学校生活

学校生活

頑張った スポーツテスト

 6月7日(水)はスポーツテストを行いました。当初は、体育館と運動場を使って実施する予定でしたが、前日の雨の影響で運動場の種目が実施できなかったため、体育館での種目のみを行いました。

 2時間目は2.3.5年生が、3時間目は1.4.6年生がそれぞれ目標を持って取り組みました。低学年は、5年生や6年生といっしょに室内での種目に取り組みましたが、お兄さんやお姉さんが取り組む様子を見ながら一生懸命応援する1.2年生の姿が何とも微笑ましかったです。

 本日実施できなかった種目については、来週以降、天気の状況を見ながら実施していく予定です。

 

本番さながらの【引き渡し訓練】実施

 今後、あってほしくはありませんが、大雨・台風等の自然災害によって、保護者の方々へ児童の確実な引き渡しが必要となってくることもあり得ます。そういったことを想定して6月6日(火)【引き渡し訓練】を実施しました。

 5時間目が終わると、子どもたちは全員体育館に集まり、担当の先生からのお話や災害時の対処法等についてのDVDを視聴しました。

 その後、地区ごとに保護者の方々のお迎えを待ちながら下校していきました。駐車場となった運動場は、雨の影響で水たまりやぬかるみなどがあちらこちらに・・・。保護者の方からは「本番さながらといった感じで、親にとっても大切な取組です。先生方、ありがとうございます。」と言葉をかけていただきました。

 平日の昼過ぎの実施でしたが、無事に訓練を終えることができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

  

 

全校児童でプール掃除! きれいになったよ

  

      【1年生】          【3年生】          【6年生】

 6月5日(月)はプール掃除を行いました。当初、2日(金)に予定していましたが、あいにくの雨でこの日に延期しての実施でした。

 2時間目に1・3年生が、3時間目には2・4年生。そして、仕上げは、やっぱり5・6年生が4時間目に行ってくれました。体育主任の豊住先生の準備と子どもたちの頑張りで、汚れていたプールが見違えるほどきれいになりました。

 今後は、少しずつ水をためながら、早ければ来週から水泳の学習が始まりそうです。頑張ってくれた子どもたちに感謝です!!

 

 

 

5年生 水俣に学ぶ肥後っ子教室

 5月30日(火)、朝からはあいにくの雨模様。この日、5年生は『水俣に学ぶ肥後っ子教室』に行きました。先日の『集団宿泊教室』では、素晴らしい姿を見せてくれた5年生です。

 朝8時10分に学校を出発し、10時にこの日に学習する水俣病資料館・環境センターへ到着しました。午前中は、語り部の方の話を聞き、水俣病についての認識を深めることができました。

 約1時間あまりの講話でしたが、真剣にメモをとったり、話に聞き入る姿が見られ、「さすが!白旗小5年生」と納得させられました。

 その後、昼食を食べた後は、水についてのワークショップ型で学習を深めました。この日学んだことが、今後の生活にきっと生かされることでしょう。                    

5年集団宿泊教室2日目

集団宿泊教室2日目。午前中のツリーハンティングも計画どおり実施できました。昼食後、自然の家を退所。14時前に無事学校に到着しました。5年生の自覚ある行動のお陰で、大きなケガや病気もなく、帰校することができまし

た。帰宅後、この2日間のことを家の人に沢山話して欲しいと思います。

親子講演会

6月12日(土)親子講演会を開催しました。宮城県在住の佐藤様に「行ってきます と ただいまは 魔法の言葉」という題で日常の親子の会話の大切さや災害が起こったときの心構え等について話していただきました。

 「行ってきます」「ただいま」「行ってらっしゃい」「お帰りなさい」の言葉は、親や子どもにとって魔法の言葉です。温かい眼差しで、子どもに魔法の言葉をかけ続けて欲しいと思います。

 

プール掃除

6月10日(木)プール開きを前に、プール掃除をしました。3密回避のため、1・3年、2・4年、5年、6年に分け、壁面やプール底の汚れをスポンジやたわしできれいに磨きました。水泳の授業が楽しみですね。

