学校生活

学校生活

うれしい報告です!

夏休みに入りましたが、子供達は元気に過ごしているでしょうか?

さて、20日に開催されました「あゆまつり」。白旗小からは、「こどもみこしの部」に出場しました。36℃の猛暑の中でしたが、子供達、保護者の皆様に参加していただきました。白旗小は6番目の登場となりました。子供達、保護者、先生方(教頭先生、応援にかけつけた増永先生)が一緒になって、30分ほど会場周辺を回りましたが、上級生の「わっしょい、しらはた」のかけ声に、低学年の子供達もあわせ、大きな声を出していました。

全団体が終わり、閉会式。結果発表となりましたが、なんと、白旗小が「優勝!」という結果でした。

子供達、PTA体育委員及び保護者の皆様、先生方のおかげで、素晴らしい賞をいただきました。

2学期の始業式で表彰し、子供達の頑張りを伝えたいと思います。お世話になりました。

1学期、最後の登校となりました

本日は、1学期最後の登校日となりました。

早朝より、学校運営協議会や地域の方で、あいさつ運動を行っていただきました。子供達の元気なあいさつに、大変感心されていました。

 

1時間目には、1学期のまとめの式として終業式を音楽室で行いました。

最初に、学校教育目標達成に向けた子供達の3つの合言葉をもとに、1学期の振り返りをしました。子供達が先生と一緒に取り組んだ様子を写真などで紹介しました。話をしながら、子供達が大きく成長してくれたことがとてもうれしかったです。命を守る行動をすることを、夏休みの約束として伝えました。

その後、生活担当、保健担当からも夏休みに心がけてほしいことを伝えました。

 

今日の終業式では、1学期の振り返りの発表、心の表彰も行いました。どの子供も、自信をもって堂々と発表する姿に、大変感心しました。

  

  

その後、日専連版画展の表彰及び執行部からの表彰(あいさつについて)を行いました。

  

 8月28日の始業式に、76名の元気な子供達と会えることを楽しみにしています。

あゆまつりに向けて~みこしの準備~

本日の昼休み、PTA担当の保護者の方にも来ていただいて、みこしの準備として、Tシャツあわせや、みこしの飾り付けがありました。重いみこしをかついで、歩いて行かなくてはならないそうですが、高学年を中心に頑張ってくれることと思います。参加していただく保護者の皆様も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

校内水泳記録会がありました

日は、5,6年生の校内水泳記録会が行われました。子供達は、25メートルのクロール・平泳ぎ、50メートルのクロール・平泳ぎの4種目から自分の種目を選び、自分のめあてに向かって泳いでいました。最後のリレーも、盛り上がりました。今日は、3,4年生や、保護者の方の応援もあり、子供達も精一杯、自分の力を出し切ってくれたと思います。

  

 

終わった後、「初めから10秒記録が縮まりました!」「今日は、自己ベストが出ました!」と、それぞれの子供達がうれしそうに話してくれました。

今日の記録は、甲佐町の小学校4校で持ち寄り、上位3名には賞状が、全児童には記録賞が渡されます。夏休みの長い期間、プールで泳ぐのもよいですね。

皆様のおかげです。14万達成!

今朝、ホームページのカウンタ数を見ると、14万を大きく超えた141、140の数字が・・・・。

日頃から、子供達の学校生活や給食のメニュー等について、皆様にご覧いただいているおかげです。

子供達の登校も、1学期残すところ本日を入れ、4日となりました。子供達が安全に、楽しく過ごし、夏休みを迎えることができるよう職員一同頑張ります!

 

〔お知らせ〕

明日17日(水)の2,3校時は、5,6年生の校内水泳記録会です。みんな、練習の成果を発揮してくれることと思います。

校内によい香りが・・・・

3時間目、授業を参観するために校内を回っていると、よい香りが(いいにおい)。 まだ給食には早いなあと思い、階段をのぼり家庭科室に行くと6年生の姿が・・・。

今日は、6年生の「野菜炒め」と「卵料理」の調理実習の日でした。

 

子供達は野菜を手際よく切ったり、おいしい味付けになるような工夫をしたりと班の友達と協力しながら調理をしていました。

 

4時間目の途中になると、できあがったおいしそうな料理を持ってきてくれました。そして、子供達は

 

1学期、大変お世話になりました。私たちが調理した料理を食べてください。2学期も、一生懸命頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。」と素敵なメッセージを伝えてくれました。

子供達の笑顔や頑張りが見られる場所で、過ごすことができることを、とても幸せに感じます。

5年生、頑張りました!

本日は、5年生の算数「合同な図形」の授業を、職員で参観しました。算数が苦手だと感じている児童がいるとのことでしたが、そんなことを感じさせないくらい、子供達が意欲的に学習に参加していました。

今日の学習のめあては、「合同な三角形の書き方を考えよう」でした。子供達は、これまで学んだことをもとに、どんな条件があればぴったりな合同の図形を書くことができるか考え、作図し、その方法を説明できるよう友達に自分の考えを説明していました。

ぴったりの図形(合同な図形)ができたときの子供達のうれしそうな笑顔がとても印象的な授業でした。

子供達が下校した後は、今日の授業の参考になった点、もっとよい授業にするために改善する点について意見を出し合いました。先生方の「子供達のために何ができるかの熱い協議」に、時間が足りないくらいでした。

 

 子供達も、先生方もよく頑張る白旗小学校です!

生活委員さんと児童会執行部のあいさつ運動がありました

本日、早朝から、生活委員さんが3名来校され、あいさつ運動を行ってくださいました。(写真では2名ですが3名で行ってくださいました)ちょうど、執行部のあいさつ運動の日でしたので、生活委員さんと子供達と合同のあいさつ運動となりました。

 

保護者の方が緑の旗を持って挨拶をされていることもあり、いつも以上の大きな声が学校に響き渡りました。生活委員さん、早朝よりありがとうございました。

あゆまつりに行こう!オリジナルうちわをつくろう!

7月20日は、甲佐町の伝統行事「あゆまつり」が予定されていますね。この日を楽しみにしている人も多いのではないでしょうか?

さて、今日は、子供達との合言葉の1つである「ふるさと大好き!」にちなんだ取組につなげようと、「ふるさと大好き第1弾」として、イベント「あゆまつりに行こう!」が開催されました。

これは、「あゆまつり」に参加することをとおして、ふるさとの良さを知り、ふるさとに誇りをもつ子供たちになってもらうことを目的にするものですが、今日は、その「あゆまつり」に参加する時にもっていくオリジナルうちわづくりを行いました。

企画したのは、地域コーディネーターの藤田さんと本校地域連携担当の岸元先生です。昼休み、作成場所である図工室と理科室に行くと、たくさんの子供達が・・・・。みんな楽しみながら、上級生が下級生に教えながら作成していました。

 

 

このイベントは、1学期中にあと1回行う予定です。

まつりでは、「みこし」に参加してくれる子供達もいるようです。

「あゆまつり」がもっと楽しみになってきました!

朝から、1本の電話・・・

今朝も児童昇降口で子供達が登校するのを待っていましたが、1週間の始まりと思えないくらい、どの班も元気にあいさつをしてくれました。

子供達が登校した後、職員室にもどった朝8時過ぎ、学校に1本の電話がかかってきました。

その方のお話は・・・・・

朝から甲佐町にある職場に通勤している途中、横断歩道で車をとめて待っていると、小学生が横断歩道を渡った後、上級生が下級生を一列に並べ、みんなで頭を下げてお礼を伝えた姿に、考えて行動している姿に、とてもうれしかったし感心したとのことでした。

電話に出た教頭先生も「ありがとうございます。とてもうれしいです。」と、電話をされた方にお礼を伝えていました。

白旗小の高学年が、リーダーとして責任をもって登校してくれていること、感謝の気持ちをしっかり伝えてくれたことが、とてもうれしく思いました。

朝からの電話と子供達の成長に元気をもらった朝となりました。

お世話になりました。

本日の授業参観、PTA講演会、学級懇談会、大変お世話になりました。保護者の方の前ということで、いつもと違う表情をしている子供もいましたが、道徳の授業を頑張っていました。

 

今日は、2週間前に体験入学で来ていた2人の最後の登校の日でした。学級では、子供達がお楽しみ会を企画し、最後の1日を楽しんだようです。2人とも、白旗小がとても楽しかった、また白旗小に来たいと話してくれました。2人が、来年も白旗小にきてくれることを願っています。

 

児童玄関には、子供達が自分の願いを短冊に書いたものが、竹につるしてありました。

「家族が笑顔で幸せに過ごせますように」「友達みんな、仲良く過ごせすように」「大会で優勝できますように」「世界が平和になりますように」と思い思いの願いを書いていました。七夕の夜に、願いが届くといいなと思います。

