ブログ

学校生活

6年生を送る会

3月に入り、6年生の卒業が近づいています。校内では、卒業式に向けた呼びかけや歌の練習をしている声が聞こえるようになりました。

3月1日(金)には、6年生を送る会を行いました。企画委員が考えたレクレーションを楽しみ、6年生からは一人一人小学校での思い出と中学校で頑張りたいことの発表がありました。

この1年間、四小を支えてくれた6年生。卒業までの期間、6年生との思い出をまだまだたくさんつくっていきます。

学校運営協議会 児童と五者連携の熟議

2月27日(火)、今年度最後の学校運営協議会を開きました。

今回も6年生が参加し、学校運営協議会委員さん、PTA会長さん、町教育委員さん、町教育委員会の担当さんの前で前回の熟議で始めた「四小つながるプロジェクト」の取組を発表しました。

「登下校でつながる」「イベントでつながる」の取組で、あいさつや安全登校、どんどやでの射的ブース運営について報告しました。

その後、クループに分かれて「よかったこと」「もっとよくするアイデア」を出し合って、参加の大人の皆さんにアドバイスをいただきました。今年初めての取組でしたが、来年につなげていきます。

後半は大人のみの協議でしたが、校地の環境整備に向けた呼びかけと組織作りを検討し、前進した実感がありました。

今年もお世話になりました。来年度もよろしくお願いいたします。

本年度最後の朝の読み聞かせ

2月28日(水)、朝から、本年度最後の朝の読み聞かせがありました。今日は、クローバーの会から村山さん、松永さん、伊藤さん、前田さん、関さん、それに人権擁護委員の方に来ていただきました。

絵本の読み聞かせの他に、地元の昔話の語りや紙芝居もありました。今日で令和5年度の読み聞かせは終わりです。たくさんのお話をありがとうございました。来年度もまた楽しみにしています。

朝の読み聞かせ

2月14日(水)、朝の読み聞かせがありました。今日は、村山さん、本多さん、日高さん、前田さん、打越さん、松永さんでした。

松永さんが、戦前の童話の本を持っていらっしゃいました。横書きの題名が右から書かれていました。今日はその本を6年生に読んでくださいましたが、なんだかタイムスリップしたような気になったのは私だけでしょうか。今日も良いひとときでした。

学習発表会

2月10日(土)、学習発表会を行いました。

各学年、これまで学んだことを発表するために何度も練習を重ねてきました。本番は緊張した子もいたようでしたが、練習してきた成果を見せることができました。

久しぶりの体育館での開催となりましたが、体育館にはたくさんのお家の方、地域の方々に来ていただき、にぎやかな発表会となりました。子どもたちの発表を見ていただき、ありがとうございました。

今の学年で生活するのもあと少しです。次の学年に向けてこれからも少しずつ成長していきます。

不審者対応避難訓練

2月6日(火)に、不審者対応の避難訓練をしました。

不審者が校内に入ってきたことを想定して、避難をしました。子どもたちは静かに素早く避難することができました。

職員も、実際にどのように対応するのか実践することができ、とても良い訓練になりました。

子どもたちは、学校だけでなく、登下校中や遊んでいる途中に被害に遭う可能性もあります。自分の命を守るために、どのような行動をしたらいいか、今後もよく考えていきます。

南関町人権フェスティバルに出場!

2月4日(日)、うから館で南関町人権フェスティバルがあり、四小からは3年生が出場しました。

人権学習できずな解放子ども会について学習や聞き取りをしたこと、感じ考えたことを構成詩にまとめて発表しました。最後にはいつも歌っている「みんなでスクラム組んで」を、参観していた他学年の子や先生たちも一緒になってマイクなしで会場に響くように歌いました。

2月10日(土)には、3年生を含めて、全学年が学習の成果を発表します。多くの方が来てくださるとうれしいです。地域の皆さんもどうぞお越しください。

朝の読み聞かせ

 

1月31日(水)は、クローバーさんによる朝の読み聞かせでした。今回は、伊藤さん、松永さん、村山さん、松本さん、打越さん、前田さんがいらっしゃいました。

大型絵本あり、語りあり、それぞれに子どもたちの心をつかむ朝の読み聞かせでした。いつもありがとうございます。

雪景色

1月24日(水)は、朝から一面の雪景色でした。道路も重い湿った雪が薄く広がり、場所によっては車の事故もあっていたようです。

子どもたちはご家庭から安全に出していただき、無事に登校できました。雪に大はしゃぎで、楽しいひとときを過ごせたようです。昼にはすっかり溶けてしまいましたが、楽しかった思い出は溶けずに残ってくれるといいなと思います。

4年ぶりのどんどや

1月20日(土)に、PTA主催でどんどやがありました。

新型コロナ感染症によりできなかったどんどやが、4年ぶりに復活です。

低学年はもぐらうちを、民生委員さん方に教えていただきました。

中学年は豚汁づくりに参加しました。

5年生は田んぼで収穫したお米でおにぎりを作りました。

6年生は自分たちで計画したゲームで、参加者を楽しませました。

PTAで豚汁を、有志でシシ汁を作っていただきました。

保護者によるバザーやゲームもありました。

そしてメインのどんどや。雨が心配されて、簡易型のどんどやになりましたが、児童代表が点火して火が燃え上がると歓声が起こりました。吉書あげもうまくいき、みんなで空を見上げました。

