学校生活

結団式

5月22日(日)に開催される運動会に向けて、全校児童で結団式を10日(火)に行いました。

5月22日(日)に開催される運動会に向けて、全校児童で結団式を10日(火)に行いました。

まず、体育委員会が今年の運動会のスローガン「最後まで 全力で 協力する 運動会」が紹介し、それをみんなで唱和しました。

次に、赤白それぞれの団に別れて、各団の団長、副団長が自己紹介をしました。いよいよ運動会に向けての本格的な練習が始まります。

運動場が生まれ変わりました。

5月6日(金)連休明けの日、登校してきた子どもたちはビックリしました。毎朝ボランティアで運動場の草取りを頑張ってきましたが、なんときれいになっていたのです。実は、町の依頼をうけた業者の方が5月3日から5日にかけて、作業をしてくださったのです。

機械の力を使って、ならしてもらいました。

乾燥した日が続いていましたので、水をまいて作業されています。

機械だけでなく、手作業でていねいになさっていました。

聞くところによると、代表取締役の方は本校の元PTA副会長をなさっていたとのことでした。ありがたいことです。また、本校の運動会のために、予定をかなり早めて工事を計画していただいた南関町の方にも感謝しております。

これも、子どもたちのボランティアの気持ちが通じたからと思います。本当にみなさん、ありがとうございました。

交通事故から自分を守ろう。

5月2日(月)交通教室を行いました。1,2年生は道路の渡り方、3~6年生は自転車の乗り方について、玉名交通安全協会の方と町交通指導隊の方から教えていただきました。

手を高くあげると、運転手は気づきやすいですね。命を守ることにつながります。

横断する時も、左右を見ます。

しっかりとお礼を伝えることができました。

自転車でも、「止まる、見る、確かめる」を心がけます。

駐車している車があったら、押して通り過ぎます。

学んだことを生かして、事故にあわないようにしていきます。

運動会に向けて

本校の運動場は、あっという間に緑いっぱいになります。

4月20日水曜日午前8時、遊んでいる子がたくさんいる中で、運動場では草取りを始める姿がありました。ビックリです。

4月22日(金)には、何と1年生の姿もありました。

運動会に向けて、草抜きを頑張ってくれています。草刈りとちがい、根っこから抜くと効果的です。しかし、時間とてまひまがかかります。それなのに、取り組む姿がとても素晴らしいと思いました。

環境美化委員会のよびかけも、効果的でした。

そして、放課後に遊びにきていた子が、草抜きをしていました。

毎日のように、草取りボランティアの姿が見られました。労をいとわないところ、また、役立とうとする姿にとても感心しました。1年生から6年生まで、どの学年にもいました。いい子どもたちです。職員もいっしょになって取り組んでいたことにも、うれしく思いました。

 

 

 

 

 

熊本地震から6年、避難訓練を行いました。

4月18日月曜日に、地震避難訓練を行いました。

熊本地震から6年経過しましたので、経験していない子や記憶していない子が増えています。

事前指導があって、落ち着いて行動することができました。

避難完了まで、2分57秒でした。走らなくてもこんなに早くできました。

熊本地震でお亡くなりになって方々のご冥福を祈って、黙祷をしました。大切な命です。しっかり守っていきたいです。