5年生は調理実習「じゃがバターと小松菜のおひたし」

7月4日(木) 5年生は調理実習で「じゃがバターと小松菜のおひたし」をつくりました。ピーラーでじゃがいもの皮をむいている様子を見ると、恐る恐るむく子もいました。「ピーラー使ったことある?」と聞くと、「にんじんはむいたことがあります」と…。慣れてる子はシャッシャッとむいていきます。「じゃがいもの芽の所もちゃんとむいてね~」担任の指示がでます。みんなとても楽しそうに次々に手際よく進めていました。

できあがった2品は職員室へ届けに来てくれました。じゃがいものゆで加減はバッチリでした。バターと塩、こしょうで味付けがしてあり、とっても美味しかったです。また、小松菜の方もシャキシャキとしてかつおぶしの風味も効いていてとても美味しかったです。

人権集会をしました

7月2日に人権集会をしました。各学年から、人権学習をして学んだこと、考えたことの発表がありました。子供達は、「いやなときやおかしいことがあったら、『やめて』『だめだよ』と言いたいです」「たしかめもしないで、勝手に決めつけてはいけないと思います」「平和な世の中にするために、友達や家族を大切にします」と発表してくれました。

 

発表の次に、人権主任の寺尾先生から、人権学習は、3つの力「おかしいことに気付く力」「いやなことはいやと言える力」「周りの人や大人に相談する力」を身に付けるために学習するということや、差別をしない人になってほしいと話がありました。

子供達には、いじめや差別などのおかしさに気付いたり伝えるたりする力を身に付け、先生、子供達一緒になって、差別のない楽しい学校をつくってほしいと願っています。

今日の熱中症対策

保護者の皆様、昨日は、大雨のため、お子さんの引き渡し、大変お世話になりました。急な連絡にも対応していただき、大変助かりました。

さて、本日は、昨日の雨が嘘のように、よい天気となりました。気温は、そこまで高くないのですが、熱中症チェッカーで測定してみると、wBGTの値は高く、「運動は原則禁止」のレベルとなりました。そこで、養護教諭と保健委員さんとが、お昼の放送の時間に、昼休みは、教室で静かに過ごすよう連絡をしたところです。

学校では、1日に3回測定をし、校内2カ所に写真のような掲示や昼の放送をとおして子供達や職員に周知したり、こまめな水分補給を行うなど、熱中症対策を行っているところです。

 これから益々暑くなってきますので、対策をしっかり行っていきたいと思います。

1年生の成長に、感動!

朝、職員室にいると、1年生2人が、「これから発表するので、1年生の教室に来てください。」と伝えてくれたので、早速1年生の教室に行ってみました。

 

1年生の教室に行くと、「自分の好きなことと、その理由」を、一人一人が発表してくれました。「ぼくの好きなことは、野球です。どうしてかと言うと、ホームランが打てるからです。」「わたしの好きなことは、本を読むことです。どうしてかと言うと、本はおもしろいからです。」などと、堂々と伝えてくれました。

 

最後に、6月の歌の「にじ」を手話付きで、気持ちを込めて歌ってくれました。今日も雨が降っていて、じめじめした気持ちでいましたが、子供達の歌のおかげで、気持ちのよい1日のスタートとなりました。

 また、午後からは、保育園等の参観もあり、担任をしていた先生方が訪問してくださいました。保育園の先生方の前で、一生懸命頑張る1年生の子供達。保育園等の先生方も子供達の大きな成長を感じられたことと思います。

自分の夢を宣言しよう!~ONE PIECE の時間~

6月28日に、6年生の教室では、「ONE PIECE の時間」が行われました。この学習は、担任の増永教諭が、本校の教育目標にもある「夢や目標」を子供達にしっかり持ったり考えたりしてほしいという思いから、「ONE PIECE の時間」事務局に応募し、本校で実施することとなりました。

子供達は、「自分がやってみたいこと」「将来の夢」などを、「ひみつの地図」を使いながら、付箋に思いついたものを書き、その夢や、やってみたいことを、海賊旗に表していきました。

 

最後に、自分の海賊旗に込めた思いなどを班の友達や学級の友達に伝える時間がありました。「いつも笑顔でいたいのでこの絵を描きました。」「イラストレーターになりたいので、鉛筆などの道具を描きました。」「パティシエになりたいので、この調理器具を描きました。」など、それぞれの子供が自分の夢や目標について語っていました。子供達が、「こんな仕事につきたい」、「こんな人になりたい」、「こんなことができるようになりたい」と自分の思いや願いを明確に伝える姿に、感心しました。

また、ONE PIECE を通して学習したことで、意欲的な子供の姿を見ることができ、とてもうれしかったです。

5年生恒例の田植えを行いました

先週、雨でできなかった田植えを、本日行うことができました。

以前からお世話になっている糸田の芦原さんの田んぼをお借りし、JAの青壮年部の方に指導していただきながら、雨の中ではありましたが、田植えを行うことができました。これからの稲の生長が楽しみです。

今回の田植えに向け、芦原さんと青壮年部の皆様には、田植えをするまでの田や苗の準備等、大変お世話になりました。本日も、子供達にとって貴重な経験をすることができました。本当にありがとうございました。

米作りの最終段階は、「木村のあられ」さんとのあられの開発です。こちらも大変楽しみです。

地域の方のあいさつ運動が始まりました

今週の月曜日(6月24日)は、学校運営協議会委員の皆様によるあいさつ運動が行われました。今年度、第1回目のあいさつ運動では、本田会長と米村副会長が、参加してくださいました。雨の降る日でしたが、朝早くから本校にお越しいただき、子供達とあいさつを交わしてくださいました。子供達も、元気に朝のあいさつを行うことができました。

今年度は、全部で10回行っていただく予定です。

よろしくお願いいたします。

子供達、先生方を褒めていただきました!

本日、上益城教育事務所及び甲佐町教育委員会の皆様が、本校に訪問され、授業の様子を参観してくださいました。どの学年も、先生の話をしっかり聞き、集中して学習していました。訪問された皆様からも、子供達の頑張り、職員の丁寧な指導について、お褒めの言葉をいただきました。これからも、子供の成長のために、全職員で頑張っていきたいと思います。

 

 

今年も白旗小学校に来てくれました!

本日、ノルウェーから本校に体験入学として、2人のお子さんが来てくれました。

昨年度も来てくれた2人。1年ぶりに2人に会えて、白旗小の子供達も大変喜んでいました。

全校集会では、「給食が楽しみです。」「図工が楽しみです。」とそれぞれ、自己紹介をしてくれました。

これから2週間、一緒に勉強したり、プールで泳いだり、おいしい給食を食べたりしながら、思い出に残る時間を過ごしてほしいと思います。

修学旅行2日目!

昨日の夕食も本日の朝食も、しっかり食べた6年生の子供たち。

元気に2日目の活動を行いました。今日のメインはハウステンボスでの班活動で、友達と協力しながら行動することが目的でした。

みんなで、どこを見て回るか、どこで昼食をとるかなど、一緒に考えながら行動していました。暑い中の活動でしたが、元気に集合場所に戻ってきてくれました。

解団式でも、子供達でしっかり進行してくれました。

2日間にわたり、6年生の真剣に学ぶ姿、自分の言葉で伝える姿、友達と声を掛け合い協力する姿など、成長した姿をたくさんみ見ることができました。きっとこれからの学校生活も、リーダーとして頑張ってくれることと思います。6年生、よく頑張りました!

今日から6年生は修学旅行!

今日から2日間、6年生は修学旅行です。体育館で出発式をすませ、フェリーにのり、長崎市に到着。まず初めに、追悼空間で、平和集会を行いました。司会が立派に進めてくれ、また、みんな大きな声で気持ちを込めて誓いの言葉を伝えました。

 

美味しい昼食をすませ、資料館を見学した後、被爆者である八木さんの講話を真剣に聞いた子供達。八木さんは、「戦争は全てをなくしてしまう。絶対してはならない。戦争のない平和なくらしを続けるために、まずできることは、友達を大切にすることです。何かあったら話し合って解決してください。」と話され、平和のバトンを渡すよと子供達と握手してくださいました。フィールドワークでは、ガイドさんが雨の中でしたが、子供達に丁寧にお話をしてくださいました。

雨の中でしたが、平和学習をしっかり行うことができました。2日目も頑張ってくれると思います。

修学旅行に向けて

明日から、6年生は、修学旅行に出かけます。

今週に入って、6年生の代表児童が、6年生で作成したしおりをもってきてくれました。

本日も、6年生教室では、このしおりを活用して、学習を進めていました。

明日から、長崎原爆資料館の見学や語り部さんの講話をとおして、平和の尊さを学んだり、班活動をとおして、友達同士の絆を深めたりしながら、充実した2日間にしたいと思います。

給食の時間の放送は・・・

6月に入って、給食の時間に流れるお昼の放送では、「1年生へのインタビュー」が行われています。

インタビューの内容は、「名前」「好きな給食」「好きな遊び」「好きな勉強」などです。5年生が、1年生の答えに「〇〇はおいしいですよね。」などお返しをしながら、インタビューを進めてくれていました。

 

 入学して、2ヶ月半。14名の1年生は、学校生活にも慣れ、落ち着いて毎日を過ごしてくれています。どの子も、先生のお話も、しっかり聞いていて素直な子供達ばかりです。1学期の残り1ヶ月、ますます成長してくれることでしょう。

初!プール開き!

