ブログ

学校生活

朝の読み聞かせ 夏休み明け1回目

9月6日(水)、朝からクローバーさんによる朝の読み聞かせでした。今日は、前田さん、松永さん、村山さん、打越さん、永松さん、伊藤さんでした。

夏休み明けで、ようやく学校生活リズムを取り戻しつつある子どもたち。朝からゆっくりお話を楽しむ時間は、心の栄養になりそうです。

今日は怖いお話に眠気が吹っ飛んだ学年もありました。いつも楽しい時間をありがとうございます。

熱中症 警戒中

夏休みは終わりましたが、まだまだ残暑厳しい日が続いています。

子どもたちの熱中症の事故が全国で起きていますが、夏休み中に涼んでいた子にとっては、登下校だけでも体力的に厳しい状況です。

四小では、「暑さ指数」と「熱中症警戒アラート」を指標として、子どもたちの運動を制限することで熱中症の未然防止に努めています。

暑さ指数を定期的に測り、「危険」では運動は原則中止。「厳重警戒」では激しい運動は控え、昼休みの外遊びは中止。「警戒」以下でも、適度な休憩と水分補給に努めます。また、当面は、体育実技の授業は、1・2時間目を中心に実施します。

ご家庭でも十分な睡眠と朝食で健康管理に気をつけていただくとともに、体調が思わしくない日はご家庭で休養をとっていただきますようお願いします。また、登校時に、十分な水分を持たせてください。

暑さ指数はこんな用具で測っています。暑い日の運動場はこんな風景です。

前期後半がはじまりました

8月28日(月)、夏休みも終わり、いよいよ前期後半のスタートです。

子どもたちは大きな事故や怪我などなく、元気に登校してきてくれました。今日は友達や先生と、夏休み中の出来事を楽しく語り合うことができました。

夏休み明け集会では、熱中症についてお話がありました。まだまだ暑い日が続いています。暑さを乗り越えて元気に過ごすためにも、みんなで熱中症の予防に努めていきます。

PTA除草作業 ありがとうございました

8月20日(日)、朝7時から9時にかけて、PTA主催で校地の除草作業を行いました。

今回も、たくさんの保護者はもちろん、地域の方にもご協力いただきました。記録していただいただけでも、10人近くの地域の方、さらに、昨日までにも、何人もの保護者、地域の方が事前にご協力いただいていました。

斜面を含めた草刈り、草集め、グラウンド等の草取り、軽トラックでの草等の運搬、樹木の剪定等、たくさんの方々のご協力で、広い校地が一気に美しくなりました。けがや熱中症等もなく、無事に終えたこともありがたかったです。

このすっきりした環境で、28日からの児童登校、前期後半を迎えることができます。ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

南関町社会を明るくする運動推進大会・青少年育成推進大会

8月6日(日)、南関町社会を明るくする運動推進大会・青少年育成推進大会がうから館で開かれました。

作文と標語で優秀賞、特別賞に選ばれた児童生徒の作品披露と表彰がありました。

南関四小からは、作文で優秀賞:平嶋さん、特別賞:田畑さんの作文朗読、標語で優秀賞:戸上さん、嶋村さんの標語朗読を披露しました。全員、頑張りました。

発表の後、表彰もありました。

会場の後方壁面には、応募された標語が展示されていました。多くの方に見ていただきたかったです。

いよいよ夏休み!

