学校生活
集団宿泊に出発しました!
本日から1泊2日で、5年生は、天草青年の家で集団宿泊です。先ほど、5年児童の進行で出発式が行われ、校長、担任の先生の話、めあての発表を行いました。
バスの運転手さんに挨拶をしていざ出発!他の学年の子供達に見送られ、5年生、元気に出発しました。みんなで協力し合いながら、お互いの絆を深め、多くの学びをとおして、ひとまわり成長した姿で帰ってきてくれることでしょう。
児童集会で、委員会の発表をしました
本校には、環境・美化委員会、給食委員会、保健委員会、図書委員会、放送委員会、体育委員会の6つの委員会に4年生以上の子供達が所属し、学校をよりよくするために活動をしています。昨日行われた児童集会では、それぞれの委員会の6年生が、委員会のメンバーや目標、仕事内容等を発表してくれました。
各委員会、4月からそれぞれの仕事を行ってくれています。今年1年、学校のため、子供達のために頑張ってくれることを期待しています。
「人権の花」運動の「花の種子の伝達式」がありました
3時間目に、人権の花の種の伝達式がありました。熊本地方法務局や人権擁護員協議会、町人権擁護員、甲佐町教育委員会から多くのお客様が来校されました。
「人権の花」運動は、子供達が花の種子等を協力し合って育てることを通じて、協力、感謝することの大切さを学んだり、花を育てながら生命の尊さを実感し生命を大切にしようとする心を育てたりすることが目的となっています。
伝達式では、甲佐町教育委員会 田上教育長のご挨拶のあと、御船町立小坂小学校と甲佐町立甲佐小学校で大切に育てたマリーゴールドの花の種の伝達と、人KENまもる君、人KENあゆみちゃん、育てるために必要なプランターの贈呈がありました。6年児童が代表で「今日は、花の種の伝達をしていただき、ありがとうございました。みんなで、しっかり育てたいと思います。」とお礼を伝えてくれました。
その後、児童昇降口前で、マリーゴールドの種を学級ごとに植えました。子供達は「大きく育ってね。」「きれいなお花をたくさんつけてね。」と種に話かけながら活動をしていました。種から芽が出て、花が咲き、種をとるまでの過程において、みんなで協力しながら大切に育てていきたいと思います。
大きく育ってね
今日も、気持ちのよい青空が広がっていますね。
朝から、子供達の様子を見に行くと、1年生、2年生の教室前の中庭に植えてあるきゅうりが、大きく実り、食べ頃を迎えていました。立派なきゅうりでびっくりしました。糸田の緒方さんからいただいた芋の苗も植えてありました。大きく育ってほしいものです。
教室を見ると、1,2年生が、集中して勉強をしていました。素直に頑張る子供達。きっと、野菜のように、大きく育ってくれることでしょう。
すてきな子供達と先生方です
校長室の窓から運動場がよく見えます。昼休み、子供達の元気な声がとびかっていて、楽しそうに遊んでいる姿をよく見かけます。私も運動場に行ってみました。
鉄棒に多くの子供達がいました。体育の授業でも、鉄棒の学習をしているようで、みんなで練習をしていました。のぼり棒でも、前回り、後ろ回りをしていました。「こうするといいよ!」「やってみせて!」とみんなで教え合っていて、とてもすてきな子供達だと感じました。
運動場の中では、サッカーや、最近よく見かけるようになった野球(大谷グローブ大活躍です)をして遊んでいる子供達が多くいます。支援員の内山先生、事務職員の高橋先生、養護教諭の道久先生も、昼休みはよく外に出て、子供たちと一緒に遊んでいるようです。子供達や先生方の元気な姿に、いつも元気をもらっています。
毎年、ありがとうございます~3,4年生の芋の苗植え~
今日は、毎年お世話になっている糸田の緒方さんの畑で、3,4年生の芋の苗植えがありました。学校を出発する時も、わくわくした表情をしていた子供達。現地に行ってみると・・。
緒方さんや地域の方と、楽しそうに苗(「紅はるか」という品種だそうです)を植えている子供達がいました。緒方さんは、これまで長年にわたって、子供達のために畑を耕し、苗の準備や植えた後の管理をしてくださっています。おかげで、子供達にとって貴重な経験ができています。また、EM菌も、毎年学校に持ってきてくださり、プール掃除の前にプールにまくことで、当日、楽に掃除をすることができ、とても助かっています。
苗植えの後は、4年生の代表児童が「ぼくたちのために、準備をしてくださってありがとうございました。ぼくは、竹の棒で40センチはかって芋の苗を植えることがよくわかりました。(中略)今日は本当にありがとうございました。」とお礼を伝えていました。このような、地域の方との交流や学習は、子供達にとって郷土愛を培うことにもつながります。今年度も、多くの地域の方との交流ができればと思います。
5年生からのプレゼント
4時間目に、「校長先生!」と5年生の数名が校長室に訪ねてきてくれました。「家庭科で、お茶を入れたので飲んでください!」と笑顔でもってきてくれました。
お茶の香りがとてもよく、私好みの濃さのお茶でした。
事務の高橋先生や、他の先生方にも入れ立てのお茶を運んでくれました。
5年生から、新しく始まった「家庭科」。学校で学んだことを家庭で実際にやってみることも大切です。ぜひ、おうちでも、お子さんの入れたお茶を飲んでみてください!
今日は内科検診がありました
本日、午後から内科検診がありました。
学校医の荒瀬病院から4名の方に来ていただき、1年生から6年生まで検診していただきました。
血圧や、内科など、しっかり見ていただきました。
4月は、検尿など、健康面でのお願いが多くあったかと思いますが、保護者の皆様のご理解・ご協力ありがとうございました。健康診断は、子供達の健康状態を把握するうえでとても大切なものです。結果等については保護者の方にお伝えするとともに、学校の学習や指導に役立てたいと思います。
学校のためにできること~愛校の日~
今日は、月2回の愛校の日です。
掃除時間、教室掃除以外の子供達と先生で、落ち葉掃き、溝掃除、草取りなど、みんなで頑張り、きれいにしてくれました。これからも、学校をきれいにしてくれるとうれしいです。
学校便り第2号をアップしました!
本日、学校便り第2号をホームページにアップしました。
ぜひ、ご覧ください。
※メニュー欄の「学校だより」からご覧いただけます。
今年度最初の全校集会
今日は、今年度最初の全校集会でした。本校では、学校教育目標達成に向け、子供達との合言葉が3つあります。今日はその中の1つ「ふるさと大好き!」について、「白旗小学校 校歌」をもとにお話をしました。校歌の歌詞は下記のとおりですが、歌詞には、白旗の地域や甲佐町の自然の美しさ、豊かさが表されており、その素晴らしい地域の中で、白旗っ子が夢や希望に向かって、心も身体も、すくすくと成長していく姿が描かれています。
今日は、歌詞の意味を白旗や甲佐町の様子がわかる写真を提示しながら説明した後、全校児童、先生方、みんなで大きな声で合唱をしました。最後の感想発表では「みんなで歌えて楽しかったです。」「歌詞の意味がわかってよかったです。」など、思ったことを交流してくれました。楽しい全校集会を過ごすことができてよかったです。
【合唱の様子】 【児童の感想発表の様子】
ついに12万達成!!
連休明け、ホームページを見ると、11万台だったカウンタが12万を超える結果となっていました!
連休中にたくさんの方に見ていただいたようで、感謝の気持ちでいっぱいです。
これからも子供達・先生方の頑張り、地域や保護者の方のご協力の様子や子供達との交流の様子などを発信していきたいと思います。今後とも、白旗小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
うれしい贈り物!
本日、ありがたいプレゼントが、2つもありました。
1つ目は、町社会福祉協議会から市丸様、町地域福祉推進員連絡協議会から渡邉様が来校され、「車椅子」の寄贈がありました。渡邉様は、昨年度から、低学年児童の下校の見守りを老人会の中心として行ってくださっています。
いただいた車椅子は、児童・職員に伝え、活用できたらと思います。
2つ目は、株式会社「木村のあられ」様からの贈り物でした。現在の6年生が5年生の総合的な学習の時間で、あられの開発・製品化を共同で行いましたが、本日は販売した収益金の一部を、園田様が持ってきてくださいました。いただいた収益金は、6年生の活動を中心に、学校の子供達のために活用させていただきたいと思います。
改めて、学校は、地域の方に支えていただいていると感じた1日でした。
学校探検。2年生の出番です!
今日は、2年生が、生活科の時間、1年生に学校の中を案内する日でした。昨日は、そのリハーサルとして、2年生が、1年生を案内する練習をしていました。やる気のある2年生。1年生のためにしっかりと練習をしていました。1年間で、しっかりものの2年生に成長し、とてもうれしく思います。
今日も、上手に1年生を案内していたと、道久先生や松岡先生から聞きました。1年生のお姉さん、お兄さんとしてこれからも頑張ってほしいです。
中庭の畑に、どんな野菜が育つかな?