本年度初のプール開きを行ったのは、白旗小のプールに初めて入る1年生

事前に体育館で、プールでの学習の約束についてお話を聞き、入念に準備体操を行い、いざプールへ。

 

シャワーをあび、水の中に顔をつけたり、かにさんのようにぶくぶくしたりと、楽しく学習を行っていました。今日は、蒸し暑かったこともあり、子供達は、「きもちいい!」と話していました。

 

プールでの学習は、低学年では、目をあけたりもぐったり、浮いたり、中学年から浮く・泳ぐ運動を学習しますが、自分の命を守るためにも必要な学習です。安全な学習になるよう、先生達も複数で指導を行うようにしているところです。

子供達が楽しみながら必要な力をつけてほしいと思います。

 

何をやっているところだと思いますか?

ここは、体育館の屋根の近くです。これは何をやっているところだと思いますか

脚立を松岡先生(と私)に支えられ、事務の高橋先生が脚立をのぼっているのには・・・・

「梅雨」前に、雨樋にたまった落ち葉やゴミを取り除くためです。以前、大雨が降り、落ち葉等が樋に流れ、雨漏りを起こしてしまうことがありました。事務の先生や学校主事の先生は、子供達が使う施設を守るためにも、様々なお仕事をしてくれています。

水俣学習は、何のために?

今日は、5年生が「水俣に学ぶ肥後っこ教室」の実施のために、下級生に見送られながら、水俣市へバスに乗って出かけていきました。

 

 この「水俣に学ぶ肥後っこ教室」は、県内の小学校5年生が行っている取組です。目的は「子供たちが、水俣病について正しく理解し、差別や偏見を許さない心情や態度を育む」「環境や環境問題への関心を高め、環境保全や環境問題の解決に意欲的に関わろうとする態度や能力を育成する」ためです。

本校でも、5年生は、水俣病についてや起こった差別や偏見について、総合的な学習の時間や人権学習をもとに事前学習を行い、本日を迎えました。実際に行って、目で見て、聞いて、「正しいことや事実をしっかり知り」「生命の尊さ、自然・環境の大切さを学び」「学んだことを自分たちのくらしと重ね合わせ生かす」ことのできる学習になってほしいと思います。

 

5年生が帰ってきたら、保護者の方も、ぜひ、お子さんに心に残ったことを聞いてみてください。

「食」について学ぼう!給食の時間。

子供達にとって(職員にとっても)楽しみな時間が給食の時間です。本日、給食の時間、教室をのぞいてみると、キーマカレー、サラダ、とうもろこしのメニューということもあり、とてもおいしそうに給食を食べていました。

甲佐町では、食に関する指導の充実をめざし、子供達が食について関心をもち、好き嫌いなく食べようとする気持ちを育むために、栄養教諭の永岡先生が、「食育動画」を作成し、子供達が食育動画を視聴する取組を昨年度から行っています。

本日は、スイートコーンの生産者の方にインタビューした内容の食育動画でしたが、月に1回視聴する動画を子供達は楽しみにしているようで、大事な食育の学習にもなっています。

  

   

視聴した後、子供達は、「甘いスイートコーンを1万本も作っているのがすごい」「とうもろこしが寒さに弱いのがわかった」などの感想を述べていました。私も食べましたが、本当に甘くてやわらかくておいしい「とうもろこし」でした。生産者の方や永岡先生、給食センターの調理員の方など、食に関わる皆さんのおかげで、毎日おいしい給食が食べられていることを実感し、感謝した時間でした。

水曜日は、校内研修。2年生の国語の授業がありました!

 

毎週水曜日は、校内研修(月1回は職員会議)といって、先生方がテーマを決め、そのテーマにつながる研究や取組を行っています。4月から、研究主任の水本先生を中心に、児童の姿から見えるよさ、課題をもとに内容を検討しながら進めてきました。第8回目となる本日は、公開授業をとおして職員全員で学ぶために、2年生の国語の授業を参観させてもらいました。内容は、「順序にきをつけて読もう『たんぽぽのちえ』」という説明文でした。教室には、これまでの学習の足跡がしっかり掲示され学習の積み重ねがよくわかりました。 

2年生の子供たちは、水本先生の話をよく聞き、教材文をしっかり読み根拠となる文章をさがして学習シートに書いたり、友達と考えを伝え合ったりと、最後まで集中し、真剣に取り組んでいました。授業が終わると「もっとたんぽぽのちえを知りたい」「楽しかった。もっとたんぽぽのことを知りたい」との児童の感想が聞かれました。

 

 児童が下校した後は、龍野小学校の松岡先生を講師に迎え、授業研究会を行いました。2年生の授業をとおして、参考になる点、児童の力を高めるために更に改善すべき点など、先生方が主体的に、熱のある協議を行いました。最後に、松岡先生からの助言も大変参考になりました。

  

 

 本校は、今年度町の学力充実指定校としての研究発表会を11月に行います。全職員で、充実した取組を進めていきたいと思います。

いのちの日の集会

本校では26年前に水の事故で2名の児童が命を落としました。その事故をきっかけにして毎年この集会を行っています。今年は5回を予定しています。今日は、今年1回目の集会でした。最初に寺尾先生がこの集会を行うようになったいきさつを話されました。

その後、教頭先生がご自身の教え子を亡くした話をされました。「踏切事故、川での事故で亡くなった教え子のことを自分たちの生活と重ねてください。甲佐町には緑川を始め、たくさんの用水路があり、これからの季節は雨が多く、危険です。興味半分で増水した所をのぞきに行かないように、十分注意をしてください」と話されました。子ども達の感想では、「1度、用水路に落ちたことがあるから、落ちないようにしようと思った」という感想や「いつもあまり意識していなかったけど、実際に川や用水路に落ちた人がいるということが分かって注意しようと思った」という感想が聞かれました。

縦割り班活動が始まりました!

今日から、縦割り班活動がスタートしました。この活動は、白旗小学校で以前から行っている取組で、各班に1年生から6年生までが分かれて班を構成します。異学年との交流を行うことで、お互いを知り、より仲良く助け合う態度を養うために行っています。上級生が、下級生と活動することで、リーダーとしての自覚をもつうえでも大事な取組になっています。  

今日は、第1回目ということで、各班ごとに自己紹介を行った後、一人一鉢ずつ、マリーゴールドの苗を植えました。マリーゴールドの苗は、今年の2月から、寺尾先生が種から育てたもので、立派な苗になっていました。上級生が下級生に教えながら、苗植えを行うことができました。

 

苗植えが終わったら、縦割り班遊びをしました。運動会の全員リレーの際にも縦割り班で走ります。年間をとおして活動するのが楽しみです。

 

 

地域の方の力をかりて

本日は、6年生のナップザックづくりに、地域の方が3名お手伝いに来てくださいました。地域の方は、子供たちがミシンを使うところで、サポートをしてくださっていました。地域の方のサポートもあり、子供たちも、一生懸命活動をすることができました。できあがりが楽しみですね。  

また、昨日は、低学年の子供たちが安全に下校できるように、白旗地区の民生委員さんと児童のおばあさんにあたる地域の方が、下校の見守りに来てくださいました。中には、家から自転車や徒歩でこられ、子供たちと一緒に歩いて下校をしてくださる方もいて、本当にありがたく感じました。保護者や地域の皆様の中にも、子供たちの下校の見守りのお手伝いをしてくださっています。これからも、保護者・地域の皆様の力をおかりできればと思います。本当にありがとうございます。

目標に向かって!

