ブログ

学校生活

今年最後の朝の読み聞かせ

12月6日(水)朝から、今年最後のクローバーさんによる朝の読み聞かせがありました。今日は関さん、永杉さん、本多さん、前田さん、松本さん、伊藤さんがいらっしゃいました。

季節感があったり、子どもたちの興味が高かったり、毎回選書に工夫があって、子どもたちはしっかり聴き浸っています。今年もたくさんの読み聞かせ、ありがとうございました。また来年も楽しみにしています。

校地の紅葉が 最終盤です

南関四小の校地には、たくさんの落葉樹があります。桜のように早いものはもうすっかり裸木ですが、今は県道から見えるイチョウの巨木と校舎裏の斜面の紅葉が晩秋と初冬の端境期を彩っています。

10月下旬から始まった昇降口近くのエノキの落葉からこれまで、落ち葉かきの大変な時期が続いています。時々は子どもたちも手伝ってくれますが、銀杏が落ち尽くすまでもうしばらくかかりそうです。

映像で見ると黄色い銀杏の落葉じゅうたんはとても美しいですが、生活者の視点ではなかなかやっかいで、風流に感じるのは難しいです、、、

中2の卒業生が 改修されたトイレを見学

11月27日(月)、学校が終わった午後5時頃、中学2年生にあたる卒業生13人と卒業当時の担任だった永杉先生が、先日改修が済んだ校舎のトイレを見学に来てくれました。

2年前、当時6年生だった皆さんが、町教育委員会に当時のトイレの現状を訴え、改善をアピールしたことが、今回のトイレ改修につながりました。

卒業生の皆さんは、きれいで衛生的になったトイレや手洗い場に歓声を上げ、とても喜んでくれました。新聞社の取材もありましたので、今後、記事になるといいですね。

校内持久走大会

11月28日(火)、校内持久走大会がありました。

1・2年生は約0.9km、3・4年生は約1.26km、5・6年生は約1.8kmの距離を一生懸命走りました。普段の体育の授業だけでなく、業間の時間に行われていた5分間走も活用して、自分のペースで最後まで走り抜く力を身につけてきました。

当日はお家の方、地域の方々やなんかんトッパ丸が見守る中、ゴールに向かって力いっぱい走る子どもたちの姿がありました。たくさんの応援ありがとうございました。

避難訓練

11月20日(月)、地震と火災を想定した避難訓練を行いました。

子どもたちは、放送や先生の指示に従って、素早く校庭に避難することができました。しかし、実際の災害は全員が教室に揃っている授業中に発生するとは限りません。いつ災害が起こっても冷静に行動することができるよう、考える必要があります。

今回の避難訓練では消防署の方にも来ていただき、避難や初期消火の仕方を教えていただきました。

自分や周りの人たちの命を守ることができるよう、防災の意識を高めていきます。

秋のスペシャルお話会

11月15日朝から、体育館に全校児童が集まって、秋のスペシャルお話会がありました。いつも読み聞かせをしてくださるクローバーの会から、松本さん、前田さん、関さん、打越さん、萩尾さん、田畑さん、伊藤さんが来てくださいました。

「まっかな秋」の歌で始まり、パネルシアター「とんぼのめがね」、大型絵本「ぽんたのじどうはんばいき」(クローバー・ミュージカルバージョン)と続き、「南の島の大王」の歌で終わりました。

20分があっという間で、楽しい時間でした。準備には何倍もの時間をかけてあるのでしょう。1年に1回のスペシャルな時間を、ありがとうございました。

朝の読み聞かせ

11月1日(水)、朝の読み聞かせでした。今日は、田中さん、村山さん、山口さん、伊藤さん、前田さん、松永さんでした。

田中さんは93歳。でもよく通る声で、1年生に絵本を読んでくださいました。松永さんは、先日の人権講話に引き続き、修学旅行前の6年生に戦争にまつわる思い出を語ってくださいました。こんな先達がいらっしゃって、クローバーの会が継続しているのだなあと感心しました。いつもありがとうございます。

運動場の奥に秋が!