本校には、1、2年生教室前の中庭に、生活科や生活単元で活用する畑があります。立派な畑で、季節ごとに野菜を収穫することができます。この畑を栄養たっぷりの畑に育てるのは、本校7年目の寺尾先生です。寺尾先生は、種から花や野菜の苗も育ててくれ、子供達の学習に生かすことができています。
今日は、1年生が、その畑の草取りを、土で手が真っ黒になるまで、一生懸命頑張ってくれました。どんな野菜が育つか楽しみですね。
うれしいお知らせ!
3日間の連休後の本日も、子供達、元気に学校に登校してくれました。朝の「おはようございます」の声も、どの登校班もとても大きかったです。さて、本日、白旗駐在所の豊田さんが、学校に来校され、教頭先生とお話をされていました。
何かな?と思って話を聞いてみると、朝の登校中、芝原方面の子供達が、登校中にお金を拾い、「お金が落ちてました」と登校指導をしている豊田さんに、お金を渡したとのことでした。豊田さんは、「子供達をしっかり褒めてください。」とおっしゃってくださいました。自分たちで考えて行動してくれた子供達。「さすが白旗っ子!」とうれしくなるお知らせでした。
1年生に、素敵な贈り物がありました。
本日、甲佐町の特別養護老人ホーム「桜の丘」から、利用者の方と、担当者の方が来校され、1年生に素敵な鉛筆立てと、鉛筆のプレゼントをしてくださいました。 教室に入ると、1年生と宮田先生、山田先生が、拍手で出迎えてくれました。担当の方が「おじいちゃんとおばあちゃんが、去年の秋からみんなのために一生懸命作った鉛筆立てです。大事に使ってくださいね。」と伝えてくださいました。また、利用者さんから一人一人に鉛筆立てをプレゼントすると、子供達は「ありがとうございます!」と大きな声でお礼を伝えることができました。また、1年生は、プレゼントをもらった後、自己紹介や、ダンスの披露をしてくれました。利用者の方も、担当者の方も、子供達の一生懸命さに、にこにこ笑顔でごらんになっていました。そして、1年生からの素敵なプレゼントに、「元気をもらいました。ありがとうございました。」とおっしゃっていました。
毎年、子供達へのプレゼント、本当にありがとうございます。1年生の皆さんには、大切に使ってほしいと思います。
晴天の中、交通教室を行いました
昨日までの雨がうそのように、今日は青空が広がりました。
本日は、子供達のために御船警察署の岡田様、白旗駐在所の豊田様にお越しいただき、交通教室を行いました。
2時間目は、校長より、自分の命を守る大切な学習で、自分ごととして参加してほしいことを伝えました。その後、登校班で、横断歩道の渡り方の学習をしました。県内では、道路横断をする前に、確認をしないで渡ることで、5月の連休後から交通事故が多く発生しているそうです。岡田様からも、「車がとまってくれたかを確かめて、そして、渡っている間も車などをよく見ながら渡るように」とご指導いただきました。2時間目の終了時には、2年生児童が、3時間目終了時には、6年児童が代表としてお礼の言葉をしっかり伝えてくれました。
3時間目は、中・高学年で、自転車の乗り方についての説明と練習がありました。県内では2000件ほどの人身事故があるそうですが、そのうちの500件が自転車での事故で、そのうち、4名の方が自転車の事故で亡くなっているそうです。先日のPTA総会で、本校の生徒指導担当からもお願いがあったように、ヘルメットをつけて、各学年決まった場所で自転車に乗るよう、ご家庭でもご指導いただければと思います。子供達には、本日の学習で学んだことを、登下校や下校後遊びに行く時などに生かしてほしいと思います。保護者の皆様にも、早朝より、自転車やヘルメットの準備等、大変お世話になりました。お陰様でよい学習ができました。
今日の交通教室のために、昨日の夕方、準備をしてくれた本校職員にも感謝、感謝です!
楽しいね。外国語の時間!
子供達が学習する教科の中に、外国語の時間がありますが、外国語の先生と担任の先生とで学習を進めています。その外国語の先生として、本年度から新しい2名の先生が来てくださっています。新しい先生の名前は、専科の安田希美先生と、ALTのスカーレット絵美先生です。また、昨年度から引き続き、ALTのバルーシ・ユーセフ・カルン先生も来てくださっています。子供達は、外国語の時間をとても楽しみにしているようです。小学校の低学年のうちから、外国語や英語に親しむことができる環境があり、幸せだと思います。3人の先生と担任の先生と楽しく学んでほしいと思います。
今日から家庭訪問お世話になります
本日から、家庭訪問大変お世話になります。
今年度から、コロナ禍前の家庭訪問に戻り、各家庭に15分~20分程度訪問させていただくことになっています。担任の先生にとっても保護者の方と、お話できる貴重な時間となります。どうぞよろしくお願いします。
一斉下校時には、今日から家庭訪問が続くことや下校後の過ごし方(午後3時までは家で過ごす等)について、担当からお話をしています。よろしくお願いいたします。
本日は、大変お世話になりました
保護者の皆様へ
本日は、ご多用な中、また、雨の中、授業参観、PTA総会、懇談会、役員打合せと、長時間にわたり大変お世話になりました。授業参観での子供たちの様子はいかがでしたか?保護者の皆様が参観する中、少し恥ずかしそうにしている子供もいましたが、子供達の頑張る姿を見ていただいてよかったです。
PTA総会では、学校教育目標等について、保護者の皆様にお伝えさせていただきました。また、緒方さんのスムーズな進行のもと議事等の協議がなされました。髙野元会長をはじめ旧役員の皆様、1年間、子供達のために、学校のために、本当にありがとうございました。また、新役員の皆様を中心に、各委員会の活動等についても、1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
最高の「1年生を迎える会」と「歓迎遠足」でした!
今日は、子供達が待ちに待った「1年生を迎える会」と「歓迎遠足」。
3時間目の迎える会では、それぞれの学年が出し物をしたり、1年生へプレゼントを渡したりしました。中でも、児童全員で行った貨物列車は、音楽に合わせて大盛り上がりでした。
迎える会が終わると、乙女河原に向かいました。暑い中でしたが、お弁当を食べたり、みんなで楽しく遊んだりしました。子供達のお弁当、とてもおいしそうでした。朝早くから、準備、ありがとうございました。
1年生にとっても、思い出に残る1日になったことと思います。
1,2年生の教室では・・・・
3年以上が学力調査を受けている時間、1年生では、小学校に入ってはじめて学習する国語の教科書を読む姿がありました。教科書を読む姿勢や、大きな声・小さな声などいろいろな読み方を教えてもらいながら、繰り返し、繰り返し、どの子も一生懸命、教科書を音読していました。こういった毎日の学習の積み重ねで、子供達に力がついていくのだと感じます。
また、2年生は、図工の時間で、画用紙などを使って「けん玉」を作っていました。「校長先生、ここには○○を書きました」「ここ見てください!」と声をかけてくれたり、できあがったけん玉を実際使うところを見せてくれたりと、笑顔がいっぱいでした。
白旗小学校の子供達は、先生の話をしっかり聞き、集中して学習することができる児童が多くいて感心します。これも、日頃の先生方の丁寧な指導と、素直に頑張る子供達のおかげだと思います。
日曜日の授業参観でも、子供達の頑張る姿を見ていただければと思います。お待ちしています。
しーんと静まりかえる教室
2時間目、3時間目、3年生以上の教室は、しーんと静かで、そして集中している姿がありました。
それもそのはず。今日は、3年生~5年生が町の学力調査、6年生は全国一斉に行われる全国学力・学習状況調査の日です。 この調査では、基礎・基本の内容だけではなく、基礎・基本の内容を活用し、情報を整理しながら自分の考えを書いたり、与えられた条件に合わせて書いたりするなど、思考・判断・表現力の内容もあります。難しい内容ですが、どの子も、一生懸命、問題に答えていました。よくがんばりました!
難しかった問題は、今後、学級で指導等を行っていきたいと思います。
登下校の見守り、本当にありがとうございます!