今日は、スポーツテスト(室内の種目のみ)でした。子供達は、事前に昨年の記録をもとに、今年の目標を決めて、スポーツテストにのぞみました。5・6年生は下級生とペアになり、やさしく教えてくれていました。また、「がんばれ、もっといけるよ」など、友達にアドバイスする姿も見られました。

私に、「〇回目指して頑張ります!」「やったー、目標達成しました!」「1回目より〇㎝伸びました!」と、結果を教えてくれた子供たちもたくさんいました。来週は外でのスポーツテストを行います。頑張ってくれることと思います。

 

  

しっかりみがくぞ!プール掃除

今日は、3時間目に1年~3年生、5時間目に4年生~6年生がプール掃除をしました。それぞれの担当場所に分かれて、一生懸命プール掃除をしてくれました。子供たちの頑張りと、1週間前にプールにまいたEM菌の効果もあり、とてもきれいになりました。子供たちが掃除しやすいように、昨夕、遅くまで、プールの底にたまった泥をかき出してくれた本校職員にも、感謝・感謝です。

 

   

 

 

元気な体になるためには・・・・

6月の全校集会では、「元気な体になるために」について、話をしました。

夢や目標を実現するためにも、楽しく毎日を過ごすためにも、なくてはならないのが「健康な体」です。

子供達には「スマホ・タブレットを長時間使いすぎると脳が疲れて、発達や働きが悪くなること、夜寝る前に使うと、ブルーライトの光で脳が朝だと勘違いして、眠れなくなってしまうこと」「登下校で歩く、休み時間にしっかり遊ぶなど、運動は、脳の働きをよくし、集中できたり、心がすっきりしたりすること」「毎日、すききらいなく食べることで、自分の体を、元気にすることができること」を伝えました。また、健康・体育・食育担当の先生からも話をしてもらいました。

 

 

生きる力の源である「健康・体力」。これからの時代を力強く生きる子供たちに、しっかりつけていきたい力です。

 

寄贈がありました!

先週、ライオンズクラブから、寄贈をいただきました。この寄贈は、甲佐町の各小中学校へ行われたものです。昨年度も、ライオンズクラブからは、ほうきなどをいただいて活用しているところです。子供たちのために、ありがたく活用させていただきたいと思います。本当にありがとうございました。

引き渡し訓練、お世話になりました。

本日、大雨を想定した引き渡し訓練を行いました。

15:00の訓練放送を受け、児童は、体育館へ避難。その後、先生方から、引き渡し訓練の目的などのお話を聞きました。その後、15:30から上地区、15:45から下地区の児童の引き渡しを「命のカード」を活用して行いました。

  保護者の皆様にも、お忙しい中、ご協力、本当にお世話になりました。「命のカード」は、今後、緊急時に活用しますので、保管をよろしくお願いいたします。

頑張った子供達

午前中、甲佐小学校で「さわやか さんサン フェスタ」がありました。このフェスタには、学びの学級の子供達が、学校の代表として参加し、町内の小・中学校の子供達となかまをつくるために、学習を行いました。自己紹介をしたり、グループ以外の友達にインタビューしたりなど、きまりを守ったり協力し合ったりして活動することができました。

最後に、白旗小の子供が、堂々と閉会のことばを伝えることができ、感心しました。よい経験ができたと思います。子供達の生き生きとした姿が印象的なフェスタでした。

 

 午後からは、愛校の日の活動として、草取りをしたり、一人一鉢活動の準備をしたりしている子供達の姿がありました。汗いっぱいの子供達は、「頑張りました!」「草を100本抜きました」と頑張ったことを教えてくれました。白旗っ子は、毎日、よくがんばっています!

児童会によるあいさつ運動はやる気満々!

毎週水曜日は、児童会執行部による、朝のあいさつ運動です。登校班が到着する数分前から、執行部の子供達は児童昇降口前にスタンバイし、登校班の子供達とあいさつを交わしてくれています。

 今朝も、「笑顔で」「はっきりと・毎日」「大きな声で」のカードをもって、みんなが大きな声であいさつができるよう、声をかけていました。意欲満々の執行部の子供達のおかげで、爽やかな声が飛び交う朝のスタートとなりました。

 

廊下に設置されたものは?

明け方の雨が、うそのような小降りとなりました。保護者の皆様には、昨夕、早朝と、安心メールの確認等、大変お世話になりました。

児童昇降口を過ぎた廊下に、白い掲示板が設置してありました。

これは、本校の課題をもとに、先生方の発案で、児童が楽しみながら語彙力をつけたり、算数への意欲を高めたりすることができるように設置したものです。本校職員の子供達のために頑張る意欲にも感心です。

よく見てみると、算数は・・・・サイコロの問題が。

国語は、言葉集めが・・・。すでに子供達が、たくさん書き込んでいました。

 

子供達が、算数がおもしろいと感じたり、多くの言葉にふれたりできるような取組になるよう、職員のアイディアを生かし、学力向上に努めていきたいと思います。

本年度第1回目の学校運営協議会がありました

 1週間が、始まりました。今朝は、雨でしたが、歩いて登校し、元気にあいさつする子供達のおかげで、すがすがしい朝を迎えることができました。

 さて、本日、午前中、学校運営協議会を開催しました。お忙しい中、10名の委員の皆様にお越しいただきました。はじめに、甲佐町教育委員会から、代表の本田会長に、委嘱状の交付を行っていただきました。その後、授業参観を行いました。

 

授業参観後は、委員の皆様で「低学年の児童の下校の見守り」について協議を行いました。

 

 低学年だけで下校をする、月曜(火曜は不定期)木曜の見守りは、現在、老人会、区長会、民生委員会で、児童の下校にあわせて見守っていただいています。本日は、見守る場所と、見守り隊の組織について検討しました。協議の結果、場所は、上地区・下地区、各2カ所で見守ること、見守り隊の組織は、老人会、区長会、民生委員の皆様に、地域の方・保護者の方にも、今年度もご協力いただく方向で話がまとまりました。児童の安心・安全のため、地域・保護者の皆様のご協力をいただけますと幸いです。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

芽が出てる!

今朝、児童昇降口前で、子供達と挨拶を交わしていると、「芽が出てる!」と子供の声。

よく見てみると、21日にいただいて植えたマリーゴールドの種から芽が出ていました。

「すごい。小さい。」「もう出たの?」と子供達のうれしそうな声。大きく育ってくれるといいですね。

 

天草の海で、ペーロン漕艇!

心配していた天気は、時折、小雨がぱらつきましたが、暑すぎず、びしょ濡れにならず、丁度いい天気でした。なかなか漕ぐのに慣れませんでしたが、最後の監視艇との勝負は、みんな本気を出して勝利しました。一致団結して出したスピードには、監視艇の人達もびっくりしていました。

集団宿泊に出発しました!

  本日から1泊2日で、5年生は、天草青年の家で集団宿泊です。先ほど、5年児童の進行で出発式が行われ、校長、担任の先生の話、めあての発表を行いました。

  

 

   バスの運転手さんに挨拶をしていざ出発!他の学年の子供達に見送られ、5年生、元気に出発しました。みんなで協力し合いながら、お互いの絆を深め、多くの学びをとおして、ひとまわり成長した姿で帰ってきてくれることでしょう。

 

児童集会で、委員会の発表をしました

本校には、環境・美化委員会、給食委員会、保健委員会、図書委員会、放送委員会、体育委員会の6つの委員会に4年生以上の子供達が所属し、学校をよりよくするために活動をしています。昨日行われた児童集会では、それぞれの委員会の6年生が、委員会のメンバーや目標、仕事内容等を発表してくれました。

各委員会、4月からそれぞれの仕事を行ってくれています。今年1年、学校のため、子供達のために頑張ってくれることを期待しています。

「人権の花」運動の「花の種子の伝達式」がありました

3時間目に、人権の花の種の伝達式がありました。熊本地方法務局や人権擁護員協議会、町人権擁護員、甲佐町教育委員会から多くのお客様が来校されました。

  

「人権の花」運動は、子供達が花の種子等を協力し合って育てることを通じて、協力、感謝することの大切さを学んだり、花を育てながら生命の尊さを実感し生命を大切にしようとする心を育てたりすることが目的となっています。

 

伝達式では、甲佐町教育委員会 田上教育長のご挨拶のあと、御船町立小坂小学校と甲佐町立甲佐小学校で大切に育てたマリーゴールドの花の種の伝達と、人KENまもる君、人KENあゆみちゃん、育てるために必要なプランターの贈呈がありました。6年児童が代表で「今日は、花の種の伝達をしていただき、ありがとうございました。みんなで、しっかり育てたいと思います。」とお礼を伝えてくれました。

 

その後、児童昇降口前で、マリーゴールドの種を学級ごとに植えました。子供達は「大きく育ってね。」「きれいなお花をたくさんつけてね。」と種に話かけながら活動をしていました。種から芽が出て、花が咲き、種をとるまでの過程において、みんなで協力しながら大切に育てていきたいと思います。

大きく育ってね

今日も、気持ちのよい青空が広がっていますね。                    

朝から、子供達の様子を見に行くと、1年生、2年生の教室前の中庭に植えてあるきゅうりが、大きく実り、食べ頃を迎えていました。立派なきゅうりでびっくりしました。糸田の緒方さんからいただいた芋の苗も植えてありました。大きく育ってほしいものです。

 