プログラミング学習

月曜日の2・3・4校時に、ICT支援員にも授業に入っていただき、第4学年~第6学年の学級でプログラミングに関する授業が行われました。

今回の学習では、子どもたちがボールを箱に入れるための簡単な指示を組み立てました。そして、ロボット役のICT支援員の方が指示通りに動いて、きちんとボールが箱に入るかを、指示に修正を加えていきました。

 

子どもたちは、なかなか思うように動かせない状況に悪戦苦闘しながらも、とても楽しくプログラミングについて学習することができました。

 

6月の白旗小学校

6月10日(水) 一人一鉢

 今年度初めての縦割り班活動となりました。班ごとに、自分の植木鉢に花の苗を植え、中庭の畑にサツマイモの苗を植えました。上級生は、下級生にとても優しく植え方などを教えてくれました。

 

 

6月15日(月) プール掃除

 水泳の学習に向けて、プール掃除を行いました。今年度は、例年と異なり密をさけるため、学年毎に掃除を進めていきました。子どもたちの頑張りのおかげで、プールがきれいになりました。

  

 

 

6月17日(水) タブレットの学習

 1・2年生がICT支援員の方々にタブレットパソコンの使い方を教えていただきました。1人1台ずつ端末を持ち、電源の入れ方・シャットダウンの仕方などを学習しました。

 

 

6月22日(月) 児童会執行部及び各委員長任命式

 今年度の児童会執行部及び各委員会の委員長さんの任命書を校長先生から受け取りました。一人一人が白旗小学校全体のために頑張るという決意を語ってくれました。

 

6月23日(火) 児童集会

 今年度初めての児童集会をリモートで行いました。児童会長をはじめ各委員会の委員長が、今年度の活動の概要や目標を全校に伝えました。

   

 

6月26日(金)4年生ICTに関する学習

 4年生が、パソコンを使っての調べ学習に向けて、ICT支援員の方と一緒にインターネットの使い方を中心に勉強しました。

 

6月29日(月) 田植え

 5年生が、今年も田植え活動を行いました。少ない人数ですが、みんな泥だらけになりながら、頑張りました。

  

 

小中合同挨拶運動

今週は、「小中合同挨拶運動」がありました。

白旗小には、白旗小出身の中学2年生が来て、

白旗小児童会の子どもたちと一緒に元気よく、気持ちのよい挨拶をしてくれました。

 

朝早くから来ていただきました甲佐中の皆さん、先生方ありがとうございました。

5年生 集団宿泊教室へ行きました

10月16日(水)~10月18日(金)

 

甲佐町の4つの小学校の5年生全員で、

集団宿泊教室へ行ってきました。

 

1日目は、水俣病資料館・熊本県環境センターで、

水俣病や環境について学習しました。

2・3日目は、熊本県立あしき青少年の家で

ウォークラリーやナイトゲーム、マリン活動、

ニュースポーツなどで体を動かしたり、新しい友だちをつくったり、

みんなで協力し、楽しく活動を行うことができました。

 

 

 

 

 

 

甲佐町陸上記録会

9月25日に甲佐小学校にて、甲佐町陸上記録会がありました。

 

町内の5・6年生が100m走や800m、走り幅跳びなど、多くの競技で頑張りました。

 

白旗小学校の子どもたちは、毎日の朝練や体育の時間の練習など、毎日頑張ってきた成果を十分に発揮してくれました。

 

令和元年度 2学期始業式

本日、令和元年度第2学期がスタートしました。

白旗小の子どもたちは、全員元気に登校しました。

2学期は、学習発表会や集団宿泊教室、修学旅行など多くの行事があります。

一人一人が、一つ一つの行事を大切に、頑張っていってほしいと思います。

1学期の白旗小

4月 入学式 

交通安全教室

 

5月 運動会

6月 プール開き

 

 この他にも、歓迎遠足や田植え(5年)など、多くの行事等がありました。

 白旗小の子どもたちは、一つ一つの行事を経て、一歩一歩成長しています。

 