今週の月曜日と、木曜日は、低学年だけの下校となっています。昨年度から、低学年の児童の下校の際は、地域の老人会、区長会、民生委員の皆様など、地域の方にご協力いただいて、見守りを行っていただいていますが、今年度に入って、登下校の見守りに、保護者の方にもご協力いただいており、本当にありがたいと思います。上地区も下地区も、道路を横断しないといけない場所がありとても危険です。このような点を考慮し、毎日、児童の登校にあわせて、学校まで引率してくださる地域の方もいらっしゃいます。地域の方に見守っていただける白旗小の子供達は幸せだなと思います。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
朝の1枚
朝、学校に着くと、運動場で作業をしている姿が・・・・
誰かなあと思って見ると、体育主任の内田先生と副主任の豊住先生の2人でした。
本日は晴れ。各学年が、50メートル走の記録を測定するために準備をしていたようです。2人の先生方の姿と、白いラインがまぶしい朝となりました。
地震避難訓練~もしもの時に自分の命を守るために~
8年前の熊本地震の本震が明日4月16日になることから、上益城郡では16日を、「かみましき命と防災の日」、熊本県では、4月を防災月間として取り組むようにしています。
このこともあり、本日2時間目に、地震避難訓練を実施しました。教頭先生の地震発生後の放送を子供達はよく聞き、机の下に入って頭を守ったり、黙って、走らず、速やかに避難場所である体育館(雨のため)へ移動したりすることができました。また、本日は、甲佐町役場くらし安全推進室長の山下様、同室の佐藤様、防災士の市下様、興野様にもお越しいただき、児童の避難の様子を見ていただきました。
避難の後は、校長の話、防災士さんの話を聞き、もしもの場合に備えて自分がどう動けばよいか学ぶことができました。その後、6年生の児童代表が「これまで訓練は何度も行っていましたが、地震は本当に怖いと思いました。」と感想を述べてくれました。最後に、持ってきていただいた防災グッズを見て「これは何ですか?」と興味深そうに質問している児童の姿がありました。
私も、益城町で8年前、被災をしました。子供達に話をしながら当時のことを思いだし、当時の教訓を風化させてはいけないと感じました。また、大事な子供達の命を預かっていることに、改めて身の引き締まる思いがしました。児童、職員の命を守ることが何よりも大事だと実感した時間となりました。
春を見つけた!元気いっぱい!
3時間目の授業の様子を見に行くと、2年生は、生活科の「春を見つけよう」、1年生は体育の「ならびっこ ゆうぐであそぼう」と、2つとも運動場での学習でした。私も、一緒に外に出ましたが、子供達の一生懸命な姿、エネルギー一杯の姿に、思わず笑顔になってしまいました。2年生は、「校長先生、てんとう虫がいました!」「こんなところに、かたつむり!」「たんぽぽ、きれい。もう春だな~」と、歓声やつぶやきが聞こえてきます。1年生は、安全に遊具を使うための指導のあと、それぞれに固定施設を使って遊んでいました。1年生も「先生、見てください!」「うんてい、最後までできます!」と、遊具で遊ぶ姿を披露してくれました。 本校は、朝の登校後も、昼休みも、子供達が元気に運動場で遊ぶ姿がよく見られ、よい習慣だと感じます。
運動遊びをたくさん行うと、心身全体を働かせ様々な活動を行うので、脳・神経系をより発達させ、動かしやすい体をつくることができると言われています。また、様々な体験や経験は、豊かな人間性や自ら学び、考える力を育むと言われています。運動遊びも体験活動も、「生きる力」を育むには必要な活動だと感じます。
子供達が様々な活動をとおして、ぐんぐん成長していってほしいと思います。
令和6年度最初の学校便り第1号をアップしました!
令和6年度学校便り第1号をアップしています。
すでに、児童には4月8日(1年生は4月9日に)配付しています。
よろしければご覧ください!!
左のメニュー欄、「学校だより」から入っていただくと、ご覧いただきます。
給食2日目の様子
給食が始まって、2日目となりました。本年度から、牛乳のストローレス化により、飲み口を自分で開けて飲むスタイルへ変更になりました。当初、難しいかな?と心配していましたが、担任の先生のお話をしっかり聞いていた子供たち。低学年の子供達も、上手に飲み口を開けて、飲むことができていました。
今日のメニューのタケノコご飯。子供達は「おいしい!」とニコニコ笑顔で食べていました。給食の準備もみんなで協力して上手にできていました。さすが白旗っこです!
今日の登下校~みんなでなかよく!~
今朝、登校指導で立っていると、「おはようございます」と元気な声が聞こえてきました。登校班長が、昨日入学した新1年生を気遣いながら、歩いてくる姿も見られ、上級生がリーダーとして頑張っている様子がとてもうれしくなりました。新1年生も、「頑張って歩いてきました!」「疲れました!」と笑顔で話してくれました。6時間目の地区児童会では、各地区で自己紹介をした後、集合時間と集合場所の確認、登校班の目標決めを行いました。15時過ぎから、各地区の担当の先生の引率のもと、下校を行い、子供達が安全に登下校ができるよう指導も行いました。毎日の登下校は大変ですが、地域の方にも見守っていただいています。元気に学校へ来る子供達を、私も学校で毎朝迎えたいと思います。
本日は、入学式でした!
心配された天気でしたが、天候に恵まれ、白旗小学校入学式を、挙行することができました。令和6年度の新1年生は14名。2年生~6年生の在校生、来賓の皆様、保護者の皆様、先生方が見守る中、1年生みんな、氏名点呼では大きな声で返事をし、長い時間、座ってお話をしっかり聞くことができ、とても立派な姿でした。明日から、車に気をつけて安全に登校してほしいと思います。元気に登校してくるのを待っています!
令和6年度がスタートしました!
4月8日、児童76名、職員16名、計92名で令和6年度白旗小がスタート。新しい学年になり、目をキラキラ輝かせている子供達の姿がありました。
就任式では、新しい4名の先生方をお迎えし、始業式では、校長先生の話をしっかり聞く白旗っこの姿がありました。学級開きの後は、翌日の入学式のために、全校児童で準備をしました。5,6年生が中心となり、しっかり働いてくれた子供達の姿に感心した1日になりました。
白旗小学校児童、保護者、地域の方々ほんとうにありがとうございました。
3月28日(木)は退任式でした。今年度末の異動等で、本校から5名の先生方が白旗小学校を離れることとなりました。退任式では、卒業生・保護者の方々も参加してくださり、退職・異動される先生方お一人お一人からお話をしていただきました。
その後は、各学年の子どもたちが、職員室等へ来て、先生方との最後のお別れをしていました。温かい雰囲気に包まれた退任式となりました。在職期間はそれぞれ異なりますが、退職・異動される先生方は口をそろえて、「白旗小大好きです」と言われていたのが印象的でした。
私(教頭)も、今回異動となりましたが、ホームページをいつも見ていただきありがとうございました。今後とも、白旗小学校をよろしくお願いします。
一年間ほんとうによく頑張りました
今日は、1年生~5年生までの修了式でした。2時間目に体育館に集まった子どもたち。私語一つなく整然と入場し整列して待つ姿に、この一年間の子どもたちの成長を感じました。
校長先生から、各学年代表児童に修了証が渡されると、受け取った子は「ありがとうございます」と丁寧に受け取っていました。その後、この一年間をふり返って、校長先生から成長したことや次の学年に向けて頑張ってほしいことなどについてお話がありました。
明日から春休みです。4月、元気にまた会えることを楽しみにしています。
学校便りをアップしました!
学校便りNo22、No23、No24をアップしました。すでに子どもたちには配付していましたが、ホームページにあげるのが遅くなりました。ぜひ、ご覧下さい。
ついに販売開始!!!!
白旗小の5年生にとって、待ちに待った日が目前に迫ってきました。
昨年春から校区内にある【木村のあられ】さんと取り組んできた『木村のあられプロジェクト』。田植え・稲刈り そして、あられの味・パッケージまで子どもたちのアイディアが詰まったものが、ついに商品化されました。
◆発売日:令和6年3月19日(火)
◆販売店:マルエイ甲佐店(甲佐町役場横)
◆値 段:1袋216円
◆味 :めんたいマヨたこやき味、バターとうもろこし味、からあげ味、おこのみマヨ味の4種類
◆
【 ↑ 子どもたちの作ったポップ】
【 ↑ あられの袋のパッケージデザイン】
一年間ありがとうございました。
今日3月15日(金)は、学校運営協議会の皆様による朝の『あいさつ運動』でした。本日は、学校運営協議会の皆様の他にも民生委員の方々もいっしょに参加して下さり、また、 田上 浩輝 甲佐町教育長様も来て下さいました。
登校してきた子どもたちが、大きく・元気な声で 「おはようございます!!」とあいさつをする様子に、来られた方々も感心されていました。
3学期も残り4日あまりとなりました。元気いっぱいの白旗小の子どもたち。残り少ない今の学年での時間を大切に過ごしていってほしいですね。
学校運営協議会の皆様・民生委員の皆様、田上教育長様をはじめ、地域の方々、いつも子どもたちのためにほんとうにありがとうございます。
いよいよ、小学校最後で最大の行事に向けて練習スタート!