教室を見ると、1,2年生が、集中して勉強をしていました。素直に頑張る子供達。きっと、野菜のように、大きく育ってくれることでしょう。

 

すてきな子供達と先生方です

校長室の窓から運動場がよく見えます。昼休み、子供達の元気な声がとびかっていて、楽しそうに遊んでいる姿をよく見かけます。私も運動場に行ってみました。

  

 

 鉄棒に多くの子供達がいました。体育の授業でも、鉄棒の学習をしているようで、みんなで練習をしていました。のぼり棒でも、前回り、後ろ回りをしていました。「こうするといいよ!」「やってみせて!」とみんなで教え合っていて、とてもすてきな子供達だと感じました。

   

 運動場の中では、サッカーや、最近よく見かけるようになった野球(大谷グローブ大活躍です)をして遊んでいる子供達が多くいます。支援員の内山先生、事務職員の高橋先生、養護教諭の道久先生も、昼休みはよく外に出て、子供たちと一緒に遊んでいるようです。子供達や先生方の元気な姿に、いつも元気をもらっています。

 

 

 

毎年、ありがとうございます~3,4年生の芋の苗植え~

今日は、毎年お世話になっている糸田の緒方さんの畑で、3,4年生の芋の苗植えがありました。学校を出発する時も、わくわくした表情をしていた子供達。現地に行ってみると・・。

          

  

 緒方さんや地域の方と、楽しそうに苗(「紅はるか」という品種だそうです)を植えている子供達がいました。緒方さんは、これまで長年にわたって、子供達のために畑を耕し、苗の準備や植えた後の管理をしてくださっています。おかげで、子供達にとって貴重な経験ができています。また、EM菌も、毎年学校に持ってきてくださり、プール掃除の前にプールにまくことで、当日、楽に掃除をすることができ、とても助かっています。

  

苗植えの後は、4年生の代表児童が「ぼくたちのために、準備をしてくださってありがとうございました。ぼくは、竹の棒で40センチはかって芋の苗を植えることがよくわかりました。(中略)今日は本当にありがとうございました。」とお礼を伝えていました。このような、地域の方との交流や学習は、子供達にとって郷土愛を培うことにもつながります。今年度も、多くの地域の方との交流ができればと思います。

5年生からのプレゼント

4時間目に、「校長先生!」5年生の数名が校長室に訪ねてきてくれました。家庭科で、お茶を入れたので飲んでください!」と笑顔でもってきてくれました。

 

お茶の香りがとてもよく、私好みの濃さのお茶でした。

事務の高橋先生や、他の先生方にも入れ立てのお茶を運んでくれました。

5年生から、新しく始まった「家庭科」。学校で学んだことを家庭で実際にやってみることも大切です。ぜひ、おうちでも、お子さんの入れたお茶を飲んでみてください!

今日は内科検診がありました

本日、午後から内科検診がありました。

学校医の荒瀬病院から4名の方に来ていただき、1年生から6年生まで検診していただきました。

  

血圧や、内科など、しっかり見ていただきました。

4月は、検尿など、健康面でのお願いが多くあったかと思いますが、保護者の皆様のご理解・ご協力ありがとうございました。健康診断は、子供達の健康状態を把握するうえでとても大切なものです。結果等については保護者の方にお伝えするとともに、学校の学習や指導に役立てたいと思います。

 

学校のためにできること~愛校の日~

今日は、月2回の愛校の日です。

 

 

 

 

掃除時間、教室掃除以外の子供達と先生で、ち葉掃き、溝掃除、草取りなど、みんなで頑張り、きれいにしてくれました。これからも、学校をきれいにしてくれるとうれしいです。

 

今年度最初の全校集会

 今日は、今年度最初の全校集会でした。本校では、学校教育目標達成に向け、子供達との合言葉が3つあります。今日はその中の1つ「ふるさと大好き!」について、「白旗小学校 校歌」をもとにお話をしました。校歌の歌詞は下記のとおりですが、歌詞には、白旗の地域や甲佐町の自然の美しさ、豊かさが表されており、その素晴らしい地域の中で、白旗っ子が夢や希望に向かって、心も身体も、すくすくと成長していく姿が描かれています。

  

 今日は、歌詞の意味を白旗や甲佐町の様子がわかる写真を提示しながら説明した後、全校児童、先生方、みんなで大きな声で合唱をしました。最後の感想発表では「みんなで歌えて楽しかったです。」「歌詞の意味がわかってよかったです。」など、思ったことを交流してくれました。楽しい全校集会を過ごすことができてよかったです。

  

    【合唱の様子】                 【児童の感想発表の様子】

ついに12万達成!!

連休明け、ホームページを見ると、11万台だったカウンタが12万を超える結果となっていました!

連休中にたくさんの方に見ていただいたようで、感謝の気持ちでいっぱいです。

これからも子供達・先生方の頑張り、地域や保護者の方のご協力の様子や子供達との交流の様子などを発信していきたいと思います。今後とも、白旗小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

うれしい贈り物!

 本日、ありがたいプレゼントが、2つもありました。

 1つ目は、町社会福祉協議会から市丸様、町地域福祉推進員連絡協議会から渡邉様が来校され、「車椅子」の寄贈がありました。渡邉様は、昨年度から、低学年児童の下校の見守りを老人会の中心として行ってくださっています。

 いただいた車椅子は、児童・職員に伝え、活用できたらと思います。 

 2つ目は、株式会社「木村のあられ」様からの贈り物でした。現在の6年生が5年生の総合的な学習の時間で、あられの開発・製品化を共同で行いましたが、本日は販売した収益金の一部を、園田様が持ってきてくださいました。いただいた収益金は、6年生の活動を中心に、学校の子供達のために活用させていただきたいと思います。

改めて、学校は、地域の方に支えていただいていると感じた1日でした。

学校探検。2年生の出番です!

今日は、2年生が、生活科の時間、1年生に学校の中を案内する日でした。昨日は、そのリハーサルとして、2年生が、1年生を案内する練習をしていました。やる気のある2年生。1年生のためにしっかりと練習をしていました。1年間で、しっかりものの2年生に成長し、とてもうれしく思います。

 

今日も、上手に1年生を案内していたと、道久先生や松岡先生から聞きました。1年生のお姉さん、お兄さんとしてこれからも頑張ってほしいです。

中庭の畑に、どんな野菜が育つかな?

本校には、1、2年生教室前の中庭に、生活科や生活単元で活用する畑があります。立派な畑で、季節ごとに野菜を収穫することができます。この畑を栄養たっぷりの畑に育てるのは、本校7年目の寺尾先生です。寺尾先生は、種から花や野菜の苗も育ててくれ、子供達の学習に生かすことができています。

今日は、1年生が、その畑の草取りを、土で手が真っ黒になるまで、一生懸命頑張ってくれました。どんな野菜が育つか楽しみですね。

   

 

 

うれしいお知らせ!

3日間の連休後の本日も、子供達、元気に学校に登校してくれました。朝の「おはようございます」の声も、どの登校班もとても大きかったです。さて、本日、白旗駐在所の豊田さんが、学校に来校され、教頭先生とお話をされていました。

 何かな?と思って話を聞いてみると、朝の登校中、芝原方面の子供達が、登校中にお金を拾い、「お金が落ちてました」と登校指導をしている豊田さんに、お金を渡したとのことでした。豊田さんは、「子供達をしっかり褒めてください。」とおっしゃってくださいました。自分たちで考えて行動してくれた子供達。「さすが白旗っ子!」とうれしくなるお知らせでした。

 

1年生に、素敵な贈り物がありました。

本日、甲佐町の特別養護老人ホーム「桜の丘」から、利用者の方と、担当者の方が来校され、1年生に素敵な鉛筆立てと、鉛筆のプレゼントをしてくださいました。                                             教室に入ると、1年生と宮田先生、山田先生が、拍手で出迎えてくれました。担当の方が「おじいちゃんとおばあちゃんが、去年の秋からみんなのために一生懸命作った鉛筆立てです。大事に使ってくださいね。」と伝えてくださいました。また、利用者さんから一人一人に鉛筆立てをプレゼントすると、子供達は「ありがとうございます!」と大きな声でお礼を伝えることができました。また、1年生は、プレゼントをもらった後、自己紹介や、ダンスの披露をしてくれました。利用者の方も、担当者の方も、子供達の一生懸命さに、にこにこ笑顔でごらんになっていました。そして、1年生からの素敵なプレゼントに、「元気をもらいました。ありがとうございました。」とおっしゃっていました。

毎年、子供達へのプレゼント、本当にありがとうございます。1年生の皆さんには、大切に使ってほしいと思います。

 

 

