学校生活
町学力調査
12月3日(火)、先週の県学力調査に加えて、町学力調査がありました。3年生以上で、県学力調査で実施しない社会と理科についてのテスト調査です。4月には実施しなかった教科についても、子どもたちの学習の定着度合いを確認し、今後の学習につなげます。
子どもたちが真剣に問題に向かっている様子が、後ろ向きの写真からでも伝わってくるでしょうか。
県学力学習状況調査
11月29日(金)、3~6年生は県学力・学習状況調査がありました。国語、算数のテストと、iーcheckです。4月に町学力調査をしていますので、この半年での子どもたちの頑張りを確認します。
どの教室も、集中して真剣に問題に向かう姿がありました。この姿こそが子どもたちの力だなあ、と思いながら、心の中で「がんばれ!」とエールを送りました。
校内持久走大会
11月27日(水)、雨の間隙を縫って、校内持久走大会ができました。
昨日の予定を雨で順延し、今日も天気予報とにらめっこして、1時間遅れの実施となりましたが、ご家族の皆様には交通指導でご協力いただいたり、沿道で応援していただいたりして、盛り上げていただきました。南町民センターにも、雨対策として場所をお借りしました。皆様、ありがとうございました。
子どもたちが走っている間だけ、雲の晴れ間に青空が見えたり、薄日が差したりして、子どもたちが天にも見守られているように感じました。大会を終えることができて本当によかったです。
大会前最後の5分間走
11月25日(月)、2校時後の業間の時間に5分間走がありました。明日実施予定の持久走大会前の最後の5分間走です。今日は各学年、川沿いの本番のコースで最後の試走をしていますが、その前後にこの5分間走も頑張りました。
明日の天候が雨の予報で、予定通りに実施できるか分かりませんが、全員無事に完走してくれると期待しています。
朝の読み聞かせ
11月20日(水)、朝からクローバーの会による読み聞かせでした。今日は、打越さん、德満さん、山口さん、関さん、本多さん、立山さんでした。
変わった形の絵本もあって、いつも通り、子どもたちはお話の世界に浸っていました。
来月に実施予定のスペシャル読み聞かせの打合せに、松本さん、前田さん、萩尾さんもいらっしゃっていました。いつもの読み聞かせも、スペシャル読み聞かせも、いつも準備くださって、ありがとうございます。
避難訓練(地震・火災)
11月18日(月)、南関分署から5人の方に来ていただき、避難訓練をしました。今回は「地震が起こり、その影響で火災が理科室で発生した」という想定でした。
地震発生で机の下に身を隠し、揺れが収まったら運動場に避難する、その際に火事が起きた理科室を回避する、という動きを確認しました。また、先生方は、受持の役割分担と、その動きの確認をしました。
学校はまず第一に、子どもの命を守るところ。職員も、子どもたち自身も、身を守る行動の大切さを学びました。地震では避難路確保のため戸・窓を開放すること、火災では火の勢いを弱めるため戸・窓を閉鎖すること、と消防署の方から教えていただき、とっさの判断を正確にする大切さを知りました。初期消火に用いる消火器の使い方も学びました。
ご家庭でも話題にして、地震・火災に備えてください。
研究発表会
11月15日(金)午後、四小で南関町指定学力向上研究推進校としての研究発表会を開催しました。町内外からたくさんのご来賓や参観者にお越しいただきました。
研究主題「粘り強く考え、表現し、仲間とともに学ぶ子どもの育成~ICTを活用した主体的・協働的な学習活動を通して~」のもと、「表現する力」「つながる力」「やりとげる力」の育てたい力を伸ばすための取組について全体会で報告し、4年国語、5年算数、6年総合的な学習の時間の授業公開と分科会を行いました。
ご参加の皆様には、子どもたちや職員の精一杯の頑張りをご覧いただいたうえで、たくさんの貴重なご意見をいただきました。助言者の先生方には今後の方向性も含めてお話しいただきました。これらを今後のさらなる実践につなげていきます。
ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました。
3年生が1年生におすすめの本を紹介
11月5日(火)、3年生が1年生に、おすすめの本を紹介しました。国語の授業の一環で、3年生にとっては本を選定し、分かりやすく紹介する勉強、1年生にとっては紹介を聞いてお返しをし、読書意欲を高める勉強でした。
翌日にはさっそくおすすめの本を借りた1年生もいたようで、3年生にとっても、1年生にとっても楽しく力を付ける時間になりました。
全校で5分間走
11月6日(水)から、2時間目後の休み時間(業間)に、全校で5分間走を始めました。月末の持久走大会に向けた取組です。
6年生の放送の合図でスタートし、ZARDの「負けないで」の音楽に乗って子どもたちも先生たちもグラウンドを走りました。
体育の時間と合わせて持久走の練習を重ね、体力向上と事故防止に努めます。
朝の読み聞かせ
11月6日(水)、今回は2週連続で朝の読み聞かせでした。今日は、松本さん、永松さん、前田さん、松永さん、村山さん、德満さんでした。
いつもの読み聞かせに加えて、今日は「語り聞かせ」の方もいらっしゃって、子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。