本日13日(水)の3校時から、小学校最後で最大の行事である『卒業式』の全体練習がスタートしました。6年生のみの練習はすでに始まっていたのですが、在校生(本日は4・5年生のみ。当日は1~5年生も参加します)が入っての練習でした。練習冒頭、校長先生からの温かい励ましの言葉をいただき、早速練習開始。6年生も自分たちだけでの練習と異なり在校生もいる中での練習ということで、在校生共々緊張している様子が伝わってきました。しかし、大きな部分での動きはバッチリでした。今後は、細かい部分の練習を行いながら、本番を迎えていきます。
6年生にとって、小学校最後で最大の行事『卒業式』を卒業生・先生たち・在校生みんなでつくりあげていきたいと思います。
【式をむかえるにあたっての心構えを!】 【緊張感漂う証書授与の練習】 【在校生の呼びかけ練習】
『できました~!』
3月11日(月)の4校時、職員室で仕事をしていると、廊下から何やらにぎやかな声が聞こえてきました。すると、
「トントントン、教頭先生に用事があってきました。 お時間、よろしいですか?」
と笑顔いっぱいの5年生の子どもたち。どうやら、家庭科でミシンを使ってエプロンの製作をしたらしく、全員エプロンを身につけていました。どの子のエプロンもとっても上手に仕上がっており完成度の高さにびっくりしました。
この日は、地域の方々がボランティアで子どもたちの支援にきてくださっていたようで、子どもたちは来て下さった方々のアドバイス等を受けながら、楽しく活動ができたようです。
命の教室がありました
3月12日(火)の3校時に、御船保健所、県動物愛護センター、山ぼうしの樹から7名の方が来校され、1~3年生の子どもたちを対象に『命の教室』を行ってくださいました。最初に、生きている証として、実際に子どもたちの心臓の音を聴診器を使って確認するとともに、実際に連れてこられていた犬の心臓の音も聞き、鼓動の早さには人と動物とで同じ所と違いがあることについて知りました。また、動物によって鼓動の早さが異なることや心臓の大きさが異なること等についてもお話をしていただきました。
その後は、犬への関わり方(実際に犬に出会ったときにどのように接するか)についても、飼い主がいる場合・いない場合両方の対応方法について分かりやすく説明をしていただきました。
保護犬や保護猫が増えていることが社会問題ともなっている中で、命の大切さについて貴重な学習ができた時間となりました。
6年生 ありがとうございました "送別遠足”
3月8日(金)は、『6年生を送る会・送別遠足』がありました。この日は、午前中に体育館で「6年生を送る会」を行いました。各学年からは、6年生を囲んで、クイズをしたり、ダンスを披露したりと楽しい時間を過ごし、その後、乙女河原へ送別遠足に向かいました。少し風が強かったのですが、青空の下、残り少ない小学校生活となった6年生との思い出作りができました。委員会活動や登校班等々で学校のリーダーとして頑張ってくれた6年生、ほんとうにありがとうございました。残り少ない小学校生活ですが、在校生共々、素敵な時間を過ごしていきましょう。
【菜の花いっぱい】 【おいしいお弁当】 【友だちとのおしゃべり】 【食後は、先生も鬼ごっこ】
火災避難訓練を行いました!
3月7日(木)の2校時に今年度最後の避難訓練(火災)を行いました。この日は、『理科室』から出火したという想定での訓練でした。上益城消防組合消防本部より3名の消防士の方々に来ていただき、避難の様子を見ていただいたり消化器の使い方等についてお話をしていただいたりとても貴重な時間となりました。
消防士の方からは、子どもたちの避難の様子がよかったと褒めていただきました。また、消化器の使い方では、5年生と6年生代表児童が実際に練習用の消化器を使った体験を行いました。
火災等は、あってはならないことですが、今回のように訓練を行っているか否かはとても重要です。今日の学びを大切にしていきたいと思います。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.73」発行について
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱすvol.73」が発行されました。下のURLをクリックしてください。
6年生との思い出作り
今日から3月、時間とともに天候も回復し、お昼休みごろには日差しが温かく過ごしやすくなりました。6年生の卒業式まで登校日は13日しかなく、1~5年生にとってみると6年生と学校で過ごす時間は残りわずかとなり、何かしら寂しさを感じているようです。
そんな1日(金)の昼休みは、【縦割り班遊び】が行われました。6年生が企画した遊びを運動場と体育館に分かれて行いました。1年生~5年生の子どもたちも6年生と楽しそうに「おにごっこ」や「ドッヂボール」をしたり楽しい時間を過ごしていました。6年生、ありがとう!!
学習・夢発表会を終えて
2月25日(日)は、『令和5年度 学習・夢発表会』が行われました。1月後半から先週までインフルエンザ等が流行し、各学年なかなか全員そろうことができず、十分な練習ができなかったのですが、今日の発表では、どの学年も大きな声で・歌で・プレゼンで学習の成果・夢発表を見事披露してくれました。
1年生「くじらぐも」
2年生「だいすき しらはた」
3年生「わたしたちの くらしのひみつ」
4年生「10歳 ありがとう」
5年生「木村のあられプロジェクト」
6年生「夢 発表会」 でした。
【1年生】 【2年生】 【3年生】
【4年生】 【5年生】 【6年生】
自分たちにもできること ご協力ありがとうございました!
1月1日に起きた【能登半島地震】では、多くの方々が被災し、今なお、避難所等での生活をされている方々が多数おられ、また、学校では十分な活動ができない等々の報道を見聞きするたびに、人ごととは思えず、心を痛めていました。
そのような中、本校の児童会執行部の子どもたちからの発案で、「今度は自分たちの番」「自分たちにもできることが!」から先週まで『能登半島地震に関する募金活動』が行われました。活動初日から多くの児童が、自分のおこづかいの中から募金をする様子やご家庭の方々も趣旨に賛同し協力してくださる方々などの協力があり、先週末執行部の子どもたちが集計を行い、28100円の募金が集まりました。
今後、日本赤十字社を通して、お渡ししたいと思います。募金に協力していただいた全ての子どもたち・保護者の皆様、ほんとうにありがとうございました。
白旗っ子は掃除上手!!
白旗小で勤務して早一年が経とうとしています。これまで子どもたちからたくさんの驚きと感動をもらいました。今日は改めて “掃除” の上手さ・丁寧さに感動しました。
今、職員室前は1年生が掃除してくれています。今日の掃除時間、ふと職員室入り口を見てみると、ドアのレールをきれいに拭いてくれている姿が見えました。丁寧に丁寧に拭き取っている姿に改めて感心するとともに、白旗小の誇れる一つが見えた時間でした。
4月の入学待ってるよ!
2月8日(木)の午後は、『令和6年度入学児童体験入学と保護者説明会』が行われました。昨年度までの数年間は、コロナ禍のため体験入学ができなかったので、久しぶりの実施となりました。この日に向けて、体験入学の対応をしてくれた5年生は、保護者の受付や誘導、また、新1年生用の手作りの名札やいっしょに遊ぶ内容や必要な道具の準備など、率先して行動してくれました。あと2ヶ月あまりで最上級生となる5年生の今回の動きは実にすばらしく、頼もしさを感じた時間でした。
在校生と先生たち、みんなで入学してくることを楽しみに待っています!!
【体育館でご対面、優しく声をかけ、校内を案内】 【いろんな遊びに新入生も大喜び。笑顔いっぱいでした】
わたしたち・ぼくたちにもできることが
本日、甲佐町福祉課等から4名の方々が来校され、4年生の子どもたちへ『認知症サポート事業』の一貫として『認知症の方へのサポートの在り方』について学習を行いました。まず、認知症についての基本的なことを確認し、その後ロールプレーなどを通して声かけ等の対応について学びました。
具体的な場面を想定し、子どもたちは3名ほどのグループで声かけの仕方などを行いましたが、少し恥ずかしさもありましたが、いろいろな視点から対応の仕方を学びました。
今後、超高齢社会を迎える日本にあって、高齢者に限らず、全ての方々が共に支え合っていくことが大切です。とても貴重な学習の機会となりました。
本年度最後の『いのちの日の集会』
本校では、定期的に『いのちの日の集会』を行っています。この集会では、先生方から子どもたちへ“いのち”に関わるお話をしてもらっています。
本日、2月6日(火)が本年度最後の集会でした。集会では5年生担任の内田先生が、大学時代に通われていた沖縄県で約80年前に起こった戦争で多くの方々が亡くなられたことやその中で子どもたちがどんな生活をしていたのかについて映像をもとにお話をしてくださいました。また、そのときに起こった熊本地震に際して、熊本へ戻ることもできず思案に暮れていた中で、自分にできることを考え行動を起こしたこと等々についてお話をされました。
子どもたちは、静かに集中して集会に参加していました。いのちの大切さについて改めて考える貴重な時間となりました。
歴史資料が! 本物に学ぶ
以前、お伝えしましたが、2学期に甲佐町在住の坂野様から『世界のお金』を町内各小学校に寄贈していただきました(現在、児童玄関に掲示)。今回は、子どもたちにも見てもらえたらという思いで、『江戸』『明治・大正』『昭和初期』に使われていた道具(戦いにも使われた武器等々)を1日限定でお借りしました。
私は社会科が専門ということで、これまでも、地元(合志市)の歴史資料館等にも何回も訪問し、ある程度の知識はあったつもりでしたが、初めて見るものも多数あり、驚きとともに感動しました。
本日の4校時には、6年生が見に来て、実物に驚くとともに深い学びを味わうことができました。坂野様、ありがとうございました。
【左から江戸→明治・大正→昭和】の道具です。今で言うと、何か分かりますか?