晴天の中、交通教室を行いました

昨日までの雨がうそのように、今日は青空が広がりました。

本日は、子供達のために御船警察署の岡田様、白旗駐在所の豊田様にお越しいただき、交通教室を行いました。

2時間目は、校長より、自分の命を守る大切な学習で、自分ごととして参加してほしいことを伝えました。その後、登校班で、横断歩道の渡り方の学習をしました。県内では、道路横断をする前に、確認をしないで渡ることで、5月の連休後から交通事故が多く発生しているそうです。岡田様からも、「車がとまってくれたかを確かめて、そして、渡っている間も車などをよく見ながら渡るように」とご指導いただきました。2時間目の終了時には、2年生児童が、3時間目終了時には、6年児童が代表としてお礼の言葉をしっかり伝えてくれました。

  

3時間目は、中・高学年で、自転車の乗り方についての説明と練習がありました。県内では2000件ほどの人身事故があるそうですが、そのうちの500件が自転車での事故で、そのうち、4名の方が自転車の事故で亡くなっているそうです。先日のPTA総会で、本校の生徒指導担当からもお願いがあったように、ヘルメットをつけて、各学年決まった場所で自転車に乗るよう、ご家庭でもご指導いただければと思います。子供達には、本日の学習で学んだことを、登下校や下校後遊びに行く時などに生かしてほしいと思います。保護者の皆様にも、早朝より、自転車やヘルメットの準備等、大変お世話になりました。お陰様でよい学習ができました。

 

今日の交通教室のために、昨日の夕方、準備をしてくれた本校職員にも感謝、感謝です!

  

 

楽しいね。外国語の時間!

子供達が学習する教科の中に、外国語の時間がありますが、外国語の先生と担任の先生とで学習を進めています。その外国語の先生として、本年度から新しい2名の先生が来てくださっています。新しい先生の名前は、専科の安田希美先生と、ALTのスカーレット絵美先生です。また、昨年度から引き続き、ALTのバルーシ・ユーセフ・カルン先生も来てくださっています。子供達は、外国語の時間をとても楽しみにしているようです。小学校の低学年のうちから、外国語や英語に親しむことができる環境があり、幸せだと思います。3人の先生と担任の先生と楽しく学んでほしいと思います。

 

今日から家庭訪問お世話になります

本日から、家庭訪問大変お世話になります。

今年度から、コロナ禍前の家庭訪問に戻り、各家庭に15分~20分程度訪問させていただくことになっています。担任の先生にとっても保護者の方と、お話できる貴重な時間となります。どうぞよろしくお願いします。

一斉下校時には、今日から家庭訪問が続くことや下校後の過ごし方(午後3時までは家で過ごす等)について、担当からお話をしています。よろしくお願いいたします。

本日は、大変お世話になりました

保護者の皆様へ

本日は、ご多用な中、また、雨の中、授業参観、PTA総会、懇談会、役員打合せと、長時間にわたり大変お世話になりました。授業参観での子供たちの様子はいかがでしたか?保護者の皆様が参観する中、少し恥ずかしそうにしている子供もいましたが、子供達の頑張る姿を見ていただいてよかったです。

PTA総会では、学校教育目標等について、保護者の皆様にお伝えさせていただきました。また、緒方さんのスムーズな進行のもと議事等の協議がなされました。髙野元会長をはじめ旧役員の皆様、1年間、子供達のために、学校のために、本当にありがとうございました。また、新役員の皆様を中心に、各委員会の活動等についても、1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

最高の「1年生を迎える会」と「歓迎遠足」でした!

今日は、子供達が待ちに待った「1年生を迎える会」と「歓迎遠足」。

3時間目の迎える会では、それぞれの学年が出し物をしたり、1年生へプレゼントを渡したりしました。中でも、児童全員で行った貨物列車は、音楽に合わせて大盛り上がりでした。

迎える会が終わると、乙女河原に向かいました。暑い中でしたが、お弁当を食べたり、みんなで楽しく遊んだりしました。子供達のお弁当、とてもおいしそうでした。朝早くから、準備、ありがとうございました。

1年生にとっても、思い出に残る1日になったことと思います。

 

 

1,2年生の教室では・・・・

3年以上が学力調査を受けている時間、1年生では、小学校に入ってはじめて学習する国語の教科書を読む姿がありました。教科書を読む姿勢や、大きな声・小さな声などいろいろな読み方を教えてもらいながら、繰り返し、繰り返し、どの子も一生懸命、教科書を音読していました。こういった毎日の学習の積み重ねで、子供達に力がついていくのだと感じます。             

また、2年生は、図工の時間で、画用紙などを使って「けん玉」を作っていました。「校長先生、ここには○○を書きました」「ここ見てください!」と声をかけてくれたり、できあがったけん玉を実際使うところを見せてくれたりと、笑顔がいっぱいでした。

白旗小学校の子供達は、先生の話をしっかり聞き、集中して学習することができる児童が多くいて感心します。これも、日頃の先生方の丁寧な指導と、素直に頑張る子供達のおかげだと思います。

日曜日の授業参観でも、子供達の頑張る姿を見ていただければと思います。お待ちしています。

  

しーんと静まりかえる教室

2時間目、3時間目、3年生以上の教室は、しーんと静かで、そして集中している姿がありました。

それもそのはず。今日は、3年生~5年生が町の学力調査、6年生は全国一斉に行われる全国学力・学習状況調査の日です。                                                             この調査では、基礎・基本の内容だけではなく、基礎・基本の内容を活用し、情報を整理しながら自分の考えを書いたり、与えられた条件に合わせて書いたりするなど、思考・判断・表現力の内容もあります。難しい内容ですが、どの子も、一生懸命、問題に答えていました。よくがんばりました!

難しかった問題は、今後、学級で指導等を行っていきたいと思います。

 

 

 

 

登下校の見守り、本当にありがとうございます!

 今週の月曜日と、木曜日は、低学年だけの下校となっています。昨年度から、低学年の児童の下校の際は、地域の老人会、区長会、民生委員の皆様など、地域の方にご協力いただいて、見守りを行っていただいていますが、今年度に入って、登下校の見守りに、保護者の方にもご協力いただいており、本当にありがたいと思います。上地区も下地区も、道路を横断しないといけない場所がありとても危険です。このような点を考慮し、毎日、児童の登校にあわせて、学校まで引率してくださる地域の方もいらっしゃいます。地域の方に見守っていただける白旗小の子供達は幸せだなと思います。

 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

朝の1枚

朝、学校に着くと、運動場で作業をしている姿が・・・・

誰かなあと思って見ると、体育主任の内田先生と副主任の豊住先生の2人でした。

本日は晴れ。各学年が、50メートル走の記録を測定するために準備をしていたようです。2人の先生方の姿と、白いラインがまぶしい朝となりました。

 

地震避難訓練~もしもの時に自分の命を守るために~

 8年前の熊本地震の本震が明日4月16日になることから、上益城郡では16日を、「かみましき命と防災の日」、熊本県では、4月を防災月間として取り組むようにしています。

 このこともあり、本日2時間目に、地震避難訓練を実施しました。教頭先生の地震発生後の放送を子供達はよく聞き、机の下に入って頭を守ったり、黙って、走らず、速やかに避難場所である体育館(雨のため)へ移動したりすることができました。また、本日は、甲佐町役場くらし安全推進室長の山下様、同室の佐藤様、防災士の市下様、興野様にもお越しいただき、児童の避難の様子を見ていただきました。

 避難の後は、校長の話、防災士さんの話を聞き、もしもの場合に備えて自分がどう動けばよいか学ぶことができました。その後、6年生の児童代表が「これまで訓練は何度も行っていましたが、地震は本当に怖いと思いました。」と感想を述べてくれました。最後に、持ってきていただいた防災グッズを見て「これは何ですか?」と興味深そうに質問している児童の姿がありました。

 私も、益城町で8年前、被災をしました。子供達に話をしながら当時のことを思いだし、当時の教訓を風化させてはいけないと感じました。また、大事な子供達の命を預かっていることに、改めて身の引き締まる思いがしました。児童、職員の命を守ることが何よりも大事だと実感した時間となりました

 

 

 

春を見つけた!元気いっぱい!