保護者や地域の皆さんのお力で、4年ぶりのどんどやは大成功でした。

研究発表会(中間発表)

1月19日(金)、令和5・6年度の学力向上研究推進校として、研究発表会(中間発表)を行いました。

今回の発表では、6年生算数「データの活用」、4年生国語「うなぎのなぞを追って」の授業を公開しました。

6年生はたまごの重さについての2つのデータにどんなひみつがあるのかを調べ、平均だけでなく「ちらばり」という違いがあることに気づき、今後のデータの学習に意欲を高めていました。

4年生はうなぎについての説明文の中から自分が興味をもった部分を紹介するために、大切な文や言葉を見つけて、どのように要約したらよいか友達と協力して考えていました。

たくさんのお客様に見守られる中、子どもたちは一生懸命学びに向かうことができました。また今後の子どもたちの学習に役立てていきます。

朝の読み聞かせ

1月17日(水)、朝からクローバーさんの読み聞かせがありました。今日は、永杉さん、前田さん、伊藤さん、関さん、永松さん、打越さんでした。

いつもは写真を撮っていますが、今日は担当者が読み聞かせに入ってしまったので、今日読んでいただいたお話の絵本を写真で紹介します。クローバーの皆さん、今年もよろしくお願いします!

「大谷グローブ」

ニュースでも話題になっていた「大谷グローブ」。冬休み中に届いていましたが、子どもたちには1月9日にお披露目でした。

校舎の正面玄関に飾っていますが、右利き用が2個、左利き用が1個です。

もうしばらくしたら、授業や休み時間に使いたいと思います。

写真右のグローブの手前に,印刷ですが、サインらしき?ものも。学校にお立ち寄りの際は、どうぞご覧ください。

後期後半が始まりました

1月9日(火)、土日や成人の日でちょっぴり長かった冬休みが明けました。インフルエンザや新型コロナなどの病気による欠席がなく、ご家庭での予防が十分なされていたのだと感心しました。

冬休み明け集会や、宿題の提出で、気持ちを切り替えて、本年度の残り3か月を全員で頑張っていきます。

冬休みが始まりました!

12月22日(金)、冬休み前集会がありました。

後期前半も、見学旅行や修学旅行、持久走大会など、行事が盛りだくさんでした。一つ一つ学習を重ねていく中で、学んだこと、感じたことを生活に生かし、子どもたちは少しずつ成長しています。

冬休みはしっかり体と心を休めて、2024年、また新たな気持ちで学習や行事を頑張っていきます。

四小人権集会

12月20日(水)、四小人権集会を行いました。

歌声では子どもたちの歌う「ともだちはいいもんだ」が体育館に響き、みんなの心がひとつになったようでした。

各学年の発表では、それぞれ人権学習で勉強したこと、自分と重ねて感じたこと、これからどのように過ごしていきたいかなど自分の思いを発表してくれました。それに対して、聞いている人たちもたくさんの返しをすることができました。

楽しい四小にするために、一人一人のことを考える良い時間となりました。

12月地区児童会  四小つながるプロジェクトも頑張ります

12月18日(月)、地区児童会がありました。

今回の地区児童会では、12月までの登下校の反省に加えて、冬休みの過ごし方について地区ごとに考えていきました。あと数日で冬休みに入ります。交通安全や生活習慣など、どんなことに気をつけたらよいか考えました。

また、6年生からは「四小つながるプロジェクト」についての提案もありました。9月に行われた学校運営協議会に参加した6年生が、家庭や地域、行政とつながり、よりよい町にしていくために考えたものです。

「四小つながるプロジェクト」の具体的な内容として、登下校の際の「挨拶」「整列」「道路横断」についての話があり、劇や一列登校の練習など、工夫してありました。6年生が協力して考え、自ら発信してくれたプロジェクトを、四小のみんなで実現させていこうと頑張っています。

 

赤い羽根共同募金

12月12日(火)と13日(水)、企画委員会の児童が朝から1階ホールに集まっていました。赤い羽根共同募金の募金活動です。

10分間の限られた時間ですが、少しでも役に立てたらとお金を持ってきてくれた子どもたちが集まりました。募金のお知らせを聞いて、お家の方にもお話してくれたのでしょう。ご協力いただきありがとうございました。

2日目には募金箱にずっしりと重みを感じるほど集まりました。集まったお金は、困っている人を助けるためやよりよい社会をつくっていくために使われます。

PTA資源物回収

12月9日(土)早朝から、PTA資源物回収がありました。

地域の方のご協力もあり、たくさんの資源物が集まりました。

中には、地域の方自ら資源物を学校まで運んでくださって、ありがたかったです。

保護者の皆さんにも、何度も学校と地域を往復していただきました。

今回の収益は、学校やPTAの活動、6年生の卒業アルバム作成補助等に使わせていただきます。

ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。

授業参観・PTA研修会・学級懇談会

12月7日(木)午後から、授業参観、PTA研修会、学級懇談会を実施しました。たくさんのご家族にお越しいただき、授業参観では子どもたちも張り切っていたようです。

PTA研修会には、玉名教育事務所から岩田社会教育主事に来ていただき、「親の学びプログラム」で親子の関わりについて考えました。意見交流ができました。今回の研修が今後の親子のふれあい、関わりにつながるといいですね。