地下水のしくみ・森の大切さについて学びました
1月30日(火)の3.4校時に、4、5年生が『サントリー水育』という名称での学習を行いました。講師としてサントリーから来校され、地下水の大切さを学ぶ学習の一貫として、地下水のしくみや大切な水資源を守るために必要なこと等について、体験活動を取り入れながら学習を行いました。
地下水に必要なものの一つとして、森が重要な役割を果たしていること等について、実験等を通してより具体的に学ぶことができ、子どもたちも終始、興味を持ち参加していました。
あたりまえに使っている水が、どれほど貴重なものなのか改めて学ぶ貴重な時間となりました。
持久走大会に向けて・・・
2月9日(金)の『校内持久走大会』に向けて、各学年とも体育の時間に当日のコースでの練習が始まりました。また、初日の1月29日(月)の昼休みには、運動場で10分間の練習が行われました。
初日ということで、どうかな? と思いつつ、運動場を眺めると、たくさんの子どもたちが、楽しそうにランニングに励んでいました。よ~く目をこらして見ると、先生方も子どもたちといっしょに取り組んでいる姿が。
実は、私も週末は2月に控えている恐怖の『人間ドック』に向けてジョギングをしているのですが、車の中には、ランニングシューズが準備されています。「子どもたちと頑張るぞ!」と意気込んでの初日でしたが、結果は、眺めるだけで終わってしましました。
本番まで2週間弱、しっかり練習をして、本番に臨んでいきましょう。
まるで冷蔵庫の中
昨日午後から気温が下がってきて、本日から明日にかけてかなり冷え込む予報が出ています。下の2枚の写真は、今朝7時と午前10時の職員室外に置いている温度計です。まさに、『冷蔵庫の中』を思わせる気温となっています。
そんな中、運動場では、朝から登校してきた子どもたちが元気に走り回ったりしている様子をみていると、「子どもは、すごいなぁ。自分も昔は、ああだったのかなぁ」と思ってしまいます。また、2時間目には2年生が持久走大会に向けて運動場を走り、その後縄跳びをしていました。『子どもたちを見習わなくては!』と決意したところでした。
学校便り 第21号をアップしました!
本日、学校便り第21号をアップしました。ご覧になるには、
【メニュー】 → 【学校だより】
からご覧になれます。どうぞご覧下さい。
『野球しようぜ』
1月17日(水)、待ちに待ったメジャーリーガー大谷選手からのグローブとお手紙が届きました。この日は職員会議があっていたのですが、会議の最後に校長先生から紹介があると、職員室にも歓声が起こりました。
本日、6年生より各学年で紹介していき、実際に見て・触れる機会をつくっていきたいと思います。
大谷選手からのお手紙.pdf ←こちらもクリックしてください
甲佐町でも?! 素敵な教材をいただきました!
15日(月)午後、職員室で仕事をしていると、職員玄関にどなたかが尋ねて来られました。対応された事務の田代先生が、私を呼びに来られたので、玄関に向かうと、下の写真のものを持った渡邉様(学校運営協議会員兼白旗地区老人会長)でした。
「えっ?」と思い、持っておられた物をよ~く見ると、何と『サトウキビ』でした。渡邉様は、
「うちの庭で栽培していたので、子どもたちにも見せたいと思い持ってきました。どうぞ、子どもたちに見せてあげてください。」
サトウキビというと、私の認識では、鹿児島県の奄美地方や沖縄県、県内では天草地方かなと思っていたのですが、まさか、地元甲佐町でも栽培できることに驚きました。それと同時に、子どもたちのためにとの渡邉様の気持ちが嬉しくて、改めて、地域の皆様が子どもたちのことを大切に考えておられることが伝わりとっても嬉しくなりました。渡邉様ありがとうございました。
うれし~い 出来事が
お伝えするのが遅くなりましたが、昨年の6月26日~7月7日までの2週間、ノルウェーから本校に体験入学にきていた姉弟の2人から素敵なプレゼントが学校に届きました。天候や航空便の影響から日本への到着がおくれてしまいましたが【素敵なクリスマスカード等】でした。
出会いは縁です。また、今年も会えるといいなぁと先生方や子供たちと話をしたところでした。
どんな味になったかな?
5年生では、総合的な学習の時間に『木村のあられプロジェクト』という学習を進めています。以前もお伝えしましたが、田植えから稲刈りまでを木村のあられさんと共に行い、収穫したもち米であられをつくり商品化します。このあられの味やパッケージデザインを子どもたちが考えます。
本日の5~6校時に、木村のあられさんから3名の方が子どもたちが考えた味のあられを持ってこられました。唐揚げ味、きなこ味、ピリ辛めんたいたこ焼き味、にんにくごま油味 等々、聴いただけでワクワクするような味で、早速試食をした子どもたち。あちらこちらから歓声があがっていました。その後、パッケージデザインを班ごとに考えていきました。
今後は、全校児童に試食をしてもらい、最終的に数種類が実際に商品として店頭にならぶこととなります。さぁ、どの味が選ばれるのか・・・・。(スミマセン、わたしは全種類試食してしまいました。おいしかった!)
【どんな味かな?】 【こんな感じでどう?】【みんなの考えた味ができたよ】 【パッケージ試作】
学校便り 第20号をアップしました!
学校だより第20号をアップしました。ご覧になるには、
【トップ画面のメニュー(左)】 → 【学校だより】 からご覧になれます。過去の分も掲載していますので、ぜひご覧下さい。
令和5年度 第3学期スタート
本日、1月9日(火)は【令和5年度 第3学期始業式】でした。朝からはこの時期らしい冷え込みでしたが、子どもたちの元気な登校時のあいさつや運動場での楽しそうな声が聞こえ、学校に活気が戻ってきました。
さて、1時間目に行われた始業式では、式の最初に1月1日に発生した能登地震で亡くなられた方々へ全校児童・職員で黙祷を行いました。その後、校長先生ご自身の経験も踏まえながら生きていることへの感謝と毎日を大切に過ごすことの大切さについて話をされました。
また、3学期は特に、『苦手なこと・課題に対して、【主体的に】そして【続ける】こと』について話をされました。
3学期は、51日(6年生は50日)間と短い学期ですが、これまで以上に子どもたちが生き生きと笑顔で過ごすことができるような学期となるよう職員一同取り組んでいきます。
令和6年(2024年)もよろしくお願いします
令和6年(2024年)が始まりました。どんな新年を迎えられましたか?
まずは、1日に石川県能登地方で起きた地震等で亡くなられた方々に心よりお悔やみ申し上げます。また、今なお安否不明の方々がおられること、ライフラインが寸断された中で避難生活を余儀なくされている方々がおられることについて人ごととは思えず心を痛めています。1日も早い復旧・復興をお祈り申し上げます。
さて、冬休みも今週いっぱいとなりました。来週から子どもたちの元気な声が校内に戻ってくることを楽しみにしています。令和6年も子どもたちが生き生きと笑顔いっぱいで学校生活を過ごせるよう、職員一同頑張っていきます。保護者の皆様・地域の皆様、令和6年もどうぞよろしくお願いします。
令和5年(2023年)も残り3日
先週までの寒さが一変、今週は朝晩はこの季節らしい冷え込みですが、日中は穏やかな日差しにつつまれています。
さて、今年も残り3日となりました。多くの方々の支えで、今年一年、白旗小学校の子どもたちも元気に過ごすことができました。1月9日(火)から始まる3学期は、何故でしょうか? いつも以上に1日1日を早く感じる時期です。6年生は小学校最後の学期であるとともに、他学年の子どもたちも今の学年での時間が最後となります。これまで以上に、一日一日を大切にしていってほしいと思います。また、子どもたちが活躍する学期になるように職員一同取り組んでいきます。
この一年大変お世話になりました。来る令和6年(2024年)が子どもたち・保護者の皆様・地域の皆様等々にとって、すばらしい一年となりますよう職員一同願っています。ほんとうにありがとうございました。
【12月28日(木)12:00撮影】
今年も残りわずかとなりました
今日は、12月26日(火)です。今年も残りわずかとなりました。先日までの寒波?の影響か、冬休みに入った途端、体調を崩す先生方がおられ心配しています。また、子どもたちのいない学校は、やはり寂しいですね(給食がないのもありますが・・・)
さて、覚えていらっしゃるでしょうか? この時期に?! と職員室前にはヒマワリが咲いています。ここ数日の寒さで心配していましたが、まだ頑張って咲いています。毎日、このヒマワリを見て私も元気をもらっています。
2学期終業式
今日は冬至です。ここ数日かなり寒い日が続いています。学校では、2学期の終業式が行われました。当初、体育館での実施を予定していましたが、気温がかなり低かったこともあり、音楽室で実施しました。式では、校長先生から『2学期をふり返って』ということで、子どもたちのアンケート結果をもとに2学期に頑張ったことや成長したこと、3学期に頑張ってほしいこと等についてお話がありました。
その後は、冬休み期間中の生活面・健康面について担当の先生方からのお話、そして、白旗小学校恒例の『心の表彰』があり、各学年代表の子が感謝の気持ちを伝えたい子へお手紙を渡す時間がありまし
た。6年生から1年生への感謝の表彰等もあり、もらった子も渡した子もとても嬉しそうでした。
2時間目は、全学級とも大掃除でした。室内もかなり冷えていましたが、子どもたちは、お世話になった教室や廊下などいつも以上に丁寧に時間いっぱい取り組んでいました。
明日からは冬休みになります。1月9日(火)に元気にまた会いましょう。
【校長先生から】 【増永先生から】 【池田先生から】
今日は2学期最終日!