 3時間目の授業の様子を見に行くと、2年生は、生活科の「春を見つけよう」、1年生は体育の「ならびっこ ゆうぐであそぼう」と、2つとも運動場での学習でした。私も、一緒に外に出ましたが、子供達の一生懸命な姿、エネルギー一杯の姿に、思わず笑顔になってしまいました。2年生は、「校長先生、てんとう虫がいました!」「こんなところに、かたつむり!」「たんぽぽ、きれい。もう春だな~」と、歓声やつぶやきが聞こえてきます。1年生は、安全に遊具を使うための指導のあと、それぞれに固定施設を使って遊んでいました。1年生も「先生、見てください!」「うんてい、最後までできます!」と、遊具で遊ぶ姿を披露してくれました。                                     本校は、朝の登校後も、昼休みも、子供達が元気に運動場で遊ぶ姿がよく見られ、よい習慣だと感じます。

 運動遊びをたくさん行うと、心身全体を働かせ様々な活動を行うので、脳・神経系をより発達させ、動かしやすい体をつくることができると言われています。また、様々な体験や経験は、豊かな人間性や自ら学び、考える力を育むと言われています。運動遊びも体験活動も、「生きる力」を育むには必要な活動だと感じます。

子供達が様々な活動をとおして、ぐんぐん成長していってほしいと思います。

   

給食2日目の様子

 給食が始まって、2日目となりました。本年度から、牛乳のストローレス化により、飲み口を自分で開けて飲むスタイルへ変更になりました。当初、難しいかな?と心配していましたが、担任の先生のお話をしっかり聞いていた子供たち。低学年の子供達も、上手に飲み口を開けて、飲むことができていました。               

 今日のメニューのタケノコご飯。子供達は「おいしい!」とニコニコ笑顔で食べていました。給食の準備もみんなで協力して上手にできていました。さすが白旗っこです!

今日の登下校~みんなでなかよく!~

今朝、登校指導で立っていると、「おはようございます」と元気な声が聞こえてきました。登校班長が、昨日入学した新1年生を気遣いながら、歩いてくる姿も見られ、上級生がリーダーとして頑張っている様子がとてもうれしくなりました。新1年生も、「頑張って歩いてきました!」「疲れました!」と笑顔で話してくれました。6時間目の地区児童会では、各地区で自己紹介をした後、集合時間と集合場所の確認、登校班の目標決めを行いました。15時過ぎから、各地区の担当の先生の引率のもと、下校を行い、子供達が安全に登下校ができるよう指導も行いました。毎日の登下校は大変ですが、地域の方にも見守っていただいています。元気に学校へ来る子供達を、私も学校で毎朝迎えたいと思います。

 

本日は、入学式でした!

心配された天気でしたが、天候に恵まれ、白旗小学校入学式を、挙行することができました。令和6年度の新1年生は14名。2年生~6年生の在校生、来賓の皆様、保護者の皆様、先生方が見守る中、1年生みんな、氏名点呼では大きな声で返事をし、長い時間、座ってお話をしっかり聞くことができ、とても立派な姿でした。明日から、車に気をつけて安全に登校してほしいと思います。元気に登校してくるのを待っています!

令和6年度がスタートしました!

4月8日、児童76名、職員16名、計92名で令和6年度白旗小がスタート。新しい学年になり、目をキラキラ輝かせている子供達の姿がありました。

就任式では、新しい4名の先生方をお迎えし、始業式では、校長先生の話をしっかり聞く白旗っこの姿がありました。学級開きの後は、翌日の入学式のために、全校児童で準備をしました。5,6年生が中心となり、しっかり働いてくれた子供達の姿に感心した1日になりました。

白旗小学校児童、保護者、地域の方々ほんとうにありがとうございました。

 3月28日(木)は退任式でした。今年度末の異動等で、本校から5名の先生方が白旗小学校を離れることとなりました。退任式では、卒業生・保護者の方々も参加してくださり、退職・異動される先生方お一人お一人からお話をしていただきました。

 その後は、各学年の子どもたちが、職員室等へ来て、先生方との最後のお別れをしていました。温かい雰囲気に包まれた退任式となりました。在職期間はそれぞれ異なりますが、退職・異動される先生方は口をそろえて、「白旗小大好きです」と言われていたのが印象的でした。

 私(教頭)も、今回異動となりましたが、ホームページをいつも見ていただきありがとうございました。今後とも、白旗小学校をよろしくお願いします。

一年間ほんとうによく頑張りました

 今日は、1年生~5年生までの修了式でした。2時間目に体育館に集まった子どもたち。私語一つなく整然と入場し整列して待つ姿に、この一年間の子どもたちの成長を感じました。

 校長先生から、各学年代表児童に修了証が渡されると、受け取った子は「ありがとうございます」と丁寧に受け取っていました。その後、この一年間をふり返って、校長先生から成長したことや次の学年に向けて頑張ってほしいことなどについてお話がありました。

 明日から春休みです。4月、元気にまた会えることを楽しみにしています。

  

ついに販売開始!!!!

 白旗小の5年生にとって、待ちに待った日が目前に迫ってきました。

 昨年春から校区内にある【木村のあられ】さんと取り組んできた『木村のあられプロジェクト』。田植え・稲刈り そして、あられの味・パッケージまで子どもたちのアイディアが詰まったものが、ついに商品化されました。

◆発売日:令和6年3月19日(火)

◆販売店:マルエイ甲佐店(甲佐町役場横)

◆値 段:1袋216円

◆味  :めんたいマヨたこやき味、バターとうもろこし味、からあげ味、おこのみマヨ味の4種類

   

子どもたちの作ったポップ】

   

【 ↑ あられの袋のパッケージデザイン

 

一年間ありがとうございました。

 今日3月15日(金)は、学校運営協議会の皆様による朝の『あいさつ運動』でした。本日は、学校運営協議会の皆様の他にも民生委員の方々もいっしょに参加して下さり、また、 田上 浩輝 甲佐町教育長様も来て下さいました。

 登校してきた子どもたちが、大きく・元気な声で 「おはようございます!!」とあいさつをする様子に、来られた方々も感心されていました。

 3学期も残り4日あまりとなりました。元気いっぱいの白旗小の子どもたち。残り少ない今の学年での時間を大切に過ごしていってほしいですね。

 学校運営協議会の皆様・民生委員の皆様、田上教育長様をはじめ、地域の方々、いつも子どもたちのためにほんとうにありがとうございます。

 

いよいよ、小学校最後で最大の行事に向けて練習スタート!

 本日13日(水)の3校時から、小学校最後で最大の行事である『卒業式』の全体練習がスタートしました。6年生のみの練習はすでに始まっていたのですが、在校生(本日は4・5年生のみ。当日は1~5年生も参加します)が入っての練習でした。練習冒頭、校長先生からの温かい励ましの言葉をいただき、早速練習開始。6年生も自分たちだけでの練習と異なり在校生もいる中での練習ということで、在校生共々緊張している様子が伝わってきました。しかし、大きな部分での動きはバッチリでした。今後は、細かい部分の練習を行いながら、本番を迎えていきます。

 6年生にとって、小学校最後で最大の行事『卒業式』を卒業生・先生たち・在校生みんなでつくりあげていきたいと思います。

  

 【式をむかえるにあたっての心構えを!】        【緊張感漂う証書授与の練習】          【在校生の呼びかけ練習】

『できました~!』

 3月11日(月)の4校時、職員室で仕事をしていると、廊下から何やらにぎやかな声が聞こえてきました。すると、

「トントントン、教頭先生に用事があってきました。 お時間、よろしいですか?」

と笑顔いっぱいの5年生の子どもたち。どうやら、家庭科でミシンを使ってエプロンの製作をしたらしく、全員エプロンを身につけていました。どの子のエプロンもとっても上手に仕上がっており完成度の高さにびっくりしました。

 この日は、地域の方々がボランティアで子どもたちの支援にきてくださっていたようで、子どもたちは来て下さった方々のアドバイス等を受けながら、楽しく活動ができたようです。

命の教室がありました

 3月12日(火)の3校時に、御船保健所、県動物愛護センター、山ぼうしの樹から7名の方が来校され、1~3年生の子どもたちを対象に『命の教室』を行ってくださいました。最初に、生きている証として、実際に子どもたちの心臓の音を聴診器を使って確認するとともに、実際に連れてこられていた犬の心臓の音も聞き、鼓動の早さには人と動物とで同じ所と違いがあることについて知りました。また、動物によって鼓動の早さが異なることや心臓の大きさが異なること等についてもお話をしていただきました。

 その後は、犬への関わり方(実際に犬に出会ったときにどのように接するか)についても、飼い主がいる場合・いない場合両方の対応方法について分かりやすく説明をしていただきました。

 保護犬や保護猫が増えていることが社会問題ともなっている中で、命の大切さについて貴重な学習ができた時間となりました。

   

6年生 ありがとうございました "送別遠足”

 3月8日(金)は、『6年生を送る会・送別遠足』がありました。この日は、午前中に体育館で「6年生を送る会」を行いました。各学年からは、6年生を囲んで、クイズをしたり、ダンスを披露したりと楽しい時間を過ごし、その後、乙女河原へ送別遠足に向かいました。少し風が強かったのですが、青空の下、残り少ない小学校生活となった6年生との思い出作りができました。委員会活動や登校班等々で学校のリーダーとして頑張ってくれた6年生、ほんとうにありがとうございました。残り少ない小学校生活ですが、在校生共々、素敵な時間を過ごしていきましょう。

   

 【菜の花いっぱい】     【おいしいお弁当】   【友だちとのおしゃべり】    【食後は、先生も鬼ごっこ】

火災避難訓練を行いました!