今日、校内を見回っていたら、運動場ではっとしました。運動場奥の木が、すっかり秋の色に変わっています。落ち葉を捨てによく近くまで行くのですが、うっかりしていました。ここ数日の朝の冷え込みが、運動場に秋を連れてきたようです。空の青さも格別でした。

校舎のトイレが新しくなりました!

10月31日(火)、夏休みから改修工事が続いていた校舎のトイレが使えるようになりました。

令和3年度に、当時の6年生、現在の中学2年生が授業でトイレ改修の必要性を調査し、町教育委員会にプレゼンしたことが、今回のトイレ改修につながりました。

新しいトイレは、手洗いの水道や照明、換気扇などが自動で使えて衛生的です。また、男女が逆になり、女子用トイレが広くなりました。

安全対策など、これからも工事がありますが、応急処置をして、使えるようにしています。

新しいトイレを、先輩の頑張りにも思いをはせて、大切に使いたいと思います。

 

人権学習の日

10月28日(土)は、人権学習の日でした。

今年は松永欣子先生をお招きし、平和について講話をしていただきました。

松永先生は、戦時中から戦後の時代の生活のことをお話してくださいました。戦時中は毎日防空壕で寝て過ごし、戦後も十分な食べ物や着物などを得ることができなかったため、大変な思いをしていたということを伝えてくださいました。

そして、最後には平和のために自分たちにできることを考えてほしいとお願いがありました。

講話後には、真剣な様子で今日の講話を聞いた感想をまとめる子どもたちの姿がありました。当たり前にご飯を食べたり勉強をしたりすることができる日々に感謝し、平和な世の中をつくっていくためにできることをみんなで考えていきます。

 

朝の読み聞かせ

10月18日(水)は、朝からクローバーさんによる朝の読み聞かせでした。今日は、村山さん、松村さん、前田さん、平嶋さん、伊藤さん、関さんでした。

今日も、楽しいお話、ふるさとのお話、SDGsのお話、稲作のお話など、バラエティに富んだ読み聞かせでした。長く続けておられるメンバーの方からは、子どもたちの成長を実感する感想もいただきました。地域に守られ、育てられていることをありがたく思います。

後期始業式

3連休をはさみ、今週から後期が始まりました。10月10日(火)には始業式が行われました。

後期になり、子どもたちは次のステップへ進んでいきます。6年生は卒業までいよいよ残り約半年となりました。

子どもたちはそれぞれどんなふうに成長していきたいか、どんな力をつけていきたいか、なりたい自分を想像しながら目標を立てました。

様々な経験を通して成長していくことができる後期になるよう、支え合いながら頑張っていきます。

前期終業式

10月6日(金)は、前期終業式でした。

各学年代表が前期に頑張ったことと、後期に頑張りたいことを発表しました。

みんなよく頑張った前期でした。

その後、校長先生の話でした。鋭い牙や爪を持たない人間の武器は知恵で、四小が頑張る「表現する力」「つながる力」「やりとげる力」を大切にしたいと思いました。

最後に、町の社明大会で特別賞だった「ぼくにもできるSDGs」の作文発表もありました。今自分がしている取組を追加して発表してくれました。

みんなで後期も頑張っていきましょう。

朝の読み聞かせ

10月4日(水)朝から、クローバーの会の皆さんによる読み聞かせがありました。今日は、日髙さん、伊藤さん、立山さん、松永さん、打越さん、前田さんがいらっしゃいました。

手遊びや創作童話もあり、いろいろな絵本の読み聞かせがありました。控え室に戻ってからの会員の皆さんの会話も弾んでいました。いつもありがとうございます。

トイレの改修が進んでいます!