12月22日(金)は2学期の最後の登校日です。学校では、終業式等が行われ、子どもたちは、明日から冬休みになります。
さて、昨日はいくつかの学年で2学期の頑張りをみんなでお祝いしようということから『お楽しみ会等』が行われていました(先に済ませた学年もありましたが)。
6校時に職員室で仕事をしているとエプロン・三角巾姿の6年生がやってきました。そして、
「2学期もお世話になりました。3学期もよろしくお願いします。 メリークリスマス」
と嬉しい言葉とともに【ケーキ】のプレゼントをいただきました。運動会等々、様々な場面で最上級生として頑張ってきてくれた6年生。3学期は、小学校最後の学期です。先生たちも全力で応援していきます。ありがとう6年生!!
【白旗山にも雪が降って】 【素敵なプレゼントを】 【雪降る運動場をバックに】
素敵なプレゼントをいただきました
2学期も明日と明後日の2日間を残すのみとなりました。学期末ラスト1週であったのですが、インフルエンザの猛威が本校にも押し寄せ、19日(火)から21日(木)までの3日間、5年生は学年閉鎖となっています。子どもたちの一も早い快復を祈っています。
さて、学期末は担任の先生方にとってはとても忙しい日々です。通知表をはじめ様々な書類等を提出しなくてはなりません。私は、担任の先生方が提出された書類等の確認を行っていきますが、途中、目が見えにくくなります。
そんな中、5校時に突然職員室のドアをノックする音が・・・。入ってきたのは2年生でした。そして、手には『手作りパフェ』が。職員室にいる先生方にも作ってくれたようで私もいただき、すっかり元気を取り戻しました。とっても美味しかったです。ありがとう、2年生。
12月半ばにもかかわらず・・・
今年も残り少なくなってきました。学校は2学期も来週の5日間で終わり冬休みに入ります。
さて、今日のお昼過ぎに何気なく運動場を見ていると、「まさか!?」という光景が目に飛び込んできました。何とヒマワリが咲いていたのです。近くにいた先生に尋ねると、夏に咲いていたヒマワリから落ちた種が芽を出したようです。当初育つのは難しいかなと思っていたのですが、ここ数日の暖かさで一気に花を咲かせたということです。
明後日からは、本来の寒さに戻るらしく、ヒマワリは心配ですが、精一杯の力で咲いているヒマワリの姿は、子どもたちを見守ってくれているようにも思えたとともに、パワーをいただいたような気持ちになりました。
【12月15日(金)撮影】
学校だより第18号をアップしました!
本日、【学校便り第18号】をアップしました。
ご覧になるには、【メニュー】 → 【学校だより】 からご覧になれます。また、過去の分も掲載してありますので、ぜひ、そちらもご覧下さい。
収穫の喜びを全校児童で!
先日もお伝えしましたが、本校では、5.6年生の理科を担当している寺尾先生が中心となって、中庭の学校園で季節にあった野菜を栽培しています。これは、生活科や理科の授業の一環ともなっているのですが、収穫された野菜等は、全校児童各家庭に持ち帰るようにしています。
本日、校内を回っていると、児童玄関に学年ごとのコンテナに袋詰めされた大根が準備してありました。本日、収穫した取れたて大根です。きっと各家庭では、子どもたちが持ち帰った大根がいろいろな料理になっていくことでしょう。
下校時に大根が入った袋をぶら下げて帰る子どもたちの姿が、何ともかわいらしかったです。
ごはんとお味噌汁 おいしくできました!
今日の午前中、校内を回っていると、2階から何やらプ~ンと良い匂いが漂ってきました。「そうか! 5年生が調理実習をする日だった!」と気付き調理室に向かうと、5年生が【ごはんとお味噌汁】をつくっていました。私が見に行ったときには、ちょうどお味噌汁の実を調理しているところで、包丁を使って野菜等を切っていました。
4時間目が終わり、職員室で給食を食べようとしていると5年生の子どもたちができあがった料理を持ってきてくれました。給食前だったのですが、食べてみると、「おいしい!!!」ごはんの炊き方もバッチリ、お味噌汁の出汁もしっかり出ていてあっという間にペロリと完食してしまいました。
この日は、保護者の方等もお手伝いに来て下さり、子どもたちにとってもとてもよい学習ができたようです。お家でも作ってくれることと思います。
素敵な環境のもとで・・・
白旗小学校は、南に緑川、北に白旗山と何とも環境に恵まれた学校です。山から吹き下ろす風が遮ることなく緑川方面に流れていく影響からか、植物の生育にも適しているようです(勝手な持論ですが・・・)。そんな白旗小学校の中庭には、本校の寺尾先生が子どもたちにたくさんの体験をしてほしいとの思いから、一年を通して野菜等の栽培をしてくださっています。今の時期は、秋の初めに種を植えた大根が大きく育っています。また、同じく中庭には椎茸も自生しています。私もたくさんの学校に勤務してきましたが、こんなに環境に恵まれた学校はあまりないと思います。素晴らしい環境で子どもたちも素直に元気に学校生活を過ごしています。
【大きく育った大根!】 【自生している立派な椎茸】
学校運営協議会の皆様による朝のあいさつ運動が行われました
12月も半ばに差しかかろうとしていますが、暖冬? と思うほどここ数日温かい日が続いています。今日は朝から【学校運営協議会の皆様による朝のあいさつ運動】が行われました。7:35から6名の方が来校され、児童玄関前であいさつ運動を行ってくださいました。
登校してきた子どもたちのあいさつの声の大きさに、協議会の皆様も大変感心されていました。
授業参観・学級懇談会等お世話になりました
12月8日(金)に【2学期末授業参観・学級懇談会・PTAバザー・PTA講演会】が行われました。平日にも関わらず、多くの保護者の方々に来校していただき、子どもたちの学校での様子を参観していただきました。授業参観では、全学年とも『人権学習』を行いました(ちなみに、1学期末は大雨により実施できていません)。
また、授業参観後は、PTAバザーが行われましたが、なんと体育館にいく通路では、2年生が生活科で育てた『大根の販売』も行われていました。看板作成・販売も子どもたちが行い、大きな声・笑顔での接客に保護者の方も思わず足を止めて購入され、開始早々完売となる大盛況でした。子どもたちにとってとてもよい経験となったと思います。
さて、バザー後は、体育館で御船警察署の園田様を講師として【SNSに関わる危険性】について5.6年生児童と保護者向けにお話をしていただきました。冬休みを前にして、改めて使う側の注意点等々について貴重な学びの時間となりました。
その後は、各学級で担任の先生との懇談会が行われ、子どもたちの学校での様子について活発な会が開かれました。
保護者の皆様、ほんとうにありがとうございました。
【2年生授業】 【4年生授業】 【2年生による大根販売】 【PTA講演会】
学校便り第16号、17号をアップしました!
本日、【学校だより第16号】及び【学校だより第17号】をアップしました。第16号のアップが遅れてしまい申し訳ありません。
ご覧になるには、【メニュー】 → 【学校だより】 からご覧下さい。なお、過去の分も掲載していますので、そちらもどうぞご覧下さい。
バスケットボールを寄贈していただきました!