 さて、2学期がいよいよ始まります。

 2学期には、学習発表会や集団宿泊教室(5年)、修学旅行(6年)等、子どもたちが楽しみにしている行事がたくさんあります。

 

 

 

 

新入生体験入学

14日(木)に新入生体験入学を実施しました。

今回は、昼休みに5年生が学校案内やゲームを行いました。

新入生にメダルをプレゼントし、4月の入学をまっていることを伝えました。

どのこも笑顔で楽しく過ごしていました。

5時間目は、1年生と交流をしました。

お兄さん、お姉さんとして張り切っている子ども達が、印象的でした。

  

命の学習及びPTA講演会

29日「命の学習」授業参観及びPTA講演会を行いました。

今回の授業参観では、1年「たいせつな体」2年「わたしのたんじょう」3年「いのちのつながり」

4年「育ちゆく体とわたし」5年「生命誕生」6年「エイズってなあに」

について学習しました。どの学年も命についてしっかり考えることができました。

また、PTA講演会では「子育てアラカルト」という演題で、菊陽南小学校の松本裕子先生の講話を行いました。

お子様の子育て経験から、親としての在り方や特別支援教育のとらえ方など、多くのご示唆をいただきました。

「もっと聞きたい」「またきて欲しい」と大変好評でした。

今後も、命を大切にできるこどもたちを育てていくために、学校として取組を進めていきます。

 

地域に元気と笑顔を届けるプロジェクト

23日地域の方にお世話になり、田植え、稲刈りをさせていただいたもち米を使って仮設住宅の方々と餅つきを行いました。今回は、ライオンズクラブの方々と甲佐高校など多くの方のご協力で餅つきを実施できました。

子どもたちは、はじめての経験で、仮設住宅の方々に教えていただきながらお餅をついたり丸めたりしました。

できあがったお餅は、今回参加出来なかった仮設住宅の方々に配りました。つきたてのお餅は、参加者全員でおいしくいただきました。みんなが元気と笑顔になる活動となりました。

 

 

給食週間

1月21日から1週間は給食週間を実施しました。

21日は、甲佐小学校の栄養教諭の宮崎先生をお招きして、「給食ができるまで」について給食集会でお話ししていただきました。また、5年生では、「朝ご飯の大切さ」について授業をしていただきました。

また、25日は給食委員会の発表を行いました。この週間で、児童は「給食への感謝」「食べることの大切さ」を考える貴重な時間となりました。

避難訓練

1月10日 休み時間に地震避難訓練を実施しました。

地震は、いつどこで起こるか分かりません。何よりも大切なことは、「自分の命は自分で守る」ことです。

子ども達は、それぞれの場所から安全に避難することが出来ました。

本校では、児童の命を守る教育を今後も続けていきます。

お茶うがいでかぜ予防

 毎年、JA上益城茶業青年会様から、うがい茶をいただいています。
今週から、学校でお茶うがいを始めました。
休み時間や体育のあとなど、うがい、手洗いを行っています。
風邪をひかないように学校でも予防に努めています。
JA上益城茶業青年会様 ありがとうございました。

      

地域に元気と笑顔を届けるプロジェクト(お花を届けよう)

 今日は、4年生が緑楓苑に自分たちで育てた花の苗を届けに行きました。
緑楓苑では、4年生が設置したプランターの花の苗を植えかけました。
全員が心を込めて花の苗を植えました。植えた後は、ほうきで掃き、片付けをして帰りました。「自分たちが育てた花がきれいに咲いて、元気を笑顔を届けたい」と取り組んだ子ども達でした。