四小校舎のトイレは、夏休みから1・2階とも改修中です。子どもたちは、体育館のトイレを使うなど、不便な日が続いていますが、10月に入って、工事か所を覆っていた仮設の壁が外されました。きれいなタイルが貼られているなど、これまで見えなかった工事の様子が分かるようになりました。

とはいえ、天井板は外されたままですし、トイレ内部はまだ見えにくいです。コーンとバーで仕切られた中には入らないようにしてありますが、今月中には使えるようになる予定です。完成が楽しみです。

四小集会(5年・図書委員会)

9月20日(水)に、四小集会がありました。

5年生は、総合の時間に勉強した環境問題やSDGsについてプレゼンテーションしました。内容の説明と、三択のクイズでみんなに考えてもらう努力をしていました。みんなの考えや行動が少しでも変わるといいですね。

図書委員会は、10月の四小スキルアップ「よく聴く」について、劇を通してチェックポイントを教えてくれました。「よく聴く」スキルを高めて、力をつけていきたいと思います。

朝の読み聞かせ

9月20日(水)、朝から10分間の読み聞かせを、いつもと同じくクローバーさんにしていただきました。今日は、打越真さん、打越あさん、永杉さん、前田さん、関さん、松本さんの6人でした。

 

子どもたちはいつも楽しみにしています。今日も、お話の面白さや言葉のやり取りを楽しんでいました。

第2回学校運営協議会は6年生とのコラボ!

9月14日(木)午後、今年度2回目の四小学校運営協議会を開きました。学校運営協議会委員3人と、町教育委員会から教育委員さん、地域学校協働活動事務局の3人も行政の立場で参加くださいました。この中には保護者もいらっしゃるので、学校、家庭、地域、行政が揃いました。そこに、今回から児童を参加させ、五者連携の具体的なスタートです。

5時間目の授業に合わせて6年生が入ってきました。お互いに緊張した中でしたが、グループごとに好きなものを伝える自己紹介でスタートし、熟議に入りました。議題は次の2点です。

1 「つながる力」を大切にすると、どんな自分・学校・地域になれるだろうか。

2 なりたい自分・学校・地域を実現するために、できることを考えよう。

各グループで、付箋を使って全員で意見を出し合い、おとなの方の優しい声かけや助言を受けながら、子どもたちは真剣かつ和やかに意見を整理していきました。

今後、子どもたちは全部の意見を共有し、「四小つながるプロジェクト」として、できることを具体的に考えていきます。地域の方の見守りや後押しを受けて、未来志向の子どもたちの活動が展開するのを期待しています。

朝の読み聞かせ 夏休み明け1回目

9月6日(水)、朝からクローバーさんによる朝の読み聞かせでした。今日は、前田さん、松永さん、村山さん、打越さん、永松さん、伊藤さんでした。

夏休み明けで、ようやく学校生活リズムを取り戻しつつある子どもたち。朝からゆっくりお話を楽しむ時間は、心の栄養になりそうです。

今日は怖いお話に眠気が吹っ飛んだ学年もありました。いつも楽しい時間をありがとうございます。

熱中症 警戒中

夏休みは終わりましたが、まだまだ残暑厳しい日が続いています。

子どもたちの熱中症の事故が全国で起きていますが、夏休み中に涼んでいた子にとっては、登下校だけでも体力的に厳しい状況です。

四小では、「暑さ指数」と「熱中症警戒アラート」を指標として、子どもたちの運動を制限することで熱中症の未然防止に努めています。

暑さ指数を定期的に測り、「危険」では運動は原則中止。「厳重警戒」では激しい運動は控え、昼休みの外遊びは中止。「警戒」以下でも、適度な休憩と水分補給に努めます。また、当面は、体育実技の授業は、1・2時間目を中心に実施します。

ご家庭でも十分な睡眠と朝食で健康管理に気をつけていただくとともに、体調が思わしくない日はご家庭で休養をとっていただきますようお願いします。また、登校時に、十分な水分を持たせてください。

暑さ指数はこんな用具で測っています。暑い日の運動場はこんな風景です。