本日、熊本ヴォルターズのドネーションパートナーである『有限会社 八十建設』様より、バスケットボール6個を寄贈していただきました。
この日は、八十建設 様と熊本ヴォルターズ 様より4名が来校され、体育館で各学年代表児童にボールを寄贈されました。いただいたバスケットボールは今後、体育の時間等で大切に使っていきたいと思います。
研究発表会を通して大きな収穫! 5年生の子どもたちと内田先生の授業に学ぶ
11月29日(水)本校で『令和5.6年度 甲佐町教育委員会指定 学力充実研究指定校研究発表会』が行われました。月末また学期末にも関わらず多くの方々に来校していただき、また、助言者として熊本県教育庁市町村教育局義務教育課より永松由紀子指導主事様をお招きし、5年生の国語の授業を公開しました。
5年生の子どもたちは、たくさんの参観者の方々の前で、資料を用いた文章の効果について考え、考えを交流したり全体に伝えたり、終始意欲的に学習に取り組んでいました。授業後の研究会では、本校の取組や子どもたちの姿にたくさんのお褒めの言葉をいただきました。また、今後さらに取り組んでいくこと等についても貴重なご意見を多数いただきました。研究発表会を通して学んだことを今後さらに職員で深め、子どもたちに返していきたいと思います。
【授業前の音読】 【ん~、なるほど】 【どの資料かな?】 【私はこれだと思う】
【授業後の先生方による積極的な意見交換】 【永松指導主事からの説明】
ぼくたち・わたしたちにもできることが。
明日は研究発表会です。甲佐町内外からたくさんの先生方が来校され、学校代表として5年生が授業を行います。多くの方々が来校されるということで、今日はどの学年もいつも以上に掃除を頑張っていました。
そんな中、5時間目。職員室で仕事をしていると2年生の子どもたちと担任の宮田先生の声が聞こえてきました。見に行くと、児童玄関前の樹木の落ち葉掃きをしてくれていました。今日は時折、強い風が吹いていて、そのたびにパラパラと葉が落ちてきます。せっかくきれいに掃いてもすぐに一面葉っぱだらけに。しかし、2年生の子たちは何回も何回も竹ぼうき等を使って掃いてくれます。来られる方に少しでもきれいな白旗小を見てほしいとの思いから行動に感動してしまいました。ありがとう!! 2年生。
自然の色ってほんとうにきれいです
11月22日にも紹介しましたが、本校の運動場北(白旗山)側にはメタセコイアという大木があります。秋の深まりとともに日に日に赤く色づき、ここ数日の雨等の影響で一気に赤みが増しました。また、メタセコイアの先には黄色く色づいた銀杏の木もあり、奥の緑とのコントラストが何ともきれいで、心を癒やしてくれます。ほんとうに素敵な環境の白旗小学校です。
温かい心遣いに感謝の気持ちでいっぱいです!
昨日の午前中に保護者の方から1本の電話がありました。「29日に研究発表会があると知ったので、お花があるので、よかったら玄関等に飾られませんか? もし、大丈夫なら持って来きてもよろしいですか・・・。」という内容でした。
電話でお話をしながら、『ジ~ン』と心の奥から温かい気持ちがこみ上げてきました。この日の午前中は、学校運営協議会が開かれ、地域の方々の子どもたち・学校に対する全力での支援についての思いを伺っていた直後の出来事。改めて、保護者・地域の方々の学校への温かい思いを再確認した瞬間でした。こういった思いを全職員で今一度共有し、子どもたちのために全力で取り組んでいきます。
第2回学校運営協議会がありました
11月27日(月)の午前中【第2回学校運営協議会】が行われました。学校運営協議会は地域の様々な立場の方々で構成されており、子どもたちが楽しい学校生活を送るために各分野からご意見をいただいています。
さて、本日は、2校時に全学年・学級の授業参観をされました。その後の会では、各学年・学級の大変落ち着いた学習態度やその背景にある先生方の熱意について感心されていました。また、あいさつ運動時の子どもたちのあいさつの声の大きさ等についてもお褒めの言葉をいただきました。一方、「子どもたち同士のあいさつについて、もう少し積極的にできればいいですね。」等々、今後さらに力をつけていってほしいことについてのご意見もいただきました。
【1年生 算数】 【2年生 算数】 【5年生 道徳】
秋から冬に
ここ2ヶ月ほど校庭にある大木(下写真)が秋の深まりとともに紅葉し始めていました。しかし、何という木なのか分からずにいました。そして、本日ついに判明しました! なまえは【メタセコイア】
ヒノキ科の落葉針葉樹。 日本名はアケボノスギ。 中生代(約2億5,217万年前~約6,600万年前)から生きている植物。
ということです。全体像は杉のような形をしており、今、赤く色づきとてもきれいです。ぜひ、お近くに来られた際は、ご覧になられてください。また、トップページの写真もこのメタセコイア奥に校舎が見える写真に変えています。
いのちの日の集会
今日は、本校の恒例行事となっている【いのちの日の集会】がありました。先生方から「いのち」に関わるお話等をしていただき、みんなで「いのち」について考える大切な時間となっています。
今日の集会では、平川先生がご自身の名前の由来や先生自身が生まれる際に生死に関わる経験をしたこと等について話されました。子どもたちは、終始、真剣に話を聞いていました。
最後に、自分の「いのち」を大切にすることはもちろんですが、それと同時にまわりの人の「いのち」も大切にすることが大切であると参加した児童・職員それぞれが平川先生のお話から改めて考え・気付くすばらしい時間となりました。
青空の下、運動場での爽やかな姿に心癒やされます
11月も後半にさしかかり、今年も残り1ヶ月あまりとなりました。改めて月日の経つ早さに驚いています。私が子どもの頃は、時間がゆっくり過ぎていたように感じているのですが・・・。
さて、最近は朝夕はすっかり寒くなり、冬間近といったここ数日です。今朝も私が出勤するときの気温は一けたでした。しかし、日中は日差しの元では、ぽかぽかと暖かい日差しにつつまれます。今日の昼休みに運動場を眺めていると、多くの子どもたちが元気いっぱい遊んでいました。よ~くみると、先生方も外に出て、子どもたちと遊んでいました。とっても、心和む時間でした。
一人一鉢で正門がまた一段と鮮やかに!
11月20日(月)の3校時は、白旗小恒例全校児童による【一人一鉢運動】が行われました。2時間目が終わると、全校児童が児童昇降口前に集まり、委員会の子どもたちから苗植えの説明が行われました。
その後は、縦割り班ごとに名前が書かれた鉢を手に取り、土を入れ苗を植えていきました。各班とも1年生~6年生までがいるため、土を入れたり運んだりする際、6年生を中心とした上級生が低学年の子どもたちに優しく声を掛ける姿など心温まる光景が至るところで見られました。花植えが終わったものは、正門の橋のたもとにきれいに並べました。先週、民生委員さん方と1年生で植えたプランターの花とともに来校された方々をきれいな花でお出迎えしていきたいと思います。
【花はね、こうやると取りやすいよ】 【もう少し、土を入れるね】 【完成~】
秋をかたちで表現してくれました!
本日の午後は4年生の担任の先生が出張だったため、給食から帰りの会まで4年生の子どもたちと過ごさせてもらいました。教室に行こうと1階廊下を歩いていると、児童昇降口そばにどんぐりや松ぼっくりを使ったかわいらしい置物が飾ってありました。「何だろう?」と思いつつ、4年生の子どもたちに尋ねると、昨日のクラブの時間に自然体験クラブの子どもたちが作成したということでした。
白旗小は、グランド横に【白旗山】があり、そこで4年生以上は遊んで良いことになっています。どんぐりや松ぼっくりもそこで見つけてきたらしく、短いクラブの時間によくぞここまでといった仕上がりでした。作品を見ていて、私はクリスマスをイメージしてしまいました。
さつまいもで何ができたかなぁ?
今日の6校時、4・5・6年生はクラブ活動の日でした。
午前中、職員室で仕事をしていると、どこからかほんのり さつまいも を茹でた匂いが漂ってきました。どうやら、午後のクラブで使用するための準備をされていたようです。
クラブが始まったので、その匂いを漂わせた さつまいも がどう変身しているのか様子を見に行くと、【ハンドメイドクラブ】の子どもたちが調理をしている真っ最中でした。そして子どもたち手作りの モンブラン ができあがりました。クラブが終わると、たくさんの子どもたちが「先生たちもどうぞ」と職員室に持って来てくれました。そして5年生の子と6年生の子どもたちはわざわざ私にまで持ってきてくれました。最高においしかったです!!
【さつまいもの皮をとって】 【つぶして】 【完成!】 【6年生からプレゼント】
学校便り 第16号をアップしました!