地域に元気と笑顔を届けるプロジェクト

 18日、5年生、6年生が地域に元気と笑顔を届けるために、仮設住宅に行きました。
 5年生は、地域の方にお世話になって育てた元気米を配り、仮設住宅の花壇に花の苗を植えました。
 6年生は、学校で育てたプランターを仮設住宅に設置し、外国語活動で学習した白旗のよさを英語で紹介しました。プランターのメッセージは3年生が書いたものです。
 仮設住宅の方々もとても喜んでくださいました。
 5年生、6年生も仮設住宅の方との交流し、子ども達も元気をたくさんいただきました。
 5年生は来月22日に仮設住宅の方と餅つきを予定しています。
 地域の方に笑顔と元気を届けるために、子ども達は活動を続けていきます。

 
  

一人一鉢 ~緑基金を活用して

 13日、愛校作業で一人一鉢運動を行いました。
 今回は、コメリのみどり基金としていただいたお金で、パンジーやビオラの苗を購入し、それを自分の鉢に植えました。
 一人一鉢の準備は、3年生以上の児童で行いました。苗を植えるときには、上級生が下級生に優しく植え方を教える姿も見られました。
 当日は、コメリの方もきていただき、子ども達の活動の様子を見ていただきました。
 最後に、コメリの方にお礼を言いました。
 みどりの基金のおかげで学校が花いっぱいになりました。
    

サポートセンター虹訪問 

 12日、1年生16名がサポートセンター虹のクリスマス会に参加しました。
 1年生は、元気な歌声とプレゼントを届けました。また手作りのメダルをプレゼントをわたしました、おじいちゃん、おばあちゃんもとても喜んでいただきました。子ども達もとても笑顔でした。
 サポートセンター虹に、元気と笑顔を届けた子ども達でした。
 

みどりと木の復興事業 贈呈式

12日、平成30年度緑の募金中央事業(熊本地震復興事業)として、木のベンチ、プランター入れ、積み木をいただきました。
6年生が代表として贈呈式を行いました。
いただいた椅子は、図書室に置き、子ども達が本を読む場として大切に使いたいと思います。プランター置きは、卒業式等で使いたいと考えています。
ありがとうございました。
 

家庭学習強化週間

 11月26日~30日まで家庭学習強化週間お世話になりました。
 今回は、すべて向上傾向が見られました。
 特に、家庭学習の時間はすべての学年目標時間を達成しました。
    1学期  2学期
 1年
(20分)
 21.4分 29.5分
 2年
(30分)
 40.8分 37.0分
 3年
(40分)
 62.6分 60.3分
 4年
(50分)
 63.4分 65.7分
 5年
(60分)
 62.4分 66.2分
 6年
(70分)
 72.2分 82.6分
保護者の方の感想には、
・自主的に学習するようになった
・宿題以外にも取り組むようになってきた
など、大変好評なご意見が多かったです。ただ、文字を丁寧に書いてほしい という感想も見られました。また、3学期がんばっていきましょう。
保護者の皆様のご協力ありがとうございました。

県学力調査

12月6、7日に、3年生~6年生で、県学力調査を実施しました。
子ども達は何度も問題を読みながら、確かめながら問題にチャレンジしていました。
この結果は、これからの授業づくりにいかしていきます。
真剣に取り組む子ども達の姿が見られた2日間でした。

2年体育研究授業

 3日(月)2年生の体育の研究授業を行いました。
今回の授業は、上益城郡の体育の先生方が参観に来られる授業でした。
30人ぐらいの先生方の前で「うんどうの国を旅しよう」と、マットや跳び箱、平均台などを使って学習しました。
 準備や片付けなども2年生の子ども達は、素早く動き、とても頑張りを見せた子ども達でした。子ども達の頑張りを先生方からもほめていただきました。
 元気いっぱい運動に親しんだ子ども達です。

  

学習発表会

12月1日土曜授業で学習発表会・学級懇談会・PTAバザーを実施しました。
学校運営協議会も開催しました。
学習発表会では、各学年学んできたことを地域の方に、「元気と笑顔を伝えよう」と取り組んできました。1年生は、元気な声と歌で「くじらぐも」のお話を紹介、2年生は、水戸黄門~2年生バージョン~で2年生で学んだことで悪者を退治、3年生は「甲佐のたから」で総合的な学習の時間に調べたことを発表、4年生は、「英語でなんと言うんだろう」と英語の授業風景と英語劇、5年生「芦北・水俣で学んだこと」として自分たちの学びとこれからの紹介、6年 HEIWA~わたしたちの未来~で、平和の大切さについて朗読等で発表しました。どの学年もそれぞれ堂々と発表することが出来ました。
   
