、『子どもたちにとって最高の思い出の一つに』との願いから、今日の放課後、先生方でグラウンドにポイントを打ちました。整然と打たれたポイントを見ていると、ここで、子どもたちが精一杯取り組んでいる姿が目に浮かんできました。来週から本格的に練習が始まります。頑張りましょう!!!

 整然と打たれたポイント(何と全児童分打ってあります)

祝 ついに!! これからも、伝え続けます

 左のカウンタを見ていただくと分かりますが、5月30日(火)時点で95555件だったカウンタ数が、本日10万(100000)件を更新しました。

 学校ホームページでは、子どもたちの学校での様子や先生方の頑張り、そして地域の方々の学校への支援等々をできる限りタイムリーにお伝えしていきたいとの思いを持ち対応させていただいています。

 本日、10万件という節目を迎えましたが、これからも上の視点を持ち続け、学校の様子をどんどん発信していきたと思います。ほんとうに、いつもありがとうございます。

 本校の松岡先生がちょうど10万件目のアクセスでした

全力で! 最高の思い出がまた一つ

 本日行われた【甲佐町学童陸上記録会】。これまで、5.6年生合同で練習に取り組んだり、昼休みも返上して行ったリレーの練習等々、その成果が存分に発揮された記録会だったようです。

 引率されていた増永先生、内田先生、岸元先生方も、学校に戻って来られたときには、笑顔いっぱいでした。「どうでしたか?」と尋ねると、「子どもたち、ほんとうによく頑張りました。また、応援でも白旗小の子の声がいちばん出ていました。」と、子どもたちと共に取り組んでこられた先生方も充実感にあふれていました。

 『行事を通して子どもたちは成長する』と言われますが、私も間違いなく子どもたちはこの記録会を通して成長したと感じています。次は、10月7日(土)に予定されている運動会に向けて、白旗小の5.6年生がリーダーとしてさらに活躍してくれることを楽しみにしています。

 最後に、今回の記録会に向けて、支えてくださった保護者の皆様そして先生方、ほんとうにありがとうございました。

   

 

精一杯取り組む これが何よりいちばん!

 今日、9月20日(水)は甲佐小学校で『甲佐町学童陸上記録会』が行われます。学校出発が8:00だったこともあり、5.6年生はいつもより早い登校でした。7時30分~40分までに登校 としていましたが、意欲ある子どもたちは、その前に登校してくる子も。

 これまで、少ない練習時間にも関わらず、精一杯頑張ってきた子どもたちです。きっと、今日は精一杯頑張ってくれることでしょう。学校からしっかり応援していきます。

 頑張れ! 白旗小5.6年生!!! (出発時の写真を撮り損なってしまいました・・・)

季節は確実に進んでいます

 熊本では、以前から『藤崎八幡宮例大祭を境に季節が進む』と言われていますが、最近は、九州も亜熱帯化していると思うくらい夏日が続いています。しかし、植物や昆虫は季節通りに秋を感じさせてくれています。

 本日、夕方、事務主幹の田代先生に運動場の体育倉庫の戸締まりをお願いしました。すると、向かわれる際に、『ちょっと、彼岸花も撮影してこよう!』と言われたので、ふとグラウンドを眺めると、道路側に彼岸花がきれいに咲いていました。暑い暑いと言いながらも、季節は間違いなく秋に突入していることを感じた瞬間でした。

 

PTA美化作業・リサイクル品回収作業ありがとうございました

 17日(日)は、PTA美化作業及びリサイクル品回収作業が行われました。早朝6:30からグラウンドの草取りを中心に美化作業を行いました。多くの保護者の方々や子どもたちの作業のおかげで、グラウンドも見違えるほどきれいになりました。

 また、その後行われたリサイクル品回収でも、各地域の方々のおかげで、例年よりも多くの品物を回収することができました。3連休の中日での活動ということでご迷惑をおかけした点もあったかもしれませんが、ほんとうにありがとうございました。

 