7月20日(木)、夏休み前集会を行いました。前期前半を振り返って校長先生からのお話と、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。

前期前半は、運動会を始め子どもたちのがんばりがたくさん見られました。四小が育成を目指している3つの力「表現する力」「つながる力」「やりとげる力」が発揮され、子どもたちの成長を感じられました。

いよいよ夏休みが始まります。友達と遊んだり、家族とでかけたり、楽しい計画を立てている子どもたちもいることでしょう。しかし、夏休みは健康や安全の面で気をつけなければいけないこともたくさんあります。楽しく安全に夏休みを過ごすために、しっかりとルールを守ることを心がけてほしいと思います。

夏休み明け、元気いっぱいで前期後半のスタートを迎えることができるように願っています。

 

PTA救急救命法講習

7月18日(火)夜7時から、PTA救急救命法講習が音楽室でありました。授業参観の日に実施予定でしたが、大雨で中止になっていた講習です。夏を迎え、水辺の事故など、命の危険に直面した際に生かせる知識と技術を、南関分署の方に教えてもらいました。

体験用の人形も複数準備していただき、みんなで体験できました。ない方がいいのですが、いざというときにこの体験を生かせるようにできたらと思います。講習を受けられた保護者から、夏休み中のプール開放時の監視もしていただきます。事故のないことを祈っています。

校内研修 協働的な学びとICT活用について勉強しました

7月14日(金)、校内研修でした。先生たちは、より専門的な力をつけるために、定期的に研修をしています。

今日は、県立教育センターから松永指導主事をお招きして、子どもたちが協働的な学びを進めるための手立て、特にツールとしてのICT活用について研修しました。各自がタブレットを準備して、教材づくりの演習も少しだけ体験しました。時間が足りなくて、研修終了後も教えを請う先生の姿はまさしく、主体的、意欲的にそして協働的に学ぶ姿でした。

子どもたちのそんな姿を引き出すべく、これからの授業実践に生かしていきます。

民生児童委員協議会の学校訪問

7月13日(木)、四小校区の民生児童委員さんと主任児童委員さん、それに社会福祉協議会職員さんの計10人が学校にいらっしゃいました。コロナ禍で4年ぶりの来校でした。

各学級を回って子どもたちの学習の様子をご覧いただきましたが、1人1台タブレットの活用や、掲示物の様子、子どもたちの頑張り等、たくさん褒めていただきました。

四小は地域に守られ、支えられている学校です。今日も、地域の皆さんの四小愛をひしひしと感じる訪問でした。これからもよろしくお願いいたします。

朝の読み聞かせ クローバー

7月12日(水)、朝からクローバーさんによる読み聞かせがありました。今日は、村山さん、前田さん、松本さん、大里さん、松永さん、打越さんでした。

紙芝居があったり、動きながらの語りがあったり、今日も楽しい10分間でした。

自分の歯をきれいに

7月7日(金)、歯みがき指導を行いました。

大林歯科からスタッフの方に来ていただき、歯の健康についての話や歯の磨き方についての話を聴きました。

しっかり磨いているつもりでも、歯と歯のあいだや歯と歯茎の境目などは磨きにくく、虫歯の原因であるプラークが溜まりやすいところです。

実際に染め出し液を塗ってみると、子どもたちの口の中が赤く染まりました。磨き残しがあるところを、歯ブラシを工夫して使って丁寧に磨きました。

歯の健康は食事を楽しむためにもとても大切なことです。毎日丁寧に磨き、虫歯ゼロを目指していきます。

大雨により行事を中止 下校は保護者引き渡し

6月30日(金)は、授業参観やPTA救急救命法研修、学級懇談会が計画されていました。しかし、大雨の予報と洪水警報が出ていて、南関町教育委員会の判断により町内の全小中学校が「給食後、下校」となってしまいました。そのため、午後に予定していた全ての行事を中止することになりました。

授業参観では、ご家族に見てもらおうと発表の準備を重ねていた学級も多く、中止は残念でしたが、保護者のご協力により下校を保護者引き渡しで実施できたことは、子どもたちの命を守る上で、大変ありがたかったです。

急な変更にも関わらず、雨の中、ご理解とご対応いただいたご家族の皆様、本当にありがとうございました。

全職員で対応しましたので、引き渡しの写真はありません。あしからず。

朝の読み聞かせ

6月28日(水)、朝からクローバーの会に皆さんによる朝の読み聞かせがありました。今日は、中島さん、松本さん、平嶋さん、伊藤さん、打越さん、前田さんがいらっしゃいました。

