ブログ

学校生活

四小集会(企画委員会)

6月30日(火)の四小集会は、企画委員会の発表でした。

よりよいあいさつの仕方について、お手本を見せてくれました。

きれいなくつならべの様子を、写真で見せてくれました。

また、ソーシャルディスタンスを保つために、段ボールとスズランテープで仕切りを作りました。

よりよい学校生活を送るために、様々なアイデアを発表しました。

仕切りは、さっそく廊下に設置しました。

プール掃除

6月29日(月)はプール掃除でした。

各学年で協力して、四小のプールをきれいにしました。

高学年の様子です。プール内にこびりついた汚れをたわしでこすって落としています。


みんな一生懸命がんばりました。おかげで、プールがとてもきれいになりました!

放課後子ども教室

6月から放課後子ども教室が始まりました。

放課後子ども教室の先生方と一緒に、折り紙で工作をしました。

元気いっぱい、楽しく活動できました。

全校体育

今回の全校体育は、かげふみおにでした。

業間の時間に、校庭に集まって体育委員会の話を聞きます。

1,3,5年と2,4,6年に分かれて、交代でかげふみおにをしました。

暑い中でしたが、子どもたちは元気に体を動かしていました。

四小集会(3年発表)

6月23日(火)は四小集会でした。

今回は3年生の発表です。3年生は、理科で学んだことについて発表しました。

昆虫についてのクイズです。勉強したことをクイズにしました。

楽しくて、ためになるクイズでした。

堂々とした発表でした。3年生の成長を感じました。

全校体育

 6月10日(水)の全校体育は、「かげふみおに」でした。

1,3,5年と2,4,6年で2グループを作り、交代で実施しました。

体育委員会の子どもがおにになりました。

暑い中でしたが、全校児童で楽しく運動ができました。

四小集会(6年生発表)

6月9日(火)の四小集会は、6年生の学年発表でした。

6年生は、三密を避ける遊び方の提案をしました。

フラフープを使ったり、タッチしないおにごっこだったりと、様々なアイデアを凝らしてこの時期を乗り切る楽しい遊び方を発表してくれました。

次は、6年生の学級目標の発表でした。

「何事にも挑戦し お手本になる六年生」

 ・周りをよく見て助け合う

 ・明るく元気にあいさつをする

 ・すすんではたらく

南関四小のリーダーとして、とても頼もしい姿を見せてくれました。

すのこ

児童昇降口に設置する、すのこをいただきました。

昇降口での密を避けるため、保護者の方々が中心となり作っていただきました。

昇降口での出入りがスムーズになり、大きな効果ができています。

本当に、ありがとうございました。

地震避難訓練

6月2日(火)業間に地震避難訓練を実施しました。

2時間目の終わりに地震が起きたと想定して、子どもたちは机の下に隠れました。

今回は密集をさけるため、運動場への避難はしないで、地震が起きたときどうするのかについて、各学級で話をしました。

熊本地震から4年が過ぎました。地震で学んだことをもう一度振り返り、命を守る行動を大切にしていきます。

身体測定

5月29日(金)は身体測定でした。

密を避けるため、本年度は体育館で行いました。

「身長がのびてたよ!」

と、子どもたちのうれしそうな声を聞くことができました。