学校便り 第16号 をアップしました。
ご覧になる際は、【メニュー】→【学校便り】 からご覧下さい。過去の分も掲載してあります。
直線距離で110.5Km! 長い長い旅 お疲れ様でした
福岡県糸島市をご存じでしょうか? 本校の4年生の子が、下の写真のものを学校に持ってきてくれました。『人権の花運動』の一貫として、糸島市立前原小学校の3年生が飛ばしたということです。
緑色の紙製の風船には糸とその先に葉書半分くらいの大きさの封筒が付いており、外側にメッセージと中には「ひまわりの種」が入っていました。
~メッセージ~
拾ってくれてありがとう。植えてかわいがって下さいね。ひまわりは いのち があるから丁寧に育て
てね。いのちも大切にしてね。
嬉しいですね。書かれていた言葉について子どもたちとしっかり考える機会をもちました。糸島市の前原小から白旗小まで地図で測ったら、直線距離で110.5Kmありました。この風船は、遠く離れたところから、どんな旅をしてきたのでしょう。何か運命のようなものを感じた出来事でした。
【この風船とお手紙が、はるか110Km以上も飛んできました】
秋晴れのもと 民生委員の方々と花苗植え
15日(水)の2時間目、校区の民生委員の方々4名が来校され、1年生といっしょに花苗植えを行ってくださいました。活動を始めた10時くらいになると、気温もあがってきて、快晴のもとお手伝いをいただきながらプランターに花の苗を植えていきました。
民生委員さん方のお手伝いもあり、2校時目が終わる頃には、正門前にきれいな花を植えたプランターが整然と並びました。
【プランターに土を入れて】 【苗を3つずつ植えて】 【完成~!】
増永先生と6年生の子どもたちに学ぶ
11月14日(火)の5校時、6年生では算数の研究授業が行われました。ICT機器を授業の中で効果的に活用することをねらいとした授業ということで、私も授業前からワクワクしていました。
授業では、「比例の関係を活用した問題解決」ということで、導入では「玉入れの玉の数を調べたいけど・・・」と1年生担任の水本先生がGTとして参加されたこともあり、子どもたちの追求意欲は高まり授業がスタートしました。
思考する過程では、いよいよ本授業のメインでもあるタブレットが登場。個人でじっくり考える場面やロイロノートの『共有』を使って友だちの思考過程をリアルタイムで確認し、それらをヒントに解答を導き出す場面など、一人一人がしっかりと課題解決に向けて取り組んでいました。また、11分間の思考する中で、考えがまとまった子は、席を離れて互いに伝え合ったり、質問したり学び合う姿も見られました。今や授業スタイルはどんどん進化していっています。増永先生と6年生の子どもたちの姿に先生たちも多くの学びができた1日でした。
【みんなはどう解決しているのかなぁ】 【ここが、こうだから・・・】 【だから、ぼくは、〇〇と思うけど】
地域で子どもたちを!
11月13日(月)、秋の深まりとともに朝晩はかなり冷え込むようになったこの日の朝、子どもたちが登校してくる20分程前から、学校運営協議会の皆様が【朝の挨拶運動】に来てくださいました。
「地域とともにある学校」と言われるように、これまでも地域の多くの方々が白旗小の子どもたちを支えてくださっている様子をお伝えしてきましたが、この日も地域の皆様の温かい支えで登校してくる子どもたちを迎えていただきました。子どもたちの元気なあいさつと協議会の皆様の笑顔に包まれた素敵な朝の風景でした。
髙永先生と4年生の子どもたちに学ぶ
11月10日(金)の6校時、町内の若い先生方の学ぶ機会として、本校の髙永先生が授業を公開されました。『絵から聞こえる音』という図工の鑑賞単元で、子どもたちは班ごとに準備されたたくさんのアートカードから一つを選びます。そして、選んだカードから想像する音をイメージします。他の子は、友だちが選んだアートカードについて、その音や3つまでの質問からどのカードか予想していく学習です。
子どもたちの主体的な活動や交流の場面が随所に見られ、あっという間の45分間でした。4年生の子どもたちの積極的な態度やけじめある学習態度に参観された先生方からもたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
本の世界に足を踏み入れて・・・
今年は夏の猛暑といつまでも続く残暑、秋になったというのに夏日が続く日もあるなど、荒れ模様の季節となっています。しかし、明日からは、どうやら例年通りの気候となる予報で、ホッと一安心しています。
さて、秋といえば『読書の秋』です。学校では読書旬間ということで、様々な取組を行っています。例えば図書室には『先生方おすすめの本』コーナーが設置してあります。また、7日(火)朝には、担任以外の先生方による読み聞かせがありました。さらに3日(金)~9日(木)まで『親子ふれあい読書』も行われています。季節は秋から冬に移っていきます。ゆっくり本の世界にひたってみるのもいいですね。
【脇坂先生による2年生の子どもたちへの読み聞かせ】 【図書室にある『先生たちおすすめの本』コーナー】
税について学びを深めた45分間!
11月9日(木)の3校時、6年生は、税理士 本田昭仁 様 を講師として『租税教室』を行いました。社会科の学習で税の歴史や現在の税のこと等について学んでいた子どもたちですが、実際に最前線で仕事をされている税理士の方からのお話等は学びを深めるよい機会となりました。
私も、小・中学生に社会科の授業で税について授業を行ってきましたが、なかなか税の必要性やしくみについて子どもたちが興味を持って学習する場面を作り出すことが難しかったことを思い出します。しかし、本日、子どもたちは税金について、終始意欲的に集中して学習に取り組んでいました。本田様ほんとうにありがとうございました。
【本田 様による税金の使われ方についてのクイズ】 【真剣に聞き入る6年生】
夢・目標を持つことの大切さ
11月6日(月)の午後、元競泳メダリストである【萩野公介】氏による講演が甲佐中学校の体育館で行われました。町内の5.6年生と中学生が招待され、『夢・目標を持つことの大切さ』をテーマとして、萩野氏の幼少時代から今に至るまでの経験等を交えながら子どもたちへ熱い思いを伝えてくださいました。
子どもたちは、真剣にメモをとりながら、自分自身を振り返るとともに、これからの自分がどうしていけばよいか等々、それぞれに考えを持つ素晴らしい時間となりました。以下に参加した5年生児童の感想を紹介します。
〇萩野選手のお話でいちばん心に残った言葉は、「物事を結果だけで捉えない」という言葉です。それを聞いて、ぼくは、「結果よりもそれまでの過程がいちばん大切なんだ」と思いました。これからぼくは、たくさん感じたり経験したりしながら夢や目標を立てていこうと思いました。また、一つ一つは全てつながっていると信じて、何事にも全力で取り組んでいこうと思いました。
〇萩野選手のお話でいちばん心に残った言葉は、「夢は自分で決めていい、自分で決めてください」という言葉です。それを聞いて思ったことは、わたしは、わたしなりに生きていいんだ。お母さん、お父さんに支えられながらでも、少しずつ成長していけばいいんだということが分かりました。
どちらもすばらしい感想です。子どもたちの夢の実現に向けて、私たちも全力でそれを応援していきたいと思います。
個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けて
11月8日(水)の校内研修が行われました。前回来ていただいた【熊本県教育庁教育政策課教育情報化推進室指導主事の松下純也先生】が、これからの学校教育が目指していく取組(特にICT機器の活用方法)について講義をしてくださいました。この日は、急な内容変更にも関わらず、本校の先生方にぜひ伝えたいとの思いから実現したのですが、45分間という限られた時間ではありましたが、具体的な事例等をもとにお話をされました。
白旗小の子どもたちはタブレットについては、かなり精通しています。今回、私たちが学ばせていただいたことを今度は子どもたちとともに日々の授業に生かしていきたいと思います。松下先生、ほんとうにありがとうございました。
【強い思いを持って伝えられる松下先生】 【真剣にメモをとる先生方】
地域の方々へお芋をプレゼント
白旗小学校は多くの地域の方々に支えられています。しかし、『力を貸していただくばかりでは』との思いもあり、4年生は、以前から交流のある「サポートセンター虹」と「緑風苑」の2施設に、先日収穫をした【さつまいも】を持って行きました。昨年度までの数年間はコロナ禍のため、子どもたちから直接渡すことができませんでした。
11月2日(木)の5校時に2グループに分かれてそれぞれ伺うと、どちらの施設でも喜んで受け取ってくださいました。これからも様々な交流を続けていきたいと思います。
学習の成果を見て・聞いて 感動!!
今日の5校時、2年生は国語で学習した「お手紙」の音読劇の発表会を行いました。事前に担任の宮田先生からお誘いを受けていたので、教室に向かうと下の写真のようにステージが準備してありました。保護者の方にも来ていただいており、早速、音読劇が始まりました。
この学習に入った最初の頃に、子どもたちの音読の様子を聞いていた私は、あまりの上達ぶりにビックリ!! しかも、台詞に振りがついていたり、ナレーターの音読に合わせて実際にお手紙を書いたり等々の工夫も見られました。
その後の「お店屋さんごっこ」では、実際のお菓子の袋(中身は空です)が並べてあり、子どもたちは選んだものの計算をしていきます。計算したあとは好きなスタンプを押してもらっていました。何だか温かい雰囲気に包まれた2年生教室でした。
【数週間で見違えるほど上手になっていました】 【おうちの方にもみてもらいました】