 
PTAバザーも大変お世話になりました。学校運営協議会でも多くの方にご出席いただき、貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。

第2回歯科健診

11月26日 第2回歯科健診を実施しました。歯科健診の結果は、
  11月 5月
むし歯なし 31.1% 23.6%
歯肉健康  30.2% 26.4%
未処置のむし歯あり  23.6% 23.6%
要治療むし歯あり   4.7%  2.8%
 となっています。改善傾向が見られます。
 学年別に見てみると
 6年むし歯なし(42.9%→71.4%)5年むし歯なし(25%→40%)
 です。高学年が特に向上し、永久歯に生え替わったあと新たなむし歯になっていないことが、むし歯なしの増加につながっているようです。高学年の歯磨きが向上した結果だと考えます。低学年の児童で、治療後にまたむし歯になった児童も見られます。ご家庭での歯磨きと仕上げ磨きをお願いします。

人権集会

11月22日 2学期の人権集会を実施しました。
人権集会では、代表委員会で決まった「人によって態度を変える」ことについて全校で考えました。まず、児童会の子ども達が、場面設定の劇をしました。その劇の内容のことについて、低学年、高学年と分かれて話し合いをしました。最後に、全体で意見の交流を行い、白旗小みんなが仲良くなるため、「みんな同じように接する」「悪口を言わない」「助け合う」「人の良さをみつける」など意見が出ました。今後、児童会で取組を提案していくことになりました。
 白旗小全校児童で、「みんなが仲良くするためにどうするのか」真剣に考えた人権集会でした。




 




 

お話会「トトロ」

 21日5時間目小坂小学校のお話会「トトロ」を招いて、白旗小「お話会」を実施しました。朗読や読み聞かせ、俳句に親しもう、そして「花さき山」のブラックシアターなど、子ども達はお話の世界に引き込まれていきました。
 子ども達から、「もっと聞きたい」「図書室で本を読もうと思った」「またきてほしい」など、たくさんの感想が聞かれました。
 トトロの会の方から、「とても素直、話の聞き方がいい」など子ども達のことを褒めていただきました。このお話会は、来年も実施していきたいと考えています。とても心温まる1時間でした。
 
    

火災避難訓練


今日、休み時間に火災が発生したという想定で、火災避難訓練を行いました。
上益城消防署から3名来ていただき、児童の避難の仕方や火災時の注意点などお話しいただきました。
天気が良ければ、消火訓練も実施することにしていたのですが、今回は消火器の使い方について教えていただきました。
 上益城消防署の方からは、
・子どもたちの避難の仕方がとても良かった。(落ち着いて話しもせずに素早く避難が出来ていた)
・職員の対応が良かった。
など、たくさんお褒めの言葉をいただきました。今回の訓練を職員でも再度検証し、「子ども達の命を守る」ことを最優先に取り組んでいきます。
 

修学旅行~その15 解団式

北熊本サービスエリアで解団式を行いました。子どもたちの成長を感じることができる解団式でした。
  
2日間14人の子ども達は元気に過ごすことが出来ました。
みんなで協力して、楽しい修学旅行になりました。
ひとまわり成長して帰ってきた子ども達です。

修学旅行~その8 ホテル到着

修学旅行1日目の日程を終え、ホテルに到着しました。
全員元気です。今から、お風呂に入り、食事になります。
ホテルからの夜景はとてもきれいです。


明日は、8時ホテル出発予定です。

修学旅行 ~その2~

熊本港にて 無事 結団式が終わりました。
 全員、しっかりと目と耳と心で話を聴くことができました。

 結団式後、オーシャンアロー号で出発しました。
 子どもたちは、カモメにえさをやって大喜びしています。


 

 