水でっぽうで 的当て

 15日(金)の4時間目が始まる前、1年担任の水本先生から嬉しいお話を聞きました。

「4時間目に、水でっぽうで的当てをします。」

 始まりのチャイムがなりしばらくすると、運動場に1年生の子どもたちの姿が見えました。自分たちで作った的にトイレットペーパーを付け、それを鉄棒や地面などいくつかの場所に設置します。それを朝顔栽培でも使用したペットボトルに水を入れ、勢いよく的にあてていきます。

 水が的とトイレットペーパーにあたると、地面に落ちます。  おもしろい!!!  子どもたちはさすがといった感じで、すぐにコツをつかみ楽しく活動していました。

 

3年生の子どもたちそして豊住先生の授業に学ぶ

 本日3校時に3年生の算数の研究授業が行われました。『大きい数の計算のしかたを考えよう』という単元の授業でした。

 タブレットを使い思考する場面、友だちと考えを交流する場面、みんなに説明する場面等々、終始子どもたちの主体的な学びが見られた素晴らしい授業でした。

 放課後は、先生方で授業についての振り返りを行いました。今週は月曜日の学校総合訪問も終わったばかりで豊住先生は大変忙しかったことと思いますが、3年生の子どもたちと豊住先生に白旗小学校の先生方は多くのことを学ばせてもらいました。

  

まるでどこかの世界に入った感じ

 13日(水)の5時間目、職員室で仕事をしていると、2年生担任の宮田先生から、「教頭先生、いい作品ができています。見に来られませんか?」と声をかけていただきました。

 早速、2年生の教室に向かうと、真剣にティッシュペーパーを小さくたたみ、そこにカラーペンで色をつけている子どもたちの姿が。色をつけ終わったティッシュを広げると、何と言うことでしょう!!

 素敵な模様がティッシュ全体に広がっています。子どもたちは、それをタブレットで撮影し、教室の電子黒板に・・・!  さすが今の子どもたち。

 宮田先生に尋ねると【図工 いろいろもよう】という単元ということで、この日が最初の学習だったとか。短い時間でしたが、心が爽やかな気持ちになりました。

   

  【丁寧に そして 真剣に 色をつけ】      【広げると】    【撮影し電子黒板に】

新たな教材! 学ぶ機会がまた一つ増えました

 昨日(12日)午後、乙女小学校区にお住まい坂野載祝(さかのとしのり)様が訪ねて来られました。事前に教育委員会より連絡があっていたのですが、坂野様自ら集められた外国の紙幣をきれいに額

縁に入れて(しかも一つ一つ国名も記してあります)、町内の各小学校に寄贈していただきました。

 子どもたちに少しでも外国のことを知ってもらえたらとの思いからの今回の寄贈となったわけですが、私自身これまで実際に手にしたことがある紙幣もありましたが、ほとんどの紙幣が初めて見るものばかりでした。今後は、校内に掲示するとともに、世界地図も並べておこうと思います。子どもたちが少しでも世界に興味を持ってくれたらと強く思いました。

坂野様、ほんとうにありがとうございました。

学校総合訪問がありました

 9月11日(月)は、上益城教育事務所及び甲佐町教育委員会の方々による【学校総合訪問】が行われ20名ほどの方々が本校に来られました。

 午前中の2時間目と3時間目は、全クラスの授業の様子を参観され、午後はそれぞれの授業等について、担任の先生方との協議の時間となりました。私も全ての学級の授業を参観させていただきましたが、子どもたちは、真剣にそして熱心に授業に取り組んでいました。

 午後の会では、本校の子どもたちの落ち着いた学習態度や協働して学ぶ姿、そして、本校の先生方の熱心な授業等々についてたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

  

  【1年生図工の授業】      【2年生算数の授業】      【6年生社会の授業】

児童集会が行われました

 今日の業間は『児童集会』が行われました。今日は、放送委員会と体育委員会の発表でした。

 放送委員会の子どもたちからは、放送委員の仕事について紹介とともに、秋に関するクイズが行われました。また、体育委員会の子どもたちからは、体育委員会の仕事についてと今後の活動内容等について報告がありました。どちらの委員会も子どもたちが主体的にそして、意欲的に発表していました

 

    【放送委員会による発表】           【体育委員会による発表】