読み聞かせでなく身振り手振りを交えた「語り聞かせ」があったり、海の防災に関する紙芝居があったり、今日も、バラエティーに富んでいました。子どもたちも、身を乗り出して聞く子、クイズによく反応する子など、楽しんでいました。

PTA資源物回収

6月17日(土)、朝から、資源物回収をしました。PTA会員だけでなく、地域の方も資源の拠出や運搬にご協力いただきました。

前日から資源物を学校に持ってきてくださる方もあり、当日は多いときには運動場が車で混雑するほどでした。おかげさまで、アルミ缶、古布、一升瓶、ビール瓶、新聞や雑誌等の紙類、段ボールが、業者の準備したコンテナ等にいっぱいになりました。

PTAや学校、子どもたちの活動に活用させていただきます。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

第1回クラブ活動

6月14日(水)、今年度初めてのクラブ活動がありました。

四小には、スポーツクラブ・ものづくりクラブ・パソコンクラブ・自然科学クラブがあり、4年生から6年生の子どもたちが各活動の中で、交流を深めていきます。

第1回の活動では、お互いに自己紹介をしたり、年間でどのような活動をしていくか計画を立てたりしました。1年間の活動の中で、学年を越えたつながりがたくさんできることと思います。

第1回学校運営協議会

6月9日(金)午後に、今年最初の学校運営協議会を開きました。学校運営協議会委員さん5人と、四小校区の教育委員さん、PTA会長さんが参加され、学校からも3人が加わって、今年の四小の教育について意見交換をしました。

地域や保護者と連携して、子どもたちを育てるために、それぞれの立場から、貴重なご意見をいただきました。

次回は、子どもたちも交えた熟議の時間を作りたいと考えています。参加者の皆様、今後ともよろしくお願いします。

朝の読み聞かせ

6月7日朝から、クローバーさんによる読み聞かせがありました。今回は、伊藤さん、村山さん、打越さん、松村さん、前田さん、松永さんがいらっしゃいました。

6年に入られた松永さんは、第二次世界大戦で日本が敗れた年、小学1年生だったそうです。その頃の体験を話してくださいました。実体験をした世代がどんどん高齢化していくなかで、貴重な体験談を聞きました。6年生は11月に修学旅行に行きますが、その事前学習にもなる大切なおはなし会でした。熊日さんの取材もあっていました。

体力テスト

6月7日(水)、体力テストを実施しました。

6日(火)に行う予定でしたが、あいにくの雨で今日に延期になりました。

今日はボール投げ、50メートル走、立ち幅跳びの3つの種目に挑戦しました。低学年は高学年とペアを組み、高学年がリーダーとなって引っ張ってくれました。

良い記録が出せるように、みんな一生懸命頑張りました。

プール開き

6月5日(月)、プール開きを行いました。

例年より早い梅雨入りで天候の心配もありましたが、無事全校児童でのプール開きをすることができました。

プールは楽しい場所ですが、それと同時にとても怖い場所でもあります。自分自身と、友達の命を守るためにも「静かに話を聴く」「プールサイドを走らない」「飛び込まない」などのルールを確認しました。

しっかり準備運動をした後は、水慣れをしてプールに入りました。1・2年生の子どもたちは5・6年生とペアを組み、みんなで一緒に渦を作って楽しみました。

いよいよ水泳の授業が始まります。安全に楽しく遊んだり泳いだりすることができるように、ルールを守って楽しみます。

プール掃除

5月29日(月)、プール掃除を行いました。

4時間目は1、2年生がプールの周りや通路の掃除、5・6時間目は3~6年生がプールの中とプールサイドの掃除をしました。

汚れが溜まっていたプールの中も、一生懸命ブラシでこすって汚れを落としました。みんなで使うプールがきれいになるように、協力して頑張りました。

来週はいよいよプール開きがあり、水泳の授業が始まります。きれいになったプールで泳ぐのが楽しみです。