 3月7日(木)の2校時に今年度最後の避難訓練(火災)を行いました。この日は、『理科室』から出火したという想定での訓練でした。上益城消防組合消防本部より3名の消防士の方々に来ていただき、避難の様子を見ていただいたり消化器の使い方等についてお話をしていただいたりとても貴重な時間となりました。

 消防士の方からは、子どもたちの避難の様子がよかったと褒めていただきました。また、消化器の使い方では、5年生と6年生代表児童が実際に練習用の消化器を使った体験を行いました。

 火災等は、あってはならないことですが、今回のように訓練を行っているか否かはとても重要です。今日の学びを大切にしていきたいと思います。

  

6年生との思い出作り

 今日から3月、時間とともに天候も回復し、お昼休みごろには日差しが温かく過ごしやすくなりました。6年生の卒業式まで登校日は13日しかなく、1~5年生にとってみると6年生と学校で過ごす時間は残りわずかとなり、何かしら寂しさを感じているようです。

 そんな1日(金)の昼休みは、【縦割り班遊び】が行われました。6年生が企画した遊びを運動場と体育館に分かれて行いました。1年生~5年生の子どもたちも6年生と楽しそうに「おにごっこ」や「ドッヂボール」をしたり楽しい時間を過ごしていました。6年生、ありがとう!!

 

学習・夢発表会を終えて

 2月25日(日)は、『令和5年度 学習・夢発表会』が行われました。1月後半から先週までインフルエンザ等が流行し、各学年なかなか全員そろうことができず、十分な練習ができなかったのですが、今日の発表では、どの学年も大きな声で・歌で・プレゼンで学習の成果・夢発表を見事披露してくれました。

1年生「くじらぐも」

2年生「だいすき しらはた」

3年生「わたしたちの くらしのひみつ」

4年生「10歳 ありがとう」

5年生「木村のあられプロジェクト」

6年生「夢 発表会」  でした。

  

      【1年生】              【2年生】              【3年生】

  

      【4年生】               【5年生】             【6年生】

 

自分たちにもできること  ご協力ありがとうございました! 

 1月1日に起きた【能登半島地震】では、多くの方々が被災し、今なお、避難所等での生活をされている方々が多数おられ、また、学校では十分な活動ができない等々の報道を見聞きするたびに、人ごととは思えず、心を痛めていました。

 そのような中、本校の児童会執行部の子どもたちからの発案で、「今度は自分たちの番」「自分たちにもできることが!」から先週まで『能登半島地震に関する募金活動』が行われました。活動初日から多くの児童が、自分のおこづかいの中から募金をする様子やご家庭の方々も趣旨に賛同し協力してくださる方々などの協力があり、先週末執行部の子どもたちが集計を行い、28100円の募金が集まりました。

 今後、日本赤十字社を通して、お渡ししたいと思います。募金に協力していただいた全ての子どもたち・保護者の皆様、ほんとうにありがとうございました。

白旗っ子は掃除上手!!

 白旗小で勤務して早一年が経とうとしています。これまで子どもたちからたくさんの驚きと感動をもらいました。今日は改めて “掃除” の上手さ・丁寧さに感動しました。

 今、職員室前は1年生が掃除してくれています。今日の掃除時間、ふと職員室入り口を見てみると、ドアのレールをきれいに拭いてくれている姿が見えました。丁寧に丁寧に拭き取っている姿に改めて感心するとともに、白旗小の誇れる一つが見えた時間でした。

4月の入学待ってるよ!

 2月8日(木)の午後は、『令和6年度入学児童体験入学と保護者説明会』が行われました。昨年度までの数年間は、コロナ禍のため体験入学ができなかったので、久しぶりの実施となりました。この日に向けて、体験入学の対応をしてくれた5年生は、保護者の受付や誘導、また、新1年生用の手作りの名札やいっしょに遊ぶ内容や必要な道具の準備など、率先して行動してくれました。あと2ヶ月あまりで最上級生となる5年生の今回の動きは実にすばらしく、頼もしさを感じた時間でした。

 在校生と先生たち、みんなで入学してくることを楽しみに待っています!!

   

  【体育館でご対面、優しく声をかけ、校内を案内】   【いろんな遊びに新入生も大喜び。笑顔いっぱいでした】

わたしたち・ぼくたちにもできることが

 本日、甲佐町福祉課等から4名の方々が来校され、4年生の子どもたちへ『認知症サポート事業』の一貫として『認知症の方へのサポートの在り方』について学習を行いました。まず、認知症についての基本的なことを確認し、その後ロールプレーなどを通して声かけ等の対応について学びました。

 具体的な場面を想定し、子どもたちは3名ほどのグループで声かけの仕方などを行いましたが、少し恥ずかしさもありましたが、いろいろな視点から対応の仕方を学びました。

 今後、超高齢社会を迎える日本にあって、高齢者に限らず、全ての方々が共に支え合っていくことが大切です。とても貴重な学習の機会となりました。

 

 

本年度最後の『いのちの日の集会』

 本校では、定期的に『いのちの日の集会』を行っています。この集会では、先生方から子どもたちへ“いのち”に関わるお話をしてもらっています。

 本日、2月6日(火)が本年度最後の集会でした。集会では5年生担任の内田先生が、大学時代に通われていた沖縄県で約80年前に起こった戦争で多くの方々が亡くなられたことやその中で子どもたちがどんな生活をしていたのかについて映像をもとにお話をしてくださいました。また、そのときに起こった熊本地震に際して、熊本へ戻ることもできず思案に暮れていた中で、自分にできることを考え行動を起こしたこと等々についてお話をされました。

 子どもたちは、静かに集中して集会に参加していました。いのちの大切さについて改めて考える貴重な時間となりました。

 

歴史資料が! 本物に学ぶ

 以前、お伝えしましたが、2学期に甲佐町在住の坂野様から『世界のお金』を町内各小学校に寄贈していただきました(現在、児童玄関に掲示)。今回は、子どもたちにも見てもらえたらという思いで、『江戸』『明治・大正』『昭和初期』に使われていた道具(戦いにも使われた武器等々)を1日限定でお借りしました。

 私は社会科が専門ということで、これまでも、地元(合志市)の歴史資料館等にも何回も訪問し、ある程度の知識はあったつもりでしたが、初めて見るものも多数あり、驚きとともに感動しました。

 本日の4校時には、6年生が見に来て、実物に驚くとともに深い学びを味わうことができました。坂野様、ありがとうございました。

   

【左から江戸→明治・大正→昭和】の道具です。今で言うと、何か分かりますか?

地下水のしくみ・森の大切さについて学びました

 1月30日(火)の3.4校時に、4、5年生が『サントリー水育』という名称での学習を行いました。講師としてサントリーから来校され、地下水の大切さを学ぶ学習の一貫として、地下水のしくみや大切な水資源を守るために必要なこと等について、体験活動を取り入れながら学習を行いました。

 地下水に必要なものの一つとして、森が重要な役割を果たしていること等について、実験等を通してより具体的に学ぶことができ、子どもたちも終始、興味を持ち参加していました。

 あたりまえに使っている水が、どれほど貴重なものなのか改めて学ぶ貴重な時間となりました。

 

 

持久走大会に向けて・・・

 2月9日(金)の『校内持久走大会』に向けて、各学年とも体育の時間に当日のコースでの練習が始まりました。また、初日の1月29日(月)の昼休みには、運動場で10分間の練習が行われました。

 初日ということで、どうかな? と思いつつ、運動場を眺めると、たくさんの子どもたちが、楽しそうにランニングに励んでいました。よ~く目をこらして見ると、先生方も子どもたちといっしょに取り組んでいる姿が。

 実は、私も週末は2月に控えている恐怖の『人間ドック』に向けてジョギングをしているのですが、車の中には、ランニングシューズが準備されています。「子どもたちと頑張るぞ!」と意気込んでの初日でしたが、結果は、眺めるだけで終わってしましました。

 本番まで2週間弱、しっかり練習をして、本番に臨んでいきましょう。

 

まるで冷蔵庫の中

 昨日午後から気温が下がってきて、本日から明日にかけてかなり冷え込む予報が出ています。下の2枚の写真は、今朝7時と午前10時の職員室外に置いている温度計です。まさに、『冷蔵庫の中』を思わせる気温となっています。

 そんな中、運動場では、朝から登校してきた子どもたちが元気に走り回ったりしている様子をみていると、「子どもは、すごいなぁ。自分も昔は、ああだったのかなぁ」と思ってしまいます。また、2時間目には2年生が持久走大会に向けて運動場を走り、その後縄跳びをしていました。『子どもたちを見習わなくては!』と決意したところでした。