地域に元気と笑顔を届けるプロジェクト~お芋を届けよう

3.4年生では、15日(火)に糸田の方々にお世話になり、いもほり体験をしました。 
 そのお芋を一つ一つ丁寧に洗い袋につめ、手紙を添えて、16日(金)白旗仮設住宅の方々に届けに行きました。
「お芋を食べて元気にいてください。」「寒くなりましたが体に気を付けてください。」など、心を込めて配りました。仮設住宅の方々から「いつもありがとう。」と喜んでいただきました。「また、来ます。」と笑顔いっぱいの子ども達でした。
   

修学旅行無事出発

本日16日から6年生が長崎・佐賀方面に出発しました。
 保護者の皆様や在校生に見送られ、予定より少し早く、岩下校長先生を団長に全員元気に出発しました。
 多くの学びある2日間になることでしょう。
    

親子人権集会と人権教育講演会がありました

 11月14日(木)の5校時に親子人権集会がありました。
 今回の集会では、10月13日(土)にパークドームで開かれた人権子ども集会で、白旗小が発表したものを本校体育館で、全校児童と保護者の方々の前で、もう一度発表しました。その後、各学級からクラスのみんなが仲良く、楽しく過ごすために心がけていることや集団宿泊教室で学んできたことなどについて発表しました。
 親子人権集会のあとには、保護者向けに人権教育講演会がありました。野田 幸孝 氏に「子育ては 己育て」という演題で講演をいただき、人権教育について改めて考える良い機会となりました。















「元気米」を収穫しました。

 本日、本校の5年生が1学期に植えた稲をJAの方々と一緒に収穫しました。

 初めての稲刈りだった子、2回目だった子など、経験は様々ですが、子どもたちは楽しそうに自分たちが植えた稲を刈り取ることができました。

 今回収穫した「元気米」は、仮設住宅にお住まいの方々にお配りしたり、一緒に餅つきををしたりする予定です。







10月31日に外国語活動研究発表会がありました。

昨日、「平成29・30年度 甲佐町教育委員会指定外国語活動研究発表会」が白旗小で開催されました。

 昨年度もありましたが、今年度は100名以上の先生方が、本校2年・4年・5年・6年の外国語の授業を参観に来られました。

 子どもたちは、学級の友だちよりも多くの先生方に見られ、緊張しながらもしっかりと外国語活動をすることができていました。

     

    

芋ほり(愛校の日)をしました。

今日のお昼に、全校児童で縦割り班ごとに中庭の畑で芋ほりをしました。

 みんな泥だらけになりながらも、大きな芋や小さな芋、つながった芋に歓声をあげながら、楽しく活動しました。

 今日収穫した芋は、後日みんなで分けて家に持ち帰ります。







小中合同挨拶運動 最終日

本日は、小中合同挨拶運動最終日でした。
22日からの小中合同挨拶運動には、本校を卒業した甲佐中学校の生徒が参加してくれ、たくさんの元気と笑顔をもらいました。



ヒメダカと水槽を寄贈していただきました

本日、熊本民間防災ボランティアセンターの谷川 政敏 様から水槽とヒメダカ(20匹)と川魚を寄贈していただきました。また、本校2年生と4年生に、地震によって被害を受けたのは人間だけではなく、その地域に住んでいる生き物も被害を受けているという話をしていただきました。話を聴いた子どもたちからは、これから理科室に行ってメダカの様子を観察したいや図書室で魚についての本を借りてみたい、自分もメダカを飼ってみたいと思ったなどの感想がありました。
 子どもたちには、これから理科室のヒメダカと川魚を大切に育てるとともに、身近な自然の中にいる生き物にも興味を持ち、その命を大切にしていってほしいと思います。







甲佐町小中合同挨拶運動

10月22日から甲佐町では小中合同挨拶運動が行われいています。

  

  

本日も白旗小を卒業した甲佐中の生徒が来て、本校児童会と一緒に元気な挨拶で登校してきた子どもたちを迎えてくれました。

朝から中学生の元気な挨拶で子どもたちも元気をもらいました。